×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.


image

Fairy Tales, 八百 比 丘 尼 (やおびくに ・はっぴ ゃ くび くに)

八百 比 丘 尼 (やおびくに ・はっぴ ゃ くび くに)

八百 比丘尼 ( や おび くに ・ はっ ぴゃ くび くに )

若狭 の 国 ( わか さ の くに → 福井 県 ) の 古い ほら 穴 に は 、 人魚 の 肉 を 食べた 女 が 八百 才 まで 生きて 身 を 隠した と の 言い伝え が あり ます 。 その 女 は 尼 さん に なって 諸国 を まわった ので 、 いつ の 頃 から か 八百 才 の 尼 さん と いう 意味 の 、 八百比丘尼 ( やおびくに ) と 呼ば れる ように なり ました 。

さて 、 その 八百 比丘尼 が まだ 子供 の 頃 、 近く の 村 の 長者 たち が 集まって 宝 比べ を した 事 が あり ました 。 その 中 に 見た 事 も ない 白い ひげ の 上品な 老人 が 仲間 入り を して 、 一 通り みんな の 宝 自慢 が 終る と 、 自分 の 屋敷 へ 長者 たち を 招いた のです 。 浜辺 に は 美しい 小舟 が 用意 さ れて いて 、 全員 が 乗り 込む と 絹 の 様 な 白い 布 が まるで 目隠し でも する ように みんな の 上 に かけ られ ました 。 そして 舟 が 着いた 先 は 、 とても 立派な ご殿 でした 。 老人 の 案内 で たくさんの 部屋 に ぎっしり と つまった 宝物 を 見せて もらって いる 途中 、 一 人 の 長者 が 台所 を のぞく と 、 まさに 女の子 の 様 な 生き物 を 料理 して いる ところ だった のです 。 「 なっ 、 何 じゃ 、 あれ は ! 人間 の 子ども の 様 だ が 、 腰 から 下 が 魚 の 尾びれ だ 」 驚いた 長者 が その 事 を すぐ に みんな に 知らせた ので 、 後 から 出た ごちそう に は 、 誰一人 手 を つけ ませ ん でした 。 それ を 見た 老人 は 、 「 せっかく 人魚 の 肉 を ごちそう しよう と 思った のに 、 残って しまって は もったいない 」 と 、 長者 たち が 帰る 時 に 土産 と して 持た せた のです 。 帰り も また あの 白い 布 が かけ られて 、 どこ を 走って いる か わから ない まま に 元 の 浜辺 へ と たどり着き ました 。 そして 舟 が どこ へ ともなく 姿 を 消す と 、 長者 たち は 気味の悪い 人魚 の 肉 を 海 に 投げ捨て ました 。 ところが 珍しい 物 が 大好きな 高橋 ( たか は し ) 長者 だけ は 人魚 の 肉 を 捨て ず に 家 に 持って 帰り 、 とりあえず 戸だな の 中 に 隠した のです 。 そして 高橋 長者 に は 十五 歳 に なる 娘 が いた のです が 、 この 娘 は 長者 が 眠って しまった 後 で 、 こっそり その 肉 を 食べて しまった のでした 。 人魚 の 肉 を 食べた 娘 は 、 年頃 に なる と 色 の 白い 美しい 娘 に なり ました 。 やがて 結婚 を して 時 が 流れ 、 夫 は 老人 に なって いき ました が 、 どうした 事か 嫁 は 若くて 美しい まま な のです 。 その 美し さ に 夫 が 死んだ 後 も 求婚 者 は 後 を 絶たず 、 とうとう 三十九 人 も の 男 に 嫁入り を した のでした 。 その 間 、 夫 や 村人 が 次々 と 死んで 行く のに 、 女 は 年を取る 事 も 死ぬ 事 も ない のです 。 人々 は 、 「 年 を 取ら ん の は 、 人魚 の 肉 を 食べた から じゃ 。 あの 女 は 人魚 の 肉 を 食べて 、 化け物 に なった のじゃ 」 と 、 噂 を し ました 。 そして 誰 から も 相手 に さ れ なく なった 女 は 、 一人ぼっち の 悲し さ に 尼 の 姿 に なって 、 諸国 行脚 ( しょこく あんぎゃ ) に 出た のです 。 そして 行く先 々 で 良い 事 を し ながら 白い 椿 ( つばき ) を 植えて 歩き 、 やがて 古里 ( ふるさと ) に 帰って くる と 、 浜辺 近く の ほら 穴 の そば に 白 椿 ( しろ つばき ) の 木 を 植えて 、 その 中 に 入った きり 出て くる 事 は あり ませ ん でした 。

