「三 」野 分 夏目 漱石
さん|や|ぶん|なつめ|そうせき
three|field|part|Natsume|Sōseki
"Drei." Nobe Natsume Soseki
'Tre' Nobe, Natsume Soseki.
"Three" by Natsume Sōseki
檜 の 扉 に 銀 の ような 瓦 を 載せた 門 を 這入る と 、御影 の 敷石 に 水 を 打って 、斜めに 十 歩 ばかり 歩ま せる 。
ひのき|の|とびら|に|ぎん|の|ような|かわら|を|のせた|もん|を|はい入る|と|みかげ|の|しきいし|に|みず|を|うって|ななめに|じゅう|あるき|ばかり|あるま|せる
cypress|attributive particle|door|locative particle|silver|attributive particle|like|tiles|object marker|placed|gate|object marker|enter|quotation particle|stone|attributive particle|paving stones|locative particle|water|object marker|sprinkle|diagonally|ten|steps|about|walk|make
Entering through a gate with a silver-like tile placed on a cypress door, I walk diagonally about ten steps on the stone pavement of Mikage, where water has been sprinkled.
敷石 の 尽きた 所 に 擦り 硝子 ( ガラス ) の 開き戸 が 左右 から 寂 然 と 鎖 されて 、 秋 の 更 くる に 任す が ごとく 邸 内 は 物静かである 。
しきいし||つきた|しょ||かすり|がらす|がらす||ひらきど||さゆう||じゃく|ぜん||くさり||あき||こう|||まかす|||てい|うち||ものしずかである
At the end of the stone pavement, sliding glass doors are quietly locked from both sides, and the interior of the residence is tranquil, as if left to the arrival of autumn.
磨き上げた 、柾 の 柱 に 象牙 の 臍 を ちょっと 押す と 、しばらく して 奥 の 方 から 足音 が 近づいて くる 。
みがきあげた|まさ|の|はしら|に|ぞうげ|の|へそ|を|ちょっと|おす|と|しばらく|して|おく|の|ほう|から|あしおと|が|ちかづいて|くる
polished|straight grain|attributive particle|pillar|locative particle|ivory|possessive particle|navel|object marker|a little|press|quotation particle|a while|after|back|attributive particle|direction|from|footsteps|subject marker|approaching|coming
When I lightly press the ivory navel of the polished, straight pillar, I hear footsteps approaching from deep inside after a while.
が ちゃ と 鍵 を ひねる 。
が|ちゃ|と|かぎ|を|ひねる
subject marker|informal version of ちゃう (chau) which means to end up doing or to do something accidentally|and|key|object marker|to turn
I turn the key with a clatter.
玄関 の 扉 は 左右 に 開かれて 、下 は 鏡 の ような たたき と なる 。
げんかん|の|とびら|は|さゆう|に|あかれて|した|は|かがみ|の|ような|たたき|と|なる
entrance|attributive particle|door|topic marker|left and right|locative particle|opened|floor|topic marker|mirror|attributive particle|like|entrance floor|and|becomes
The entrance door opens to the left and right, with the bottom resembling a mirror-like floor.
右 の 方 に 周囲 一 尺 余 の 朱泥 まがい の 鉢 が あって 、鉢 の なか に は 棕梠 竹 が 二三 本 靡く べき 風 も 受け ず に 、ひそやかに 控えている 。
みぎ|の|ほう|に|しゅうい|いち|しゃく|あまり|の|しゅでい|まがい|の|はち|が|あって|はち|の|なか|に|は|しょろ|たけ|が|にさん|ほん|なびく|べき|ふう|も|うけ|ず|に|ひそやかに|ひかえている
right|attributive particle|direction|locative particle|surroundings|one|shaku (a unit of length)|more|attributive particle|red clay|imitation|attributive particle|bowl|subject marker|there is|bowl|possessive particle|inside|locative particle|topic marker|palm|bamboo|subject marker|two or three|counter for long objects|sway|should|wind|also|receive|not|locative particle|quietly|is waiting
On the right side, there is a pot resembling red clay, about a foot in circumference, and inside the pot, a few palm bamboo stalks are quietly standing, untouched by any breeze.
正面 に は 高さ 四尺 の 金屏 に 、三条 の 小鍛冶 が 、異形 の もの を 相槌 に 、霊夢 に 叶う 、御門 の 太刀 を 丁 と 打ち 、丁 と 打って いる 。
しょうめん|に|は|たかさ|よんしゃく|の|きんびょう|に|さんじょう|の|こかじ|が|いぎょう|の|もの|を|あいづち|に|れいむ|に|かなう|おかど|の|たち|を|ちょう|と|うち|ちょう|と|うって|いる
front|locative particle|topic marker|height|four shaku|attributive particle|gold folding screen|locative particle|three lines|attributive particle|small blacksmith|subject marker|strange shape|attributive particle|thing|object marker|interjections|locative particle|Reimu|locative particle|to come true|the gate|possessive particle|sword|object marker|chō (a type of strike)|and|hit|chō (a type of strike)|and|hitting|is
In front, there is a gold screen four feet high, where three small blacksmiths are striking a sword that fulfills spiritual dreams, hitting it with precision.
取次 に 出た の は 十八九 の しとやかな 下女 である 。
とりつぎ|に|でた|の|は|じゅうはちきゅう|の|しとやかな|げじょ|である
intermediary|locative particle|came out|attributive particle|topic marker|eighteen or nineteen|attributive particle|graceful|maid|is
The one who came to receive was a graceful maid of about eighteen or nineteen.
白井 道也 と 云う 名刺 を 受取った まま 、あの 若旦那 様 で ?
しらい|みちや|と|いう|めいし|を|うけとった|まま|あの|わかだんな|さま|で
Shirai|Michiya|quotation particle|to say|business card|object marker|received|as it is|that|young master|honorific title|at
While receiving a business card that says Shirai Michiya, she asks, 'Is that young master over there?'
と 聞く 。
と|きく
and|to listen
I hear.
道也 先生 は 首 を 傾けて ちょっと 考えた 。
みちや|せんせい|は|くび|を|かたむけて|ちょっと|かんがえた
Michiya|teacher|topic marker|neck|object marker|tilting|a little|thought
Mr. Michiya tilted his head and thought for a moment.
若 旦那 に も 大 旦那 に も 中野 と 云う 人 に 逢う の は 今 が 始めて である 。
わか|だんな|に|も|おお|だんな|に|も|なかの|と|いう|ひと|に|あう|の|は|いま|が|はじめて|である
young|master|locative particle|also|big|master|locative particle|also|Nakano|quotation particle|to say|person|locative particle|to meet|nominalizer|topic marker|now|subject marker|first|is
This is the first time meeting a person named Nakano, whether it be the young master or the old master.
ことに よる と まるで 逢え ないで 帰る かも 計られ ん 。
ことに|よる|と|まるで|あえ|ないで|かえる|かも|はかられ|ん
especially|due to|quotation particle|like|can't meet|without|going home|maybe|arranged|informal sentence-ending particle
It seems that it might be arranged that they might return without ever meeting.
若 旦那 か 大 旦那 か は 逢って 始めて わかる のである 。
わか|だんな|か|おお|だんな|か|は|あって|はじめて|わかる|のである
young|husband|or|big|husband|or|topic marker|meet|for the first time|understand|it is
Whether it is the young master or the old master can only be understood after meeting.
あるいは 分 ら ないで 生涯 それ ぎり に なる かも 知れ ない 。
あるいは|ぶん|ら|ないで|しょうがい|それ|ぎり|に|なる|かも|しれ|ない
or|part|plural marker|without|lifetime|that|just|at|will become|maybe|know|not
Or, it may be that I will live my whole life without understanding.
今 まで 訪問 に 出 懸けて 、年寄 か 、小供 か 、跛 か 、眼っかち か 、要領 を 得る 前 に 門前 から 追い還さ れた 事 は 何遍 も ある 。
いま|まで|ほうもん|に|で|かけて|としより|か|こども|か|びっこ|か|めっかち|か|ようりょう|を|える|まえ|に|もんぜん|から|||こと|は|なんべん|も|ある
now|until|visit|at|go out|to make an effort|elderly|or|children|or|limping|or|squinting|or|ability|object marker|to get|before|at|in front of the gate|from|||thing|topic marker|how many times|also|there is
Until now, I have gone out to visit, and whether it was an old person, a child, a cripple, or someone with poor eyesight, I have been turned away from the gate many times before I could get a grasp of the situation.
追い 還 さ れ さえ しなければ 大 旦那 か 若 旦那 か は 問う ところ で ない 。
おい|かえ|さ|れ|さえ|しなければ|おお|だんな|か|わか|だんな|か|は|とう|ところ|で|ない
chasing|return|emphasis particle|passive marker|even|if (you) don't do|big|husband|or|young|husband|or|topic marker|ask|place|at|not
However, if I am not turned away, it does not matter whether it is a big boss or a young boss.
しかし 聞か れた 以上 は どっち か 片づけ なければ ならん 。
しかし|きか|れた|いじょう|は|どっち|か|かたづけ|なければ|ならん
however|asked|was asked|after|topic marker|which|or|cleaning|if not|must
But since I have been asked, I must settle one side or the other.
どうでも いい 事 を 、 どうでも よくない よう に 決断 しろ と 逼 ら る る 事 は 賢者 が 愚 物 に 対して 払う 租税 である 。
||こと|||よく ない|||けつだん|||ひつ||||こと||けん しゃ||ぐ|ぶつ||たいして|はらう|そぜい|
Being forced to decide on trivial matters as if they were not trivial is the tax that the wise pay to the foolish.
「大学 を 御 卒業 に なった 方 の ……」と まで 云った が 、ことに よる と 、おやじ も 大学 を 卒業 している かも 知れん と 心づいた から 「あの 文学 を おやり になる 」と 訂正した 。
だいがく|を|お|そつぎょう|に|なった|かた|の|と|まで|いった|が|ことに|よる|と|おやじ|も|だいがく|を|そつぎょう|している|かも|しれん|と|こころづいた|から|あの|ぶんがく|を|おやり|になる|と|ていせいした
university|object marker|honorific prefix|graduation|locative particle|became|person|attributive particle|quotation particle|until|said|but|especially|due to|quotation particle|dad|also|university|object marker|graduation|is graduated|maybe|don't know|quotation particle|realized|because|that|literature|object marker|doing|will become|quotation particle|corrected
"I said, 'For those who have graduated from university...,' but then I thought that perhaps my father also graduated from university, so I corrected it to, 'That literature you are doing.'
下 女 は 何とも 云わずに 御辞儀 を して 立って 行く 。
した|おんな|は|なんとも|いわずに|おじぎ|を|して|たって|いく
down|woman|topic marker|not at all|without saying|bow|object marker|doing|standing|going
The maid bowed without saying anything and walked away.
白 足袋 の 裏 だけ が 目立って よごれて 見える 。
しろ|たび|の|うら|だけ|が|めだって|よごれて|みえる
white|traditional Japanese socks|attributive particle|the bottom|only|subject marker|stands out|is dirty|can be seen
Only the soles of the white tabi socks stand out as dirty.
道也 先生 の 頭 の 上 に は 丸く 鉄 を 鋳抜いた 、かな 灯籠 が ぶら下がって いる 。
みちや|せんせい|の|あたま|の|うえ|に|は|まるく|てつ|を|いぬいた|かな|とうろう|が|ぶらさがって|いる
Michiya|teacher|possessive particle|head|attributive particle|above|locative particle|topic marker|roundly|iron|object marker|cast out|kana|lantern|subject marker|hanging|is
Above Mr. Michiya's head, a round iron lantern is hanging.
波 に 千鳥 を すかして 、すかした 所 に 紙 が 張って ある 。
なみ|に|ちどり|を|すかして|すかした|ところ|に|かみ|が|はって|ある
wave|locative particle|plover|object marker|filtering|filtered|place|locative particle|paper|subject marker|is pasted|there is
There is paper pasted where the sandpipers are skimming the waves.
この なか へ 、どう したら 灯 が つけられる の か と 、先生 は 仰向いて 長い 鎖 り を 眺め ながら 考えた 。
この|なか|へ|どう|したら|ひ|が|つけられる|の|か|と|せんせい|は|あおむいて|ながい|くさり|り|を|ながめ|ながら|かんがえた
this|inside|to|how|if you do|light|subject marker|can turn on|explanatory particle|question marker|quotation particle|teacher|topic marker|looking up|long|chain|and (part of a list)|object marker|looking|while|thought
The teacher thought about how to light the lamp while looking up at the long chain.
下 女 が また 出て くる 。
した|おんな|が|また|でて|くる
down|woman|subject marker|again|comes out|will come
The maid comes out again.
どうぞ こちら へ と 云う 。
どうぞ|こちら|へ|と|いう
please|this way|to|and|say
Please come this way, she says.
道也 先生 は 親指 の 凹んで 、前 緒 の ゆるんだ 下駄 を 立派な 沓 脱 へ 残して 、ひょろ 長い 糸瓜 の ような からだ を 下女 の 後ろ から 運んで 行く 。
みちや|せんせい|は|おやゆび|の|へこんで|まえ|お|の|ゆるんだ|げた|を|りっぱな|くつ|ぬぎ|へ|のこして|ひょろ|ながい|へちま|の|ような|からだ|を|げじょ|の|うしろ|から|はこんで|いく
Michiya|teacher|topic marker|thumb|attributive particle|dented|front|string|attributive particle|loosened|wooden sandals|object marker|splendid|shoes|taking off|direction marker|leaving|lanky|long|loofah|attributive particle|like|body|object marker|maid|possessive particle|behind|from|carrying|going
Mr. Michiya, with his thumb indented, left his loose geta behind at the entrance and carried his long, gourd-like body behind the maid.
応接間 は 西洋式 に 出来て いる 。
おうせつま|は|せいようしき|に|できて|いる
reception room|topic marker|Western style|locative particle|is made|is
The reception room is designed in Western style.
丸い 卓 ( テーブル ) に は 、 薔薇 の 花 を 模様 に 崩した 五六 輪 を 、 淡い 色 で 織り 出した テーブル 掛 を 、 雑 作 も なく 引き 被せて 、 末 は 同じ 色合 の 絨毯 と 、 続 づく が ごとく 、 切れ たる が ごとく 、 波 を 描いて 床 の 上 に 落ちて いる 。
まるい|すぐる|てーぶる|||ばら||か||もよう||くずした|ごろく|りん||あわい|いろ||おり|だした|てーぶる|かかり||ざつ|さく|||ひき|かぶせて|すえ||おなじ|いろあい||じゅうたん||つづ||||きれ||||なみ||えがいて|とこ||うえ||おちて|
On the round table, a tablecloth woven with five or six roses in a pale color, patterned like a bouquet, is draped without any clutter, and its ends fall to the floor in waves, as if continuing with a carpet of the same hue.
暖炉 は 塞いだ まま の 一 尺 前 に 、二 枚 折 の 小 屏風 を 穴 隠し に 立てて ある 。
だんろ|は|ふさいだ|まま|の|いち|しゃく|まえ|に|に|まい|おり|の|ちい|びょうぶ|を|あな|かくし|に|たてて|ある
fireplace|topic marker|blocked|as it is|attributive particle|one|shaku (a traditional Japanese unit of length)|in front|locative particle|two|counter for flat objects|folding|attributive particle|small|folding screen|object marker|hole|hiding|locative particle|standing|there is
In front of the fireplace, which is still blocked, a small folding screen is set up to hide the hole.
窓 掛 は 緞子 の 海老 茶色 だ から 少々 全体 の 装飾 上 調和 を 破る ようだ が 、そんな 事 は 道也 先生 の 眼 に は 入ら ない 。
まど|かけ|は|どんす|の|えび|ちゃいろ|だ|から|しょうしょう|ぜんたい|の|そうしょく|うえ|ちょうわ|を|やぶる|ようだ|が|そんな|こと|は|みちや|せんせい|の|め|に|は|はいら|ない
window|hanging|topic marker|brocade|attributive particle|shrimp|brown|is|because|a little|overall|attributive particle|decoration|on|harmony|object marker|break|seems|but|such|thing|topic marker|Michiya|teacher|possessive particle|eyes|locative particle|topic marker|does not enter|not
The window drapes are a deep reddish-brown, which somewhat disrupts the overall harmony of the decor, but such details do not catch the eye of Mr. Michiya.
先生 は 生れて から いまだかつて こんな 奇麗な 室 へ 這 入った 事 は ない のである 。
せんせい|は|うまれて|から|いまだかつて|こんな|きれいな|しつ|へ|はい|はいった|こと|は|ない|のである
teacher|topic marker|was born|since|never before|such|beautiful|room|direction marker|yes|entered|thing|topic marker|not|it is because
Mr. Michiya has never entered such a beautiful room since he was born.
先生 は 仰いで 壁 間 の 額 を 見た 。
せんせい|は|あおいで|かべ|あいだ|の|がく|を|みた
teacher|topic marker|looking up|wall|between|attributive particle|frame|object marker|saw
He looked up and saw the frame on the wall.
