70.智恵子 の 紙 絵 -高村 光太郎
ちえこ|の|かみ|え|たかむら|こうたろう
Chieko|possessive particle|paper|picture|Takamura|Koutarou
70. бумажная фотография Чиеко - Котаро Такамура
70. Chieko's Paper Art - Kotaro Takamura
智恵子 の 紙 絵 -高村 光太郎
ちえこ|の|かみ|え|たかむら|こうたろう
Chieko|possessive particle|paper|picture|Takamura|Koutarou
Chieko's Paper Art - Kotaro Takamura
精神 病者 に 簡単な 手 工 を すすめる の は いい と きいて ゐた ので 、 智恵子 が 病院 に 入院 して 、 半年 も たち 、 昂 奮 が やや 鎮静 した 頃 、 私 は 智恵子 の 平常 好きだ つた 千代紙 を 持つ てい つた 。
せいしん|びょうしゃ||かんたんな|て|こう||||||||||ちえこ||びょういん||にゅういん||はんとし|||たかし|ふる|||ちんせい||ころ|わたくし||ちえこ||へいじょう|すきだ||ちよがみ||もつ||
|patient||simple|hand|work||to recommend||||||||Chieko||hospital||hospitalization||six months|||excitement|excitement|||sedation||around|||||usual|||decorative paper|||I|
I had heard that it was good to recommend simple handicrafts to mental patients, so when Chieko was hospitalized and it had been half a year, and her excitement had somewhat calmed down, I brought her the chiyogami (Japanese patterned paper) that she used to love.
智恵子 は 大へん よろこんで 其 で 千羽鶴 を 折 つた 。
ちえこ||たいへん||その||せんばづる||お|
||greatly||it||thousand cranes||folded|
Chieko was very happy and folded a thousand cranes with it.
訪問 する たび に 部屋 の 天井 から 下 つて ゐる 鶴 の 折紙 が ふえて 美 しか つた 。
ほうもん||||へや||てんじょう||した|||つる||おりがみ|||び||
visit||||room||ceiling||down|falling||crane||origami|||beauty||
Every time I visited, the origami cranes hanging from the ceiling of her room increased, and it was beautiful.
その うち 、 鶴 の 外 に も 紙 灯籠 だ と か 其他 の 形 の もの が 作ら れる や うに なり 、 中 々 意匠 を こらした もの が ぶら 下 つて ゐた 。
||つる||がい|||かみ|とうろう||||そのほか||かた||||つくら|||||なか||いしょう||||||した||
||||outside|||paper|lantern||||other||shape|||||||||||design||elaborate|||hanging|||
Among them, in addition to the cranes, paper lanterns and other shapes were being made, and some quite elaborate designs were hanging down.
すると 或時 、智恵子 は 訪問 の 私 に 一 つの 紙づつみ を 渡して 見ろ と いふ 風情 で あつた 。
すると|あるとき|ちえこ|は|ほうもん|の|わたし|に|いち|つの|かみづつみ|を|わたして|みろ|と|いう|ふぜい|で|あった
then|one time|Chieko|topic marker|visit|attributive particle|me|locative particle|one|a|paper bundle|object marker|handing|look|quotation particle|say|appearance|at|was
Then, at one point, Chieko handed me a paper package, as if to say, 'Take a look at this.'
紙 包 を あける と 中 に 色 が み を 鋏 で 切 つた 模様 風 の 美しい 紙 細工 が 大切 さ う に 仕舞 つ てあつ た 。
かみ|つつ||||なか||いろ||||やっとこ||せつ||もよう|かぜ||うつくしい|かみ|さいく||たいせつ||||しま|||
|wrapper||||||color||||scissors||cut||pattern||||paper|craft||precious||||stored||てあつ|
When I opened the paper package, inside was a beautiful paper craft, carefully stored, made of colored paper cut into patterns with scissors.
其 を 見て 私 は 驚いた 。
それ|を|みて|わたし|は|おどろいた
that|object marker|looking|I|topic marker|was surprised
Seeing that, I was astonished.