おしまい

八百 比 丘 尼 (やおびくに ・はっぴ ゃ くび くに) はっぴゃく|ひ|おか|あま|や おび くに|||| Yaobikuni 八百比丘尼 (八百比丘尼・八百比丘尼) Ya Obi kuni (Happi kubi kuni)

八百 比丘尼 ( や おび くに ・ はっ ぴゃ くび くに ) はっぴゃく|ひ おか あま|||||||

若狭 の 国 ( わか さ の くに → 福井 県 ) の 古い ほら 穴 に は 、 人魚 の 肉 を 食べた 女 が 八百 才 まで 生きて 身 を 隠した と の 言い伝え が あり ます 。 わかさ||くに|||||ふくい|けん||ふるい||あな|||にんぎょ||にく||たべた|おんな||はっぴゃく|さい||いきて|み||かくした|||いいつたえ||| There is a legend in an old cave in Wakasa country (Wakasa-no-kuni, Fukui prefecture) that a woman who ate mermaid meat lived to be 800 years old and hid herself away. その 女 は 尼 さん に なって 諸国 を まわった ので 、 いつ の 頃 から か 八百 才 の 尼 さん と いう 意味 の 、 八百比丘尼 ( やおびくに ) と 呼ば れる ように なり ました 。 |おんな||あま||||しょこく||||||ころ|||はっぴゃく|さい||あま||||いみ||はっぴゃく ひ おか あま|や おび くに||よば|||| The woman became a nun and traveled around the country, so she became known as Yaobiguni, which means "eight hundred years old nun.

