×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 102. 生まれ変った赤坂離宮 - 中井正一

102.生まれ変った 赤坂 離宮 -中井 正一

生まれ 変った 赤坂 離宮 -中井 正一

二つ の 足 で 立つ ように なる ために 、人間 は 二十万 年 も ころんで は 立ち 、ころんで は 立ち した んだろう 。 そして 、手 が 自由に なった とき 、どんな 気持ち が した だろう 。 ・・

もの を つかんで 、土 の 上 に 立った 人間 の すがた 。 今 は あたりまえ の こと だ が 、この あたりまえの こと を 、何 十万 年 も 努力 した 人間 の 勝利 の 記録 である こと を 思って みる 人 が 、今 地球 上 で 何 人 いる だろう 。 ・・

言葉 だって 同じ こと だ 。 ・・

手 が 自由に なり 言葉 を 発見 した から 、 数字 も でき 、 物ごと の 中 に 法則 が ある こと を 見つけだし 、 人間 の 関係 の 中 に も 、 法則 らしい もの が ある こと を さぐり だした こと は 、 実は 大変な こと な のだ 。 ・・

五千 年 前 から 奴隷制 や 封建制 が 、つぎつぎに できて 、人間 が すこし まがぬけて 、とんでもなく おこりっぽく なったり 、おくびょうに なった からって 、人間を 馬鹿 と ばかり 思いこむ のは 早すぎる 。 ・・

人間 は すばらしい 宇宙 の ただ 一 つ の 存在 だ 。 その 証拠 に 、言葉 を 語りあって いる 。 そして 、法則 を さがし もとめて いる 。 ・・

人間 が 人間 の 間 の 法則 を 、たがいに さぐり あえたら 、人間 と 人間 と の 争い は なく なる 。 ・・

人間 が けんか を する とき 、人々 は 声 を あげて 言葉 で 争う 。 それ が つきて 、手 が でる のだ 。 ・・

戦争 も 同じ だ 。 何 カ年 も つづいた 大 戦争 も 、いずれ 、数 ページ の 講和 条約 で おわる 。 もし 、この 数 ページ の 条約 の 言葉 を 、戦い の 前 に 、おたがいに あみだす こと が できたら 、どんなに たくさんの 戦争 が おこら ずに すんだ かも しれない 。 ・・

言葉 は いつも 、戦争 と 戦争 して いる 。 ・・

アレクサンダー が 戦争 して いる 間 に も 、言葉 は 、彼 の 名前 を つけた アレクサンドリア 図書館 と なって 、彼 の 三十年 の 生涯 の 百倍 も の 間 、今 、なお 戦い を つづけて いる 。 ・・

赤坂 離宮 に できた 国立 国会 図書館 も 、遠い 遠い 、人間 の 血汐 の なか に そだって きた 、言葉 の もつ 大きな つとめ を せおって 、日本 の 戦い へ の かぎりない 悔い の しるし として 立ちあがった のである 。 ・・

この 図書 館 は 、 日本 民族 が 、 戦争 の はて に 立ちあがって ゆく に あたって 、 その 新しい 生き かた の 法則 を さぐり もとめる ため に 、 あらゆる 材料 を のがす まい と 、 ここ に あつめた 一 つ の 巨大な 新しい 夢 の 殿堂 である 。 ・・

これ まで は 、法律 は 官庁 で つくられて いた 。 これ から は 、国会 の 手 で 、法律 を つくろう と して 、その 材料 を あつめて 、整理 を し 、その 材料 から 要求 さ れた 法律 の 下ごしらえ の 調査 を する のが 、この 図書館 の 任務 である 。 ・・

法律 が 、人民 の ため に 、人民 自身 が つくる もの だ と いう こと を 、目の前 に みせよう と して 、この 図書館 は できあがった 。 ・・