京 の 舞子 が 友禅 の 振袖 に 鼓 を 調べている 。
きょう|の|まいこ|が|ゆうぜん|の|ふりそで|に|つづみ|を|しらべている
Kyoto|attributive particle|apprentice geisha|subject marker|Yuzen (a dyeing technique)|attributive particle|long-sleeved kimono|locative particle|drum|object marker|is tuning
The maiko of Kyoto is tuning a drum with her long-sleeved kimono.
今 打って 、鼓 から 、白い 指 が 弾き 返さ れた ばかりの 姿 が 、小指 の 先 まで よく あらわれている 。
いま|うって|つづみ|から|しろい|ゆび|が|ひき|||ばかりの|すがた|が|こゆび|の|さき|まで|よく|あらわれている
now|hitting|drum|from|white|finger|subject marker|playing|||just|figure|subject marker|little finger|possessive particle|tip|even|well|is appearing
Now, as she strikes, the white fingers are just bouncing back from the drum, clearly visible down to the tip of her little finger.
しかし 、そんな 事 に 気 の つく 道也 先生 で は ない 。
しかし|そんな|こと|に|き|の|つく|みちや|せんせい|で|は|ない
however|such|thing|locative particle|spirit|attributive particle|to notice|Michiya|teacher|at|topic marker|not
However, this is not something that Sensei Michiya would notice.
先生 は ただ 気品 の ない 画 を 掛けた もの だ と 思った ばかりである 。
せんせい|は|ただ|きひん|の|ない|え|を|かけた|もの|だ|と|おもった|ばかりである
teacher|topic marker|just|elegance|attributive particle|not|painting|object marker|hung|thing|is|quotation particle|thought|just
He simply thought it was a painting lacking in elegance.
向 の 隅 に ヌーボー 式 の 書棚 が あって 、美しい 洋書 の 一部 が 、窓掛 の 隙間 から 洩れて 射す 光線 に 、金 文字 の 甲羅 を 干して いる 。
むこう|の|すみ|に|ヌーボー|しき|の|しょだな|が|あって|うつくしい|ようしょ|の|いちぶ|が|まどかけ|の|すきま|から|もれて|さす|こうせん|に|きん|もじ|の|こうら|を|ほして|いる
the other side|attributive particle|corner|locative particle|Nouveau|style|attributive particle|bookshelf|subject marker|and there is|beautiful|Western books|attributive particle|part|subject marker|window curtain|attributive particle|gap|from|leaking|shining|rays of light|locative particle|gold|letters|attributive particle|shell|object marker|drying|is
In the corner, there is a nouveau-style bookshelf, and part of the beautiful Western books is illuminated by the rays of light seeping through the window, drying the golden-lettered shells.
なかなか 立派 である 。
なかなか|りっぱ|である
quite|splendid|is
It is quite impressive.
しかし 道也 先生 これ に は 毫 も 辟易 し なかった 。
しかし|みちや|せんせい|これ|に|は|ごう|も|へきえき|し|なかった
however|Michiya|teacher|this|locative particle|topic marker|a little|also|fed up|and|did not
However, Mr. Michiya was not the least bit dismayed by this.
ところ へ 中野 君 が 出て くる 。
ところ|へ|なかの|きみ|が|でて|くる
place|to|Nakano|you|subject marker|coming out|will come
Then Nakano-kun comes out.
紬 の 綿 入 に 縮緬 の 兵 子 帯 を ぐるぐる 巻きつけて 、 金 縁 の 眼鏡 越 に 、 道也 先生 を ま ぼ し そうに 見て 、「 や 、 御 待た せ 申し まして 」 と 椅子 へ 腰 を おろす 。
つむぎ||めん|はい||ちりめん||つわもの|こ|おび|||まきつけて|きむ|えん||めがね|こ||みちや|せんせい|||||そう に|みて||ご|また||もうし|||いす||こし||
Wearing a cotton kimono with a crepe obi wrapped around it, he looked at Mr. Michiya through his gold-rimmed glasses and said, "Ah, I apologize for keeping you waiting," as he sat down on a chair.
道也 先生 は 、あやしげな 、銘 仙 の 上 を 蔽う に 黒 木綿 の 紋付 を もって して 、嘉 平次 平 の 下 へ 両手 を 入れた まま 、「どうも 御邪魔 を します 」と 挨拶 を する 。
みちや|せんせい|は|あやしげな|めい|せん|の|うえ|を|おおう|に|くろ|もめん|の|もんつき|を|もって|して|よし|へいじ|へい|の|した|へ|りょうて|を|いれた|まま|どうも|おじゃま|を|します|と|あいさつ|を|する
Michiya|teacher|topic marker|suspicious|signature|Sen|attributive particle|top|object marker|to cover|locative particle|black|cotton|attributive particle|formal kimono|object marker|with|doing|Yoshi|Heiji|Hei|possessive particle|under|direction marker|both hands|object marker|put|still|thank you|sorry to disturb|object marker|do|quotation particle|greeting|object marker|to do
Mr. Michiya, wearing a black cotton formal kimono that suspiciously covered a meisen underneath, greeted him with, "I’m sorry to intrude," while keeping both hands under his lap.
泰然 たる もの だ 。
たいぜん|たる|もの|だ
calm|attributive form of the copula|thing|is
It is something natural.
中野 君 は 挨拶 が 済んで から も 、依然と して まぼしそうに していた が 、やがて 思い切った 調子 で 「あなた が 、白井 道也 と おっしゃる んで 」と 大 なる 好奇心 を もって 聞いた 。
なかの|きみ|は|あいさつ|が|すんで|から|も|いぜんと|して|まぼしそうに|していた|が|やがて|おもいきった|ちょうし|で|あなた|が|しらい|みちや|と|おっしゃる|んで|と|おお|なる|こうきしん|を|もって|きいた
Nakano|you|topic marker|greeting|subject marker|finished|after|also|still|doing|looking bright|was doing|but|soon|decisive|tone|with|you|subject marker|Shirai|Michiya|quotation particle|say (honorific)|because|and|big|become|curiosity|object marker|with|asked
Even after Nakano-kun had finished his greeting, he still looked somewhat bewildered, but eventually, with a bold tone, he asked with great curiosity, "You are Michiya Shirai, aren't you?"
聞か ん でも 名刺 を 見れば わかる はずだ 。
きか|ん|でも|めいし|を|みれば|わかる|はずだ
don't ask|emphasis|even if|business card|object marker|if you look|you will understand|should be
You should be able to tell just by looking at the business card.
それ を かよう に 聞く の は 世 馴れぬ 文学士 だ から である 。
それ|を|かよう|に|きく|の|は|よ|なれぬ|ぶんがくし|だ|から|である
that|object marker|like this|locative particle|to listen|nominalizer|topic marker|world|unaccustomed|Bachelor of Arts|is|because|is
The reason he asks in such a way is that he is an inexperienced literary person.
「はい 」と 道也 先生 は 落ちついて いる 。
はい|と|みちや|せんせい|は|おちついて|いる
yes|and|Michiya|teacher|topic marker|calm|is
"Yes," replied Michiya-sensei calmly.
中野 君 の あて は 外れた 。
なかの|きみ|の|あて|は|はずれた
Nakano|you|possessive particle|target|topic marker|missed
Nakano's guess was off.
中野 君 は 名刺 を 見た 時 はっと 思って 、頭 の なか は 追い出さ れた 中学校 の 教師 だけ に なって いる 。
なかの|きみ|は|めいし|を|みた|とき|はっと|おもって|あたま|の|なか|は|おいださ|れた|ちゅうがっこう|の|きょうし|だけ|に|なって|いる
Nakano|you|topic marker|business card|object marker|saw|when|suddenly|thought|head|attributive particle|inside|topic marker|chased away|was|middle school|possessive particle|teacher|only|locative particle|becoming|is
When Nakano saw the business card, he was startled and his mind was filled only with the image of the teacher he had expelled from middle school.
可哀想 だ と 云う 念頭 に 尾羽 うち 枯らした 姿 を 目前 に 見て 、あなた が 、あの 中学校 で 生徒 から いじめられた 白井 さん です か と 聞き 糺し たくて ならない 。
かわいそう|だ|と|いう|ねんとう|に|おばね|うち|からした|すがた|を|もくぜん|に|みて|あなた|が|あの|ちゅうがっこう|で|せいと|から|いじめられた|しらい|さん|です|か|と|きき|ただし|たくて|ならない
pitiful|is|quotation particle|to say|in mind|locative particle|tail feathers|among|dried|appearance|object marker|in front of|locative particle|seeing|you|subject marker|that|middle school|at|students|from|was bullied|Shirai|Mr/Ms|is|question marker|quotation particle|ask|confirm|want to|cannot help
Seeing the pitiful figure of someone who had been bullied by students at that middle school, I couldn't help but want to ask you, 'Are you Shirai-san?'
いくら 気の毒で も 白井 違い で 気の毒 がった ので は 役 に 立たない 。
いくら|きのどくで|も|しらい|ちがい|で|きのどく|がった|ので|は|やく|に|たたない
how much|it's unfortunate|even|Shirai (a proper noun)|difference|at|unfortunate|was unfortunate|because|topic marker|role|locative particle|does not help
No matter how unfortunate it is, feeling sorry for Shirai won't be of any help.
気の毒 がる ために は 、聞き 糺す ために は 「あなた が 白井 道也 と おっしゃる んで 」と 切り出さ なくって は ならなかった 。
きのどく|がる|ために|は|きき|ただす|ために|は|あなた|が|しらい|みちや|と|おっしゃる|んで|と|きりださ|なくって|は|ならなかった
sorry|to show signs of|in order to|topic marker|listening|to clarify|in order to|topic marker|you|subject marker|Shirai|Michiya|quotation particle|to say (honorific)|because|and|to start|and not|topic marker|had to
In order to express my sympathy and to clarify, I had to start with, 'You are called Shirai Michiya, right?'
しかし せっかく の 切り出し よう も 泰然たる 「はい 」の ために 無駄死 を してしまった 。
しかし|せっかく|の|きりだし|よう|も|たいぜんたる|はい|の|ために|むだじ|を|してしまった
however|with great effort|attributive particle|starting point|way|also|calm|yes|possessive particle|for the sake of|pointless death|object marker|have done
However, I ended up wasting my life for the sake of a calm 'yes' after all the effort.
初心 なる 文学 士 は 二 の 句 を つぐ 元気 も 作 略 も ない のである 。
しょしん|なる|ぶんがく|し|は|に|の|く|を|つぐ|げんき|も|さく|りゃく|も|ない|のである
beginner|becoming|literature|scholar|topic marker|two|attributive particle|phrases|object marker|connect|energy|also|make|abbreviation|also|not|because
A novice literary person has neither the energy nor the strategy to continue.
人 に 同情 を 寄せたい と 思う とき 、 向 が 泰 然 の 具 足 で 身 を 固めて いて は 芝居 に は なら ん 。
じん||どうじょう||よせたい||おもう||むかい||ひろし|ぜん||つぶさ|あし||み||かためて|||しばい||||
When I want to sympathize with someone, if I am firmly set in a calm state, it won't be a performance.
器用な もの は この 泰然 の 一角 を 針 で 突き 透して も 思 を 遂げる 。
きような|もの|は|この|たいぜん|の|いっかく|を|はり|で|つき|すかして|も|おもい|を|とげる
skillful|thing|topic marker|this|calm|attributive particle|corner|object marker|needle|with|poke|piercing|even|thought|object marker|achieve
A skilled person can achieve their thoughts even by piercing this calm corner with a needle.
中野 君 は 好 人物 ながら それほど に 人 を 取り扱い 得る ほど 世の中 を 知ら ない 。
なかの|きみ|は|すき|じんぶつ|ながら|それほど|に|ひと|を|とりあつかい|える|ほど|よのなか|を|しら|ない
Nakano|you|topic marker|like|person|although|that much|locative particle|people|object marker|handling|can|as much as|the world|object marker|know|not
Although Nakano-kun is a good person, he does not know enough about the world to handle people that well.
「 実は 今日 御邪魔 に 上がった の は 、 少々 御 願 が あって 参った の です が 」 と 今度 は 道也 先生 の 方 から 打って出る 。
じつは|きょう|おじゃま||あがった|||しょうしょう|ご|ねがい|||まいった|||||こんど||みちや|せんせい||かた||うってでる
"Actually, the reason I came to bother you today is that I have a small request," said Doctor Michiya, taking the initiative this time.
御 願 は 同情 の 好敵手 である 。
おん|ねが|は|どうじょう|の|こうてきしゅ|である
honorific prefix|wish|topic marker|sympathy|attributive particle|good rival|is
A request is a good rival to sympathy.
御 願 を 持た ない人 に は 同情 する 張り 合 が ない 。
ご|ねがい||もた|ない じん|||どうじょう||はり|ごう||
There is no competition for sympathy for those who do not have a request.
「は あ 、何でも 出来ます 事 なら 」と 中野 君 は 快く 承知 した 。
は|あ|なんでも|できます|こと|なら|と|なかの|くん|は|こころよく|しょうち|した
topic marker|ah|anything|can do|thing|if|quotation particle|Nakano|kun|topic marker|gladly|acceptance|did
"Ah, if it's something I can do," Nakano-kun readily agreed.
「 実は 今度 江 湖 雑誌 で 現代 青年 の 煩 悶 に 対する 解決 と 云 う 題 で 諸 先生 方 の 御 高 説 を 発表 する 計画 が あり まして 、 それ で 普通の 大家 ばかり で は 面白くない と 云 う ので 、 なるべく 新しい 方 も それぞれ 訪問 する 訳 に なりました ので ―― そこ で 実は ちょっと 往って 来て くれ と 頼まれて 来た の です が 、 御 差 支 が なければ 、 御 話 を 筆記 して 参りたい と 思います 」 道也 先生 は 静かに 懐 から 手帳 と 鉛筆 を 取り出した 。
じつは|こんど|こう|こ|ざっし||げんだい|せいねん||わずら|もん||たいする|かいけつ||うん||だい||しょ|せんせい|かた||ご|たか|せつ||はっぴょう||けいかく||||||ふつうの|たいか||||おもしろく ない||うん||||あたらしい|かた|||ほうもん||やく||||||じつは||おうって|きて|||たのまれて|きた||||ご|さ|し|||ご|はなし||ひっき||まいりたい||おもいます|みちや|せんせい||しずかに|ふところ||てちょう||えんぴつ||とりだした
"Actually, we have a plan to publish the opinions of various teachers on the topic of solutions to the troubles of modern youth in the 'Koko Magazine.' Since it wouldn't be interesting to only feature well-known figures, we decided to visit as many new faces as possible. So, I was asked to come here to ask you to come by—if it's not too much trouble, I would like to take notes on your talk," Doctor Michiya quietly took out a notebook and pencil from his pocket.
取り出し は した もの の 別に 筆記 したい 様子 も なければ 強いて 話させたい 景色 も 見えない 。
とりだし|は|した|もの|の|べつに|ひっき|したい|ようす|も|なければ|しいて|はなさせたい|けしき|も|みえない
extraction|topic marker|did|thing|attributive particle|not particularly|writing|want to write|appearance|also|if there isn't|forcibly|want to make (someone) talk|scenery|also|cannot see
Although I took it out, there is no particular desire to write it down, nor is there any scenery that I want to forcefully talk about.
彼 は かかる 愚 な 問題 を 、かかる 青年 の 口 から 解決 して 貰いたい と は 考えて いない 。
かれ|は|かかる|あほ|な|もんだい|を|かかる|せいねん|の|くち|から|かいけつ|して|もらいたい|と|は|かんがえて|いない
he|topic marker|such|foolish|adjectival particle|problem|object marker|such|young man|possessive particle|mouth|from|solution|do|want to receive|quotation particle|topic marker|thinking|not
He does not think that such a foolish problem should be solved by the mouth of such a young man.
「 なるほど 」 と 青年 は 、 耀 やく 眼 を 挙げて 、 道也 先生 を 見た が 、 先生 は 宵 越 の 麦酒 ( ビール ) の ごとく 気 の 抜けた 顔 を して いる ので 、 今度 は 「 さよう 」 と 長く 引っ張って 下 を 向いて しまった 。
||せいねん||よう||がん||あげて|みちや|せんせい||みた||せんせい||よい|こ||ばくしゅ|びーる|||き||ぬけた|かお|||||こんど||||ながく|ひっぱって|した||むいて|
"I see," the young man said, raising his shining eyes to look at Mr. Michiya, but the teacher had a face that looked deflated like beer left overnight, so this time he said, "Indeed," and looked down for a long time.
「どう でしょう 、何か 御説 は あります まいか 」と 催促 を 義理 ずくめ に する 。
どう|でしょう|なにか|ごせつ|は|あります|まいか|と|さいそく|を|ぎり|ずくめ|に|する
how|isn't it|something|your opinion|topic marker|there is|or not|quotation particle|urging|object marker|obligation|full of|locative particle|to do
"What do you think, do you have any explanation?" he urged, filled with obligation.
