×

Wir verwenden Cookies, um LingQ zu verbessern. Mit dem Besuch der Seite erklärst du dich einverstanden mit unseren Cookie-Richtlinien.

image

Youtube - 3分でわかる, 横山 大観(31)

横山 大観(31)

こんにちは 。 人 から 分かる 3 分 美術 史 。 今日 は 横山 大観 に ついて 勉強 して いき ましょう 。

横山大観 。1868 年 生まれ 。 明治 から 昭和 に かけて の 近代 日本 画 の 巨匠 と して 知ら れ ます 。

大観 は 明治 元年 に 現在 の 茨城 県 水戸 市 に 生まれ ました 。10 歳 で 上京 。17 歳 の 頃 より 鉛筆画 を 学び ます 。

岡倉 天心 に よる 東京 美術 学校 の 創設 に あたり 親 の 反対 を 押し切って 入学 。 第 一回生 と なり ました 。

東京 美術 学校 で 大観 は 狩野 派 の 橋本 雅 邦 に 学び ます 。

卒業 制作 である 「 村 童 観 猿 翁 」 は 大観 の 同級生 と 雅邦 を 童 と 猿回し に 見立て 、 狩野 派 流 に 描か れて い ます 。

1893 年 の 卒業 後 、 大観 は 東京 美術 学校 の 教員 と なり ます 。

しかし 1898 年 に は 東京 美術 学校長 辞職 騒 に より 、 天心 に 従って 同僚 の 雅邦 や 下村 観山 、 菱田 春 草 ら と ともに 東京 美術 学校 を 辞職 し ました 。

そこ で 彼ら は 在野 の 美術 団体 である 「 日本 美術 院 」 を 創設 し ます 。

その頃 の 代表 作 が 「 菜 の 葉 」 です 。 その 画風 は 「 朦朧 体 」 と 呼ば れ 、 画壇 から は 批判 さ れ ました 。

その後 も 大観 ら は 研究 を 続け ます が 、 画壇 から は 全く 評価 さ れ ず 困窮 の 日々 が 続き 、 日本 美術 院 は 崩壊 。

そんな 中 、 親友 ・ 春 草 、 師 ・ 天心 が 亡くなる と 、 大観 は 在野 に おける 日本 画 の リーダー と 目さ れる ように なり ます 。

1914 年 に は 安田 靫彦 、 今村 紫 紅 ら が 加わり 日本 美術 院 を 再興 。

この頃 の 作品 である 「 群 青 富士 」 は 琳派 の 影響 を 受けた 装飾 的な 画風 と なって い ます 。

また 大観 は この 時期 、 皇室 から の 制作 依頼 を 積極 的に 受ける など 、 日本 美術 院 の 権威 付け を 試み 、

一 作家 と して だけ で なく 、 指導 者 と して の 政治 的 行動 が 見 られる ように なり ました 。

1923 年 に は 大観 の 代表 作 と して 知ら れる 「 生 々 流転 」 を 発表 。 全長 40 メートル を 超す 水墨 画 の 超 大作 です 。

その後 の 大観 は 、 画壇 で の 評価 も 高まり 人気 作家 と して の 地位 を 確立 。

1958 年 に 89 歳 で 亡くなる まで 、 画壇 の 長老 と して 存在 感 を 発揮 し 続けた のでした 。

以上

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

横山 大観(31) よこやま|たいかん Yokoyama|Taikan Yokoyama|great view Yokoyama Taikan (31). Taikan Yokoyama (31) Yokoyama Taikan (31). 요코야마 대관(31) Yokoyama Taikan (31). Yokoyama Taikan (31). Yokoyama Taikan (31). Yokoyama Taikan (31). 横山大观 (31) 横山泰康(31 岁)。

こんにちは 。 人 から 分かる 3 分 美術 史 。 今日 は 横山 大観 に ついて 勉強 して いき ましょう 。 |じん||わかる|ぶん|びじゅつ|し|きょう||よこやま|たいかん|||べんきょう||| |||||||||Yokoyama|Taikan|||||| Hello . A 3-minute history of art that can be understood by humans. Let's study about Yokoyama Taikan today.

横山大観 。1868 年 生まれ 。 明治 から 昭和 に かけて の 近代 日本 画 の 巨匠 と して 知ら れ ます 。 よこやまたいかん|とし|うまれ|めいじ||しょうわ||||きんだい|にっぽん|が||きょしょう|||しら|| Yokoyama Taikan|||||||||||||Meister||||| Yokoyama Taikan||||||locative particle|during||modern||||master||||| Yokoyama Taikan was born in 1868. Born in 1868, Yokoyama Taikan is known as a master of modern Japanese painting from the Meiji to Showa periods.