その ため に は 、行政 、司法 各省 に 支部 図書館 を おいて 、おたがいに 材料 を 見せあい 、利用しあって 、分裂しない ように する こと と なっている 。 また 、一般 人民 から の 問い合わせ に は 、葉書 でも 、電話 でも 、すぐに まにあう ように 準備 しなければならない 。 だから 本 を 読ま せる だけ で なく 、調査 が 大切な のである 。 新聞 も 雑誌 も 、その ため に 全部 きりぬき 、整理 保存 さ れる のである 。 ・・

ちょうど 、中央 気象 台 へ 直結 する 気象 電話 の ように 、毎日 の 新聞 雑誌 は この 図書館 に 集まって くる 。 館 は それ を 連絡 整理 する 。 そして 一 つ の 表 が できあがって みる と 、毎日 の 天気図 の ように 、日本 の 政治 経済 の 低気圧 が 、どこ に ある か が わかる 。 時 を うつさ ず 議員 、行政 各 官庁 、一般 国民 の ため に 、適切な 警報 を 用意 する 。 これ が この 美しい 殿堂 の 中 に 動いている 新しい 組織 な のである 。 この 組織 は 、目 に みえない が 、豪華な この 殿堂 より も 幾 十 倍 も 美しい もの である と いえる 。 ・・

それ は 両足 で 立ち 、言葉 を つくり 、そして 人間 の 法則 を 自分 で 発見 できる こと を 、二十万 年 の 歴史 の はて に 今 、実証 し 、きらめく 星 も が 持たない 新しい 秩序 を 自分 の 手 で たしかめ 、完成 しよう と している のである 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

102.生まれ変った 赤坂 離宮 -中井 正一 うまれかわった|あかさか|りきゅう|なかい|しょういち wiedergeboren|Akasaka|Palast|Nakai|Shouichi reborn Akasaka Palace|Nakai Masakazu||| 102. akasaka-rikyu reborn - shoichi nakai 102. el renacido Akasaka Rikyu - Shoichi Nakai 102. o Akasaka Rikyu renascido - Shoichi Nakai 102. Возрожденный Акасака Рикю - Шоичи Накаи 102. Wiedergeborenes Akasaka-Palais - Masakazu Nakai

生まれ 変った 赤坂 離宮 -中井 正一 うまれ|かわった|あかさか|りきゅう|なかい|しょういち geboren|verändert|Akasaka|Palast|Nakai|Shouichi ||Akasaka|villa|Nakai|Masakazu Wiedergeborenes Akasaka-Palais - Masakazu Nakai

二つ の 足 で 立つ ように なる ために 、人間 は 二十万 年 も ころんで は 立ち 、ころんで は 立ち した んだろう 。 ふたつ|の|あし|で|たつ|ように|なる|ために|にんげん|は|にじゅうまん|ねん|も|ころんで|は|たち|ころんで|は|たち|した|んだろう zwei|attributive particle|Beine|mit|stehen|um zu|werden|um|Menschen|topic marker|zweihunderttausend|Jahre|auch|gefallen|topic marker|aufstehen|gefallen|topic marker|aufstehen|haben gemacht|nicht wahr ||||||||||||two hundred thousand|||fell|||to fall|| Um auf zwei Füßen stehen zu können, hat der Mensch wahrscheinlich zweihunderttausend Jahre lang gefallen und wieder aufgestanden. そして 、手 が 自由に なった とき 、どんな 気持ち が した だろう 。 そして|て|が|じゆうに|なった|とき|どんな|きもち|が|した|だろう und|Hand|Subjektmarker|frei|wurde|als|welche|Gefühle|Subjektmarker|hatte|wahrscheinlich |||||||||felt| And when my hands became free, I wonder what kind of feelings I had. Und als die Hände frei wurden, wie hat sich das wohl angefühlt? ・・ .. ・・