ありません と 云ったら 、すぐ 帰る 気 かも 知れない 。
ありません|と|いったら|すぐ|かえる|き|かも|しれない
there is not|quotation particle|if (you) say|immediately|will go home|feeling|maybe|don't know
If I say there isn't, he might immediately feel like going home.
「そう です ね 。
そう|です|ね
that's right|is|right
"That's right."
あったって 、 僕 の ような もの の 云 う 事 は 雑誌 へ 載せる 価値 は ありません よ 」 「 いえ 結構 です 」 「 全体 どこ から 、 聞いて い らしった ん です 。
|ぼく|||||うん||こと||ざっし||のせる|かち|||||けっこう||ぜんたい|||きいて||||
"Even if I had something to say, it wouldn't be worth publishing in a magazine like mine." "No, that's fine." "Where did you hear about it in the first place?"
あまり 突然 じゃ 纏った 話 の 出来る はず が ない です から 」「御 名前 は 社主 が 折々 雑誌 の 上 で 拝見 する そうで 」「いえ 、どう し まして 」と 中野 君 は 横 を 向いた 。
あまり|とつぜん|じゃ|まとった|はなし|の|できる|はず|が|ない|です|から|お|なまえ|は|しゃぬし|が|おりおり|ざっし|の|うえ|で|はいけん|する|そうで|いえ|どう|し|まして|と|なかの|くん|は|よこ|を|むいた
not very|suddenly|is not|wearing|story|attributive particle|can do|supposed to|subject marker|not|is|because|honorific prefix|name|topic marker|company president|subject marker|occasionally|magazine|attributive particle|on|at|to see (humble)|to do|I hear|no|how|and|furthermore|quotation particle|Nakano (name)|kun (suffix for boys)|topic marker|side|object marker|turned
"It wouldn't be possible to have a coherent conversation out of the blue." "I hear your name comes up occasionally in magazines from the publisher." "No, not at all," Nakano-kun turned to the side.
「何でも よい です から 、少し 御 話し 下さい 」「そう です ね 」と 青年 は 窓 の 外 を 見て 躊躇 している 。
なんでも|よい|です|から|すこし|お|はなし|ください|そう|です|ね|と|せいねん|は|まど|の|そと|を|みて|ちゅうちょ|している
anything|good|is|because|a little|honorific prefix|talk|please give|so|is|right|and|young man|topic marker|window|attributive particle|outside|object marker|looking|hesitating|is doing
"Anything is fine, so please talk a little." "That's right," the young man hesitated while looking out the window.
「せっかく 来た もの です から 」「じゃ 何 か 話しましょう 」「は あ 、どうぞ 」と 道也 先生 鉛筆 を 取り上げた 。
せっかく|きた|もの|です|から|じゃ|なに|か|はなしましょう|は|あ|どうぞ|と|みちや|せんせい|えんぴつ|を|とりあげた
just because|came|thing|is|because|well|what|or|let's talk|topic marker|ah|please|and|Michiya|teacher|pencil|object marker|picked up
"Since you've come all this way..." "Then let's talk about something." "Ah, please go ahead," said Professor Michiya as he picked up a pencil.
「いったい 煩悶 と 云う 言葉 は 近頃 だいぶ はやる ようだ が 、大抵 は 当座 の もの で 、いわゆる 三日坊主 の もの が 多い 。
いったい|はんもん|と|いう|ことば|は|ちかごろ|だいぶ|はやる|ようだ|が|たいてい|は|とうざ|の|もの|で|いわゆる|みっかぼうず|の|もの|が|おおい
what on earth|anguish|quotation particle|to say|word|topic marker|recently|quite|to be popular|it seems|but|usually|topic marker|temporary|attributive particle|things|at|so-called|three-day monk|attributive particle|things|subject marker|many
"The word 'anguish' seems to be quite popular these days, but most of it is temporary, and a lot of it is like a three-day monk."
そんな 種類 の 煩悶 は 世の中 が 始まって から 、世の中 が なくなる まで 続く ので 、ちっとも 問題 に は なら ない でしょう 」「ふん 」と 道也 先生 は 下 を 向いた なり 、鉛筆 を 動かしている 。
そんな|しゅるい|の|はんもん|は|よのなか|が|はじまって|から|よのなか|が|なくなる|まで|つづく|ので|ちっとも|もんだい|に|は|なら|ない|でしょう|ふん|と|みちや|せんせい|は|した|を|むいた|なり|えんぴつ|を|うごかしている
such|kind|attributive particle|anguish|topic marker|the world|subject marker|started|since|the world|subject marker|will disappear|until|continues|because|not at all|problem|locative particle|topic marker|if|not|right|hm|quotation particle|Michiya|teacher|topic marker|down|object marker|looked|and|pencil|object marker|is moving
"Such types of anguish have continued since the beginning of the world and will continue until the world ends, so they don't really pose a problem," said Professor Michiya, looking down and moving his pencil.
紙 の 上 を 滑らす 音 が 耳 立って 聞える 。
かみ|の|うえ|を|すべらす|おと|が|みみ|たって|きこえる
paper|attributive particle|on|object marker|to slide|sound|subject marker|ear|standing|can hear
The sound of the pencil sliding across the paper can be distinctly heard.
「しかし 多く の 青年 が 一度 は 必ず 陥る 、また 必ず 陥る べく 自然 から 要求 せられている 深刻な 煩悶 が 一つ ある 。
しかし|おおく|の|せいねん|が|いちど|は|かならず|おちいる|また|かならず|おちいる|べく|しぜん|から|ようきゅう|せられている|しんこくな|はんもん|が|ひとつ|ある
however|many|attributive particle|young people|subject marker|once|topic marker|surely|fall into|also|surely|fall into|in order to|nature|from|demands|being demanded|serious|anguish|subject marker|one|there is
"However, there is one serious anguish that many young people inevitably fall into, and which nature demands they fall into."
……」鉛筆 の 音 が する 。
えんぴつ|の|おと|が|する
pencil|attributive particle|sound|subject marker|to make
..." The sound of the pencil continues.
「それ は 何 だ と 云う と ――恋 である ……」道也 先生 は ぴたり と 筆記 を やめて 、妙な 顔 を して 、相手 を 見た 。
それ|は|なに|だ|と|いう|と|こい|である|みちや|せんせい|は|ぴたり|と|ひっき|を|やめて|みょうな|かお|を|して|あいて|を|みた
that|topic marker|what|is|quotation particle|to say|quotation particle|love|is|Michiya|teacher|topic marker|exactly|quotation particle|writing|object marker|stop|strange|face|object marker|making|partner|object marker|looked
"What that is, is -- love..." Teacher Michiya stopped writing abruptly, made a strange face, and looked at the other person.
中野 君 は 、今さら 気 が ついた ように ちょっと しょげ返った が 、すぐ 気 を 取り 直して 、あと を つづけた 。
なかの|きみ|は|いまさら|き|が|ついた|ように|ちょっと|しょげかえった|が|すぐ|き|を|とり|なおして|あと|を|つづけた
Nakano|you|topic marker|now|mood|subject marker|noticed|as if|a little|got a little down|but|soon|mood|object marker|take|fixing|after|object marker|continued
Nakanokun, realizing it now, looked a bit downcast, but quickly regained his composure and continued.
「ただ 恋 と 云う と 妙に 御 聞き に なる かも 知れ ない 。
ただ|こい|と|いう|と|みょうに|お|きき|に|なる|かも|しれ|ない
just|love|quotation particle|to say|quotation particle|strangely|honorific prefix|hear|locative particle|become|maybe|know|not
"However, when it comes to love, it might sound a bit strange to hear.
また 近頃 は あまり 恋愛 呼ばり を する の を 人 が 遠慮 する ようである が 、この 種 の 煩悶 は 大 なる 事実 であって 、事実 の 前 に は いかなる もの も 頭 を 下げねばならぬ 訳だ から どうする 事も 出来ない のである 」道也 先生 は また 顔 を あげた 。
また|ちかごろ|は|あまり|れんあい|よばり|を|する|の|を|ひと|が|えんりょ|する|ようである|が|この|しゅ|の|はんもん|は|おお|なる|じじつ|であって|じじつ|の|まえ|に|は|いかなる|もの|も|あたま|を|さげねばならぬ|わけだ|から|どうする|ことも|できない|のである|みちや|せんせい|は|また|かお|を|あげた
also|recently|topic marker|not very|romantic love|calling|object marker|to do|nominalizer|object marker|people|subject marker|hesitation|to hesitate|seems to be|but|this|kind|attributive particle|anguish|topic marker|great|to be|fact|and|fact|possessive particle|before|locative particle|topic marker|any|thing|also|head|object marker|must lower|it means|because|what to do|cannot do|cannot|it is|Michiya|teacher|topic marker|also|face|object marker|raised
Also, it seems that people are becoming hesitant to call it love these days, but this kind of anguish is a significant reality, and before reality, one must bow their head to anything, so there is nothing that can be done about it," Teacher Michiya raised his face again.
しかし 彼 の 長い 蒼白い 相貌 の 一微塵 だ も 動いて おらん から 、彼 の 心 の うち は 無論 わからない 。
しかし|かれ|の|ながい|あおじろい|そうぼう|の|いちみじん|だ|も|うごいて|おらん|から|かれ|の|こころ|の|うち|は|むろん|わからない
however|he|possessive particle|long|pale|appearance|attributive particle|not at all|is|also|moving|not moving|because|he|possessive particle|heart|possessive particle|inside|topic marker|of course|do not understand
However, not even a fragment of his long, pale face was moving, so naturally, his inner feelings were unknown.
「我々 が 生涯 を 通じて 受ける 煩悶 の うち で 、もっとも 痛切な もっとも 深刻な 、また もっとも 劇烈な 煩悶 は 恋 より ほかに ないだろう と 思う のです 。
われわれ|が|しょうがい|を|つうじて|うける|はんもん|の|うち|で|もっとも|つうせつな|もっとも|しんこくな|また|もっとも|げきれつな|はんもん|は|こい|より|ほかに|ないだろう|と|おもう|のです
we|subject marker|lifetime|object marker|throughout|will receive|anguish|attributive particle|among|locative particle|most|poignant|most|serious|also|most|intense|anguish|topic marker|love|than|other than|probably not|quotation particle|think|you see
"I believe that among the torments we experience throughout our lives, the most acute, the most serious, and the most intense torment is none other than love."
それ で です ね 、こう 云う 強大な 威力 の ある もの だから 、我々 が 一度 び この 煩悶 の 炎火 の うち に 入る と 非常な 変形 を うける のです 」「変形 ?
それ|で|です|ね|こう|いう|きょうだいな|いりょく|の|ある|もの|だから|われわれ|が|いちど|び|この|はんもん|の|えんか|の|うち|に|はいる|と|ひじょうな|へんけい|を|うける|のです|へんけい
that|at|is|right|like this|to say|powerful|power|attributive particle|there is|thing|because|we|subject marker|once|emphasis particle|this|anguish|possessive particle|flames|possessive particle|inside|locative particle|enter|quotation particle|very|deformation|object marker|receive|you see|deformation
"And because of this, since it is such a powerful force, once we enter the flames of this torment, we undergo a tremendous transformation." "Transformation?"
です か 」「ええ 形 を 変ずる のです 。
です|か|ええ|かたち|を|へんずる|のです
is|question marker|yes|shape|object marker|change|you see
"Yes, it changes shape."
今 まで は ただ ふわふわ 浮いて いた 。
いま|まで|は|ただ|ふわふわ|ういて|いた
now|until|topic marker|just|fluffy|floating|was
"Until now, I was just floating around aimlessly."
世の中 と 自分 の 関係 が よく わから ないで 、のんべんぐらりん に 暮らしていた のが 、急に 自分 が 明瞭に なる んです 」「自分 が 明瞭 とは ?
よのなか|と|じぶん|の|かんけい|が|よく|わから|ないで|のんべんぐらりん|に|くらしていた|のが|きゅうに|じぶん|が|めいりょうに|なる|んです|じぶん|が|めいりょう|とは
the world|and|myself|possessive particle|relationship|subject marker|well|don't understand|without|living leisurely|locative particle|was living|the fact that|suddenly|myself|subject marker|clearly|become|you see|myself|subject marker|clear|what is
"Not understanding my relationship with the world, I was living in a daze, but suddenly I become clear about myself." "What do you mean by becoming clear about yourself?"
」「自分 の 存在 が です 。
じぶん|の|そんざい|が|です
myself|possessive particle|existence|subject marker|is
" " It is my existence.
自分 が 生きて いる ような 心持ち が 確然 と 出て くる のです 。
じぶん|が|いきて|いる|ような|こころもち|が|かくぜん|と|でて|くる|のです
myself|subject marker|living|is|like|feeling|subject marker|certainly|quotation particle|coming out|coming|you see
The feeling that I am alive definitely comes out.
だから 恋 は 一方 から 云えば 煩悶 に 相違 ない が 、しかし この 煩悶 を 経過し ない と 自分 の 存在 を 生涯 悟る 事 が 出来ない のです 。
だから|こい|は|いっぽう|から|いえば|はんもん|に|そうい|ない|が|しかし|この|はんもん|を|けいかし|ない|と|じぶん|の|そんざい|を|しょうがい|さとる|こと|が|できない|のです
so|love|topic marker|on one hand|from|if you say|anguish|locative particle|difference|not|but|however|this|anguish|object marker|go through|not|quotation particle|oneself|possessive particle|existence|object marker|lifetime|realize|thing|subject marker|cannot|you see
So, love can be said to be a torment from one perspective, but without going through this torment, one cannot realize their existence throughout their life.
この 浄罪界 に 足 を 入れた もの で なければ けっして 天国 へ は 登れ まい と 思う のです 。
この|じょうざいかい|に|あし|を|いれた|もの|で|なければ|けっして|てんごく|へ|は|のぼれ|まい|と|おもう|のです
this|Pure Land|locative particle|feet|object marker|entered|person|if|if not|never|heaven|direction particle|topic marker|can climb|will not|quotation particle|think|you see
I believe that unless one has stepped into this purgatory, they will never ascend to heaven.
ただ 楽天 だって しようがない 。
ただ|楽天|だって|しようがない
just|Rakuten|even|there's nothing you can do
It's just that being optimistic is of no use.
恋 の 苦み を 甞めて 人生 の 意義 を 確かめた 上の 楽天 で なくっちゃ 、うそ です 。
こい|の|にがみ|を|なめて|じんせい|の|いぎ|を|たしかめた|うえの|らくてん|で|なくっちゃ|うそ|です
love|attributive particle|bitterness|object marker|tasting|life|attributive particle|meaning|object marker|confirmed|on top of|optimism|at|if it’s not|a lie|is
One must confirm the meaning of life after tasting the bitterness of love; otherwise, it would be a lie.
それ だ から 恋 の 煩悶 は けっして 他の 方法 に よって 解決 さ れない 。
それ|だ|から|こい|の|はんもん|は|けっして|ほかの|ほうほう|に|よって|かいけつ|さ|れない
that|is|because|love|attributive particle|anguish|topic marker|never|other|methods|locative particle|by|solution|emphasis particle|cannot be
That is why the torment of love can never be resolved by any other means.
恋 を 解決 する もの は 恋 より ほか に ないで す 。
こい|を|かいけつ|する|もの|は|こい|より|ほか|に|ないで|す
love|object marker|solution|to do|thing|topic marker|love|than|other|locative particle|there is not|is
What resolves love is nothing other than love itself.
恋 は 吾人 を して 煩悶 せ しめて 、また 吾人 を して 解脱 せ しむ る のである 。
こい|は|ごじん|を|して|はんもん|せ|しめて|また|ごじん|を|して|げだつ|せ|しむ|る|のである
love|topic marker|we|object marker|making|anguish|do|cause|also|we|object marker|making|liberation|do|cause|to be|it is because
Love causes us to suffer, and yet it also leads us to liberation.
……」 「 その くらい な ところ で 」 と 道也 先生 は 三 度 目 に 顔 を 挙げた 。
||||||みちや|せんせい||みっ|たび|め||かお||あげた
..."At that level," said Professor Michiya, raising his face for the third time.
「まだ 少し ある んです が ……」「承る の は いい です が 、だいぶ 多人数 の 意見 を 載せる つもりです から 、かえって あとから 削除する と 失礼に なります から 」「そうですか 、それじゃ そのくらい に して 置きましょう 。
まだ|すこし|ある|んです|が|うけたまわる|の|は|いい|です|が|だいぶ|たにんず|の|いけん|を|のせる|つもりです|から|かえって|あとから|さくじょする|と|しつれいに|なります|から|そうですか|それじゃ|そのくらい|に|して|おきましょう
still|a little|there is|you see|but|to receive|attributive particle|topic marker|good|is|but|quite|many people|attributive particle|opinions|object marker|to include|plan to|because|rather|later|to delete|and|rude|will become|because|is that so|well then|that much|locative particle|do|let's leave
"There is still a little left, but..." "It's fine to accept it, but since I intend to include quite a few opinions from many people, it would be rude to delete them later." "Is that so? Then let's leave it at that."},{
何だか こんな 話 を する の は 始めて です から 、さぞ 筆記 し にくかった でしょう 」「いいえ 」と 道也 先生 は 手帳 を 懐 へ 入れた 。
なんだか|こんな|はなし|を|する|の|は|はじめて|です|から|さぞ|ひっき|し|にくかった|でしょう|いいえ|と|みちや|せんせい|は|てちょう|を|ふところ|へ|いれた
somehow|this kind of|story|object marker|to do|nominalizer|topic marker|for the first time|is|because|surely|writing|do|was difficult|right|no|quotation particle|Michiya|teacher|topic marker|notebook|object marker|pocket|direction marker|put
This is the first time I'm talking about something like this, so it must have been difficult for you to write it down." No." Michiya put the notebook in his pocket.
