×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

NWE with audio 2021, 使わなくなった服 65%はリサイクルされないでごみ

使わ なく なった 服 65% は リサイクル さ れ ないで ごみ

使わ なく なった 服 65% は リサイクル さ れ ないで ごみ 環境 省 が 初めて 、 日本 で 使う 服 と 環境 の 関係 を 調べました 。 去年 、 家庭 や 店 など で 使わ なく なった 服 は 78万7000 t でした 。 この うち 約 65% は 捨てられて いました 。 毎日 、130 台 の 大きな トラック に 入った 服 が ごみ に なって 捨てられた 計算 に なります 。 使わ なく なった 服 の うち 、 古着 に する ため に 売ら れた の は 20% で 、 リサイクル さ れた の は 16% でした 。

環境 省 に よる と 、 捨てられた 服 の ほとんど は 家庭 から 出て いました 。 環境 を 守る ため に は 、 使わ ない 服 を リサイクル したり 古着 など に して もう 一 度 使ったり する こと が 必要です 。

環境 省 の 職員 は 「 日本 で 使う 服 を 作る ため に 、 地球 の 気温 が 上がる 原因 の ガス が 外国 で たくさん 出て 、 大切な 水 を 使って いる こと を 知る こと が 大切です 」 と 話して いました 。

使わ なく なった 服 65% は リサイクル さ れ ないで ごみ つかわ|||ふく||りさいくる|||| Unused clothes 65% are not recycled and end up in the landfill

使わ なく なった 服 65% は リサイクル さ れ ないで ごみ つかわ|||ふく||りさいくる|||| 65% of unused clothes are not recycled and are garbage 環境 省 が 初めて 、 日本 で 使う 服 と 環境 の 関係 を 調べました 。 かんきょう|しょう||はじめて|にっぽん||つかう|ふく||かんきょう||かんけい||しらべました For the first time, the Ministry of the Environment investigated the relationship between clothing used in Japan and the environment. 去年 、 家庭 や 店 など で 使わ なく なった 服 は 78万7000 t でした 。 きょねん|かてい||てん|||つかわ|||ふく||よろず|| この うち 約 65% は 捨てられて いました 。 ||やく||すてられて| 毎日 、130 台 の 大きな トラック に 入った 服 が ごみ に なって 捨てられた 計算 に なります 。 まいにち|だい||おおきな|とらっく||はいった|ふく|||||すてられた|けいさん|| Every day, clothes in 130 large trucks are trashed and thrown away. 使わ なく なった 服 の うち 、 古着 に する ため に 売ら れた の は 20% で 、 リサイクル さ れた の は 16% でした 。 つかわ|||ふく|||ふるぎ|||||うら|||||りさいくる||||| Of the obsolete clothing, 20% were sold for second-hand clothing and 16% were recycled.

環境 省 に よる と 、 捨てられた 服 の ほとんど は 家庭 から 出て いました 。 かんきょう|しょう||||すてられた|ふく||||かてい||でて| According to the Ministry of the Environment, most of the discarded clothes came from home. 環境 を 守る ため に は 、 使わ ない 服 を リサイクル したり 古着 など に して もう 一 度 使ったり する こと が 必要です 。 かんきょう||まもる||||つかわ||ふく||りさいくる||ふるぎ|||||ひと|たび|つかったり||||ひつよう です In order to protect the environment, it is necessary to recycle unused clothes and use them again as used clothes.

環境 省 の 職員 は 「 日本 で 使う 服 を 作る ため に 、 地球 の 気温 が 上がる 原因 の ガス が 外国 で たくさん 出て 、 大切な 水 を 使って いる こと を 知る こと が 大切です 」 と 話して いました 。 かんきょう|しょう||しょくいん||にっぽん||つかう|ふく||つくる|||ちきゅう||きおん||あがる|げんいん||がす||がいこく|||でて|たいせつな|すい||つかって||||しる|||たいせつ です||はなして| An official of the Ministry of the Environment said, "In order to make clothes for use in Japan, it is important to know that a lot of gas, which causes the temperature of the earth to rise, is emitted in foreign countries and that we are using precious water." ..