もの を つかんで 、土 の 上 に 立った 人間 の すがた 。 もの|を|つかんで|つち|の|うえ|に|たった|にんげん|の|すがた Ding|Objektmarker|haltend|Erde|attributives Partikel|oben|Lokativpartikel|stehender|Mensch|possessives Partikel|Gestalt The figure of a human being who has grasped something and is standing on the ground. Die Gestalt eines Menschen, der etwas ergriffen hat und auf dem Boden steht. 今 は あたりまえ の こと だ が 、この あたりまえの こと を 、何 十万 年 も 努力 した 人間 の 勝利 の 記録 である こと を 思って みる 人 が 、今 地球 上 で 何 人 いる だろう 。 いま|は|あたりまえ|の|こと|だ|が|この|あたりまえの|こと|を|なに|じゅうまん|ねん|も|どりょく|した|にんげん|の|しょうり|の|きろく|である|こと|を|おもって|みる|ひと|が|いま|ちきゅう|じょう|で|なに|ひと|いる|だろう jetzt|Themenpartikel|selbstverständlich|attributives Partikel|Sache|ist|aber|dieses|selbstverständliche|Sache|Objektpartikel|was|hunderttausend|Jahre|auch|Anstrengung|gemacht|Mensch|Genitivpartikel|Sieg|Genitivpartikel|Aufzeichnung|ist|Sache|Objektpartikel|denkend|versuchen|Menschen|Subjektpartikel|jetzt|Erde|auf|an|wie viele|Menschen|gibt|wahrscheinlich ||||||||||||||||||victory|||||||||||||||||| Es ist jetzt eine Selbstverständlichkeit, aber wie viele Menschen auf der Erde denken daran, dass diese Selbstverständlichkeit das Ergebnis von Hunderttausenden von Jahren menschlicher Anstrengung ist? ・・ ・・

言葉 だって 同じ こと だ 。 ことば|だって|おなじ|こと|だ Wort|selbst|gleich|Sache|ist Worte sind das gleiche. ・・ ..

手 が 自由に なり 言葉 を 発見 した から 、 数字 も でき 、 物ごと の 中 に 法則 が ある こと を 見つけだし 、 人間 の 関係 の 中 に も 、 法則 らしい もの が ある こと を さぐり だした こと は 、 実は 大変な こと な のだ 。 て||じゆうに||ことば||はっけん|||すうじ|||ものごと||なか||ほうそく|||||みつけだし|にんげん||かんけい||なか|||ほうそく|||||||||||じつは|たいへんな||| ||||||||||||Dinge|||||||||entdeckt|||||||||||||||sich erkundigen|||||||| Da die Hände frei wurden und Worte entdeckt wurden, konnten auch Zahlen entstehen, und es wurde entdeckt, dass es Gesetze in den Dingen gibt, und dass es auch in den menschlichen Beziehungen etwas gibt, das wie Gesetze aussieht, ist in der Tat eine große Sache. ・・ ..

五千 年 前 から 奴隷制 や 封建制 が 、つぎつぎに できて 、人間 が すこし まがぬけて 、とんでもなく おこりっぽく なったり 、おくびょうに なった からって 、人間を 馬鹿 と ばかり 思いこむ のは 早すぎる 。 ごせん|ねん|まえ|から|どれいせい|や|ほうけんせい|が|つぎつぎに|できて|にんげん|が|すこし|まがぬけて|とんでもなく|おこりっぽく|なったり|おくびょうに|なった|からって|にんげんを|ばか|と|ばかり|おもいこむ|のは|はやすぎる fünftausend|Jahre|vor|seit|Sklaverei|und|Feudalismus|Subjektmarker|nacheinander|entstanden|Menschen|Subjektmarker|ein wenig|etwas abgelenkt|unglaublich|reizbar|geworden|feige|geworden|nur weil|Menschen (Akkusativ)|dumm|und|nur|fest davon überzeugt|dass|zu früh ||||slave||||||one after another||||||||||easily angered||cowardly|||| Vor fünftausend Jahren entstanden Sklaverei und Feudalismus nacheinander, und es wäre zu früh, zu denken, dass Menschen nur dumm sind, nur weil sie ein wenig verwirrt und unglaublich reizbar oder feige geworden sind. ・・ ..