青年 は 筆記 者 が 自分 の 説 を 聴いて 、感心 の 余り 少し は 賛辞 でも 呈する か と 思った が 、相手 は 例 の ごとく 泰然 として ただ いいえ と 云った のみ である 。
せいねん|は|ひっき|しゃ|が|じぶん|の|せつ|を|きいて|かんしん|の|あまり|すこし|は|さんじ|でも|ていする|か|と|おもった|が|あいて|は|れい|の|ごとく|たいぜん|として|ただ|いいえ|と|いった|のみ|である
young man|topic marker|writing|person|subject marker|myself|possessive particle|theory|object marker|listening|admiration|attributive particle|too much|a little|topic marker|praise|even|to present|question marker|quotation particle|thought|but|the other person|topic marker|example|attributive particle|as|calm|as|just|no|quotation particle|said|only|is
The young man thought the scribe might be so impressed that he might offer a few compliments, but the scribe simply said, "No." As usual, the scribe was very calm.
「いや これ は 御邪魔 を しました 」と 客 は 立ち かける 。
いや|これ|は|おじゃま|を|しました|と|きゃく|は|たち|かける
no|this|topic marker|intrusion|object marker|did|quotation particle|customer|topic marker|standing|about to
"Oh, I'm sorry to have disturbed you." The customer stands around and says, "I'm sorry, I'm sorry.
「まあ いい でしょう 」と 中野 君 は とめた 。
まあ|いい|でしょう|と|なかの|くん|は|とめた
well|good|right|quotation particle|Nakano|kun|topic marker|stopped
"Well, that's okay." Nakano-kun stopped.
せめて 自分 の 説 を 少々 でも 批評 して 行って 貰いたい のである 。
せめて|じぶん|の|せつ|を|しょうしょう|でも|ひひょう|して|いって|もらいたい|のである
at least|myself|possessive particle|theory|object marker|a little|even|criticism|doing|go|want to receive|it is because
I would like them to at least critique my theory a little.
それ で なくて も 、せんだって 日比谷 で 聞いた 高柳 君 の 事 を ちょっと 好奇心 から 、あたって 見たい のである 。
それ|で|なくて|も|せんだって|ひびや|で|きいた|たかやなぎ|くん|の|こと|を|ちょっと|こうきしん|から|あたって|みたい|のである
that|at|not|also|the other day|Hibiya|at|heard|Takayanagi|you (informal)|possessive particle|thing|object marker|a little|curiosity|from|hitting|want to see|it is
Moreover, I am a bit curious about Mr. Takayanagi, whom I heard about the other day in Hibiya, and I would like to inquire about him.
一言 に して 云えば 中野 君 は ひまな のである 。
いちごん|に|して|いえば|なかの|くん|は|ひまな|のである
a word|locative particle|and|if you say|Nakano|kun (a suffix for boys)|topic marker|free|it is because
In a word, Mr. Nakano is free.
「いえ 、せっかく です が 少々 急ぎます から 」と 客 は もう 椅子 を 離れて 、一歩 テーブル を 退いた 。
いえ|せっかく|です|が|しょうしょう|いそぎます|から|と|きゃく|は|もう|いす|を|はなれて|いっぽ|テーブル|を|どいた
no|with great effort|is|but|a little|I am in a hurry|because|quotation particle|customer|topic marker|already|chair|object marker|leaving|one step|table|object marker|moved away
"No, thank you, but I am in a bit of a hurry," the guest said, already leaving the chair and stepping away from the table.
いかに ひまな 中野 君 も 「それでは 」と ついに 降参 して 御辞儀 を する 。
いかに|ひまな|なかの|きみ|も|それでは|と|ついに|こうさん|して|おじぎ|を|する
how|free|Nakano|you|also|well then|quotation particle|finally|surrender|doing|bow|object marker|to do
Even Mr. Nakano, who is quite free, finally gives in and bows, saying, "Then...".
玄関 まで 送って 出た 時 思い切って 「あなた は 、もしや 高柳 周作 と 云う 男 を 御存じ じゃない ですか 」と 念晴らし の ため 聞いて 見る 。
げんかん|まで|おくって|でた|とき|おもいきって|あなた|は|もしや|たかやなぎ|しゅうさく|と|いう|おとこ|を|ごぞんじ|じゃない|ですか|と|ねんばらし|の|ため|きいて|みる
entrance|to|send|went out|when|boldly|you|topic marker|perhaps|Takayanagi|Shūsaku|quotation particle|say|man|object marker|know (honorific)|isn't it|is it|and|clearing one's mind|attributive particle|for|asking|try to
When I sent him to the entrance and he left, I boldly asked, "Do you happen to know a man named Shusaku Takayanagi?" to clarify my thoughts.
「 高柳 ?
たかやなぎ
"Takayanagi?"
どうも 知ら ん ようです 」と 沓 脱 から 片足 を タタキ へ おろして 、高い 背 を 半分 後ろ へ 捩じ 向けた 。
どうも|しら|ん|ようです|と|くつ|ぬ|から|かたあし|を|タタキ|へ|おろして|たかい|せ|を|はんぶん|うしろ|へ|ねじ|むけた
well|don't know|emphasis|it seems|quotation particle|shoes|take off|from|one foot|object marker|tapping|direction marker|lowering|high|back|object marker|half|back|direction marker|twist|turned
He seemed not to know, as he lowered one foot from the step and twisted his tall body halfway back.
「ことし 大学 を 卒業 した ……」「それ じゃ 知らん 訳 だ 」と 両足 とも タタキ の 上 へ 運んだ 。
ことし|だいがく|を|そつぎょう|した|それ|じゃ|しらん|わけ|だ|と|りょうあし|とも|タタキ|の|うえ|へ|はこんだ
this year|university|object marker|graduation|did|that|well|don't know|reason|is|quotation particle|both legs|also|a type of dance|attributive particle|on|direction marker|carried
"He graduated from university this year..." "Well, that explains why you don't know him," he said as he moved both feet onto the step.
中野 君 は まだ 何 か 云 おうと した 時 、 敷石 を がらがら と 車 の 軋 る 音 が して 梶 棒 は 硝子 ( ガラス ) の 扉 の 前 に とまった 。
なかの|きみ|||なん||うん|||じ|しきいし||||くるま||きし||おと|||かじ|ぼう||がらす|がらす||とびら||ぜん||
Just as Nakano-kun was about to say something else, there was a rattling sound of stones as a car rolled over them, and the pole stopped in front of the glass door.
道也 先生 が 扉 を 開く 途端 に 車上 の 人 は ひらり 厚い 雪 駄 を 御影 の 上 に 落した 。
みちや|せんせい|が|とびら|を|あく|とたん|に|しゃじょう|の|ひと|は|ひらり|あつい|ゆき|だ|を|みかげ|の|うえ|に|おとした
Michiya|teacher|subject marker|door|object marker|opens|the moment|locative particle|on the car|attributive particle|person|topic marker|lightly|thick|snow|sandals|object marker|Mikage|possessive particle|on|locative particle|dropped
As soon as Mr. Michiya opened the door, the person in the car lightly dropped a thick pair of snow sandals onto the pavement.
五色 の 雲 が わが 眼 を 掠めて 過ぎた 心持ち で 往来 へ 出る 。
ごしき|の|くも|が|わが|め|を|かすめて|すぎた|ここもち|で|おうらい|へ|でる
five colors|attributive particle|clouds|subject marker|my|eye|object marker|grazed|passed|feeling|and|street|direction marker|to go out
With the feeling that a rainbow-colored cloud had just brushed past my eyes, I stepped out onto the street.
時計 は もう 四 時 過ぎ である 。
とけい|は|もう|よん|じ|すぎ|である
clock|topic marker|already|four|o'clock|past|it is
The clock has already passed four o'clock.
深い 碧 り の 上 へ 薄い セピヤ を 流した 空 の なか に 、はっきり せぬ 鳶 が 一羽 舞って いる 。
ふかい|あお|り|の|うえ|へ|うすい|セピヤ|を|ながした|そら|の|なか|に|はっきり|せぬ|とび|が|いちわ|まって|いる
deep|blue|suffix for color|attributive particle|on|direction particle|light|sepia|object marker|flowed|sky|attributive particle|inside|locative particle|clearly|not|black kite|subject marker|one bird|is flying|is
In the deep blue sky, where a thin sepia hue flows, a vague kite is fluttering.
雁 は まだ 渡って 来ぬ 。
がん|は|まだ|わたって|きぬ
wild goose|topic marker|not yet|crossing|has not come
The wild geese have not yet migrated.
向 から 袴 の 股 立ち を 取った 小 供 が 唱歌 を 謡いながら 愉快 そうに あるいて 来た 。
むこう|から|はかま|の|また|たち|を|とった|ちい|こども|が|しょうか|を|うたいながら|ゆかい|そうに|あるいて|きた
over there|from|traditional Japanese trousers|attributive particle|crotch|standing|object marker|took|small|child|subject marker|children's song|object marker|singing|cheerful|looking|walking|came
A child, who took off their hakama, came walking joyfully while singing a song.
肩 に 担いだ 笹 の 枝 に は 草 の 穂 で 作った 梟 が 踊り ながら ぶら下がって 行く 。
かた|に|かついだ|ささ|の|えだ|に|は|くさ|の|ほ|で|つくった|ふくろう|が|おどり|ながら|ぶらさがって|いく
shoulder|locative particle|carried|bamboo grass|attributive particle|branch|locative particle|topic marker|grass|attributive particle|ear (of grain)|with|made|owl|subject marker|dancing|while|hanging|going
On their shoulder, a branch of bamboo was carrying an owl made of grass that danced as it hung down.
おおかた 雑 子 ヶ 谷 へ でも 行った のだろう 。
おおかた|ざつ|こ|が|たに|へ|でも|いった|のだろう
probably|miscellaneous|child|a particle indicating a small place|valley|to (directional particle)|even|went|right
They probably went to Zakozuka Valley.
軒 の 深い 菓物屋 の 奥 の 方 に 柿 ばかり が あかるく 見える 。
のき|の|ふかい|かものや|の|おく|の|ほう|に|かき|ばかり|が|あかるく|みえる
eaves|attributive particle|deep|confectionery|attributive particle|back|attributive particle|side|locative particle|persimmons|only|subject marker|brightly|can be seen
In the back of a deep-eaved confectionery shop, only persimmons can be seen brightly.
夕 暮 に 近づく と 何となく うそ 寒い 。
ゆう|くら||ちかづく||なんとなく||さむい
As evening approaches, it feels somewhat chilly.
薬 王寺 前 に 来た の は 、帽子 の 庇 の 下 から 往来 の 人 の 顔 が しかと 見分け の つかぬ 頃 である 。
くすり|おうじ|まえ|に|きた|の|は|ぼうし|の|ひさし|の|した|から|おうらい|の|ひと|の|かお|が|しかと|みわけ|の|つかぬ|ころ|である
medicine|Ouji|in front|locative particle|came|attributive particle|topic marker|hat|possessive particle|eaves|possessive particle|under|from|passersby|possessive particle|people|possessive particle|faces|subject marker|clearly|distinguish|attributive particle|cannot|time|it is
The last time I came to the pharmacy was when I could only distinguish the faces of passersby from under the hat's eaves.
三十三 所 と 彫って ある 石 標 を 右 に 見て 、紺屋 の 横町 を 半丁 ほど 西 へ 這入る と わが家 の 門口 へ 出る 、家 の なか は 暗い 。
さんじゅうさん|ところ|と|ほって|ある|いし|ひょう|を|みぎ|に|みて|こや|の|よこちょう|を|はんちょう|ほど|にし|へ|はいり|と|わがや|の|もんぐち|へ|でる|いえ|の|なか|は|くらい
thirty-three|place|and|carved|there is|stone|marker|object marker|right|locative particle|looking|dyer|possessive particle|side street|object marker|half a block|about|west|direction particle|enter|and|our house|possessive particle|entrance|direction particle|come out|house|possessive particle|inside|topic marker|dark
Looking to the right at the stone marker that says 'Thirty-Three Places', I enter the alley of the dyer and walk about half a block west to reach my home's entrance; the inside of the house is dark.
「おや 御 帰り 」と 細 君 が 台所 で 云う 。
おや|ご|かえり|と|ほそ|くん|が|だいどころ|で|いう
oh|honorific prefix|return|quotation particle|Hosokun (a name)|kun (a suffix for boys)|subject marker|kitchen|at|say
"Oh, you're back," says Ms. Sai from the kitchen.
台所 も 玄関 も 大した 相違 の ない ほど 小さな 家 である 。
だいどころ|も|げんかん|も|たいした|そうい|の|ない|ほど|ちいさな|いえ|である
kitchen|also|entrance|also|significant|difference|attributive particle|not|to the extent|small|house|is
The kitchen and the entrance are so small that there is hardly any difference between them.
「下 女 は どっか へ 行った の か 」と 二 畳 の 玄関 から 、六 畳 の 座敷 へ 通る 。
した|おんな|は|どっか|へ|いった|の|か|と|に|じょう|の|げんかん|から|ろく|じょう|の|ざしき|へ|とおる
lower|woman|topic marker|somewhere|direction marker|went|explanatory particle|question marker|quotation particle|two|tatami mats|attributive particle|entrance|from|six|tatami mats|attributive particle|tatami room|direction marker|pass
"Has the maid gone somewhere?" I ask as I pass from the two-tatami mat entrance to the six-tatami mat sitting room.
「ちょっと 、柳町 まで 使 に 行きました 」と 細 君 は また 台所 へ 引き返す 。
ちょっと|やなぎちょう|まで|つか|に|いきました|と|ほそ|きみ|は|また|だいどころ|へ|ひきかえす
a little|Yanagichou|to|use|to|went|quotation particle|Hoso|you|topic marker|again|kitchen|direction marker|return
"I just went to Yanagimachi for a bit," said Mr. Hosokawa as he returned to the kitchen.
道也 先生 は 正面 の 床 の 片隅 に 寄せて あった 、洋灯 (ランプ )を 取って 、椽側 へ 出て 、手 ず から 掃除 を 始めた 。
みちや|せんせい|は|しょうめん|の|ゆか|の|かたすみ|に|よせて|あった|ようとう|ランプ|を|とって|えんがわ|へ|でて|て|ず|から|そうじ|を|はじめた
Michiya|teacher|topic marker|front|attributive particle|floor|attributive particle|corner|locative particle|put|was|lamp|lamp|object marker|took|veranda|direction marker|went out|hand|from|from|cleaning|object marker|started
Mr. Michiya took the oil lamp that had been pushed to a corner of the floor in front of him, went out to the porch, and began cleaning it by hand.
何 か 原稿用紙 の ような もの で 、油壺 を 拭き 、ほや を 拭き 、最後に 心 の 黒い 所 を 好い加減に なすくって 、丸めた 紙 は 庭 へ 棄てた 。
なに|か|げんこうようし|の|ような|もの|で|あぶらつぼ|を|ふき|ほや|を|ふき|さいごに|こころ|の|くろい|ところ|を|いいかげんに|なすくって|まるめた|かみ|は|にわ|へ|すてた
what|or something|manuscript paper|attributive particle|like|thing|at|oil jar|object marker|wipe|a type of shellfish|object marker|wipe|finally|heart|possessive particle|black|place|object marker|carelessly|scoop|crumpled|paper|topic marker|garden|direction marker|threw away
He wiped it with something like manuscript paper, cleaned the oil container, and finally carelessly scooped out the black parts of his heart, throwing the crumpled paper into the garden.
庭 は 暗く なって 様子 が 頓 と わから ない 。
にわ|は|くらく|なって|ようす|が|とん|と|わから|ない
garden|topic marker|dark|becoming|situation|subject marker|suddenly|and|don't understand|not
The garden had become dark, and it was hard to see what was going on.
机 の 前 へ 坐った 先生 は 燐 寸 ( マッチ ) を 擦って 、 しゅっと 云 う 間 に 火 を ランプ に 移した 。
つくえ||ぜん||すわった|せんせい||りん|すん|まっち||かすって||うん||あいだ||ひ||らんぷ||うつした
Sitting in front of the desk, the teacher struck a match and, in a swift motion, transferred the flame to the lamp.
室 は たちまち 明か に なる 。
しつ|は|たちまち|あか|に|なる
room|topic marker|immediately|bright|locative particle|become
The room quickly becomes bright.