其 が まつ たく 折鶴 から 飛躍的に 進んだ 立派な 芸術品 で あつた から である 。
その|が|まつ|たく|おりづる|から|ひやくてきに|すすんだ|りっぱな|げいじゅつひん|で|あった|から|である
that|subject marker|to wait|many|origami cranes|from|dramatically|advanced|splendid|artwork|is|was|because|it is
It was a magnificent work of art that had dramatically advanced from the simple origami crane.
私 の 感嘆 を 見て 智恵子 は 恥 かし さ う に 笑 つた り 、 お辞儀 を したり して ゐた 。
わたくし||かんたん||みて|ちえこ||はじ|||||わら|||おじぎ||||
||admiration|||||shame|embarrassment|||||||bow||||
Seeing my admiration, Chieko smiled shyly and bowed.
その頃 は 、 何でも そこら に ある 紙 きれ を 手あたり次第 に 用 ゐて ゐた の である が 、 やがて 色彩 に 対する 要求 が 強く な つた と 見えて 、 いろ 紙 を 持つ て 来て くれ と いふ や うに な つた 。
そのころ||なんでも||||かみ|||てあたりしだい||よう|||||||しきさい||たいする|ようきゅう||つよく||||みえて||かみ||もつ||きて|||||||
that time|||||||piece||at random||used|used|||||eventually|color||toward|request||||seemed||it seems||colored paper|||||||||||
At that time, we were using any scraps of paper we could find, but it seems that the demand for colors became stronger, and she started asking for colored paper.
私 は 早速 丸の内 の はい 原 へ 行つて 子供 が 折紙 に つかふいろ紙 を 幾 種 か 買つて 送つた 。
わたし|は|さっそく|まるのうち|の|はい|はら|へ|いって|こども|が|おりがみ|に|つかふいろがみ|を|いく|しゅ|か|かって|おくった
I|topic marker|immediately|Marunouchi|attributive particle|yes|Hara|direction marker|go|children|subject marker|origami|locative particle|colored paper|object marker|how many|kinds|question marker|buy|sent
I promptly went to Haihara in Marunouchi and bought several types of colored paper that children use for origami and sent them.
智恵子 の 「 仕事 」 が それ から 始まつ た 。
ちえこ||しごと||||しまつ|
||work||||began|
Chieko's 'work' began from that point.
看護 婦 さん の いふ ところ に よる と 、 風邪 を ひいたり 、 熱 を 出したり した 時 以外 は 、 毎日 「 仕事 」 を する のだ とい つて 、 朝 から しきり と 切 紙 細工 を や つて ゐた らしい 。
かんご|ふ||||||||かぜ|||ねつ||だしたり||じ|いがい||まいにち|しごと||||||あさ||||せつ|かみ|さいく|||||
nursing|woman||||||||cold||caught|fever||generated|||except|||||||||||repeatedly||paper|paper|paper cutting|||||
According to the nurse, except when she caught a cold or had a fever, she did 'work' every day, and it seems she was constantly doing paper cutting from the morning.
鋏 は マニキュア に 使ふ 小さな 、尖端 の 曲つた 鋏 である 。
はさみ|は|マニキュア|に|つかう|ちいさな|せんたん|の|まがった|はさみ|である
scissors|topic marker|nail polish|locative particle|to use|small|pointed|attributive particle|curved|scissors|is
Scissors are small, pointed, curved scissors used for manicure.
その 鋏 一 挺 を 手 に して 、暫く 紙 を 見つめて ゐて から 、あと は すらすら と 切りぬいて ゆく のだ と いふ 事 である 。
その|はさみ|いち|てい|を|て|に|して|しばらく|かみ|を|みつめて|ゐて|から|あと|は|すらすら|と|きりぬいて|ゆく|のだ|と|いふ|こと|である
that|scissors|one|counter for scissors|object marker|hand|locative particle|doing|a while|paper|object marker|staring|being|after|after that|topic marker|smoothly|and|cutting out|will go|it is|quotation particle|to say|thing|is
Holding that pair of scissors, one stares at the paper for a while, and then smoothly cuts it out.