人間 は すばらしい 宇宙 の ただ 一 つ の 存在 だ 。 にんげん|は|すばらしい|うちゅう|の|ただ|いち|つ|の|そんざい|だ Mensch|Themenpartikel|wunderbar|Universum|Attributpartikel|nur|eins|Zählwort für Dinge|Attributpartikel|Existenz|ist Der Mensch ist das einzige wunderbare Wesen im Universum. その 証拠 に 、言葉 を 語りあって いる 。 その|しょうこ|に|ことば|を|かたりあって|いる this|evidence|at|words|object marker|talking|is |evidence||||to talk to each other| Als Beweis dafür sprechen sie miteinander. そして 、法則 を さがし もとめて いる 。 そして|ほうそく|を|さがし|もとめて|いる und|Gesetz|Objektmarker|Suche|suchend|sein |law||searching for|| Und sie suchen nach Gesetzen. ・・ ..

人間 が 人間 の 間 の 法則 を 、たがいに さぐり あえたら 、人間 と 人間 と の 争い は なく なる 。 にんげん|が|にんげん|の|あいだ|の|ほうそく|を|たがいに|さぐり|あえたら|にんげん|と|にんげん|と|の|あらそい|は|なく|なる Mensch|Subjektmarker|Mensch|attributives Partikel|zwischen|attributives Partikel|Gesetz|Objektmarker|gegenseitig|erkunden|wenn wir uns treffen|Mensch|und|Mensch|und|possessives Partikel|Streit|Themenmarker|nicht haben|werden |||||||||to探る|could meet||||||||| Wenn die Menschen die Gesetze zwischen den Menschen erkunden könnten, würde es keinen Streit zwischen den Menschen geben. ・・ ..

人間 が けんか を する とき 、人々 は 声 を あげて 言葉 で 争う 。 にんげん|が|けんか|を|する|とき|ひとびと|は|こえ|を|あげて|ことば|で|あらそう Menschen|Subjektpartikel|Streit|Objektpartikel|machen|wenn|Menschen|Themenpartikel|Stimme|Objektpartikel|laut machen|Worte|mit|streiten |||||||||||||to argue Wenn Menschen streiten, erheben die Leute ihre Stimmen und kämpfen mit Worten. それ が つきて 、手 が でる のだ 。 それ|が|つきて|て|が|でる|のだ das|Subjektmarker|zu Ende gehen|Hand|Subjektmarker|herauskommen|es ist so ||runs out|||| Wenn das aufhört, kommt es zu körperlicher Auseinandersetzung. ・・ ..

戦争 も 同じ だ 。 せんそう|も|おなじ|だ Krieg|auch|gleich|ist Der Krieg ist dasselbe. 何 カ年 も つづいた 大 戦争 も 、いずれ 、数 ページ の 講和 条約 で おわる 。 なに|かねん|も|つづいた|おお|せんそう|も|いずれ|かず|ぺーじ|の|こうわ|じょうやく|で|おわる was|viele Jahre|auch|gedauert hat|groß|Krieg|auch|irgendwann|einige|Seiten|attributives Partikel|Friedens|Vertrag|mit|enden |several years||||||||||peace treaty|peace treaty|| Jeder große Krieg, der viele Jahre andauert, wird schließlich mit einem Friedensvertrag von wenigen Seiten enden. もし 、この 数 ページ の 条約 の 言葉 を 、戦い の 前 に 、おたがいに あみだす こと が できたら 、どんなに たくさんの 戦争 が おこら ずに すんだ かも しれない 。 もし|この|かず|ページ|の|じょうやく|の|ことば|を|たたかい|の|まえ|に|おたがいに|あみだす|こと|が|できたら|どんなに|たくさんの|せんそう|が|おこら|ずに|すんだ|かも|しれない wenn|dieses|einige|Seiten|attributives Partikel|Vertrag|attributives Partikel|Worte|Objektpartikel|Kampf|attributives Partikel|vor|Zeitpartikel|gegenseitig|ausarbeiten|Sache|Subjektpartikel|wenn (du) es kannst|wie viel|viele|Kriege|Subjektpartikel|nicht stattfinden|ohne|es wäre|vielleicht|nicht wissen |||||||||||||each other|to weave||||||||would occur|||| Wenn wir die Worte dieses Vertrags vor dem Kampf hätten ausarbeiten können, hätten wir vielleicht viele Kriege vermeiden können. ・・ ..

