娘 の 生まれかわり
むすめ|の|うまれかわり
daughter|possessive particle|reincarnation
Die Reinkarnation der Tochter
Reencarnación de la hija
Reincarnation of a Daughter
娘 の 生まれかわり
むすめ|の|うまれかわり
daughter|possessive particle|reincarnation
Reincarnation of a Daughter
むかし むかし 、 江戸 ( え ど → 東京 都 ) の 神田 ( かんだ ) の 町 に 、 善 八 ( ぜん ぱち ) と いう 旅 の 好きな お 年寄り が いました 。
||えど|||とうきょう|と||しんでん|||まち||ぜん|やっ|||||たび||すきな||としより||
Once upon a time, in the town of Kanda (now part of Tokyo) during the Edo period, there was an elderly man named Zenpachi who loved to travel.
ある 年 の 春 の 事 、 旅 に 出た 善 八 が 大阪 から 奈良 に 向かって いる と 、 十六 、 七 の 娘 が 走って 来て 、 善 八 の 前 まで 来る と バッタリ と 倒れて しまった の です 。
|とし||はる||こと|たび||でた|ぜん|やっ||おおさか||なら||むかって|||じゅうろく|なな||むすめ||はしって|きて|ぜん|やっ||ぜん||くる||ばったり||たおれて|||
One spring, while traveling, Zenpachi was heading from Osaka to Nara when a girl of about sixteen or seventeen came running towards him and collapsed right in front of him.
ビックリ した 善 八 は 、あわてて 娘 を 抱き 起こそう と し ました が 、娘 は すぐ に 気 が ついて 、こんな 事 を 話し はじめた のです 。
ビックリ|した|ぜん|はち|は|あわてて|むすめ|を|だき|おこそう|と|し|ました|が|むすめ|は|すぐ|に|き|が|ついて|こんな|こと|を|はなし|はじめた|のです
surprised|did|good|eight|topic marker|in a hurry|daughter|object marker|hug|to wake up|quotation particle|did|did (polite)|but|daughter|topic marker|soon|locative particle|consciousness|subject marker|noticed|this kind of|thing|object marker|talk|started|you see
Surprised, Zen Hachi hurriedly tried to lift his daughter, but she quickly regained her senses and began to talk about what had happened.
「 わたし は 、 伊勢 ( い せ ) の 染 ( そ ) め も の 屋 の 娘 です 。
||いせ||||し|||||や||むすめ|
"I am the daughter of a dyer from Ise.
お つかい の 帰り に ならず者 たち に つかまって 、大阪 へ 売られる ところ でした 。
お|つかい|の|かえり|に|ならずもの|たち|に|つかまって|おおさか|へ|うられる|ところ|でした
honorific prefix|errand|attributive particle|on the way back|locative particle|outlaws|plural marker|locative particle|caught|Osaka|direction particle|will be sold|just about to|was
On my way back from an errand, I was caught by some ruffians and was about to be sold in Osaka.
すき を 見て 、ここ まで 逃げて きた のです 。
すき|を|みて|ここ|まで|にげて|きた|のです
like|object marker|looking|here|until|ran away|have come|you see
I took the chance and managed to escape all the way here."
どう か 、お 助け ください 」娘 は 涙 を 流し ながら 、そう 言う のです 。
どう|か|お|たすけ|ください|むすめ|は|なみだ|を|ながし|ながら|そう|いう|のです
how|question marker|honorific prefix|help|please|daughter|topic marker|tears|object marker|flowing|while|so|to say|you see
"Please, help me," the daughter said, shedding tears.
このまま ここ に いて は 、いつ ならず者 たち が やって 来る か わかり ません 。
このまま|ここ|に|いて|は|いつ|ならずもの|たち|が|やって|くる|か|わかり|ません
like this|here|locative particle|stay|topic marker|when|outlaws|plural marker|subject marker|come|come|question marker|understand|do not
If we stay here like this, we don't know when the ruffians will come.