模様 の 類 は 紙 を 四 つ 折 又は 八 つ 折 に して 置いて 切りぬいて から 紙 を ひらく と 其処 に シムメトリイ が 出来る わけである 。
もよう|の|るい|は|かみ|を|よん|つ|おり|または|はち|つ|おり|に|して|おいて|きりぬいて|から|かみ|を|ひらく|と|そこ|に|シムメトリイ|が|できる|わけである
pattern|attributive particle|type|topic marker|paper|object marker|four|counter for small objects|folds|or|eight|counter for small objects|folds|locative particle|do|put|cut out|after|paper|object marker|open|quotation particle|there|locative particle|symmetry|subject marker|can be made|it means
For patterns, one folds the paper into four or eight parts, cuts it out, and then opens the paper to reveal symmetry.
さ ういふ 模様 に 中々 おもしろい の が ある 。
さ|ういふ|もよう|に|なかなか|おもしろい|の|が|ある
emphasis particle|called|pattern|locative particle|quite|interesting|attributive particle|subject marker|there is
There are quite interesting patterns like that.
はじめ は 一 枚 の 紙 で 一 枚 を 作る 単色 の もの で あつた が 、後 に は だんだん 色調 の 配合 、色 量 の 均衡 、布置 の 比例 等 に 微妙な 神経 が はたらいて 来て 紙 は 一個 の カムバス と なつた 。
はじめ|は|いち|まい|の|かみ|で|いち|まい|を|つくる|たんしょく|の|もの|で|あった|が|あと|に|は|だんだん|いろちょう|の|はいごう|いろ|りょう|の|きんこう|ふち|の|ひれい|とう|に|びみょうな|しんけい|が|はたらいて|きて|かみ|は|いっこ|の|カムバス|と|なった
at first|topic marker|one|counter for flat objects|attributive particle|paper|at|one|counter for flat objects|object marker|to make|solid color|attributive particle|thing|at|was|but|after|locative particle|topic marker|gradually|color tone|attributive particle|mixing|color|amount|attributive particle|balance|arrangement|attributive particle|proportion|etc|locative particle|subtle|nerves|subject marker|working|has come|paper|topic marker|one piece|attributive particle|canvas|and|became
At first, it was a monochrome piece made from a single sheet of paper, but later, subtle nerves began to work in the balance of color combinations, color quantities, and proportions of fabric, turning the paper into a single canvas.
十二単 衣 に 於 ける 色 襲 ね の 美 を 見る や うに 、 一 枚 の 切抜き を 又一 枚 の 別の いろ 紙 の 上 に 貼りつけ 、 その 色 の 調和 や 対照 に 妙味 尽きない もの が 出来る や うに な つた 。
じゅうにひとえ|ころも||お||いろ|おそ|||び||みる|||ひと|まい||きりぬき||またいち|まい||べつの||かみ||うえ||はりつけ||いろ||ちょうわ||たいしょう||みょうみ|つき ない|||できる||||
twelve-layered ceremonial kimono|clothing||at|||layer|||beauty||||||||cutout||once again|||another||||||pasted||||harmony||contrast||subtle charm|never-ending|||||||
Just as one sees the beauty of the color layering in the twelve-layered ceremonial kimono, it became possible to paste one cut-out onto another piece of colored paper, creating an endless charm in the harmony and contrast of those colors.
或 は 同 色 を 襲 ねたり 、或 は 近似 の 色 で 構成 したり 、或 は 鋏 で 線 だけ 切つて 切りぬかず に 置いたり 、いろいろの 技巧 を こらした 。
ある|は|おなじ|いろ|を|おそ|ねたり|ある|は|きんじ|の|いろ|で|こうせい|したり|ある|は|はさみ|で|せん|だけ|きって|きりぬかず|に|おいたり|いろいろの|ぎこう|を|こらした
or|topic marker|same|color|object marker|attack|and so on|or|topic marker|similar|attributive particle|color|at|composition|and so on|or|topic marker|scissors|with|line|only|cut|without cutting out|locative particle|and so on|various|techniques|object marker|put effort into
Sometimes the same colors were layered, or they were composed of similar colors, or lines were cut with scissors and left uncut, showcasing various techniques.