言葉 は いつも 、戦争 と 戦争 して いる 。 ことば|は|いつも|せんそう|と|せんそう|して|いる Worte|Themenpartikel|immer|Krieg|und|Krieg|machend|sein Worte kämpfen immer gegen Kriege. ・・ ・・

アレクサンダー が 戦争 して いる 間 に も 、言葉 は 、彼 の 名前 を つけた アレクサンドリア 図書館 と なって 、彼 の 三十年 の 生涯 の 百倍 も の 間 、今 、なお 戦い を つづけて いる 。 アレクサンダー|が|せんそう|して|いる|あいだ|に|も|ことば|は|かれ|の|なまえ|を|つけた|アレクサンドリア|としょかん|と|なって|かれ|の|さんじゅうねん|の|しょうがい|の|ひゃくばい|も|の|あいだ|いま|なお|たたかい|を|つづけて|いる Alexander|Subjektmarker|Krieg|kämpft|ist|während|Zeitmarker|auch|Worte|Themenmarker|er|Possessivmarker|Name|Objektmarker|gegeben hat|Alexandria|Bibliothek|und|geworden ist|er|Possessivmarker|dreißig Jahre|attributives Partikel|Leben|attributives Partikel|hundertmal|auch|attributives Partikel|Zeit|jetzt|immer noch|Kämpfe|Objektmarker|fortsetzen|ist Alexander|||||||||||||||||||||||||||||||||| Während Alexander Krieg führte, wurde das Bibliothek von Alexandria, das seinen Namen trägt, zu einem Ort, der nun seit hundertmal so vielen Jahren wie sein dreißigjähriges Leben weiterkämpft. ・・ ・・

赤坂 離宮 に できた 国立 国会 図書館 も 、遠い 遠い 、人間 の 血汐 の なか に そだって きた 、言葉 の もつ 大きな つとめ を せおって 、日本 の 戦い へ の かぎりない 悔い の しるし として 立ちあがった のである 。 あかさか|りきゅう|に|できた|こくりつ|こっかい|としょかん|も|とおい|とおい|にんげん|の|ちしお|の|なか|に|そだって|きた|ことば|の|もつ|おおきな|つとめ|を|せおって|にほん|の|たたかい|へ|の|かぎりない|くい|の|しるし|として|たちあがった|のである Akasaka|Villa|locative particle|was built|national|Diet|library|also|far|far|human|possessive particle|blood|possessive particle|inside|locative particle|has grown|has come|words|possessive particle|has|big|duty|object marker|carrying|Japan|possessive particle|fight|direction particle|possessive particle|endless|regret|possessive particle|mark|as|stood up|it is Akasaka|||||national assembly|||||||||tide||||grew up||||||duty||to bear||||||limitless|||| Die Nationalbibliothek, die im Akasaka-Palast entstand, ist ebenfalls aus dem fernen, fernen Blut der Menschen gewachsen und trägt die große Verantwortung der Worte, die als unendliches Zeichen des Bedauerns über Japans Kämpfe aufgestanden ist. ・・ ・・