善 八 は 次の 宿場 ( しゅくば ) で カゴ 屋 を 頼む と 、 娘 を 家 まで 送って 行きました 。
ぜん|やっ||つぎの|しゅくば||||や||たのむ||むすめ||いえ||おくって|いきました
Zenpachi asked for a palanquin at the next post town and took the daughter home.
娘 が 帰って 来た 事 を 知った 両親 は 大喜び する と 、善八 を 家 に 泊めて 大変な もてなし を して くれました 。
むすめ|が|かえって|きた|こと|を|しった|りょうしん|は|おおよろこび|する|と|ぜんぱち|を|いえ|に|とめて|たいへんな|もてなし|を|して|くれました
daughter|subject marker|came back|came|fact|object marker|learned|parents|topic marker|great joy|will do|quotation particle|Zenpachi (a name)|object marker|house|locative particle|let stay|very|hospitality|object marker|did|did for me
When her parents learned that their daughter had returned, they were overjoyed and warmly hosted Zenpachi at their home.
次の 日 の 朝 、善八 が 旅 の 支度 を している と 、元気に なった 娘 が やって来て 言い ました 。
つぎの|ひ|の|あさ|ぜんぱち|が|たび|の|したく|を|している|と|げんきに|なった|むすめ|が|やってきて|いい|ました
next|day|attributive particle|morning|Zenpachi (a name)|subject marker|trip|attributive particle|preparations|object marker|is preparing|quotation particle|cheerfully|became|daughter|subject marker|came|said|past tense marker
The next morning, as Zenhachi was preparing for his journey, the daughter, who had regained her strength, came and said.
「ご恩 を 忘れ ない ため に も 、ぜひ 、何か 身 に つけている もの を わたし に くださ い 。
ごおん|を|わすれ|ない|ため|に|も|ぜひ|なにか|み|に|つけている|もの|を|わたし|に|くださ|い
your kindness|object marker|forget|not|in order|to|also|definitely|something|body|locative particle|wearing|things|object marker|me|to|please give|(part of the verb form)
"In order not to forget your kindness, please give me something that you wear."
それ を あなた さま と 思って 、朝夕 、感謝 を 込めて おがみ 、お礼 を 申し上げます 」と 、言う のでした 。
それ|を|あなた|さま|と|おもって|あさゆう|かんしゃ|を|こめて|おがみ|おれい|を|もうしあげます|と|いう|のでした
that|object marker|you|honorific title|quotation particle|thinking|morning and evening|gratitude|object marker|putting in|bowing|thank you|object marker|I humbly offer|quotation particle|say|it was
"I will think of you when I wear it, and every morning and evening, I will bow with gratitude and express my thanks," she said.
「 そうかい 。
"Is that so?"
しかし 身 に つけて いる 物 と 言って も 、 これ ぐらい しか ない が 」 善 八 は お守り の 袋 に 入れて ある 、 浅草 ( あさく さ ) の 観音 ( かんのん ) さま の 紙 の お 札 ( ふだ ) を 娘 に 手渡しました 。
|み||||ぶつ||いって|||||||ぜん|やっ||おもり||ふくろ||いれて||あさくさ||||かんのん||||かみ|||さつ|||むすめ||てわたしました
However, when it comes to what I have on me, this is about all there is.
そして 奈良 へ は 行か ずに 、江戸 へ 戻って 来た のです 。
そして|なら|へ|は|いか|ずに|えど|へ|もどって|きた|のです
and|Nara|to|topic marker|not go|without|Edo|to|returned|came|you see
And instead of going to Nara, I returned to Edo.
する と 留守 の 間 に 、息子 の お嫁さん が 男の子 を 産んで い ました 。
する|と|るす|の|あいだ|に|むすこ|の|およめさん|が|おとこのこ|を|うんで|い|ました
to do|and|absence|attributive particle|during|locative particle|son|possessive particle|daughter-in-law|subject marker|boy|object marker|gave birth|is|did
Then, during my absence, my son's wife gave birth to a boy.
善 八 が 帰って きた 日 は 、 ちょうど 初孫 の お七夜 ( しちや ) でした 。
ぜん|やっ||かえって||ひ|||はつまご||おしちや||
The day Zenpachi returned was exactly the seventh night of his first grandchild.