道也 先生 の ため に 云えば むしろ 明かるく ならぬ 方が 増しである 。
みちや|せんせい|の|ため|に|いえば|むしろ|あかるく|ならぬ|ほうが|ましである
Michiya|teacher|possessive particle|for the sake|locative particle|if you say|rather|brightly|not become|better|is better
If I were to say it for Mr. Michiya, it would be better if it were rather not bright.
床 は ある が 、言訳 ばかり で 、現に 幅 も 何も 懸って おらん 。
ゆか|は|ある|が|いいわけ|ばかり|で|げんに|はば|も|なにも|かかって|おらん
floor|topic marker|there is|but|excuses|only|and|indeed|width|also|nothing|is hanging|is not
There is a floor, but it's just excuses, and in reality, nothing is hanging in width or anything.
その代り 累々 と 書物 やら 、原稿 紙 やら 、手帳 やら が 積んで ある 。
そのかわり|るいじょう|と|しょもつ|やら|げんこう|かみ|やら|てちょう|やら|が|つんで|ある
instead|piled up|and|books|or something like that|manuscript|paper|or something like that|notebook|or something like that|subject marker|piled|there is
Instead, there are piles of books, manuscript paper, and notebooks stacked up.
机 は 白木 の 三 宝 を 大きく した くらい な 単 簡 な もの で 、 インキ 壺 と 粗末な 筆 硯 の ほか に は 何物 を も 載せて おら ぬ 。
つくえ||しらき||みっ|たから||おおきく||||ひとえ|かん||||いんき|つぼ||そまつな|ふで|すずり|||||なにもの|||のせて||
The desk is a simple one, like a larger version of a white wooden three-treasure, and besides an ink bottle and a shabby inkstone, there is nothing else on it.
装飾 は 道也 先生 に とって 不必要 である の か 、または 必要 でも これ に 耽る 余裕 が ない の か は 疑問 である 。
そうしょく|は|みちや|せんせい|に|とって|ふひつよう|である|の|か|または|ひつよう|でも|これ|に|ふける|よゆう|が|ない|の|か|は|ぎもん|である
decoration|topic marker|Michiya|teacher|locative particle|for|unnecessary|is|explanatory particle|question marker|or|necessary|even if|this|locative particle|indulge|spare time|subject marker|not|attributive particle|question marker|topic marker|doubt|is
It is questionable whether decoration is unnecessary for Mr. Michiya, or if it is necessary but he has no time to indulge in it.
ただ 道也 先生 が この 一 点 の 温気 なき 陋室 に 、晏如 として 筆 硯 を 呵す る の 勇気 ある は 、外部 より 見て 争う べからざる 事実 である 。
ただ|みちや|せんせい|が|この|いち|てん|の|おんき|なき|ろうしつ|に|あんじょ|として|ふで|すずり|を|かす|る|の|ゆうき|ある|は|がいぶ|より|みて|あらそう|べからざる|じじつ|である
just|Michiya|teacher|subject marker|this|one|point|attributive particle|warmth|without|shabby room|locative particle|Anjo|as|brush|inkstone|object marker|to encourage|auxiliary verb|nominalizer|courage|there is|topic marker|outside|than|looking|to compete|must not|fact|is
However, the fact that Mr. Michiya has the courage to wield his brush and inkstone in this warm, unadorned room is something that cannot be contested from an external perspective.
ことに よる と 先生 は 装飾 以外 の ある もの を 目的 に して 、生活 している の かも 知れない 。
ことに|よる|と|せんせい|は|そうしょく|いがい|の|ある|もの|を|もくてき|に|して|せいかつ|している|の|かも|しれない
in particular|due to|and|teacher|topic marker|decoration|other than|attributive particle|there is|things|object marker|purpose|locative particle|doing|life|is living|explanatory particle|maybe|don't know
It may be that the teacher is living with some other purpose in mind, aside from decoration.
ただ この 争う べ から ざる 事実 を 確めれば 、確かめる ほど 細君 は 不愉快である 。
ただ|この|あらそう|べ|から|ざる|じじつ|を|たしかめれば|たしかめる|ほど|さいくん|は|ふゆかいである
just|this|to dispute|emphasis particle|because|not|fact|object marker|if you confirm|to confirm|as|wife|topic marker|is unpleasant
However, the more one confirms this undeniable fact, the more unpleasant it becomes for Mr. Sumi.
女 は 装飾 を もって 生れ 、装飾 を もって 死ぬ 。
おんな|は|そうしょく|を|もって|うまれ|そうしょく|を|もって|しぬ
woman|topic marker|decoration|object marker|with|born|decoration|object marker|with|die
Women are born with decoration and die with decoration.
多数 の 女 は わが 運命 を 支配 する 恋 さえ も 装飾 視 して 憚 から ぬ もの だ 。
たすう|の|おんな|は|わが|うんめい|を|しはい|する|こい|さえ|も|そうしょく|し|して|はばか|から|ぬ|もの|だ
many|attributive particle|women|topic marker|my|destiny|object marker|control|to do|love|even|also|decoration|view|doing|hesitate|from|not|thing|is
Many women even decorate the love that governs their fate.
恋 が 装飾 ならば 恋 の 本尊 たる 愛人 は 無論 装飾 品 である 。
こい|が|そうしょく|ならば|こい|の|ほんぞん|たる|あいじん|は|むろん|そうしょく|ひん|である
love|subject marker|decoration|if|love|attributive particle|main object|being|lover|topic marker|of course|decoration|goods|is
If love is decoration, then the lover, who is the true essence of love, is of course a decorative item.
否 、自己 自身 すら 装飾品 を もって 甘んずる のみ ならず 、装飾品 を もって 自己 を 目して くれぬ 人 を 評して 馬鹿 と 云う 。
いな|じこ|じしん|すら|そうしょくひん|を|もって|あまんずる|のみ|ならず|そうしょくひん|を|もって|じこ|を|めして|くれぬ|ひと|を|ひょうして|ばか|と|いう
no|self|oneself|even|decorative items|object marker|with|be satisfied|only|and not|decorative items|object marker|with|self|object marker|looking at|not giving|person|object marker|judging|fool|quotation particle|say
No, not only do they content themselves with decorative items, but they also judge those who do not see them as decorations as foolish.
しかし 多数 の 女 は しかく 人 世 を 観 ずる に も かかわらず 、しかく 観 ずる と は けっして 思わ ない 。
しかし|たすう|の|おんな|は|しかく|ひと|よ|を|み|ずる|に|も|かかわらず|しかく|み|ずる|と|は|けっして|おもわ|ない
however|many|attributive particle|women|topic marker|square|people|world|object marker|see|to see (non-past)|locative particle|also|despite|square|see|to see (non-past)|quotation particle|topic marker|never|think|not
However, many women, despite observing the world in this way, never think that they are observing it in such a manner.
ただ 自己 の 周囲 を 纏 綿 する 事物 や人間 が この 装飾 用 の 目的 に 叶わ ぬ を 発見 する とき 、 何となく 不愉快 を 受ける 。
|じこ||しゅうい||まと|めん||じぶつ|や にんげん|||そうしょく|よう||もくてき||かなわ|||はっけん|||なんとなく|ふゆかい||うける
Only when they discover that the things and people surrounding them do not meet this decorative purpose do they feel a vague sense of discomfort.
不愉快 を 受ける と 云う のに 周囲 の 事物 人間 が 依然と して 旧態 を あらためぬ 時 、わが 眼 に 映ずる 不愉快 を 左右 前後 に 反射して 、これ でも 改めぬ か と 云う 。
ふゆかい|を|うける|と|いう|のに|しゅうい|の|じぶつ|にんげん|が|いぜんと|して|きゅうたい|を|あらためぬ|とき|わが|め|に|えいずる|ふゆかい|を|さゆう|ぜんご|に|はんしゃして|これ|でも|あらためぬ|か|と|いう
unpleasant|object marker|to receive|quotation particle|to say|although|surroundings|attributive particle|objects|humans|subject marker|still|doing|old state|object marker|do not change|when|my|eyes|locative particle|reflecting|unpleasant|object marker|left and right|front and back|locative particle|reflecting|this|even|do not change|question marker|quotation particle|to say
When one experiences unpleasantness and the surrounding objects and people do not change from their old ways, the unpleasantness reflected in my eyes is mirrored in all directions, questioning whether they will ever change.
ついに は これ でも か 、これ でも か と 念入り の 不愉快 を 反射 する 。
ついに|は|これ|でも|か|これ|でも|か|と|ねんいり|の|ふゆかい|を|はんしゃ|する
finally|topic marker|this|even|or|this|even|or|and|meticulous|attributive particle|unpleasant|object marker|reflect|do
Eventually, it reflects a meticulous unpleasantness, asking if this is really the case.
道也 の 細 君 が ここ まで 進歩 して いる か は 疑問 である 。
みちや|の|ほそ|きみ|が|ここ|まで|しんぽ|して|いる|か|は|ぎもん|である
Michiya|attributive particle|thin|you|subject marker|here|until|progress|doing|is|question marker|topic marker|doubt|is
It is questionable whether Michiya's fine gentleman has progressed to this extent.
しか し 普通 一般 の 女性 である からに は 装飾 気 なき この 空気 の うち に 生息 する 結果 として 、自然 この 方向 に 進行 する のが 順当であろう 。
しか|し|ふつう|いっぱん|の|じょせい|である|からに|は|そうしょく|き|なき|この|くうき|の|うち|に|せいそく|する|けっか|として|しぜん|この|ほうこう|に|しんこう|する|のが|じゅんとうであろう
only|and|normal|general|attributive particle|women|is|because|topic marker|decoration|feeling|without|this|air|possessive particle|within|locative particle|inhabit|to do|result|as|nature|this|direction|locative particle|progress|to do|it is|reasonable
However, since she is an ordinary woman, it would be reasonable for her to naturally progress in this direction as a result of living in this unadorned atmosphere.
現に 進行 し つつ ある かも 知れ ぬ 。
げんに|しんこう|し|つつ|ある|かも|しれ|ぬ
currently|progress|doing|while|there is|maybe|know|not
In fact, she may be progressing.
道也 先生 は やがて 懐 から 例の 筆記帳 を 出して 、原稿紙 の 上 へ 写し始めた 。
みちや|せんせい|は|やがて|ふところ|から|れいの|ひっきちょう|を|だして|げんこうし|の|うえ|へ|うつしはじめた
Michiya|teacher|topic marker|soon|pocket|from|that|notebook|object marker|took out|manuscript paper|attributive particle|on|direction marker|started copying
Mr. Michiya then took out the usual notebook from his pocket and began to copy onto the manuscript paper.
袴 を 着けた まま である 。
はかま|を|つけた|まま|である
hakama|object marker|wore|as it is|is
He is still wearing his hakama.
かしこまった まま である 。
かしこまった|まま|である
formal|as it is|is
He is still in a formal posture.
袴 を 着けた まま 、かしこまった まま で 、中野 輝一 の 恋愛 論 を 筆記 している 。
はかま|を|つけた|まま|かしこまった|まま|で|なかの|きいち|の|れんあい|ろん|を|ひっき|している
hakama|object marker|wearing|as it is|formal|as it is|and|Nakano|Kiiichi|possessive particle|love|theory|object marker|taking notes|is writing
While still wearing his hakama and maintaining a formal posture, he is taking notes on Teruichi Nakano's theory of love.
恋 と この 室 、恋 と この 道也 と は とうてい 調和 し ない 。
こい|と|この|しつ|こい|と|この|みちや|と|は|とうてい|ちょうわ|し|ない
love|and|this|room|love|and|this|Michiya|and|topic marker|by no means|harmony|do|not
Love and this room, love and this Michiya are utterly incompatible.
道也 は 何 と 思って 浄書 して いる か しらん 。
みちや|は|なに|と|おもって|じょうしょ|して|いる|か|しらん
Michiya|topic marker|what|quotation particle|thinking|clean copy|doing|is|question marker|I don't know
I wonder what Michiya thinks as he copies this out.
人 は 様々 である 、世 も 様々 である 。
ひと|は|さまざま|である|よ|も|さまざま|である
person|topic marker|various|is|world|also|various|is
People are diverse, and the world is diverse.
様々 の 世 に 、様々 の 人 が 動く の も また 自然 の 理 である 。
さまざま|の|よ|に|さまざま|の|ひと|が|うごく|の|も|また|しぜん|の|り|である
various|attributive particle|world|locative particle|various|attributive particle|people|subject marker|move|nominalizer|also|also|natural|attributive particle|reason|is
It is also natural for various people to move in a diverse world.
ただ 大きく 動く もの が 勝ち 、深く 動く もの が 勝た ねば ならぬ 。
ただ|おおきく|うごく|もの|が|かち|ふかく|うごく|もの|が|かた|ねば|ならぬ
just|big|move|things|subject marker|wins|deep|move|things|subject marker|win|must|not be
Only those who move greatly will win, and those who move deeply must win.
道也 は 、あの 金 縁 の 眼鏡 を 掛けた 恋愛 論 より も 、小さく かつ 浅い と 自覚 して 、かく 慎重に 筆記 を 写し 直して いる のであろう か 。
みちや|は|あの|きん|ふち|の|めがね|を|かけた|れんあい|ろん|より|も|ちいさく|かつ|あさい|と|じかく|して|かく|しんちょうに|ひっき|を|うつし|なおして|いる|のであろう|か
Michiya|topic marker|that|gold|frame|attributive particle|glasses|object marker|wearing|romance|theory|than|also|small|and|shallow|quotation particle|self-awareness|doing|thus|carefully|notes|object marker|copying|correcting|is|probably|question marker
Is Michiya, aware that he is smaller and shallower than that love theory with the gold-rimmed glasses, carefully rewriting this?
床 の 後ろ で が 鳴いて いる 。
ゆか|の|うしろ|で|が|ないて|いる
floor|attributive particle|behind|at|subject marker|is crying|is
There is a sound coming from behind the floor.
細 君 が 襖 を すう と 開けた 。
ほそ|きみ|が|ふすま|を|すう|と|あけた
thin|you|subject marker|sliding door|object marker|to inhale|and|opened
Mr. Hosokun opened the sliding door.
道也 は 振り向き も し ない 。
みちや|は|ふりむき|も|し|ない
Michiya|topic marker|looking back|also|and|not
Michiya didn't even turn around.
「まあ 」と 云った なり 細 君 の 顔 は 隠れた 。
まあ|と|いった|なり|ほそ|きみ|の|かお|は|かくれた
well|quotation particle|said|as soon as|thin|you|possessive particle|face|topic marker|hid
"Well," he said, and then Mr. Hosokun's face was hidden.
下 女 は 帰った ようである 。
した|おんな|は|かえった|ようである
below|woman|topic marker|returned|seems like
It seems the maid has gone home.
煮豆 が 切れた から 、てっか 味噌 を 買って 来た と 云って いる 。
にまめ|が|きれた|から|てっか|みそ|を|かって|きた|と|いって|いる
boiled beans|subject marker|has run out|because|and also|miso|object marker|bought|came|quotation particle|saying|is
The boiled beans ran out, so I said I bought some tekkamiso.
豆腐 が 五 厘 高く なった と 云って いる 。
とうふ|が|ご|りん|たかく|なった|と|いって|いる
tofu|subject marker|five|rin|high|has become|quotation particle|is saying|is
I said the tofu has gone up by five rin.
裏 の 専念寺 で 夕 の 御務め を かあんかあん やっている 。
うら|の|せんねんじ|で|ゆう|の|おつとめ|を|かあんかあん|やっている
back|attributive particle|Sennen Temple|at|evening|attributive particle|evening service|object marker|a sound of a bell|is doing
At the back, they are doing the evening service at the Sennen Temple.
細 君 の 顔 が また 襖 の 後ろ から 出た 。
ほそ|きみ|の|かお|が|また|ふすま|の|うしろ|から|でた
thin|you|possessive particle|face|subject marker|again|sliding door|attributive particle|behind|from|came out
Mr. Hosokun's face appeared again from behind the sliding door.
「あなた 」道也 先生 は 、いつの間に やら 、筆記帳 を 閉じて 、今度 は また 別の 紙 へ 、何か 熱心に 認めている 。
あなた|みちや|せんせい|は|いつのまに|やら|ひっきちょう|を|とじて|こんど|は|また|べつの|かみ|へ|なにか|ねっしんに|みとめている
you|Michiya|teacher|topic marker|before you know it|and so on|notebook|object marker|closing|this time|topic marker|again|another|paper|direction marker|something|enthusiastically|is writing
"You," Mr. Michiya, without me noticing, closed his notebook and is now diligently writing something on another piece of paper.
「あなた 」と 妻君 は 二 度 呼んだ 。
あなた|と|つまくん|は|に|ど|よんだ
you|and|wife|topic marker|two|times|called
"You" and my wife called twice.
「何 だい 」「御飯 です 」「そう か 、今 行く よ 」道也 先生 は ちょっと 細君 と 顔 を 合せたぎり 、すぐ 机 へ 向った 。
なに|だい|ごはん|です|そう|か|いま|いく|よ|みちや|せんせい|は|ちょっと|ほそくん|と|かお|を|あわせたぎり|すぐ|つくえ|へ|むかった
what|right|rice|is|I see|question marker|now|go|emphasis particle|Michiya|teacher|topic marker|a little|thin boy|and|face|object marker|just met|immediately|desk|direction marker|headed
"What is it?" "It's dinner." "I see, I'm coming now." Mr. Michiya briefly met Fine-kun's gaze and immediately headed to the desk.