この 図書 館 は 、 日本 民族 が 、 戦争 の はて に 立ちあがって ゆく に あたって 、 その 新しい 生き かた の 法則 を さぐり もとめる ため に 、 あらゆる 材料 を のがす まい と 、 ここ に あつめた 一 つ の 巨大な 新しい 夢 の 殿堂 である 。 |としょ|かん||にっぽん|みんぞく||せんそう||||たちあがって|||||あたらしい|いき|||ほうそく|||||||ざいりょう||||||||ひと|||きょだいな|あたらしい|ゆめ||でんどう| |||||||||||||||||||||||suchen||||||verpassen|||||hatte gesammelt||||||||Halle| Diese Bibliothek ist ein riesiger neuer Traumtempel, der geschaffen wurde, um alle Materialien zu sammeln, damit das japanische Volk, nachdem es aus den Schrecken des Krieges aufgestanden ist, die Gesetze für eine neue Lebensweise erforschen und suchen kann. ・・ ・・

これ まで は 、法律 は 官庁 で つくられて いた 。 これ|まで|は|ほうりつ|は|かんちょう|で|つくられて|いた this|until|topic marker|law|topic marker|government office|at|was made|was |||||government office||| Bisher wurden die Gesetze von den Behörden erstellt. これ から は 、国会 の 手 で 、法律 を つくろう と して 、その 材料 を あつめて 、整理 を し 、その 材料 から 要求 さ れた 法律 の 下ごしらえ の 調査 を する のが 、この 図書館 の 任務 である 。 これ|から|は|こっかい|の|て|で|ほうりつ|を|つくろう|と|して|その|ざいりょう|を|あつめて|せいり|を|し|その|ざいりょう|から|ようきゅう|さ|れた|ほうりつ|の|したごしらえ|の|ちょうさ|を|する|のが|この|としょかん|の|にんむ|である this|from|topic marker|National Diet|attributive particle|hand|at|law|object marker|to make|and|doing|that|materials|object marker|gathering|organizing|object marker|do|that|materials|from|demands|and|required|law|possessive particle|preparation|possessive particle|investigation|object marker|to do|is|this|library|possessive particle|mission|is |||||||||make laws||||||||||||||||||preparation|||||||||| Von nun an ist es die Aufgabe dieser Bibliothek, Materialien zu sammeln, zu ordnen und Untersuchungen zur Vorbereitung der geforderten Gesetze durchzuführen, um Gesetze im Parlament zu schaffen. ・・ ..

法律 が 、人民 の ため に 、人民 自身 が つくる もの だ と いう こと を 、目の前 に みせよう と して 、この 図書館 は できあがった 。 ほうりつ|が|じんみん|の|ため|に|じんみん|じしん|が|つくる|もの|だ|と|いう|こと|を|めのまえ|に|みせよう|と|して|この|としょかん|は|できあがった Gesetz|Subjektpartikel|Volk|attributives Partikel|für|Zielpartikel|Volk|selbst|Subjektpartikel|machen|Dinge|ist|Zitatpartikel|sagen|Sache|Objektpartikel|direkt vor|Lokativpartikel|zeigen wollen|und|um zu|dieses|Bibliothek|Themenpartikel|wurde fertig ||people||||||||||||||||to show|||||| Diese Bibliothek wurde gegründet, um zu zeigen, dass Gesetze von den Menschen für die Menschen selbst gemacht werden. ・・ ..

