×

Χρησιμοποιούμε cookies για να βελτιώσουμε τη λειτουργία του LingQ. Επισκέπτοντας τον ιστότοπο, συμφωνείς στην cookie policy.


image

Fairy Tales, とげぬき地蔵(延命地蔵)

とげ ぬき 地蔵 (延命 地蔵)

とげ ぬき 地蔵 ( 延命 地蔵 )

江戸 時代 の 中頃 、 江戸 の 小 石川 ( こい しか わ → 今 の 文京 区 ) に 、 病気 の 妻 を 持つ 田村 と いう 侍 が い ました 。 侍 は お 地蔵 さま を 心から 信心 して おり 、 毎日 毎日 、 妻 の 病 が 早く 治る 様 に 、 「 帰 命 頂 礼 地蔵尊 菩薩 ( きみょう ちょ うら いじ ぞう そん ぼさつ )、 帰 命 頂 礼 地蔵尊 菩薩 」 と 、 お 地蔵 さま を おがんで い ました 。 しかし 妻 の 病気 は 悪く なる 一方 で 、 日に日に やせおとろえて ゆく ばかりです 。

そんな ある 晩 の 事 、 侍 の 夢 枕 に お 地蔵 さま が 現れて 言い ました 。 「 お前 の 願い を 聞いた 。 妻 の 病 を 治し たかったら 、 わし の 姿 を 一万 枚 の 紙 に 写して 川 に 流す が よい 」 「 はっ 、 ありがとう ございます ! 」 そこ で 侍 は 目 を 覚まし ました 。 「 おおっ 、 お 地蔵 さま から 、 夢 の お告げ が あった ぞ 」 喜んだ 侍 が ふと 枕元 を 見る と 、 不思議な 事 に 見た 事 の ない 小さな 板 が 置いて あり ます 。 板 を よく 見て みる と 、 何 か 人 の 姿 が 彫って ある 様 に 見え ます 。 「 これ は 、 もしや 」 侍 が その 板 に 墨 を つけて 紙 に 押し当てて みる と 、 紙 に お 地蔵 さま の お 姿 が 写った のです 。 「 やはり そう だ 。 これ は 、 お 地蔵 さま から の 授かり 物 に 違いない ! これ を 一万 枚 を 作れば 良い のだ な 」 侍 は さっそく 一万 枚 の 紙 に お 地蔵 さま を 刷る と 、 両 国 橋 から 隅 田川 へ と 流し ました 。

さて その 翌朝 、 妻 は 布団 から 起き 出す と 、 侍 に 言い ました 。 「 あなた 。 たった今 、 夢 の 中 に お 地蔵 さま が 現れて 、 わたくし の 枕元 に いた 死 神 を 追い払って 下さり ました 」 「 そう か ! それ は 良かった ! お 地蔵 さま 、 ありがとう ございます ! 」 そして 妻 の 病気 は 日に日に 良く なり 、 半月 も し ない うち に 妻 は 元 の 元気な 身体 へ と 戻った のです 。 する と この 話 が 広まって 、 お 地蔵 さま の 姿 を 写した 札 は 延命 地蔵 ( えんめい じぞう ) と 呼ば れ 、 その 札 を もらい に 来る 人 が 次 から 次 へ と やって 来る 様 に なった のです 。

さて 、 お 話 は 、 これ で 終わり で は あり ませ ん 。

それ から しばらく した ある 日 、 有名な 毛利 家 ( も うり け ) の 江戸 屋敷 の 女 中 が 針 仕事 を して いて 、 うっかり 口 に くわえた 針 を 飲み 込んで しまった のです 。 さあ 、 大変です 。 すぐ に 知らせ を 受けた 医者 が やって 来 ました が 、 いくら 医者 でも 飲み 込んだ 針 を 取り出す 事 は 出来 ませ ん でした 。 下手に 吐き出さ そう と して も 、 針 が 体 に 食い込む だけ です 。 そんな 大騒ぎ して いる ところ へ 、 西 順 ( せいじゅん ) と いう お 坊さん が 通り かかり ました 。 話 を 聞いた 西 順 は 、 たまたま 持って いた 延命 地蔵 の 札 を 差し出して 言い ました 。 「 この お 地蔵 さま の お 姿 の 写さ れた 札 を 、 水 に 浮か せて 飲み 込んで みな さ れ 」 そこ で すぐ に 女 中 に 紙 を 飲み 込ま せて みる と 、 先程 まで 痛い 痛い と 苦しんで いた 女 中 が 、 「 うっ ! 」 と 、 口 から 飲み 込んだ 紙 を 吐き出し ました 。 それ を 見て みる と 、 その 紙 に 飲み 込んだ 針 が 突き刺さって 出て 来た のです 。 この 時 から 延命 地蔵 は 、『 とげ ぬき 地蔵 』 と も 呼ば れて 、 ますます 評判 と なり ました 。 やがて 侍 は 、 「 こんなに ありがたい お 地蔵 さま を 、 自分 一 人 で 持って いて は もったいない 」 と 、 上野 の 車 坂 ( くるまざ か ) に ある 高 岩 寺 ( こうがん じ ) に 納める 事 に した のです 。

