×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.

image

Youtube - 3分でわかる, 運慶(46)

運慶(46)

こんにち は 人 から 分かる 3 分 美術 史 。

今日 は 運 慶 に ついて 勉強 して いき ましょう 。

運 慶 。1151 年 頃 の 生まれ 。 平安 末期 から 鎌倉 初期に かけて の 仏師 であり 、

写実 的な 仏像 の 様式 を 確立 した 人物 と して 知ら れ ます 。

運 慶 は 鳥羽 上皇 が 院政 を 敷いて いた 時代 に 、

仏師 である 康 慶 の 息子 と して 生まれ ました 。

康 慶 は 、 はじめ 奈良 の 興福寺 を 拠点 と する 集団 ・ 奈良 仏師 に 属し ました が 、

1170 年 頃 より 独立 して 、 慶 派 と 呼ば れる 仏師 集団 を 創設 し ます 。

しかし 円 派 ・ 院 派 ら 京都 を 拠点 と して いた

仏師 集団 に 比べて マイナーな 存在 で あり ました 。

運慶 は 康慶 の 嫡男 であり 、 後継者 と して 育ち ました 。

運 慶 の 最初 期 の 作品 と して 知ら れて いる の が 、 円成寺 大日 如来 坐像 です 。

運 慶 25 歳 頃 の 作品 であり 、 当時 主流 の 単純化 ・ 理想化 さ れた 様式 である

定朝 様 と 比べ 写実 的な 布 の 表現 や 肉 感 的な 顔 が 特徴 と なって い ます 。

1180 年 、 平 清盛 の 命 に よって 東大寺 ・ 興 福 寺 が 焼き討ち に 遭い ます 。

間も無く 清盛 が 亡くなる と 、 朝廷 は 藤原 兼光 を 長官 と して 、

興 福 寺 の 再興 に 乗り出し ます 。

そこ で 運 慶 は 、 父 ・ 康 慶 ら と ともに 存在 感 を 発揮 し ました 。

続いて 、1185 年 に 壇ノ浦 の 戦い で 平家 が 滅亡 する と 、

運 慶 へ の 依頼 主 に は 、 北条 時 政 ・ 和田 義盛 ら 、

鎌倉 幕府 の 重鎮 が 増えて いき ます 。

運 慶 の 作品 を 見て いき ましょう 。 運 慶 の 代表 作 と して 知ら れる の が 、

東大寺 金剛 力士 像 。 高 さ 8 メートル を 超える 巨像 であり 、

運 慶 、 弟 の 定 覚 、 息子 の 湛慶 、 そして 運 慶 と 並ぶ 名 仏師 である 快 慶 の

4 人 が 中心 と なり 、1203 年 に 作り上げ ました 。

写実 的な 筋肉 の 表現 や 勢い の ある 布 の 描写 が 特徴 です 。

興 福 寺 無 著 菩薩 ・ 世 親 菩薩 像 。

肖像 彫刻 と して も 日本 史上 の 傑作 と して 知ら れ ます 。

1203 年 、 運 慶 は 僧侶 と して 最高の 位 である 法 印 に 就任 。

奈良 仏師 と して は 初 の 快挙 であり 、 名実ともに 当代 最高 の 仏師 と して 知ら れる ように なり ます 。

その後 武士 の 力 が 強まって いく に 従い 、

京都 を 拠点 と して いた 円 派 ・ 院 派 は 全国 に 散逸 し 、 慶 派 の 勢力 が 拡大 。

運 慶 は 1224 年 に 亡くなる まで 、

江戸 期 まで 続く 慶 派 の 礎 を 築いた のでした 。

以上

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

運慶(46) うん けい Unkei Unkei Unkei (46). Unkei (46) Unkei (46). Unkei (46). Unkei (46). 运庆 (46) 運慶 (46)

こんにち は 人 から 分かる 3 分 美術 史 。 ||じん||わかる|ぶん|びじゅつ|し ||person||||| Today is 3 minutes of art history that people can understand.

今日 は 運 慶 に ついて 勉強 して いき ましょう 。 きょう||うん|けい|||べんきょう||| ||luck|celebration||||||

運 慶 。1151 年 頃 の 生まれ 。 平安 末期 から 鎌倉 初期に かけて の 仏師 であり 、 うん|けい|とし|ころ||うまれ|へいあん|まっき||かまくら|しょきに|||ぶっし| |||||||||||||Buddhastatue- oder Buddha-Schnitzer| fortune|Kei|||||Heian|late||Kamakura|early|||Buddhist sculptor| Unkei was born around 1151. He was a Buddhist master from the late Heian period to the early Kamakura period,

写実 的な 仏像 の 様式 を 確立 した 人物 と して 知ら れ ます 。 しゃじつ|てきな|ぶつぞう||ようしき||かくりつ||じんぶつ|||しら|| ||Buddha-Statue||||||||||| realism||Buddha statue||style||established||person||||| He is known as the person who established the style of realistic Buddhist images.