大観 は 明治 元年 に 現在 の 茨城 県 水戸 市 に 生まれ ました 。10 歳 で 上京 。17 歳 の 頃 より 鉛筆画 を 学び ます 。 たいかん||めいじ|がんねん||げんざい||いばらき|けん|みと|し||うまれ||さい||じょうきょう|さい||ころ||えんぴつ が||まなび| |||1||||||Mito||||||||||||Bleistiftzeichnung||| great view|||first year||present||Ibaraki||Mito|||||||moving to Tokyo|||||pencil drawing||| Taikan was born in Mito, Ibaraki Prefecture in 1868, and moved to Tokyo at the age of 10, where he studied pencil painting from the age of 17.

岡倉 天心 に よる 東京 美術 学校 の 創設 に あたり 親 の 反対 を 押し切って 入学 。 第 一回生 と なり ました 。 おか くら|てんしん|||とうきょう|びじゅつ|がっこう||そうせつ|||おや||はんたい||おしきって|にゅうがく|だい|ひと かいせい||| Okakura|Tenshin||||||||||||||überwinden|||erstes Jahr||| Okakura||locative particle|by|Tokyo||||establishment|||parent||||overcame|||first student||| When Tenshin Okakura founded the Tokyo School of Fine Arts, he overcame his parents' opposition and enrolled in the school. He became the first graduate of the school.

東京 美術 学校 で 大観 は 狩野 派 の 橋本 雅 邦 に 学び ます 。 とうきょう|びじゅつ|がっこう||たいかん||かの|は||はしもと|が|ほう||まなび| ||||Taikan||Kano|||Hashimoto|elegant|school||| At the Tokyo School of Fine Arts, Taikan studied under Hashimoto Masakuni of the Kano school.

卒業 制作 である 「 村 童 観 猿 翁 」 は 大観 の 同級生 と 雅邦 を 童 と 猿回し に 見立て 、 狩野 派 流 に 描か れて い ます 。 そつぎょう|せいさく||むら|わらべ|かん|さる|おきな||たいかん||どうきゅう せい||ただし くに||わらべ||さる まわし||みたて|かの|は|りゅう||えがか||| |||||||||||||||||||likening|||||||| His graduation work, "Muradou Kan Saruto-Oh," depicts Taikan's classmate and Masakuni as a child and a sarugaku (monkey-turning), in the Kano school style.

1893 年 の 卒業 後 、 大観 は 東京 美術 学校 の 教員 と なり ます 。 とし||そつぎょう|あと|たいかん||とうきょう|びじゅつ|がっこう||きょういん||| ||||||||||teacher|||

しかし 1898 年 に は 東京 美術 学校長 辞職 騒 に より 、 天心 に 従って 同僚 の 雅邦 や 下村 観山 、 菱田 春 草 ら と ともに 東京 美術 学校 を 辞職 し ました 。 |とし|||とうきょう|びじゅつ|がっこう ちょう|じしょく|さわ|||てんしん||したがって|どうりょう||ただし くに|ほう|しもむら|かん やま|ざん|はる|くさ|そう|||とうきょう|びじゅつ|がっこう||じしょく|| |||||||||||||||||||Kanzan|Hirata|spring||and others|||||||resigned|| However, in 1898, due to the resignation turmoil of the president of the Tokyo School of Fine Arts, he resigned from the Tokyo School of Fine Arts along with his colleagues Masakuni and Kanjan Shimomura, following Tenshin.

そこ で 彼ら は 在野 の 美術 団体 である 「 日本 美術 院 」 を 創設 し ます 。 ||かれら||ざいや||びじゅつ|だんたい||にっぽん|びじゅつ|いん||そうせつ|| ||||außerhalb der Regierung||||||||||| ||they||non-governmental|||organization||||||establish|| There, they established the art organization 'Nihon Bijutsuin', which was an independent art group.

その頃 の 代表 作 が 「 菜 の 葉 」 です 。 その 画風 は 「 朦朧 体 」 と 呼ば れ 、 画壇 から は 批判 さ れ ました 。 そのころ||だいひょう|さく||な||は|||がふう||もうろう|からだ||よば||がだん|||ひはん||| ||||||||||Malstil|||||||Kunstszene|||||| |||||vegetable|||||||hazy|style||||art world|||criticism||| His representative work from that time is 'Leaves of Rape'. This painting style is called 'Mōrō-tai' and was criticized by the art world.