此の 切りぬか ず に 置いて 、 其 を 別の 紙 の 上 に 貼 つたの は 、 下 の 紙 の 色 が ちらちら と 上 の 紙 の 線 の 間 に 見えて 不可 言 の 美 を 作る 。
この|きりぬか|||おいて|その||べつの|かみ||うえ||は|||した||かみ||いろ||||うえ||かみ||せん||あいだ||みえて|ふか|げん||び||つくる
this|cut out|||placed|it||another|||||pasted|||||||||fluttering||||||line|||||not permissible|言||||
By leaving it uncut and pasting it onto another paper, the color of the lower paper peeks through the lines of the upper paper, creating an indescribable beauty.
智恵子 は 触目 の もの を 手あたり次第 に 題材 に した 。
ちえこ|は|さわりめ|の|もの|を|てあたりしだい|に|だいざい|に|した
Chieko|topic marker|touch and sight|attributive particle|things|object marker|at random|locative particle|subject|locative particle|made
Chieko randomly chose subjects from things that caught her eye.
食 膳 が 出る と 其の 皿 の 上 の もの を 紙 で つくらない うち は 箸 を とらず 、その ため 食事 が 遅れて 看護婦 さん を 困らした 事 も 多かつた らしい 。
しょく|ぜん|が|でる|と|その|さら|の|うえ|の|もの|を|かみ|で|つくらない|うち|は|はし|を|とらず|その|ため|しょくじ|が|おくれて|かんごふ|さん|を|こまらした|こと|も|おおかつた|らしい
meal|tray|subject marker|comes out|quotation particle|that|plate|attributive particle|on|attributive particle|things|object marker|paper|with|don't make|while|topic marker|chopsticks|object marker|without taking|that|for|meal|subject marker|is delayed|nurse|Mr/Ms|object marker|made troubled|thing|also|was many|it seems
When the meal was served, she would not pick up her chopsticks until she had made the items on the plate out of paper, which often delayed her meal and troubled the nurse.
千 数 百 枚 に 及ぶ 此等 の 切抜 絵 は すべて 智恵子 の 詩 であり 、抒情 であり 、機智 であり 、生活 記録 であり 、此世 へ の 愛 の 表明 である 。
せん|かず|ひゃく|まい|に|およぶ|これら|の|きりぬき|え|は|すべて|ちえこ|の|し|であり|じょじょう|であり|きち|であり|せいかつ|きろく|であり|このよ|へ|の|あい|の|ひょうめい|である
thousand|number|hundred|sheets|locative particle|to reach|these|attributive particle|cut-out|pictures|topic marker|all|Chieko|possessive particle|poetry|and is|lyricism|and is|wit|and is|life|record|and is|this world|to|attributive particle|love|possessive particle|declaration|is
These cut-out pictures, numbering in the hundreds, are all poems by Chieko, filled with lyricism, wit, and records of life, expressing love for this world.
此 を 私 に 見せる 時 の 智恵子 の 恥 かし さ うな うれしさ うな 顔 が 忘れられない 。
これ|を|わたし|に|みせる|とき|の|ちえこ|の|はじ|かし|さ|うな|うれしさ|うな|かお|が|わすれられない
this|object marker|I|locative particle|to show|when|attributive particle|Chieko|possessive particle|shame|and|and|like|happiness|like|face|subject marker|cannot forget
I cannot forget Chieko's face, blushing with embarrassment and joy, when she showed this to me.
SENT_CWT:AfvEj5sm=25.81 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=1.76
en:AfvEj5sm
openai.2025-01-22
ai_request(all=33 err=0.00%) translation(all=27 err=0.00%) cwt(all=636 err=51.26%)