ところが どうした 事 か 、孫 は 生まれた 時 から 左 の 手 を にぎりしめた まま 泣き 続けている と いう のです 。
ところが|どうした|こと|か|まご|は|うまれた|とき|から|ひだり|の|て|を|にぎりしめた|まま|なき|つづけている|と|いう|のです
however|what happened|thing|question marker|grandchild|topic marker|was born|time|since|left|attributive particle|hand|object marker|has been gripping|as it is|crying|continuing|quotation particle|say|you see
However, for some reason, the grandchild has been crying continuously since birth while clenching their left hand.
「どれ どれ 。
どれ|どれ
which|which
"Let's see..."
なぜ 、そんなに 泣く のじゃ 。
なぜ|そんなに|なく|のじゃ
why|so much|cry|you see
"Why are you crying so much?"
ほれ っ 、わし が おじいちゃん だ よ 」善八 が 泣き続ける 孫 を 抱き上げる と 、不思議な 事 に 孫 は ピタリ と 泣く の を やめて 、にぎりしめて いた 赤い 手 を 開いた のです 。
ほれ|っ|わし|が|おじいちゃん|だ|よ|ぜんぱち|が|なきつづける|まご|を|だきあげる|と|ふしぎな|こと|に|まご|は|ぴたり|と|なく|の|を|やめて|にぎりしめて|いた|あかい|て|を|あいた|のです
look|emphasis particle|I (informal masculine)|subject marker|grandpa|is|emphasis particle|Zenpachi (a name)|subject marker|continues to cry|grandchild|object marker|lifts up|quotation particle|strange|thing|locative particle|grandchild|topic marker|exactly|emphasis particle|cry|attributive particle|object marker|stop|tightly gripping|was|red|hand|object marker|opened|you see
"Look, I'm your grandpa!" When Zenpachi picked up the crying grandchild, strangely, the grandchild stopped crying immediately and opened the red hand that had been clenched.
「おや 、何か 持っている ぞ 。
おや|なにか|もっている|ぞ
oh|something|you have|emphasis marker
"Oh, you have something."
はて 。
"Hmm."
これ は 何 じゃ な ?
これ|は|なに|じゃ|な
this|topic marker|what|is not|adjectival particle
"What is this?"
・・・あ あっ !
あ|あっ
ah|ah
"...Ah!"
」孫 が 手 の 中 に にぎって いた の は 、何 と 浅草 の 観音 さま の 紙 の お札 だった のです 。
まご|が|て|の|なか|に|にぎって|いた|の|は|なに|と|あさくさ|の|かんのん|さま|の|かみ|の|おふだ|だった|のです
grandchild|subject marker|hand|attributive particle|inside|locative particle|was holding|was|explanatory particle|topic marker|what|quotation particle|Asakusa|attributive particle|Kannon|honorific title|attributive particle|paper|attributive particle|amulet|was|you see
What the grandchild was holding in their hand was, surprisingly, a paper talisman of the Kannon from Asakusa.
善 八 が 伊勢 の 染めもの 屋 の 娘 に 手渡した 、あの お守り の 紙 の お札 でした 。
ぜん|はち|が|いせ|の|そめもの|や|の|むすめ|に|てわたした|あの|おまもり|の|かみ|の|おふだ|でした
good|eight|subject marker|Ise|attributive particle|dyed goods|shop|possessive particle|daughter|locative particle|handed over|that|amulet|attributive particle|paper|possessive particle|talisman|was
It was the same paper talisman that Zenpachi had handed to the daughter of the dyeing shop in Ise.
しかも 善 八 が 持って いた 物 と 、はし の やぶれ 方 も 同じ です 。
しかも|ぜん|はち|が|もって|いた|もの|と|はし|の|やぶれ|かた|も|おなじ|です
moreover|good|eight|subject marker|had|was|thing|and|chopsticks|possessive particle|tear|way|also|same|is
Moreover, the way it was torn was exactly the same as the one Zenpachi had.