その後 も 大観 ら は 研究 を 続け ます が 、 画壇 から は 全く 評価 さ れ ず 困窮 の 日々 が 続き 、 日本 美術 院 は 崩壊 。 そのご||たいかん|||けんきゅう||つづけ|||がだん|||まったく|ひょうか||||こんきゅう||ひび||つづき|にっぽん|びじゅつ|いん||ほうかい ||||||||||||||||||Notlage||||||||| ||||||||||art world||||evaluation||||poverty|||||||||collapse After that, Taikan and others continue their research, but they are not evaluated at all by the art world, leading to days of hardship, and the Japan Art Institute collapses.

そんな 中 、 親友 ・ 春 草 、 師 ・ 天心 が 亡くなる と 、 大観 は 在野 に おける 日本 画 の リーダー と 目さ れる ように なり ます 。 |なか|しんゆう|はる|くさ|し|てんしん||なくなる||たいかん||ざいや|||にっぽん|が||りーだー||もくさ|||| ||||||||||||||||||||gesehen|||| ||best friend||||||||||locally|locative particle|at||||||regarded|||| In the midst of this, when his close friend Harusou and his teacher Tenshin pass away, Taikan comes to be regarded as a leader of Japanese painting in the community.

1914 年 に は 安田 靫彦 、 今村 紫 紅 ら が 加わり 日本 美術 院 を 再興 。 とし|||やすた|さいひこ|いまむら|むらさき|くれない|||くわわり|にっぽん|びじゅつ|いん||さいこう |||Yasuda|Yasuda Ujihiko|||||||||||wiederherstellen |||Yasuda|Yasuda|Imamura|Murasaki|crimson|||joined|||||reestablished In 1914, Yasuda Yuhiko, Imamura Shiko, and others join together to revive the Japan Art Institute.

この頃 の 作品 である 「 群 青 富士 」 は 琳派 の 影響 を 受けた 装飾 的な 画風 と なって い ます 。 このごろ||さくひん||ぐん|あお|ふじ||りんぱ||えいきょう||うけた|そうしょく|てきな|がふう|||| ||||||||Rimpa||||||||||| ||||group|blue|Fuji||Rimpa|||||decoration||||||

また 大観 は この 時期 、 皇室 から の 制作 依頼 を 積極 的に 受ける など 、 日本 美術 院 の 権威 付け を 試み 、 |たいかん|||じき|こうしつ|||せいさく|いらい||せっきょく|てきに|うける||にっぽん|びじゅつ|いん||けんい|つけ||こころみ |||||Kaiserhaus||||||||||||||||| ||||time|imperial family|||production|request||actively||||||||authority|endorsement||attempt During this period, Taikan actively accepted production requests from the imperial family, attempting to establish the authority of the Japan Art Institute.

一 作家 と して だけ で なく 、 指導 者 と して の 政治 的 行動 が 見 られる ように なり ました 。 ひと|さっか||||||しどう|もの||||せいじ|てき|こうどう||み|||| |||||||guidance|||||political|||||||| He began to be seen not only as a creator but also engaging in political actions as a leader.

1923 年 に は 大観 の 代表 作 と して 知ら れる 「 生 々 流転 」 を 発表 。 全長 40 メートル を 超す 水墨 画 の 超 大作 です 。 とし|||たいかん||だいひょう|さく|||しら||せい||るてん||はっぴょう|ぜんちょう|めーとる||こす|すいぼく|が||ちょう|たいさく| ||||||||||||||||||||Tinte||||| |||||||||||life||circulation||announcement|total length|||exceeds|ink|||super|| In 1923, he presented 'Seisei Ruten', known as Taikan's representative work. It is an enormous ink painting that exceeds 40 meters in length.

その後 の 大観 は 、 画壇 で の 評価 も 高まり 人気 作家 と して の 地位 を 確立 。 そのご||たいかん||がだん|||ひょうか||たかまり|にんき|さっか||||ちい||かくりつ ||great view|||||evaluation||increased||||||position||

1958 年 に 89 歳 で 亡くなる まで 、 画壇 の 長老 と して 存在 感 を 発揮 し 続けた のでした 。 とし||さい||なくなる||がだん||ちょうろう|||そんざい|かん||はっき||つづけた| ||||||||elder||||||presence||continued|

以上 いじょう