その ため に は 、行政 、司法 各省 に 支部 図書館 を おいて 、おたがいに 材料 を 見せあい 、利用しあって 、分裂しない ように する こと と なっている 。 その|ため|に|は|ぎょうせい|しほう|かくしょう|に|しぶ|としょかん|を|おいて|おたがいに|ざいりょう|を|みせあい|りようしあって|ぶんれつしない|ように|する|こと|と|なっている this|for the purpose|at|topic marker|administrative|judicial|each ministry|at|branch|library|object marker|placing|each other|materials|object marker|show each other|use each other|do not split|so that|do|thing|quotation particle|has become |||||judiciary|each ministry||branch|||||each other||||||||division| Dafür ist es notwendig, in den Ministerien für Verwaltung und Justiz Zweigbibliotheken einzurichten, damit sie sich gegenseitig Materialien zeigen und nutzen, um eine Spaltung zu vermeiden. また 、一般 人民 から の 問い合わせ に は 、葉書 でも 、電話 でも 、すぐに まにあう ように 準備 しなければならない 。 また|いっぱん|じんみん|から|の|といあわせ|に|は|はがき|でも|でんわ|でも|すぐに|まにあう|ように|じゅんび|しなければならない außerdem|allgemein|Bevölkerung|von|attributives Partikel|Anfragen|Zielpartikel|Themenpartikel|Postkarte|auch|Telefon|auch|sofort|rechtzeitig sein|damit|Vorbereitung|man muss tun |||||||||||||be ready||| Außerdem müssen wir auf Anfragen von der allgemeinen Bevölkerung vorbereitet sein, sei es per Postkarte oder Telefon, damit wir schnell reagieren können. だから 本 を 読ま せる だけ で なく 、調査 が 大切な のである 。 だから|ほん|を|よま|せる|だけ|で|なく|ちょうさ|が|たいせつな|のである also|Buch|Objektmarker|lesen|lassen|nur|und|nicht nur|Forschung|Subjektmarker|wichtig|weil es so ist That's why it's important not only to make people read books, but also to investigate. Deshalb ist es nicht nur wichtig, Bücher lesen zu lassen, sondern auch, dass die Forschung von großer Bedeutung ist. 新聞 も 雑誌 も 、その ため に 全部 きりぬき 、整理 保存 さ れる のである 。 しんぶん|も|ざっし|も|その|ため|に|ぜんぶ|きりぬき|せいり|ほぞん|さ|れる|のである Zeitung|auch|Zeitschrift|auch|das|dafür|für|alles|Ausschnitte|sortieren|speichern|wird|werden|es ist so ||||||||clipping||||| Zeitungen und Zeitschriften werden aus diesem Grund vollständig ausgeschnitten, organisiert und aufbewahrt. ・・ ・・

ちょうど 、中央 気象 台 へ 直結 する 気象 電話 の ように 、毎日 の 新聞 雑誌 は この 図書館 に 集まって くる 。 ちょうど|ちゅうおう|きしょう|だい|へ|ちょっけつ|する|きしょう|でんわ|の|ように|まいにち|の|しんぶん|ざっし|は|この|としょかん|に|あつまって|くる genau|Zentrum|Wetter|Station|zu|direkt verbunden|machen|Wetter|Telefon|attributives Partikel|wie|jeden Tag|attributives Partikel|Zeitung|Zeitschrift|Themenpartikel|diese|Bibliothek|Lokativpartikel|versammeln|kommen ||weather|||||||||||||||||| Genau wie ein Wettertelefon, das direkt mit der zentralen Wetterstation verbunden ist, kommen täglich Zeitungen und Zeitschriften in diese Bibliothek. 館 は それ を 連絡 整理 する 。 やかた|は|それ|を|れんらく|せいり|する Gebäude|Themenpartikel|das|Objektpartikel|Kontakt|Organisation|machen |||||organization| Die Bibliothek organisiert und sortiert diese. そして 一 つ の 表 が できあがって みる と 、毎日 の 天気図 の ように 、日本 の 政治 経済 の 低気圧 が 、どこ に ある か が わかる 。 そして|いち|つ|の|ひょう|が|できあがって|みる|と|まいにち|の|てんきず|の|ように|にほん|の|せいじ|けいざい|の|ていきあつ|が|どこ|に|ある|か|が|わかる und|eins|Zählwort für Dinge|attributives Partikel|Tabelle|Subjektpartikel|fertiggestellt|sehen|Zitatpartikel|jeden Tag|attributives Partikel|Wetterkarte|attributives Partikel|wie|Japan|attributives Partikel|Politik|Wirtschaft|attributives Partikel|Tiefdruck|Subjektpartikel|wo|Lokativpartikel|gibt es|Fragepartikel|Subjektpartikel|verstehen ||||||completed|||||||||||||||low pressure||||| Und wenn eine Tabelle erstellt wird, kann man wie bei einer täglichen Wetterkarte sehen, wo die Tiefdruckgebiete der japanischen Politik und Wirtschaft liegen. 時 を うつさ ず 議員 、行政 各 官庁 、一般 国民 の ため に 、適切な 警報 を 用意 する 。 じ|を|うつさ|ず|ぎいん|ぎょうせい|かく|かんちょう|いっぱん|こくみん|の|ため|に|てきせつな|けいほう|を|ようい|する Zeit|Objektmarker|verschieben|nicht|Abgeordnete|Verwaltung|jede|Behörde|allgemein|Bürger|attributives Partikel|für|Zielmarker|angemessene|Alarm|Objektmarker|vorbereiten|machen ||to pass||||||||||||alarm||| Ohne die Zeit zu verschieben, bereiten die Abgeordneten, die verschiedenen Behörden und die allgemeine Bevölkerung angemessene Warnungen vor. これ が この 美しい 殿堂 の 中 に 動いている 新しい 組織 な のである 。 これ|が|この|うつくしい|でんどう|の|なか|に|うごいている|あたらしい|そしき|な|のである this|subject marker|this|beautiful|hall|attributive particle|inside|locative particle|is moving|new|organization|adjectival particle|it is Das ist die neue Organisation, die sich in diesem schönen Saal bewegt. この 組織 は 、目 に みえない が 、豪華な この 殿堂 より も 幾 十 倍 も 美しい もの である と いえる 。 この|そしき|は|め|に|みえない|が|ごうかな|この|でんどう|より|も|いく|じゅう|ばい|も|うつくしい|もの|である|と|いえる this|organization|topic marker|eye|locative particle|not visible|but|luxurious|this|hall|than|also|how many|ten|times|also|beautiful|thing|is|quotation particle|can say This organization, though invisible, is dozens of times more beautiful than this luxurious Hall of Fame. Diese Organisation ist zwar unsichtbar, aber man kann sagen, dass sie um ein Vielfaches schöner ist als dieser prächtige Saal. ・・ ・・