細 君 の 顔 も すぐ 消えた 。
ほそ|きみ|の|かお|も|すぐ|きえた
thin|you|possessive particle|face|also|soon|disappeared
Fine-kun's face also quickly disappeared.
台所 の 方 で くすくす 笑う 声 が する 。
だいどころ|の|ほう|で|くすくす|わらう|こえ|が|する
kitchen|attributive particle|direction|at|giggling|to laugh|voice|subject marker|there is
There are giggling voices coming from the kitchen.
道也 先生 は この 一節 を かき 終る まで は 飯 も 食い たく ない のだろう 。
みちや|せんせい|は|この|いっせつ|を|かき|おわる|まで|は|めし|も|くい|たく|ない|のだろう
Michiya|teacher|topic marker|this|passage|object marker|writing|finish|until|topic marker|rice|also|eat|want to|not|probably right
Mr. Michiya probably doesn't want to eat until he finishes this passage.
やがて 句切り の よい 所 へ 来た と 見えて 、 ちょっと 筆 を 擱 いて 、 傍 へ 積んだ 草稿 を はぐって 見て 「 二百三十一 頁 ( ページ )」 と 独語 した 。
|くぎり|||しょ||きた||みえて||ふで||かく||そば||つんだ|そうこう|||みて|にひゃくさんじゅういち|ぺーじ|ぺーじ||どく ご|
Eventually, it seemed that he had come to a good stopping point, so he paused his pen for a moment, pulled out the manuscript stacked beside him, and muttered, "Page two hundred thirty-one."
著述 でも して いる と 見える 。
ちょじゅつ|でも|して|いる|と|みえる
writing|but|doing|is|quotation particle|seems
It seems he is also writing something.
立って 次の 間 へ 這 入る 。
たって|つぎの|あいだ|へ|はい|はいる
standing|next|between|to|crawl|enter
He stands up and crawls into the next room.
小さな 長火鉢 に 平 鍋 が かかって 、白い 豆腐 が 煙り を 吐いて 、ぷる ぷる 顫えて いる 。
ちいさな|ながひばち|に|ひら|なべ|が|かかって|しろい|とうふ|が|けむり|を|はいて|ぷる|ぷる|ふるえて|いる
small|long brazier|at|flat|pot|subject marker|is placed|white|tofu|subject marker|smoke|object marker|is emitting|jiggly|jiggly|is trembling|is
On a small long brazier, a flat pot is placed, and white tofu is steaming, quivering gently.
「湯豆腐 かい 」「は あ 、何にも なくて 、御気の毒です が ……」「何 、なんでも いい 。
ゆどうふ|かい|は|あ|なにも|なくて|おきのどくです|が|なに|なんでも|いい
yudofu|right|topic marker|ah|nothing|and not|I'm sorry|but|what|anything|good
"Is it hot tofu?" "Oh, I'm sorry, there's nothing here..." "What, anything is fine."
食って さえ いれば 何でも 構わない 」と 、膳 に して 重箱 を かねたる ごとき 四角な もの の 前 へ 坐って 箸 を 執る 。
くって|さえ|いれば|なんでも|かまわない|と|ぜん|に|して|じゅうばこ|を|かねたる|ごとき|しかくな|もの|の|まえ|へ|すわって|はし|を|とる
eating|even|if you have|anything|doesn't matter|quotation particle|tray|locative particle|and|layered box|object marker|combined|like|square|thing|attributive particle|front|direction particle|sitting|chopsticks|object marker|hold
"As long as I can eat, I don't care about anything," he said, sitting in front of a square object resembling a stacked bento box and picking up his chopsticks.
「あら 、まだ 袴 を 御 脱ぎ なさらない の 、随分 ね 」と 細君 は 飯 を 盛った 茶碗 を 出す 。
あら|まだ|はかま|を|お|ぬぎ|なさらない|の|ずいぶん|ね|と|さいくん|は|めし|を|もった|ちゃわん|を|だす
oh|still|hakama (traditional Japanese trousers)|object marker|honorific prefix|taking off|you won't do (honorific)|question marker|quite|right|quotation particle|my wife|topic marker|rice|object marker|heaped|bowl|object marker|serve
"Oh, you still haven't taken off your hakama? That's quite something," said Ms. Hosoi, presenting a bowl of rice.
「 忙 が しい もの だ から 、 つい 忘れた 」 「 求めて 、 忙 が しい 思 を して いらっしゃる のだ から 、……」 と 云った ぎり 、 細 君 は 、 湯豆腐 の 鍋 と 鉄瓶 と を 懸け 換える 。
ぼう|||||||わすれた|もとめて|ぼう|||おも|||||||うんった||ほそ|きみ||ゆどうふ||なべ||てつびん|||かけ|かえる
"I was busy, so I just forgot," he replied. "Since you are busy and have a lot on your mind..." Ms. Hosoi said, and then she switched the pot of yudofu and the iron kettle.
「そう 見える かい 」と 道也 先生 は 存外 平気 である 。
そう|みえる|かい|と|みちや|せんせい|は|そんがい|へいき|である
so|looks|right|quotation particle|Michiya|teacher|topic marker|surprisingly|calm|is
"Does it look that way?" Mr. Michiya surprisingly seemed unfazed.
「だって 、楽 で 御金 の 取れる 口 は 断って おしまい な すって 、忙がしくって 、一文 に も ならない 事 ばかり なさる んです もの 、誰 だって 酔興 と思います わ 」「思われて も しようがない 。
だって|らく|で|おかね|の|とれる|くち|は|ことわって|おしまい|な|すって|いそがしくって|いちもん|に|も|ならない|こと|ばかり|なさる|んです|もの|だれ|だって|すいこう|とおもいます|わ|おもわれて|も|しようがない
after all|easy|and|money|attributive particle|can earn|mouth|topic marker|refuse|that's it|adjectival particle|you know|busy|a penny|locative particle|also|won't do|things|only|do (honorific)|you see|after all|who|after all|fun|I think|sentence-ending particle (female)|thought|even|can't be helped
"Well, if you refuse the easy money, and only do things that are busy and don't earn a dime, anyone would think it's just for fun," he said. "It's no wonder if they think that."
これ が おれ の 主義 な んだ から 」「あなた は 主義 だ から それ で いい でしょう さ 。
これ|が|おれ|の|しゅぎ|な|んだ|から|あなた|は|しゅぎ|だ|から|それ|で|いい|でしょう|さ
this|subject marker|I (informal male)|possessive particle|principle|adjectival particle|you see|because|you|topic marker|principle|is|because|that|at|good|right|emphasis particle
This is my principle, after all." "You have your principles, so that's fine, isn't it?
しかし 私 は ……」「御前 は 主義 が 嫌だ と 云う の か ね 」「嫌 も 好 も ない んです けれども 、せめて ――人並に は ――なんぼ 私 だって ……」「食え さえ すれば いい じゃないか 、贅沢 を 云や 誰 だって 際限 は ない 」「どうせ 、そう でしょう 。
しかし|わたし|は|おまえ|は|しゅぎ|が|いやだ|と|いう|の|か|ね|いや|も|すき|も|ない|んです|けれども|せめて|ひとなみ|は|なんぼ|わたし|だって|くえ|さえ|すれば|いい|じゃないか|ぜいたく|を|いえば|だれ|だって|さいげん|は|ない|どうせ|そう|でしょう
however|I|topic marker|you|topic marker|ideology|subject marker|don't like|quotation particle|to say|attributive particle|question marker|right|dislike|also|like|also|not|you see|but|at least|like others|topic marker|how much|I|even|can eat|even|if you do|good|isn't it|luxury|object marker|if you say|who|even|limit|topic marker|not|anyway|so|right
But I..." "Are you saying you dislike principles?" "It's not that I like or dislike them, but at least—like everyone else—I..." "Isn't it enough if you can just eat? Everyone has their limits when it comes to luxury." "Well, that's how it is, isn't it?
私 なん ざ どんなに なって も 御構い な すっちゃ 下さら ない のでしょう 」「この てっか 味噌 は 非常に 辛い な 。
わたし|なん|ざ|どんなに|なって|も|おかまい|な|すっちゃ|くださら|ない|のでしょう|この|てっか|みそ|は|ひじょうに|からい|な
I|what|emphasis particle|no matter how|become|even|to mind|adjectival particle|will do|you will give|not|right|this|fatty|miso|topic marker|very|spicy|adjectival particle
No matter what happens to me, you won't care, will you?" "This miso is really spicy.
どこ で 買って 来た のだ 」「どこ ですか 」道也 先生 は 頭 を あげて 向 の 壁 を 見た 。
どこ|で|かって|きた|のだ|どこ|ですか|みちや|せんせい|は|あたま|を|あげて|むかい|の|かべ|を|みた
where|at|bought|came|you see|where|is it|Michiya|teacher|topic marker|head|object marker|raise|towards|attributive particle|wall|object marker|saw
Where did you buy this?" "Where is it?" Doctor Michiya raised his head and looked at the wall.
鼠色 の 寒い 色 の 上 に 大きな 細 君 の 影 が 写って いる 。
ねずみいろ|の|さむい|いろ|の|うえ|に|おおきな|ほそ|きみ|の|かげ|が|うつって|いる
mouse color|attributive particle|cold|color|attributive particle|on|locative particle|big|thin|you|possessive particle|shadow|subject marker|is reflected|is
A large shadow of a thin man is cast over the cold, mouse-colored surface.
その 影 と 妻君 と は 同じ よう に 無 意義 に 道也 の 眼 に 映 じた 。
|かげ||さいくん|||おなじ|||む|いぎ||みちや||がん||うつ|
The shadow and the lady appeared equally meaningless in Michiya's eyes.
影 の 隣り に 糸 織か とも 思われる 、女 の 晴衣 が 衣紋竹 に つるして かけて ある 。
かげ|の|となり|に|いと|おりか|とも|おもわれる|おんな|の|はれぎ|が|いもんたけ|に|つるして|かけて|ある
shadow|attributive particle|next|locative particle|thread|woven|also|seems|woman|possessive particle|formal clothes|subject marker|clothing rack|locative particle|hanging|putting|there is
Next to the shadow, there hangs a woman's ceremonial dress, thought to be woven with threads.
細 君 の もの に しては 少し 派出 過ぎる が 、これ は 多少 景気 の いい 時 、田舎 で 買って やった もの だ と 今 だに 記憶 して いる 。
ほそ|きみ|の|もの|に|しては|すこし|はで|すぎる|が|これ|は|たしょう|けいき|の|いい|とき|いなか|で|かって|やった|もの|だ|と|いま|だに|きおく|して|いる
thin|you|possessive particle|thing|locative particle|for|a little|flashy|too much|but|this|topic marker|somewhat|economy|attributive particle|good|time|countryside|at|bought|gave|thing|is|quotation particle|now|even|memory|doing|is
It is a bit too extravagant for someone like her, but I still remember that it was something I bought for her in the countryside during a somewhat prosperous time.
あの 時分 は 今 と は だいぶ 考え も 違って いた 。
あの|じぶん|は|いま|と|は|だいぶ|かんがえ|も|ちがって|いた
that|time|topic marker|now|and|topic marker|quite|thinking|also|different|was
Back then, my thoughts were quite different from what they are now.
己 れ と 同じ ような 思想 やら 、感情 やら 持って いる もの は 珍らしく ある まい と 信じて いた 。
おのれ|れ|と|おなじ|ような|しそう|やら|かんじょう|やら|もって|いる|もの|は|めずらしく|ある|まい|と|しんじて|いた
yourself|you|and|same|like|thoughts|or something like that|emotions|or something like that|have|is|things|topic marker|rarely|there is|probably not|quotation particle|believed|was
I believed that it was rare to find someone who shared similar thoughts and feelings as myself.
したがって 文筆 の 力 で 自分 から 卒 先 して 世間 を 警醒 しよう と 云う 気 に も なら なかった 。
したがって|ぶんぴつ|の|ちから|で|じぶん|から|そつ|さき|して|せけん|を|けいせい|しよう|と|いう|き|に|も|なら|なかった
therefore|writing|attributive particle|power|at|myself|from|graduation|ahead|doing|society|object marker|awakening|let's do|quotation particle|say|feeling|locative particle|also|if|did not have
Therefore, I did not even feel like trying to awaken the world with the power of writing.
今 は まるで 反対 だ 。
いま|は|まるで|はんたい|だ
now|topic marker|just like|opposite|is
Now it is completely the opposite.
世 は 名門 を 謳歌 する 、世 は 富豪 を 謳歌 する 、世 は 博士 、学士 まで を も 謳歌 する 。
せ|は|めいもん|を|おうか|する|せ|は|ふごう|を|おうか|する|せ|は|はくし|がくし|まで|を|も|おうか|する
world|topic marker|prestigious family|object marker|celebrate|do|world|topic marker|wealthy people|object marker|celebrate|do|world|topic marker|PhD|bachelor's degree|even|object marker|also|celebrate|do
The world celebrates prestigious families, the world celebrates the wealthy, the world even celebrates doctors and scholars.
しかし 公正な 人格 に 逢う て 、位地 を 無にし 、金銭 を 無にし 、もしくは その 学力 、才芸 を 無にして 、人格 そのもの を 尊敬 する 事 を 解して おらん 。
しかし|こうせいな|じんかく|に|あう|て|いち|を|むにし|きんせん|を|むにし|もしくは|その|がくりょく|さいげい|を|むにして|じんかく|そのもの|を|そんけい|する|こと|を|わかして|おらん
however|fair|character|at|meet|and|position|object marker|make nothing|money|object marker|make nothing|or|that|academic ability|talent|object marker|make nothing|character|the very thing|object marker|respect|do|thing|object marker|understand|do not have
However, when it comes to encountering a person of integrity, they disregard status, disregard money, or disregard academic ability and talent, and do not understand the importance of respecting the person themselves.
人間 の 根本 義 たる 人格 に 批判 の 標準 を 置か ず して 、その 上皮 たる 附属物 を もって すべて を 律しよう と する 。
にんげん|の|こんぽん|ぎ|たる|じんかく|に|ひはん|の|ひょうじゅん|を|おか|ず|して|その|じょうひ|たる|ふぞくぶつ|を|もって|すべて|を|りっしよう|と|する
human|attributive particle|fundamental|meaning|being|personality|locative particle|criticism|attributive particle|standard|object marker|place|without|doing|that|epithelium|being|accessory|object marker|with|everything|object marker|regulate|quotation particle|do
Without placing the standard of criticism on the fundamental essence of humanity, they try to regulate everything with superficial accessories.
この 附属 物 と 、公正なる 人格 と 戦う とき 世間 は 必ず 、この 附属 物 に 雷 同 して 他の 人格 を 蹂躙 せん と 試みる 。
この|附属|物|と|こうせいなる|人格|と|たたかう|とき|せけん|は|かならず|この|附属|物|に|かみなり|同|して|ほかの|人格|を|じゅうりん|せん|と|こころみる
this|accessory|thing|and|just|personality|and|fight|when|society|topic marker|surely|this|accessory|thing|locative particle|thunder|same|and|other|personalities|object marker|violate|will not|quotation particle|try
When this attachment fights against a just character, society will inevitably attempt to trample on other characters in alignment with this attachment.
天下一人 の 公正なる人格 を 失う とき 、 天下一 段 の 光明 を 失う 。
てんかいち じん||こうせいなる じんかく||うしなう||てんかいち|だん||こうみょう||うしなう
When one loses the just character of the world's best person, one loses the world's highest light.
公正なる 人格 は 百 の 華族 、百 の 紳商 、百 の 博士 を もって する も 償い がたき ほど 貴き もの である 。
こうせいなる|じんかく|は|ひゃく|の|かぞく|ひゃく|の|しんしょう|ひゃく|の|はくし|を|もって|する|も|つぐない|がたき|ほど|たかき|もの|である
just|character|topic marker|hundred|attributive particle|aristocrats|hundred|attributive particle|gentlemen merchants|hundred|attributive particle|doctors|object marker|with|to do|also|compensation|hard to|as|precious|thing|is
A just character is so precious that it cannot be compensated for even by a hundred nobles, a hundred gentlemen, or a hundred doctors.
われ は この 人格 を 維持 せん が ため に 生れたる の ほか 、人世 に おいて 何ら の 意義 を も 認め 得ぬ 。
われ|は|この|じんかく|を|いじ|せん|が|ため|に|うまれたる|の|ほか|ひとよ|に|おいて|なんら|の|いぎ|を|も|みとめ|えぬ
I|topic marker|this|personality|object marker|maintain|will not do|but|for the sake|locative particle|was born|attributive particle|other|human world|locative particle|in|any|attributive particle|meaning|object marker|also|recognize|cannot
I was born to maintain this character; otherwise, I cannot find any meaning in the world.