その とげ ぬき 地蔵 ( 延命 地蔵 ) は 、 明治 二十四 年 、 高 岩 寺 と ともに 上野 から 山手 線 巣鴨 駅 の 近く の に 移り ました 。 そして 今 でも 、 病気 で 悩んで いる 人 が お参り に 来る そうです 。

おしまい


とげ ぬき 地蔵 (延命 地蔵) ||じぞう|えんめい|じぞう

とげ ぬき 地蔵 ( 延命 地蔵 ) ||じぞう|えんめい|じぞう

江戸 時代 の 中頃 、 江戸 の 小 石川 ( こい しか わ → 今 の 文京 区 ) に 、 病気 の 妻 を 持つ 田村 と いう 侍 が い ました 。 えど|じだい||なかごろ|えど||しょう|いしかわ||||いま||ぶんきょう|く||びょうき||つま||もつ|たむら|||さむらい||| 侍 は お 地蔵 さま を 心から 信心 して おり 、 毎日 毎日 、 妻 の 病 が 早く 治る 様 に 、 「 帰 命 頂 礼 地蔵尊 菩薩 ( きみょう ちょ うら いじ ぞう そん ぼさつ )、 帰 命 頂 礼 地蔵尊 菩薩 」 と 、 お 地蔵 さま を おがんで い ました 。 さむらい|||じぞう|||こころから|しんじん|||まいにち|まいにち|つま||びょう||はやく|なおる|さま||かえ|いのち|いただ|れい|じぞう たかし|ぼさつ||||||||かえ|いのち|いただ|れい|じぞう たかし|ぼさつ|||じぞう||||| しかし 妻 の 病気 は 悪く なる 一方 で 、 日に日に やせおとろえて ゆく ばかりです 。 |つま||びょうき||わるく||いっぽう||ひにひに|||

そんな ある 晩 の 事 、 侍 の 夢 枕 に お 地蔵 さま が 現れて 言い ました 。 ||ばん||こと|さむらい||ゆめ|まくら|||じぞう|||あらわれて|いい| 「 お前 の 願い を 聞いた 。 おまえ||ねがい||きいた 妻 の 病 を 治し たかったら 、 わし の 姿 を 一万 枚 の 紙 に 写して 川 に 流す が よい 」 「 はっ 、 ありがとう ございます ! つま||びょう||なおし||||すがた||いちまん|まい||かみ||うつして|かわ||ながす||||| 」   そこ で 侍 は 目 を 覚まし ました 。 ||さむらい||め||さまし| 「 おおっ 、 お 地蔵 さま から 、 夢 の お告げ が あった ぞ 」   喜んだ 侍 が ふと 枕元 を 見る と 、 不思議な 事 に 見た 事 の ない 小さな 板 が 置いて あり ます 。 おお っ||じぞう|||ゆめ||おつげ||||よろこんだ|さむらい|||まくらもと||みる||ふしぎな|こと||みた|こと|||ちいさな|いた||おいて|| 板 を よく 見て みる と 、 何 か 人 の 姿 が 彫って ある 様 に 見え ます 。 いた|||みて|||なん||じん||すがた||ほって||さま||みえ| 「 これ は 、 もしや 」   侍 が その 板 に 墨 を つけて 紙 に 押し当てて みる と 、 紙 に お 地蔵 さま の お 姿 が 写った のです 。 |||さむらい|||いた||すみ|||かみ||おしあてて|||かみ|||じぞう||||すがた||うつった| 「 やはり そう だ 。 これ は 、 お 地蔵 さま から の 授かり 物 に 違いない ! |||じぞう||||さずかり|ぶつ||ちがいない これ を 一万 枚 を 作れば 良い のだ な 」   侍 は さっそく 一万 枚 の 紙 に お 地蔵 さま を 刷る と 、 両 国 橋 から 隅 田川 へ と 流し ました 。 ||いちまん|まい||つくれば|よい|||さむらい|||いちまん|まい||かみ|||じぞう|||する||りょう|くに|きょう||すみ|たがわ|||ながし|