善 八 は ビックリ して 、旅 での 出来事 を 家 の 者たち に 話し ました 。
ぜん|はち|は|びっくり|して|たび|での|できごと|を|いえ|の|ものたち|に|はなし|ました
good|eight|topic marker|surprised|and|trip|during|events|object marker|house|possessive particle|family|locative particle|talk|did
Zenpachi was astonished and shared the events of his journey with his family.
あまりに も 不思議な 事 な ので 善八 が すぐに 娘 に 手紙 を 書きます と 、折り返し 染めもの屋 から 返事 が 来ました 。
あまりに|も|ふしぎな|こと|な|ので|ぜんぱち|が|すぐに|むすめ|に|てがみ|を|かきます|と|おりかえし|そめものや|から|へんじ|が|きました
too|also|strange|thing|adjectival particle|because|Zenpachi (a name)|subject marker|soon|daughter|locative particle|letter|object marker|will write|quotation particle|shortly|dye shop|from|reply|subject marker|came
It was such a strange occurrence that Zenpachi immediately wrote a letter to his daughter, and in return, he received a reply from the dyer.
娘 の 両親 から の 手紙 に は 、何と 善八 が 帰って 間もなく 、娘 は 急な 病 で 亡くなった と 書かれて いました 。
むすめ|の|りょうしん|から|の|てがみ|に|は|なんと|ぜんぱち|が|かえって|まもなく|むすめ|は|きゅうな|びょう|で|なくなった|と|かかれて|いました
daughter|possessive particle|parents|from|attributive particle|letter|locative particle|topic marker|what|Zenpachi (a name)|subject marker|returned|soon|daughter|topic marker|sudden|illness|at|passed away|quotation particle|was written|was
The letter from his daughter's parents stated that shortly after Zenpachi returned, his daughter had passed away suddenly due to illness.
後 から 調べて みる と 娘 が 息 を ひきとった 明け方 の 五 時 は 、善八 の 初孫 が 生まれた 時刻 と ピッタリ 同じ です 。
あと|から|しらべて|みる|と|むすめ|が|いき|を|ひきとった|あけがた|の|ご|じ|は|ぜんぱち|の|はつまご|が|うまれた|じこく|と|ぴったり|おなじ|です
after|from|to investigate|to try|quotation particle|daughter|subject marker|breath|object marker|passed away|dawn|attributive particle|five|o'clock|topic marker|Zenpachi (a name)|possessive particle|first grandchild|subject marker|was born|time|and|exactly|same|is
Upon further investigation, it was found that the time of his daughter's passing at five in the morning was exactly the same time his first grandchild was born.
「この 子 は 生まれる 前 の 世 で 、あの 娘 から この お札 を 手渡さ れた んだ 。
この|こ|は|うまれる|まえ|の|よ|で|あの|むすめ|から|この|おさつ|を|てわたさ|れた|んだ
this|child|topic marker|is born|before|attributive particle|world|at|that|girl|from|this|bill|object marker|handed|was handed|you see
"This child was handed this talisman by that daughter in the previous life before being born."
この 子 は 男の子 だ が 、あの 娘 の 生まれかわり かも しれない な 」善八 は そう 言う と 、ジッと 初孫 の 顔 を 見つめて いた と いう 事 です 。
この|こ|は|おとこのこ|だ|が|あの|むすめ|の|うまれかわり|かも|しれない|な|ぜんぱち|は|そう|いう|と|ジッと|はつまご|の|かお|を|みつめて|いた|と|いう|こと|です
this|child|topic marker|boy|is|but|that|girl|possessive particle|reincarnation|maybe|don't know|sentence-ending particle|Zenpachi (a name)|topic marker|so|to say|quotation particle|intently|first grandchild|attributive particle|face|object marker|staring|was|quotation particle|to say|thing|is
"This child is a boy, but he might be the reincarnation of that girl," Zenpachi said, and it is said that he was staring intently at his first grandchild's face.
おしまい
The end.
SENT_CWT:AfvEj5sm=5.55 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=3.71
en:AfvEj5sm
openai.2025-02-07
ai_request(all=48 err=0.00%) translation(all=38 err=0.00%) cwt(all=592 err=26.01%)