寒 に 衣 し 、餓 に 食する は この 人格 を 維持 する の 一 便法 に 過ぎぬ 。
さむ|に|ころも|し|う|に|しょくする|は|この|じんかく|を|いじ|する|の|いち|べんぽう|に|すぎぬ
cold|locative particle|clothing|to wear|hunger|locative particle|to eat|topic marker|this|personality|object marker|maintain|to do|attributive particle|one|convenient method|locative particle|nothing more than
Wearing clothes in the cold and eating in hunger is merely a means to maintain this character.
筆 を 呵 し 硯 を 磨 する の も また この 人格 を 他の 面 上 に 貫徹 する の 方策 に 過ぎぬ 。
ふで|を|か|し|すずり|を|みが|する|の|も|また|この|じんかく|を|ほかの|めん|じょう|に|かんてつ|する|の|ほうさく|に|すぎぬ
brush|object marker|scold|and|inkstone|object marker|polish|to do|attributive particle|also|also|this|personality|object marker|other|aspects|on|locative particle|thoroughness|to achieve|nominalizer|strategy|locative particle|nothing more than
To sharpen the brush and polish the inkstone is merely a method to carry this character through to other aspects.
――これ が 今 の 道也 の 信念 である 。
これ|が|いま|の|みちや|の|しんねん|である
this|subject marker|now|attributive particle|Michiya|possessive particle|belief|is
--- This is the current belief of Michiya.
この 信念 を 抱いて 世に 処する 道也 は 細 君 の 御機嫌 ばかり 取って は おれ ぬ 。
この|しんねん|を|だいて|よに|しょする|みちや|は|ほそ|きみ|の|ごきげん|ばかり|とって|は|おれ|ぬ
this|belief|object marker|holding|in the world|to deal|Michiya|topic marker|thin|you|possessive particle|good mood|only|taking|emphasis marker|I|cannot
With this belief in mind, Michiya cannot just cater to the whims of Mr. Hosoi.
壁 に 掛けて あった 小袖 を 眺めて いた 道也 は しばらく して 、夕飯 を 済まし ながら 、「どこ ぞ へ 行った の かい 」と 聞く 。
かべ|に|かけて|あった|こそで|を|ながめて|いた|みちや|は|しばらく|して|ゆうはん|を|すまし|ながら|どこ|ぞ|へ|いった|の|かい|と|きく
wall|locative particle|hanging|was|short sleeves|object marker|looking|was|Michiya|topic marker|for a while|after|dinner|object marker|finishing|while|where|emphasis particle|direction particle|went|explanatory particle|right|quotation particle|ask
While looking at the small sleeves hanging on the wall, Michiya, after a while, while finishing dinner, asks, "Where did they go?"
「ええ 」と 細 君 は 二 字 の 返事 を 与えた 。
ええ|と|ほそ|きみ|は|に|じ|の|へんじ|を|あたえた
yes|quotation particle|Hoso (a name)|you|topic marker|two|characters|attributive particle|reply|object marker|gave
"Yes," Mr. Hosoi replied with a two-character response.
道也 は 黙って 、茶 を 飲んでいる 。
みちや|は|だまって|ちゃ|を|のんでいる
Michiya|topic marker|quietly|tea|object marker|is drinking
Michiya is silently drinking tea.
末 枯 る る 秋 の 時節 だけ に すこぶる 閑静な 問答 である 。
すえ|こ|||あき||じせつ||||かんせいな|もんどう|
It is a remarkably quiet conversation, especially for the autumn season when things are withering.
「そう 、べん べん と 真田 の 方 を 引っ張っとく 訳 に も 行きませず 、家主 の 方 も どうかしなければ ならず 、今月 の 末 に なる と 米 薪 の 払 で また 心配 しなくっちゃ なりません から 、算段 に 出掛けた んです 」と 今度 は 細君 の 方 から 切り出した 。
そう|べん|べん|と|さなだ|の|ほう|を|ひっぱっとく|わけ|に|も|いきませず|やぬし|の|ほう|も|どうかしなければ|ならず|こんげつ|の|すえ|に|なる|と|こめ|まき|の|はらい|で|また|しんぱい|しなくっちゃ|なりません|から|さんだん|に|でかけた|んです|と|こんど|は|さいくん|の|ほう|から|きりだした
so|ben|ben|and|Sanada|attributive particle|direction|object marker|will pull|reason|locative particle|also|not going|landlord|possessive particle|direction|also|must do something|must not|this month|possessive particle|end|locative particle|becomes|quotation particle|rice|firewood|possessive particle|payment|at|again|worry|have to|will not do|because|arrangements|locative particle|went out|you see|and|this time|topic marker|wife|possessive particle|direction|from|started
"Well, I didn't go to pull on Sanada's side, and the landlord also has to do something about it. By the end of this month, I have to worry again about paying for rice and firewood, so I went out to make arrangements," said Hoso-kun this time.
「そう か 、質屋 へ でも 行った の かい 」「質 に 入れる ような もの は 、もう ありゃ しません わ 」と 細君 は 恨めし そうに 夫 の 顔 を 見る 。
そう|か|しちや|へ|でも|いった|の|かい|しち|に|いれる|ような|もの|は|もう|ありゃ|しません|わ|と|さいくん|は|うらめし|そうに|おっと|の|かお|を|みる
I see|question marker|pawn shop|to|or something like that|went|explanatory particle|right|pawn|locative particle|put in|like|things|topic marker|already|there is|don't have|sentence-ending particle (female)|quotation particle|wife|topic marker|resentful|looking|husband|possessive particle|face|object marker|look
"I see, did you go to a pawn shop?" "There’s nothing left to pawn," Hoso-kun said, looking resentfully at her husband.
「じゃ 、どこ へ 行った ん だい 」「どこって 、別に 行く 所 も ありません から 、御兄さん の 所 へ 行きました 」「兄 の 所 ?
じゃ|どこ|へ|いった|ん|だい|どこって|べつに|いく|ところ|も|ありません|から|おにいさん|の|ところ|へ|いきました|あに|の|ところ
well|where|to|went|you know|right|as for where|not really|to go|place|also|there is not|because|older brother|possessive particle|place|to|went|older brother|possessive particle|place
"Then, where did you go?" "Where? I didn't have any particular place to go, so I went to your brother's place." "To your brother's place?"
駄目 だ よ 。
だめ|だ|よ
no good|is|emphasis marker
It's no good.
兄 の 所 なんぞ へ 行ったって 、何 に なる もの か 」「そう 、あなた は 、何でも 始から 、けなして おしまいなさる から 、よく ない んです 。
あに|の|ところ|なんぞ|へ|いったって|なに|に|なる|もの|か|そう|あなた|は|なんでも|はじから|けなして|おしまいなさる|から|よく|ない|んです
older brother|possessive particle|place|like|direction particle|even if (you) go|what|locative particle|become|thing|question marker|so|you|topic marker|anything|from the beginning|criticize|you will finish|because|well|not|you see
Even if you go to your brother's place, what good will it do?" "That's right, you always criticize everything from the start, so it's not good.
いくら 教育 が 違う からって 、気性 が 合わない からって 、血 を 分けた 兄弟 じゃ ありません か 」「兄弟 は 兄弟 さ 。
いくら|きょういく|が|ちがう|からって|きしょう|が|あわない|からって|ち|を|わけた|きょうだい|じゃ|ありません|か|きょうだい|は|きょうだい|さ
how much|education|subject marker|different|even if|temperament|subject marker|do not get along|even if|blood|object marker|shared|siblings|isn't it|is not|question marker|siblings|topic marker|siblings|emphasis marker
No matter how different the education is, or how incompatible our temperaments are, aren't we brothers by blood?" "Brothers are brothers.
兄弟 で ない と は 云 わん 」「だ から さ 、膝 とも 談合 と 云う じゃ ありません か 。
きょうだい|で|ない|と|は|い|わん|だ|から|さ|ひざ|とも|だんごう|と|いう|じゃ|ありません|か
siblings|at|not|quotation particle|topic marker|say|informal version of to say|is|because|sentence-ending particle for emphasis|knee|also|negotiation|quotation particle|to say|isn't it|is not|question marker
I won't say we're not brothers." "That's why, they say that in times like this, it's good to consult with each other.
こんな 時 に は 、ちっと 相談 に いらっしゃる が いい じゃありませんか 」「おれ は 、行かん よ 」「それ が 痩我慢 です よ 。
こんな|とき|に|は|ちっと|そうだん|に|いらっしゃる|が|いい|じゃありませんか|おれ|は|いかん|よ|それ|が|やせがまん|です|よ
this kind of|time|at|topic marker|a little|consultation|to|you come|but|good|isn't it|I (informal)|topic marker|won't go|emphasis particle|that|subject marker|thin patience|is|emphasis particle
"I won't go." "That's just stubbornness.
あなた は それ が 癖 な んです よ 。
あなた|は|それ|が|くせ|な|んです|よ
you|topic marker|that|subject marker|habit|adjectival particle|you see|emphasis marker
You have that as a habit.
損じゃ あ 、ありません か 、好んで 人 に 嫌われて ……」道也 先生 は 空然 として 壁 に 動く 細 君 の 影 を 見ている 。
そんじゃ|あ|ありません|か|このんで|ひと|に|きらわれて|みちや|せんせい|は|くうぜん|として|かべ|に|うごく|ほそ,hoso|きみ|の|かげ|を|みている
isn't it a loss|ah|there isn't|question marker|willingly|people|locative particle|being hated|Michiya|teacher|topic marker|naturally|as|wall|locative particle|moving|thin|you|possessive particle|shadow|object marker|watching
Isn't it a loss to willingly be disliked by others...? Teacher Michiya is watching the shadow of Mr. Hoso moving against the wall.
「 それ で 才覚 が 出来た の かい 」 「 あなた は 何でも 一足 飛 ね 」 「 なに が 」 「 だって 、 才覚 が 出来る 前 に は それぞれ 魂胆 も あれば 工面 も ある じゃ ありません か 」 「 そう か 、 それ じゃ 最初 から 聞き 直そう 。
||さいかく||できた|||||なんでも|ひとあし|と|||||さいかく||できる|ぜん||||こんたん|||くめん||||||||||さいしょ||きき|なおそう
"So, did you develop your talent from that?" "You always jump ahead of everything." "What do you mean?" "Well, before talent develops, there are various schemes and arrangements, aren't there?" "I see, then let's start over from the beginning.
で 、御前 が 兄 の うち へ 行った んだ ね 。
で|おまえ|が|あに|の|うち|へ|いった|んだ|ね
and|you|subject marker|older brother|possessive particle|house|direction marker|went|you see|right
So, you went to your brother's place.
おれ に 内所 で 」「内所 だって 、あなた の ため じゃ ありません か 」「いい よ 、ため で いい よ 。
おれ|に|うちどころ|で|うちどころ|だって|あなた|の|ため|じゃ|ありません|か|いい|よ|ため|で|いい|よ
I|at|home|at|home|even|you|possessive particle|for|is not|is not|question marker|good|emphasis particle|for|at|good|emphasis particle
For me, inside..." "Even inside, isn't it for your sake?" "It's fine, it's for my sake, that's good."
それ から 」「で 御兄さん に 、御目 に懸って いろいろ 今までの 御無沙汰 の 御詫 やら 、何やら して 、それから 一部始終 の 御話 を したんです 」「それから 」「する と 御兄さん が 、そりゃ 御前 に は 大変 気の毒だって 大変 私 に 同情して 下さって ……」「御前に 同情した 。
それ|から|で|おにいさん|に|おめ|にかかって|いろいろ|いままでの|ごぶさた|の|おわび|やら|なにやら|して|それから|いちぶしじゅう|の|おはなし|を|したんです|それから|する|と|おにいさん|が|そりゃ|おまえ|に|は|たいへん|きのどくだって|たいへん|わたし|に|どうじょうして|くださって|おまえに|どうじょうした
that|after|at|older brother|to|your eyes|hanging on|various|up until now|long time no see|attributive particle|apology|and so on|something or other|doing|and then|the whole story|attributive particle|story|object marker|did|and then|to do|quotation particle|older brother|subject marker|well|you|to|topic marker|very|it's very unfortunate|very|I|to|sympathizing|giving|to you|sympathized
"After that," "I told my brother various things about how I had been neglecting him and apologized, and then I explained the whole situation." "Then," "my brother said, 'That's really unfortunate for you, and he sympathized with me a lot..." "He sympathized with you."
ふうん 。
Hmm.
――ちょっと その 炭 取 を 取れ 。
ちょっと|その|すみ|とり|を|とれ
a little|that|charcoal|take|object marker|take (imperative)
--- Take that charcoal out for a moment.
炭 を つが ない と 火種 が 切れる 」「で 、そりゃ 早く 整理 し なくっちゃ 駄目 だ 。
すみ|を|つが|ない|と|ひだね|が|きれる|で|そりゃ|はやく|せいり|し|なくっちゃ|だめ|だ
charcoal|object marker|add|not|quotation particle|fire starter|subject marker|will go out|and|well|quickly|organize|do|have to|no good|is
"If you don't add charcoal, the fire will go out," "so we need to organize this quickly."
全体 なぜ 今 まで 抛って 置いた ん だって おっしゃる んです 」「旨い 事 を 云わ あ 」「まだ 、あなた は 御兄さん を 疑って いらっしゃる の ね 。
ぜんたい|なぜ|いま|まで|ほうって|おいた|ん|だって|おっしゃる|んです|うまい|こと|を|いわ|あ|まだ|あなた|は|おにいさん|を|うたがって|いらっしゃる|の|ね
overall|why|now|until|threw|put|you see|because|you say (honorific)|you see|delicious|thing|object marker|say|ah|still|you|topic marker|older brother|object marker|suspecting|you are (honorific)|explanatory particle|right
"Overall, why did you leave it alone until now?" he said. "That's a good point." "Still, you are doubting your brother, aren't you?"
罰 が あたります よ 」「それ で 、金 でも 貸した の かい 」「ほら また 一足飛び を なさる 」道也 先生 は 少々 おかしく なった と 見えて 、にやり と 下を 向きながら 、黒く 積んだ 炭 を 吹き出した 。
ばち|が|あたります|よ|それ|で|かね|でも|かした|の|かい|ほら|また|いっそくとび|を|なさる|みちや|せんせい|は|しょうしょう|おかしく|なった|と|みえて|にやり|と|したを|むきながら|くろく|つんだ|すみ|を|ふきだした
punishment|subject marker|will hit|emphasis particle|that|at|money|even|lent|explanatory particle|right|look|again|leaps|object marker|do (honorific)|Michiya|teacher|topic marker|a little|funny|became|quotation particle|it seems|smirk|and|down|while looking|black|piled|charcoal|object marker|blew out
"You'll be punished." "So, did you lend me money?" "Look, you're jumping to conclusions again." It seems that Mr. Michiya found it somewhat amusing, as he grinned and looked down while blowing out the black piled charcoal.
「まあ どの くらい あれば 、これまでの 穴 が 奇麗に 埋る の か と 御聞きに なる から 、――よっぽど 言い悪かった んですけれども ――とうとう 思い切って ね ……」で ちょっと 留めた 。
まあ|どの|くらい|あれば|これまでの|あな|が|きれいに|うまる|の|か|と|おききに|なる|から|よっぽど|いいわるかった|んですけれども|とうとう|おもいきって|ね|で|ちょっと|とめた
well|which|about|if there is|up to now|hole|subject marker|beautifully|fills|explanatory particle|question marker|quotation particle|you will ask|become|because|very|was very good and bad|you see but|finally|decisively|right|and|a little|stopped
"Well, how much would it take to fill in the holes up to now, I wonder?—It was really quite bad, but I finally made up my mind..." He paused for a moment.
道也 は しきりに 吹いて いる 。
みちや|は|しきりに|ふいて|いる
Michiya|topic marker|repeatedly|blowing|is
Michiya kept blowing.
「ねえ 、あなた 。
ねえ|あなた
hey|you
"Hey, you.
とうとう 思い切って ね ――あなた 。
とうとう|おもいきって|ね|あなた
finally|decisively|right|you
I finally made up my mind... you."
聞いて いらっしゃらない の 」「聞いてる よ 」と 赫気 で 赤く なった 顔 を あげた 。
きいて|いらっしゃらない|の|きいてる|よ|と|かっき|で|あかく|なった|かお|を|あげた
listening|you are not|question marker|I'm listening|emphasis particle|quotation particle|flush|and|red|became|face|object marker|raised
"Are you not listening?" "I am listening," she said, raising her face, which had turned red with embarrassment.
「思い切って 百円 ばかり と 云った の 」「そう か 。
おもいきって|ひゃくえん|ばかり|と|いった|の|そう|か
boldly|100 yen|only|quotation particle|said|explanatory particle|I see|question marker
"I boldly said it was about a hundred yen." "I see.
兄 は 驚ろいたろう 」「そう したら ね 。
あに|は|おどろいたろう|そう|したら|ね
older brother|topic marker|surprised right|so|if (you) do|right
Your brother must have been surprised." "Well, that's how it was.