さて その 翌朝 、 妻 は 布団 から 起き 出す と 、 侍 に 言い ました 。 ||よくあさ|つま||ふとん||おき|だす||さむらい||いい| 「 あなた 。 たった今 、 夢 の 中 に お 地蔵 さま が 現れて 、 わたくし の 枕元 に いた 死 神 を 追い払って 下さり ました 」 「 そう か ! たったいま|ゆめ||なか|||じぞう|||あらわれて|||まくらもと|||し|かみ||おいはらって|くださり||| それ は 良かった ! ||よかった お 地蔵 さま 、 ありがとう ございます ! |じぞう||| 」   そして 妻 の 病気 は 日に日に 良く なり 、 半月 も し ない うち に 妻 は 元 の 元気な 身体 へ と 戻った のです 。 |つま||びょうき||ひにひに|よく||はんつき||||||つま||もと||げんきな|からだ|||もどった| する と この 話 が 広まって 、 お 地蔵 さま の 姿 を 写した 札 は 延命 地蔵 ( えんめい じぞう ) と 呼ば れ 、 その 札 を もらい に 来る 人 が 次 から 次 へ と やって 来る 様 に なった のです 。 |||はなし||ひろまって||じぞう|||すがた||うつした|さつ||えんめい|じぞう||||よば|||さつ||||くる|じん||つぎ||つぎ||||くる|さま|||

さて 、 お 話 は 、 これ で 終わり で は あり ませ ん 。 ||はなし||||おわり|||||

それ から しばらく した ある 日 、 有名な 毛利 家 ( も うり け ) の 江戸 屋敷 の 女 中 が 針 仕事 を して いて 、 うっかり 口 に くわえた 針 を 飲み 込んで しまった のです 。 |||||ひ|ゆうめいな|もうり|いえ|||||えど|やしき||おんな|なか||はり|しごと|||||くち|||はり||のみ|こんで|| さあ 、 大変です 。 |たいへんです すぐ に 知らせ を 受けた 医者 が やって 来 ました が 、 いくら 医者 でも 飲み 込んだ 針 を 取り出す 事 は 出来 ませ ん でした 。 ||しらせ||うけた|いしゃ|||らい||||いしゃ||のみ|こんだ|はり||とりだす|こと||でき||| 下手に 吐き出さ そう と して も 、 針 が 体 に 食い込む だけ です 。 へたに|はきださ|||||はり||からだ||くいこむ|| そんな 大騒ぎ して いる ところ へ 、 西 順 ( せいじゅん ) と いう お 坊さん が 通り かかり ました 。 |おおさわぎ|||||にし|じゅん|||||ぼうさん||とおり|| 話 を 聞いた 西 順 は 、 たまたま 持って いた 延命 地蔵 の 札 を 差し出して 言い ました 。 はなし||きいた|にし|じゅん|||もって||えんめい|じぞう||さつ||さしだして|いい| 「 この お 地蔵 さま の お 姿 の 写さ れた 札 を 、 水 に 浮か せて 飲み 込んで みな さ れ 」   そこ で すぐ に 女 中 に 紙 を 飲み 込ま せて みる と 、 先程 まで 痛い 痛い と 苦しんで いた 女 中 が 、 「 うっ ! ||じぞう||||すがた||うつさ||さつ||すい||うか||のみ|こんで||||||||おんな|なか||かみ||のみ|こま||||さきほど||いたい|いたい||くるしんで||おんな|なか||う っ 」 と 、 口 から 飲み 込んだ 紙 を 吐き出し ました 。 |くち||のみ|こんだ|かみ||はきだし| それ を 見て みる と 、 その 紙 に 飲み 込んだ 針 が 突き刺さって 出て 来た のです 。 ||みて||||かみ||のみ|こんだ|はり||つきささって|でて|きた| この 時 から 延命 地蔵 は 、『 とげ ぬき 地蔵 』 と も 呼ば れて 、 ますます 評判 と なり ました 。 |じ||えんめい|じぞう||||じぞう|||よば|||ひょうばん||| やがて 侍 は 、 「 こんなに ありがたい お 地蔵 さま を 、 自分 一 人 で 持って いて は もったいない 」 と 、 上野 の 車 坂 ( くるまざ か ) に ある 高 岩 寺 ( こうがん じ ) に 納める 事 に した のです 。 |さむらい|||||じぞう|||じぶん|ひと|じん||もって|||||うえの||くるま|さか|||||たか|いわ|てら||||おさめる|こと|||

その とげ ぬき 地蔵 ( 延命 地蔵 ) は 、 明治 二十四 年 、 高 岩 寺 と ともに 上野 から 山手 線 巣鴨 駅 の 近く の に 移り ました 。 |||じぞう|えんめい|じぞう||めいじ|にじゅうし|とし|たか|いわ|てら|||うえの||やまて|せん|すがも|えき||ちかく|||うつり| そして 今 でも 、 病気 で 悩んで いる 人 が お参り に 来る そうです 。 |いま||びょうき||なやんで||じん||おまいり||くる|そう です

おしまい