それ は 両足 で 立ち 、言葉 を つくり 、そして 人間 の 法則 を 自分 で 発見 できる こと を 、二十万 年 の 歴史 の はて に 今 、実証 し 、きらめく 星 も が 持たない 新しい 秩序 を 自分 の 手 で たしかめ 、完成 しよう と している のである 。 それ|は|りょうあし|で|たち|ことば|を|つくり|そして|にんげん|の|ほうそく|を|じぶん|で|はっけん|できる|こと|を|にじゅうまん|ねん|の|れきし|の|はて|に|いま|じっしょう|し|きらめく|ほし|も|が|もたない|あたらしい|ちつじょ|を|じぶん|の|て|で|たしかめ|かんせい|しよう|と|している|のである das|Themenpartikel|beide Füße|mit|stehen|Worte|Objektpartikel|machen|und|Mensch|Attributpartikel|Gesetze|Objektpartikel|selbst|mit|entdecken|können|Sache|Objektpartikel|zweihunderttausend|Jahre|Attributpartikel|Geschichte|Attributpartikel|Ende|Lokativpartikel|jetzt|beweisen|und|funkelnd|Sterne|auch|Subjektpartikel|nicht haben|neue|Ordnung|Objektpartikel|selbst|Attributpartikel|Hand|mit|überprüfen|vollenden|werden|Zitatpartikel|es tun|es ist |||||||||||law||||||||||||||||demonstration|||||||||order||||||to confirm|||| Es ist so, dass man auf zwei Beinen steht, Worte formt und die Gesetze der Menschheit selbst entdecken kann. Am Ende von zweihunderttausend Jahren Geschichte wird dies nun bewiesen, und man versucht, eine neue Ordnung, die selbst die funkelnden Sterne nicht haben, mit eigenen Händen zu bestätigen und zu vollenden.

SENT_CWT:AfvEj5sm=9.28 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.32 de:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=67 err=0.00%) translation(all=53 err=0.00%) cwt(all=695 err=12.81%)