ふうん て 考えて 、百円 と 云う 金 は 、なかなか 容易に 都合 が つく 訳 の もの じゃない ……」「兄 の 云い そうな 事 だ 」「まあ 聞いて いらっしゃい 。
ふうん|て|かんがえて|ひゃくえん|と|いう|かね|は|なかなか|よういに|つごう|が|つく|わけ|の|もの|じゃない|あに|の|いい|そうな|こと|だ|まあ|きいて|いらっしゃい
hmm|and|thinking|100 yen|quotation particle|to say|money|topic marker|quite|easily|convenience|subject marker|can be arranged|reason|attributive particle|thing|is not|older brother|possessive particle|say|likely to say|thing|is|well|listen|please listen
Hmm, thinking about it, a hundred yen is not something that can be easily arranged..." "That's something your brother would say." "Well, just listen.
まだ 、あと が 有る んです 。
まだ|あと|が|ある|んです
still|after|but|there is|you see
There is still more to come.
――しかし 、ほか の 事 と は 違う から 、是非 なければ 困る と 云う なら おれ が 保証人 に なって 、人 から 借りて やって も いいって 仰しゃる んです 」「あやしい もの だ 」「まあ さ 、しまい まで 御聞き なさい 。
しかし|ほか|の|こと|と|は|ちがう|から|ぜひ|なければ|こまる|と|いう|なら|おれ|が|ほしょうにん|に|なって|ひと|から|かりて|やって|も|いいって|おっしゃる|んです|あやしい|もの|だ|まあ|さ|しまい|まで|おきき|なさい
however|other|attributive particle|things|and|topic marker|different|because|definitely|if not|will be troubled|quotation particle|say|if|I (informal)|subject marker|guarantor|locative particle|become|person|from|borrow|do|also|it's okay|you say (honorific)|you see|suspicious|thing|is|well|emphasis particle|end|until|listen (honorific)|please do
--- However, since it's different from other matters, if you say you absolutely need it, I can become a guarantor and borrow from someone to help you." "That's suspicious." "Well, just listen to the end.
――それ で 、ともかくも 本人 に 逢って 篤と 了簡 を 聞いた 上に しよう と 云う ところ までに 漕ぎつけて 来た のです 」細君 は 大 功名 を した ように 頬骨 の 高い 顔 を 持ち上げて 、夫 を 覗き込んだ 。
それ|で|ともかくも|ほんにん|に|あって|あつと|りょうかん|を|きいた|うえに|しよう|と|いう|ところ|までに|こぎつけて|きた|のです|さいくん|は|おお|こうみょう|を|した|ように|ほおぼね|の|たかい|かお|を|もちあげて|おっと|を|のぞきこんだ
that|at|anyway|the person himself|locative particle|meet|carefully|summary|object marker|heard|on top of|will do|quotation particle|say|place|by the time|managed to reach|came|you see|wife|topic marker|big|achievement|object marker|did|as if|cheekbones|attributive particle|high|face|object marker|lifted|husband|object marker|peered in
--- So, anyway, we managed to reach the point where we could meet the person and hear the details clearly." Ms. Hosoi raised her high cheekboned face as if she had achieved a great feat and peered at her husband.
細 君 の 眼 つき が 云う 。
ほそ|きみ|の|め|つき|が|いう
thin|you|possessive particle|eyes|look|subject marker|say
Ms. Hosoi's gaze says.
夫 は 意気地なし である 。
おっと|は|いくじなし|である
husband|topic marker|coward|is
Her husband is a coward.
終日 終夜 、机 と 首っ引 を して 、兀々 と 出精 し ながら 、妻 と 自分 を 安らかに 養う ほど の 働き も ない 。
しゅうじつ|しゅうや|つくえ|と|くびっぴき|を|して|ごつごつ|と|しゅっせい|し|ながら|つま|と|じぶん|を|やすらかに|やしなう|ほど|の|はたらき|も|ない
all day|all night|desk|and|neck and neck|object marker|doing|rugged|and|producing|and|while|wife|and|myself|object marker|peacefully|support|to the extent|attributive particle|work|also|not
All day and all night, he is glued to his desk, working diligently, yet he doesn't earn enough to comfortably support his wife and himself.
「そう か 」と 道也 は 云った ぎり 、この 手腕 に 対して 、別段 に 感謝 の 意 を 表しよう と も せぬ 。
そう|か|と|みちや|は|いった|ぎり|この|しゅわん|に|たいして|べつだん|に|かんしゃ|の|い|を|あらわしよう|と|も|せぬ
so|question marker|quotation particle|Michiya|topic marker|said|just|this|skill|locative particle|against|particularly|adverbial particle|gratitude|attributive particle|intention|object marker|to express|and|also|not do
"I see," Michiya said, and without any particular expression of gratitude for this skill.
「そう か じゃ 困ります わ 。
そう|か|じゃ|こまります|わ
so|question marker|well|it will be a problem|sentence-ending particle (female)
"Well, that's a problem.
私 が ここ まで 拵えた のだ から 、あと は 、あなた が 、どうとも 為さらなくっちゃ あ 。
わたし|が|ここ|まで|こしらえた|のだ|から|あと|は|あなた|が|どうとも|ためさらなくっちゃ|あ
I|subject marker|here|up to|prepared|you see|because|after|topic marker|you|subject marker|at all|you have to do|ah
Since I've gone to the trouble of preparing this much, you have to do something about it.
あなた の 楫 の とり よう で せっかく の 私 の 苦心 も 何の 役 に も 立た なく なります わ 」「いい さ 、そう 心配 する な 。
あなた|の|かじ|の|とり|よう|で|せっかく|の|わたし|の|くしん|も|なんの|やく|に|も|たた|なく|なります|わ|いい|さ|そう|しんぱい|する|な
you|possessive particle|oar|attributive particle|taking|way|at|with great effort|attributive particle|my|possessive particle|effort|also|any|use|locative particle|also|stand|not|will become|sentence-ending particle|good|emphasis particle|so|worry|do|don't
If you don't take the helm properly, all my hard work will be of no use." "It's fine, don't worry so much.
もう 一 ヵ月 も すれば 百 や 弐 百 の 金 は 手 に 這入る 見 込 が ある から 」と 道也 先生 は 何の 苦 も なく 云って 退けた 。
もう|いち|かげつ|も|すれば|ひゃく|や|に|ひゃく|の|かね|は|て|に|はい入る|||が|ある|から|と|みちや|せんせい|は|なんの|くるしみ|も|なく|いって|しりぞけた
already|one|month|also|if|hundred|and|two|hundred|attributive particle|money|topic marker|hand|locative particle|will come in|||subject marker|there is|because|quotation particle|Michiya|teacher|topic marker|no|hardship|also|without|said|dismissed
In about a month, I expect to have a hundred or two hundred yen in hand," Michiya said without any concern.
江 湖 雑誌 の 編 輯 で 二十 円 、 英和 字典 の 編纂 で 十五 円 、 これ が 道也 の きまった 収入 である 。
こう|こ|ざっし||へん|しゅう||にじゅう|えん|えいわ|じてん||へんさん||じゅうご|えん|||みちや|||しゅうにゅう|
Twenty yen for editing the Jianghu magazine, and fifteen yen for compiling the English-Japanese dictionary; this is the fixed income for Michiya.
但し この ほか に 仕事 は いくら でも する 。
ただし|この|ほか|に|しごと|は|いくら|でも|する
however|this|other|at|work|topic marker|how much|even|will do
However, he does as much work as possible beyond this.
新聞 に かく 、雑誌 に かく 。
しんぶん|に|かく|ざっし|に|かく
newspaper|locative particle|to write|magazine|locative particle|to write
He writes for newspapers and magazines.
かく 事 に おいて は 毎日 毎夜 筆 を 休ま せた 事 は ない くらい である 。
かく|こと|に|おいて|は|まいにち|まいや|ふで|を|やすま|せた|こと|は|ない|くらい|である
like this|thing|at|in|topic marker|every day|every night|brush|object marker|rest|made|thing|topic marker|not|about|is
In this regard, he has never taken a break from writing, day or night.
しかし 金 に は ならない 。
しかし|きん|に|は|ならない
however|gold|locative particle|topic marker|will not become
However, it does not bring in money.
たま さ か 二 円 、三 円 の 報酬 が 彼 の 懐 に 落つる 時 、彼 は かえって 不思議 に 思う のみ である 。
たま|さ|か|に|えん|さん|えん|の|ほうしゅう|が|かれ|の|ふところ|に|おちる|とき|かれ|は|かえって|ふしぎ|に|おもう|のみ|である
coin|emphasis particle|question marker|two|yen|three|yen|attributive particle|reward|subject marker|he|possessive particle|pocket|locative particle|falls|when|he|topic marker|rather|strange|adverbial particle|think|only|is
When the reward of two or three yen falls into his pocket, he only finds it strange.
この 物質 的に 何ら の 功能 も ない 述作 的 労力 の 裡 に は 彼 の 生命 が ある 。
この|ぶっしつ|てきに|なんら|の|こうのう|も|ない|じゅつさく|てき|ろうりょく|の|うち|に|は|かれ|の|せいめい|が|ある
this|material|materially|any|attributive particle|function|also|not|literary creation|adjectival|effort|possessive particle|inside|locative particle|topic marker|he|possessive particle|life|subject marker|exists
Within this materially functionless literary effort lies his life.
彼 の 気魄 が 滴々 の 墨汁 と 化して 、一字 一画 に 満腔 の 精神 が 飛動している 。
かれ|の|きはく|が|てきてき|の|ぼくじゅう|と|かして|いちじ|いっかく|に|まんこう|の|せいしん|が|ひどうしている
he|possessive particle|spirit|subject marker|drop by drop|attributive particle|ink|and|turning into|each character|each stroke|locative particle|full lungs|attributive particle|spirit|subject marker|is flying
His spirit transforms into drops of ink, and his full spirit is infused into every character and stroke.
この 断 篇 が 読者 の 眼 に 映じた 時 、瞳 裏 に 一 道 の 電流 を 呼び起して 、全身 の 骨 肉 が 刹那 に 震え かし と 念じて 、道也 は 筆 を 執る 。
この|だん|へん|が|どくしゃ|の|め|に|えいじた|とき|ひとみ|うら|に|いち|みち|の|でんりゅう|を|よびおこして|ぜんしん|の|ほね|にく|が|せつな|に|ふるえ|かし|と|ねんじて|みちや|は|ふで|を|とる
this|断|篇|subject marker|reader|attributive particle|eye|locative particle|reflected|when|pupils|behind|locative particle|one|path|attributive particle|electric current|object marker|aroused|whole body|attributive particle|bones|flesh|subject marker|moment|locative particle|trembled|and|quotation particle|thinking|Michiya|topic marker|brush|object marker|take
When this fragment appears before the reader's eyes, it evokes a current in their pupils, causing their entire body to tremble in an instant, and Michiya takes up the brush.
吾輩 は 道 を 載す 。
わがはい|は|みち|を|のせる
my|topic marker|road|object marker|to put on
I carry the way.
道 を 遮ぎる もの は 神 と いえども 許さず と 誓って 紙 に 向う 。
みち|を|さえぎる|もの|は|かみ|と|いえども|ゆるさず|と|ちかって|かみ|に|むかう
road|object marker|to obstruct|thing|topic marker|god|quotation particle|even if|will not forgive|quotation particle|swear|paper|locative particle|facing
What obstructs the path, even if it is a god, I vow not to forgive and turn to paper.
誠 は 指 頭 より 迸って 、尖る 毛 穎 の 端 に 紙 を 焼く 熱気 ある が ごとき 心地 にて 句 を 綴る 。
まこと|は|ゆび|あたま|より|ほとばしって|とがる|け|えい|の|はし|に|かみ|を|やく|ねっき|ある|が|ごとき|ここち|にて|く|を|つづる
sincerity|topic marker|finger|head|than|bursting|sharp|hair|awn|attributive particle|edge|locative particle|paper|object marker|burn|heat|there is|subject marker|like|feeling|at|verse|object marker|write
Sincerity bursts forth from the fingertips, and with a feeling akin to the heat that burns paper at the tips of sharp bristles, I compose my verses.
白紙 が 人格 と 化して 、淋漓 と して 飛騰する 文章 が ある と すれば 道也 の 文章 は まさに これ である 。
はくし|が|じんかく|と|かして|りんり|と|して|ひとうする|ぶんしょう|が|ある|と|すれば|みちや|の|ぶんしょう|は|まさに|これ|である
blank paper|subject marker|personality|quotation particle|transforming|vividly|and|doing|soaring|writing|subject marker|there is|quotation particle|if|Michiya|possessive particle|writing|topic marker|exactly|this|is
If there exists a writing that embodies a blank sheet of paper as a personality, then the writing of Michiya is precisely this.
されど も 世 は 華族 、紳商 、博士 、学士 の 世 である 。
されど|も|よ|は|かぞく|しんしょう|はくし|がくし|の|よ|である
but|also|world|topic marker|aristocrats|gentlemen and merchants|doctors|bachelors|attributive particle|world|is
However, the world is one of aristocrats, gentlemen, merchants, doctors, and scholars.
附属 物 が 本体 を 踏み潰す 世 である 。
ふぞく|もの|が|ほんたい|を|ふみつぶす|よ|である
attached|object|subject marker|main body|object marker|crush|world|is
It is a world where the accessories trample upon the main body.
道也 の 文章 は 出る たび に 黙殺 せられて いる 。
みちや|の|ぶんしょう|は|でる|たび|に|もくさつ|せられて|いる
Michiya|attributive particle|text|topic marker|comes out|every time|locative particle|ignoring|being ignored|is
Michiya's writings are ignored every time they are published.
妻君 は 金 に ならぬ 文章 を 道楽 文章 と 云う 。
つまぎみ|は|かね|に|ならぬ|ぶんしょう|を|どうらく|ぶんしょう|と|いう
my wife|topic marker|money|locative particle|is not|writing|object marker|hobby|writing|quotation particle|say
My wife calls writings that don't make money 'hobby writings'.
道楽 文章 を 作る もの を 意気地なし と 云う 。
どうらく|ぶんしょう|を|つくる|もの|を|いきじなし|と|いう
hobby|writing|object marker|to make|thing|object marker|coward|quotation particle|to say
Those who create hobby writings are called spineless.
道也 の 言葉 を 聞いた 妻君 は 、火箸 を 灰 の なか に 刺した まま 、「今 でも 、そんな 御金 が 這入る 見込 が ある んですか 」と 不思議 そうに 尋ねた 。
みちや|の|ことば|を|きいた|つまくん|は|ひばし|を|はい|の|なか|に|さした|まま|いま|でも|そんな|おかね|が|はいり|みこみ|が|ある|んですか|と|ふしぎ|そうに|たずねた
Michiya|attributive particle|words|object marker|heard|my wife|topic marker|cooking chopsticks|object marker|ash|attributive particle|inside|locative particle|stabbed|as it is|now|even|such|money|subject marker|will come in|prospect|subject marker|there is|isn't it|quotation particle|strange|looking|asked
Hearing Michiya's words, my wife, with the fire tongs still stuck in the ashes, asked curiously, 'Is there still a prospect of making such money now?'
「今 は 昔 より 下落 した と 云う の かい 。
いま|は|むかし|より|げらく|した|と|いう|の|かい
now|topic marker|in the past|than|decline|has fallen|quotation particle|to say|explanatory particle|right
'Are you saying that it has fallen compared to the past?'
ハハハハハ 」と 道也 先生 は 大きな 声 を 出して 笑った 。
ははははは|と|みちや|せんせい|は|おおきな|こえ|を|だして|わらった
ha ha ha ha|quotation particle|Michiya|teacher|topic marker|big|voice|object marker|and put out|laughed
"Hahaha!" said Michiya-sensei, laughing loudly.
妻君 は 毒気 を 抜かれて 口 を あける 。
つまぎみ|は|どくき|を|ぬかれて|くち|を|あける
my wife|topic marker|poison|object marker|taken away|mouth|object marker|to open
His wife was taken aback and opened her mouth.
「ど うりゃ 一 勉強 やろう か 」と 道也 は 立ち上がる 。
ど|うりゃ|いち|べんきょう|やろう|か|と|みちや|は|たちあがる
how|a sound of effort|one|study|let's do|question marker|quotation particle|Michiya (a name)|topic marker|stand up
"How should I study?" Michiya stood up.
その 夜 彼 は 彼の 著述 人格 論 を 二百五十 頁 まで かいた 。
その|よる|かれ|は|かれの|ちょじゅつ|じんかく|ろん|を|にひゃくごじゅう|ページ|まで|かいた
that|night|he|topic marker|his|writing|personality|theory|object marker|two hundred fifty|pages|until|wrote
That night, he wrote up to 250 pages of his treatise on personality.
寝た の は 二 時 過 である 。
ねた|の|は|に|じ|すぎ|である
slept|attributive particle|topic marker|two|o'clock|past|is
He went to bed after 2 o'clock.
SENT_CWT:AfvEj5sm=16.85 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=148.59
en:AfvEj5sm
openai.2025-01-22
ai_request(all=336 err=0.00%) translation(all=280 err=1.43%) cwt(all=4859 err=14.10%)