78. 京都 の ご り の 茶 漬け - 北 大路 魯山人
みやこ|||||ちゃ|つけ|きた|おおじ|ろやま じん
|||||||||Rōsanjin
78. chazuke of gori in Kyoto - Kitaoji Rosanjin
78. chazuke en gori, Kioto - Kitaoji Rosanjin.
78. Чадзукэ в гори, Киото - Китаодзи Росандзин.
78. 京都野郡茶泡飯 - 北大路魯山人
京都 の ご り の 茶 漬け - 北 大路 魯山 人
みやこ|||||ちゃ|つけ|きた|おおじ|ろやま|じん
|||||||||Rozan|
Chazuke in Kyoto-Kitaoji Royamajin
京都 の ご り は 加茂川 に 多く いた が 、 今 は よほど 上流 に さかのぼら ない と いない ようである 。
みやこ|||||かもがわ||おおく|||いま|||じょうりゅう||||||
|||||Kamo River||||||||upstream||||||
桂川 で は 今 でも たくさん 獲 れる 。
かつらがわ|||いま|||え|
Katsura|||||||
You can still catch a lot of them in Katsuragawa River.
ご り は 浅瀬 の 美しい 、 水 の 流れる 河原 に 棲息 する 身長 一 寸 ばかり の 小 ざ かな である 。
|||あさせ||うつくしい|すい||ながれる|かわはら||せいそく||しんちょう|ひと|すん|||しょう|||
|||shoal||||||||||height||||||||
・・
ご り と いって も 分 ら ない 人 は 、 はぜ の ような 形 の さかな と 思えば いい 。
|||||ぶん|||じん|||||かた||||おもえば|
||||||||||goby||||||||
腹 に 鰭 で できた ような 吸盤 が ついて いて 、 早瀬 に 流さ れ ぬ よう 河 底 の 石 に 吸いついて いる 。
はら||ひれ||||きゅうばん||||はやせ||ながさ||||かわ|そこ||いし||すいついて|
||fin||||suction cup||||swift current|||||||||||stuck to|
・・
ご り に は 大小 さまざま の 種類 が ある が 、 ここ に 登場 する ご り は 小さ なごり で 、 一 寸 以上 に 大きく なら ぬ ようである 。
||||だいしょう|||しゅるい||||||とうじょう|||||ちいさ|||ひと|すん|いじょう||おおきく|||
|||||||||||||||||||remnant|||||||||
それ が 証拠 に 、 小さな くせ に 卵 を 持って いる 。
||しょうこ||ちいさな|||たまご||もって|
身 は 短 小 なれ ど 非常に 美味 い さかな である 。
み||みじか|しょう|||ひじょうに|びみ|||
・・
京都 の 川 肴 料理 で は 、 赤 だ し ( 味噌汁 ) 椀 に 、 七尾 入れる こと を 通例 と して いる 。
みやこ||かわ|さかな|りょうり|||あか|||みそしる|わん||ななお|いれる|||つうれい|||
|||appetizer||||||||||needlefish||||common practice|||
こんな 小さな もの を 七尾 入れて 、 立派な 京 名物 が 出来る のだ から 、 その 美味 さ が 想像 できる だろう 。
|ちいさな|||ななお|いれて|りっぱな|けい|めいぶつ||できる||||びみ|||そうぞう||
従って 値段 も 高い 。
したがって|ねだん||たかい
たくさん 獲 れ ない から である 。
|え||||
とても 、 佃煮 なんか に して 食べる ほど 獲 れ ない のだ 。
|つくだに||||たべる||え|||
|simmered dish|||||||||
にもかかわらず 、 佃煮 に して 食べよう と いう のである から 、 ご り 茶 漬け は 天下一 品 の ぜいたく と いわ れる のである 。
|つくだに|||たべよう|||||||ちゃ|つけ||てんかいち|しな||||||
|||||||||||||||||luxury||||
・・
今では 、 生きた の が 一 升 二千 円 見当 も する だろう 。
いまでは|いきた|||ひと|しょう|にせん|えん|けんとう|||
これ を 佃煮 に する と 、 かさ が 減る から 、 ぜいたくに おいて 随一 の 佃煮 である 。
||つくだに||||||へる||||ずいいち||つくだに|
||||||||||luxuriously||top||simmered food|
・・
ご り の 佃煮 と は 要するに 、 高い ご り を 生 醤油 で 煮る のである 。
|||つくだに|||ようするに|たかい||||せい|しょうゆ||にる|
それ を 十 尾 ばかり 熱 飯 の 上 に 載せて 、 茶 を かけて 食べる のである 。
||じゅう|お||ねつ|めし||うえ||のせて|ちゃ|||たべる|
・・
昔 から ご り の 茶 潰 け は 有名な もの だ が 、 おそらく 京都 でも 食べた こと の ある 人 は 少ない であろう 。
むかし|||||ちゃ|つぶ|||ゆうめいな|||||みやこ||たべた||||じん||すくない|
京都 以外 の 人 で は 、 名前 も 存在 も 知ら ぬ 人 が 多い かも 知れ ない 。
みやこ|いがい||じん|||なまえ||そんざい||しら||じん||おおい||しれ|
・・
食 通 間 で は 、 ご り の 茶 漬け を 茶 漬け の 王者 と 称して 珍重 して いる 。
しょく|つう|あいだ||||||ちゃ|つけ||ちゃ|つけ||おうじゃ||そやして|ちんちょう||
|||||||||||||||||highly value||
しかし 、 食べて みよう と 思えば 、 大して ぜいたくな もの で は ない 。
|たべて|||おもえば|たいして|||||
なぜなら 、 高い と いった ところ で 、 一 椀 十 尾 ばかり で すむ こと である から 、 金 に すれば なんでもない 。
|たかい|||||ひと|わん|じゅう|お|||||||きむ|||
ただ 五 尾 か 七 尾 で 、 名物 吸いもの に して いる の を 目前 に 見て いる ので 、 思い切って 佃煮 に する 勇気 が しぶる だけ の こと である 。
|いつ|お||なな|お||めいぶつ|すいもの||||||もくぜん||みて|||おもいきって|つくだに|||ゆうき||||||
||||||||soup|||||||||||||||||hesitate||||
もったいない が 先 に 立って 、 やっぱり 味噌汁 に して 、 平凡に 食べて しまう ように なる 。
||さき||たって||みそしる|||へいぼんに|たべて||よう に|
|||||||||plain||||
What a waste," he said, "and I'll just make it into miso soup and eat it plain.
・・
この ご り は 、 どこ の 川 に でも いる ようだ が 、 京都 の は 小さくて 、 粒 が 揃って いる 。
||||||かわ||||||みやこ|||ちいさくて|つぶ||そろって|
・・
篤志 の 方 は 、 京都 に 行か れた 節 に でも 、 料理 屋 に 命じて 、 醤油 で 煮つめ させ 、 一 つ 試みられて は いかが 。
あつし||かた||みやこ||いか||せつ|||りょうり|や||めいじて|しょうゆ||につめ|さ せ|ひと||こころみられて||
earnest|||||||||||||||||simmered down||||||
これ さえ 食べれば 、 一躍 茶 漬け の 天下 取り に なれる わけである 。
||たべれば|いちやく|ちゃ|つけ||てんか|とり|||
|||suddenly||||||||
・・
ついでに 茶 漬け と は 別な 話 である が 、 京都 に は 「 鷺 知ら ず 」 と いう 美味 い 小 ざ かな が ある 。
|ちゃ|つけ|||べつな|はなし|||みやこ|||さぎ|しら||||びみ||しょう||||
||||||||||||heron|||||||||||