運 慶 は 鳥羽 上皇 が 院政 を 敷いて いた 時代 に 、 うん|けい||とば|じょうこう||いんせい||しいて||じだい| |||Toba|||||||| |||Toba|retired emperor||regency|(object marker)|exercised||| Unkei was born during the era when Emperor Toba was conducting the Cloistered Government.

仏師 である 康 慶 の 息子 と して 生まれ ました 。 ぶっし||こう|けい||むすこ|||うまれ| Buddhist sculptor||Kō|Kei|||||| He was born as the son of the sculptor Kokei.

康 慶 は 、 はじめ 奈良 の 興福寺 を 拠点 と する 集団 ・ 奈良 仏師 に 属し ました が 、 やす|けい|||なら||きょう ふく てら||きょてん|||しゅうだん|なら|ぶっし||ぞくし|| ||||||Kōfuku-ji||||||||||| Kō||||Nara||Kōfuku-ji||base|||group|Nara|Buddhist sculptor||belonged|| Kokei initially belonged to the collective of sculptors based at Kofuku-ji in Nara.

1170 年 頃 より 独立 して 、 慶 派 と 呼ば れる 仏師 集団 を 創設 し ます 。 とし|ころ||どくりつ||けい|は||よば||ぶっし|しゅうだん||そうせつ|| |||independence||prosperity|||||Buddhist sculptor|group||establish|| Around 1170, he became independent and founded a group of Buddhist masters known as the Kei school.

しかし 円 派 ・ 院 派 ら 京都 を 拠点 と して いた |えん|は|いん|は||みやこ||きょてん||| |yen||school|||Kyoto||base||| However, the En and In factions were based in Kyoto.

仏師 集団 に 比べて マイナーな 存在 で あり ました 。 ぶっし|しゅうだん||くらべて|まいなーな|そんざい||| ||||minor|||| Buddhist sculptor||locative particle|compared to|minor|||| Compared to the Buddhist groups, they were a minor presence.

運慶 は 康慶 の 嫡男 であり 、 後継者 と して 育ち ました 。 うん けい||こうけい||ちゃくおとこ||こうけい しゃ|||そだち| ||Kōkei||||Nachfolger|||| ||||||successor|||| Unkei was the eldest son of Kokei and grew up to be his successor.

運 慶 の 最初 期 の 作品 と して 知ら れて いる の が 、 円成寺 大日 如来 坐像 です 。 うん|けい||さいしょ|き||さくひん|||しら|||||えん しげ てら|だいにち|にょらい|すわ ぞう| ||||||||||||||Enseiji|Daibutsu|Nyorai|Sitzstatue| ||||||||||||||Enjōji||Buddha|| Unkei's first known work is the seated statue of Dainichi Buddha at Enseiji Temple.

運 慶 25 歳 頃 の 作品 であり 、 当時 主流 の 単純化 ・ 理想化 さ れた 様式 である うん|けい|さい|ころ||さくひん||とうじ|しゅりゅう||たんじゅん か|りそう か|||ようしき| ||||||||||Vereinfachung|Idealisierung|||| ||||||||||simplification||||style| It is a work by Unkei, who was around 25 years old, in the simplified and idealized style prevailing at the time.

定朝 様 と 比べ 写実 的な 布 の 表現 や 肉 感 的な 顔 が 特徴 と なって い ます 。 てい ちょう|さま||くらべ|しゃじつ|てきな|ぬの||ひょうげん||にく|かん|てきな|かお||とくちょう|||| Jōchō||||||||||||||||||| Jōchō||||||||||||||||||| Compared to the Sadacho style, the Sadacho style is characterized by a more realistic expression of the cloth and a more fleshy face.

1180 年 、 平 清盛 の 命 に よって 東大寺 ・ 興 福 寺 が 焼き討ち に 遭い ます 。 とし|ひら|たいら||いのち|めい||とうだいじ|きょう|こう|てら||やきうち||あい| |||||||Todai-ji|||||Brandanschlag||| |Taira|Taira no Kiyomori||order|||Todai-ji|||||arson||suffered| In 1180, Todaiji and Kofukuji temples were burned to the ground under the orders of Taira no Kiyomori.

間も無く 清盛 が 亡くなる と 、 朝廷 は 藤原 兼光 を 長官 と して 、 まもなく|きよもり||なくなる||ちょうてい||ふしわら|かねみつ||ちょうかん|| |Kiyomori|||||||Kanemitsu|||| |Taira no Kiyomori||||imperial court|topic marker|Fujiwara|Kanemitsu||chief|| When Kiyomori died soon after, the court appointed Fujiwara no Kanemitsu as chief minister,

興 福 寺 の 再興 に 乗り出し ます 。 こう|ふく|てら||さいこう||のりだし| ||||reconstruction||will embark on| He embarked on the rebuilding of Kofukuji Temple.

そこ で 運 慶 は 、 父 ・ 康 慶 ら と ともに 存在 感 を 発揮 し ました 。 ||うん|けい||ちち|やす|けい||||そんざい|かん||はっき|| ||||||Kō||||||||demonstrated|| There, Unkei was a prominent figure, along with his father Kangkei and others.