さて 、 その 八百 比丘尼 が まだ 子供 の 頃 、 近く の 村 の 長者 たち が 集まって 宝 比べ を した 事 が あり ました 。 ||はっぴゃく|ひ おか あま|||こども||ころ|ちかく||むら||ちょうじゃ|||あつまって|たから|くらべ|||こと||| When she was still a child, the elders of a nearby village once gathered to compete in a treasure contest. その 中 に 見た 事 も ない 白い ひげ の 上品な 老人 が 仲間 入り を して 、 一 通り みんな の 宝 自慢 が 終る と 、 自分 の 屋敷 へ 長者 たち を 招いた のです 。 |なか||みた|こと|||しろい|||じょうひんな|ろうじん||なかま|はいり|||ひと|とおり|||たから|じまん||おわる||じぶん||やしき||ちょうじゃ|||まねいた| A refined old man with a white beard, whom I had never seen before, joined them, and when everyone had finished showing off their treasures, he invited the elders to his mansion. 浜辺 に は 美しい 小舟 が 用意 さ れて いて 、 全員 が 乗り 込む と 絹 の 様 な 白い 布 が まるで 目隠し でも する ように みんな の 上 に かけ られ ました 。 はまべ|||うつくしい|こぶね||ようい||||ぜんいん||のり|こむ||きぬ||さま||しろい|ぬの|||めかくし||||||うえ|||| A beautiful small boat was prepared on the beach, and when everyone boarded the boat, a silky white cloth was draped over everyone as if to blindfold them. そして 舟 が 着いた 先 は 、 とても 立派な ご殿 でした 。 |ふね||ついた|さき|||りっぱな|ごてん| The boat arrived at a very splendid palace. 老人 の 案内 で たくさんの 部屋 に ぎっしり と つまった 宝物 を 見せて もらって いる 途中 、 一 人 の 長者 が 台所 を のぞく と 、 まさに 女の子 の 様 な 生き物 を 料理 して いる ところ だった のです 。 ろうじん||あんない|||へや|||||たからもの||みせて|||とちゅう|ひと|じん||ちょうじゃ||だいどころ|||||おんなのこ||さま||いきもの||りょうり||||| As the old man led us through the many rooms crammed with treasures, one of the elders peeked into the kitchen and saw a creature, just like a girl, cooking. 「 なっ 、 何 じゃ 、 あれ は ! な っ|なん||| 人間 の 子ども の 様 だ が 、 腰 から 下 が 魚 の 尾びれ だ 」   驚いた 長者 が その 事 を すぐ に みんな に 知らせた ので 、 後 から 出た ごちそう に は 、 誰一人 手 を つけ ませ ん でした 。 にんげん||こども||さま|||こし||した||ぎょ||おびれ||おどろいた|ちょうじゃ|||こと||||||しらせた||あと||でた||||だれひとり|て||||| It looks like a human child, but from the waist down it has the tail fin of a fish." The surprised elder immediately informed everyone, so no one tasted the feast that was served later. それ を 見た 老人 は 、 「 せっかく 人魚 の 肉 を ごちそう しよう と 思った のに 、 残って しまって は もったいない 」 と 、 長者 たち が 帰る 時 に 土産 と して 持た せた のです 。 ||みた|ろうじん|||にんぎょ||にく|||||おもった||のこって|||||ちょうじゃ|||かえる|じ||みやげ|||もた|| "Seeing that, the old man, who had intended to treat the rich men to mermaid meat as a special feast, thought it a waste to leave it behind and so gave it to them as a souvenir when they were leaving." When combined, しようと思った translates to "had thought of doing" or "had intended to do", indicating that the subject had the intention or plan to do something in the past. 帰り も また あの 白い 布 が かけ られて 、 どこ を 走って いる か わから ない まま に 元 の 浜辺 へ と たどり着き ました 。 かえり||||しろい|ぬの||||||はしって|||||||もと||はまべ|||たどりつき| そして 舟 が どこ へ ともなく 姿 を 消す と 、 長者 たち は 気味の悪い 人魚 の 肉 を 海 に 投げ捨て ました 。 |ふね||||と も なく|すがた||けす||ちょうじゃ|||きみ の わるい|にんぎょ||にく||うみ||なげすて| And when the ship disappeared into thin air, the elders threw the disgusting mermaid flesh into the sea. ところが 珍しい 物 が 大好きな 高橋 ( たか は し ) 長者 だけ は 人魚 の 肉 を 捨て ず に 家 に 持って 帰り 、 とりあえず 戸だな の 中 に 隠した のです 。 |めずらしい|ぶつ||だいすきな|たかはし||||ちょうじゃ|||にんぎょ||にく||すて|||いえ||もって|かえり||とだな||なか||かくした| そして 高橋 長者 に は 十五 歳 に なる 娘 が いた のです が 、 この 娘 は 長者 が 眠って しまった 後 で 、 こっそり その 肉 を 食べて しまった のでした 。 |たかはし|ちょうじゃ|||じゅうご|さい|||むすめ||||||むすめ||ちょうじゃ||ねむって||あと||||にく||たべて|| 人魚 の 肉 を 食べた 娘 は 、 年頃 に なる と 色 の 白い 美しい 娘 に なり ました 。 にんぎょ||にく||たべた|むすめ||としごろ||||いろ||しろい|うつくしい|むすめ||| The girl who ate the mermaid's flesh became a beautiful, fair-skinned girl when she was old enough. やがて 結婚 を して 時 が 流れ 、 夫 は 老人 に なって いき ました が 、 どうした 事か 嫁 は 若くて 美しい まま な のです 。 |けっこん|||じ||ながれ|おっと||ろうじん|||||||ことか|よめ||わかくて|うつくしい||| その 美し さ に 夫 が 死んだ 後 も 求婚 者 は 後 を 絶たず 、 とうとう 三十九 人 も の 男 に 嫁入り を した のでした 。 |うつくし|||おっと||しんだ|あと||きゅうこん|もの||あと||たた ず||さんじゅうきゅう|じん|||おとこ||よめいり||| Even after her husband's death, her beauty continued to attract suitors, and at last she was married to 39 different men. その 間 、 夫 や 村人 が 次々 と 死んで 行く のに 、 女 は 年を取る 事 も 死ぬ 事 も ない のです 。 |あいだ|おっと||むらびと||つぎつぎ||しんで|いく||おんな||とし を とる|こと||しぬ|こと||| 人々 は 、 「 年 を 取ら ん の は 、 人魚 の 肉 を 食べた から じゃ 。 ひとびと||とし||とら||||にんぎょ||にく||たべた|| あの 女 は 人魚 の 肉 を 食べて 、 化け物 に なった のじゃ 」 と 、 噂 を し ました 。 |おんな||にんぎょ||にく||たべて|ばけもの|||||うわさ||| そして 誰 から も 相手 に さ れ なく なった 女 は 、 一人ぼっち の 悲し さ に 尼 の 姿 に なって 、 諸国 行脚 ( しょこく あんぎゃ ) に 出た のです 。 |だれ|||あいて||||||おんな||ひと り ぼ っち||かなし|||あま||すがた|||しょこく|あんぎゃ||||でた| そして 行く先 々 で 良い 事 を し ながら 白い 椿 ( つばき ) を 植えて 歩き 、 やがて 古里 ( ふるさと ) に 帰って くる と 、 浜辺 近く の ほら 穴 の そば に 白 椿 ( しろ つばき ) の 木 を 植えて 、 その 中 に 入った きり 出て くる 事 は あり ませ ん でした 。 |ゆくさき|||よい|こと||||しろい|つばき|||うえて|あるき||ふるさと|||かえって|||はまべ|ちかく|||あな||||しろ|つばき||||き||うえて||なか||はいった||でて||こと||||| He walked around doing good deeds everywhere he went, planting white camellia trees, and when he eventually returned to his hometown, he planted a white camellia tree near a hole near the beach and never came out.

おしまい