続いて 、1185 年 に 壇ノ浦 の 戦い で 平家 が 滅亡 する と 、 つづいて|とし||だんのうら||たたかい||へいけ||めつぼう|| |||Dan-no-ura||||Heike|||| |||Dan-no-ura||||Heike||destruction|| The Heike clan was destroyed in the battle of Dannoura in 1185,

運 慶 へ の 依頼 主 に は 、 北条 時 政 ・ 和田 義盛 ら 、 うん|けい|||いらい|おも|||ほうじょう|じ|まつりごと|わだ|よしもり| ||||||||Hōjō||||Yoshimori| fortune||||request|client|locative particle||Hojo|Toki|politics|Wada|Yoshimori| Clients of Unkei included Hojo Tokimasa and Wada Yoshimori,

鎌倉 幕府 の 重鎮 が 増えて いき ます 。 かまくら|ばくふ||じゅうちん||ふえて|| Kamakura|shogunate||important person|||| The heavyweights of the Kamakura shogunate are increasing.

運 慶 の 作品 を 見て いき ましょう 。 運 慶 の 代表 作 と して 知ら れる の が 、 うん|けい||さくひん||みて|||うん|けい||だいひょう|さく|||しら||| Let's take a look at Unkei's works. One of Unkei's representative pieces is the

東大寺 金剛 力士 像 。 高 さ 8 メートル を 超える 巨像 であり 、 とうだいじ|こんごう|りきし|ぞう|たか||めーとる||こえる|きょぞう| |Vajra|warrior|statue|||||exceeds|giant statue| Great Kongo Rikishi statues of Todai-ji. They are giant statues over 8 meters tall,

運 慶 、 弟 の 定 覚 、 息子 の 湛慶 、 そして 運 慶 と 並ぶ 名 仏師 である 快 慶 の うん|けい|おとうと||てい|あきら|むすこ||たんよし||うん|けい||ならぶ|な|ぶっし||こころよ|けい| ||||||||Zan Kei||||||||||| ||younger brother||settled|awakening|||Zentake||||||||||Kō| Unkei, his younger brother Sadakaku, his son Tankei, and Kaikei, who was as famous a Buddhist master as Unkei.

4 人 が 中心 と なり 、1203 年 に 作り上げ ました 。 じん||ちゅうしん|||とし||つくりあげ| ||center|||||| It was built in 1203 by a group of four men.

写実 的な 筋肉 の 表現 や 勢い の ある 布 の 描写 が 特徴 です 。 しゃじつ|てきな|きんにく||ひょうげん||いきおい|||ぬの||びょうしゃ||とくちょう| ||muscle||||force|||fabric||depiction||| The realistic muscularity and vigor of the fabrics are characteristic of this work.

興 福 寺 無 著 菩薩 ・ 世 親 菩薩 像 。 きょう|ふく|てら|む|ちょ|ぼさつ|よ|おや|ぼさつ|ぞう |||without|attached|bodhisattva|world|parent|bodhisattva| The statue of Kōfuku-ji is of the bodhisattva Shojin.

肖像 彫刻 と して も 日本 史上 の 傑作 と して 知ら れ ます 。 しょうぞう|ちょうこく||||にっぽん|しじょう||けっさく|||しら|| portrait|sculpture|||||||masterpiece||||| It is known as a masterpiece in Japanese history as a portrait sculpture.

1203 年 、 運 慶 は 僧侶 と して 最高の 位 である 法 印 に 就任 。 とし|うん|けい||そうりょ|||さいこうの|くらい||ほう|いん||しゅうにん ||||Buddhist monk|||highest|position||seal|seal|locative particle|assumed office In 1203, Unkei was appointed to the highest rank of a monk, known as the Hōin.

奈良 仏師 と して は 初 の 快挙 であり 、 名実ともに 当代 最高 の 仏師 と して 知ら れる ように なり ます 。 なら|ぶっし||||はつ||かいきょ||めいじつともに|とうだい|さいこう||ぶっし|||しら|||| |||||||Meisterwerk||||||||||||| |||||||great achievement||both name and reality|present|||||||||| This was a remarkable achievement for a sculptor from Nara, and he became known as the foremost sculptor of his time, both in name and reality.

その後 武士 の 力 が 強まって いく に 従い 、 そのご|ぶし||ちから||つよまって|||したがい |warrior||power||strengthened|||as After that, as the power of the warriors grew stronger,

京都 を 拠点 と して いた 円 派 ・ 院 派 は 全国 に 散逸 し 、 慶 派 の 勢力 が 拡大 。 きょうと||きょてん||||えん|は|いん|は||ぜんこく||さんいつ||けい|は||せいりょく||かくだい |||||||||||||verstreut||||||| ||base|||||||||||scattered|||||power||expanded The En and In factions based in Kyoto were scattered throughout Japan, and the Kei factions expanded their influence.

運 慶 は 1224 年 に 亡くなる まで 、 うん|けい||とし||なくなる| Unkei until his death in 1224,

江戸 期 まで 続く 慶 派 の 礎 を 築いた のでした 。 えど|き||つづく|けい|は||いしずえ||きずいた| |||||||foundation||built| He laid the foundation for the Kei school, which continued until the Edo period.

以上 いじょう ... and upwards