×

Nous utilisons des cookies pour rendre LingQ meilleur. En visitant le site vous acceptez nos Politique des cookies.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 42. 愛 - 宮本百合子

42.愛 -宮本 百合子

愛 -宮本 百合子

愛 と いう ことば は 、いつ から 人間 の 社会 に 発生 した もの でしょう 。 愛 と いう 言葉 を もつ ように なった 時期 に 、人類 は ともかく 一つ の 飛躍 を とげた と 思います 。 なぜなら 、人間 の ほか の 生きもの は 、愛 の 感覚 に よって 行動 して も 、愛 と いう 言葉 の 表象 に よって まとめられた 愛 の 観念 は もっていません から 。 更に 、その 愛 という 言葉 が 、人間 同士 の 思いちがい や 、だましあい の 媒介物 と なった の は 、いつ の 頃 から でしょう 。 そして 、愛 と いう 字 が 近代 の 偽善 と 自己 欺瞞 の シムボル の ように なった のは いつ の 時代 から でしょうか 。 三 文 文士 が この 字 で 幼稚な 読者 を ごまかし 、説教 壇 から この 字 を 叫んで 戦争 を 煽動し 、最も 軽薄な 愛人たち が 、彼等 の さまざまな モメント に 、愛 を 囁いて 、一人一人 男 や 女 を だましています 。 愛 と いう 字 は 、こんな きたな らしい 扱い を うけて いて いい でしょう か 。

愛 と いう 言葉 を もった とき 、人間 の 悲劇 は はじまりました 。 人類 愛 と いう 声 が やかましく 叫ば れる とき ほど 、 飢え や 寒 さ や人情 の 刻 薄 が ひどく 、 階級 の 対立 は 鋭く 、 非 条 理 は 横行 します 。 わたし は 、愛 を 愛します 。 ですから 、この ドロドロ の なか に 溺れて いる 人間 の 愛 を すくい出したい と 思います 。 どう したら 、それ が 可能 でしょう か 。 わたし の 方法 は 、愛 と いう 観念 を 、あっち 側 から 扱う 方法 です 。 人間 らしく ない すべて の 事情 、人間 らしく ない すべて の 理窟 と すべて の 欺瞞 を 憎みます 。 愛 と いう 感情 が 真実 わたし たち の 心 に 働いている とき 、どうして 漫画 の ように 肥った 両手 を あわせて 膝 を つき 、存在し も しない 何か に 向って 上眼 を つかって いられましょう 。 この 社会 に あって は 条理 に あわない こと を 、ない ように して ゆく こと 。 憎む べき もの を 凜然 と して 憎む こと 。 その 心 の 力 が なくて 、どこ に 愛 が 支え を もつ でしょうか 。

愛 とか 幸福 とか 、いつも 人間 が この 社会 矛盾 の 間 で 生きながら 渇望している 感覚 に よって 、私たち が われ と わが身 を だまして ゆく こと を 、はっきり 拒絶したい と 思います 。 愛 が 聖 ら か である なら 、それ は 純潔な 怒り と 憎悪 と 適切な 行動 に 支えられた とき だけ です 。 そして 、現代 の 常識 として 忘れて ならぬ 一つ の こと は 、愛 に も 階級性 が ある と いう 、無愛想な 真実 です 。

〔 一九四八 年 二 月 〕

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

42.愛 -宮本 百合子 あい|みやもと|ゆりこ Liebe|Miyamoto|Yuriko love|Yuriko Miyamoto| 42. love - Yuriko MIYAMOTO 42. amor - Yuriko Miyamoto. 42. l'amour - Yuriko Miyamoto. 42. 사랑 - 미야모토 유리코 42. amor - Yuriko Miyamoto. 42. любовь - Юрико Миямото. 42. 愛 - 宮本百合子 42. Liebe - Miyamoto Yuriko

愛 -宮本 百合子 あい|みやもと|ゆりこ Liebe|Miyamoto|Yuriko |Miyamoto|Yuriko Liebe - Miyamoto Yuriko

愛 と いう ことば は 、いつ から 人間 の 社会 に 発生 した もの でしょう 。 あい|と|いう|ことば|は|いつ|から|にんげん|の|しゃかい|に|はっせい|した|もの|でしょう Liebe|und|genannt|Wort|Themenpartikel|wann|seit|Mensch|attributives Partikel|Gesellschaft|Lokativpartikel|entstanden|hat|Ding|oder |||word||when||||society||occurred||| When did the word love come from in human society? Quando a palavra amor surgiu na sociedade humana? Wann ist das Wort Liebe in der menschlichen Gesellschaft entstanden? 愛 と いう 言葉 を もつ ように なった 時期 に 、人類 は ともかく 一つ の 飛躍 を とげた と 思います 。 あい|と|いう|ことば|を|もつ|ように|なった|じき|に|じんるい|は|ともかく|ひとつ|の|ひやく|を|とげた|と|おもいます Liebe|und|so genannt|Wort|Objektmarker|haben|um zu|geworden|Zeitpunkt|Zeitmarker|Menschheit|Themenmarker|jedenfalls|ein|attributives Partikel|Sprung|Objektmarker|erreicht|und|denke ich |||||to possess|||time||humanity||anyway||||leap||achieved| ||||||||||||de qualquer forma||||salto||conseguiu| Acredito que, quando começamos a usar a palavra amor, a humanidade de alguma forma alcançou um salto. Ich denke, dass die Menschheit, als sie das Wort Liebe zu verwenden begann, auf jeden Fall einen Sprung gemacht hat. なぜなら 、人間 の ほか の 生きもの は 、愛 の 感覚 に よって 行動 して も 、愛 と いう 言葉 の 表象 に よって まとめられた 愛 の 観念 は もっていません から 。 なぜなら|にんげん|の|ほか|の|いきもの|は|あい|の|かんかく|に|よって|こうどう|して|も|あい|と|いう|ことば|の|ひょうしょう|に|よって|まとめられた|あい|の|かんねん|は|もっていません|から weil|Menschen|attributives Partikel|andere|attributives Partikel|Lebewesen|Themenpartikel|Liebe|attributives Partikel|Gefühl|Lokativpartikel|durch|Verhalten|tun|auch|Liebe|und|genannt|Wort|attributives Partikel|Repräsentation|Lokativpartikel|durch|zusammengefasst|Liebe|attributives Partikel|Konzept|Themenpartikel|haben nicht|weil because|||||living creatures||||sense|||action||||||||representation|symbol||by|summarized by|||concept|| ||||||||||||||||||||表(1)|representação|||resumida|||ideia|| This is because other human beings, even if they act by the sense of love, do not have the idea of love that is summarized by the expression of the word love. Porque, ao contrário dos outros seres vivos, mesmo que ajam pela sensação do amor, eles não possuem o conceito de amor que é simbolizado pela palavra amor. Denn andere Lebewesen handeln zwar durch das Gefühl der Liebe, aber sie haben kein Konzept von Liebe, das durch das Wort Liebe zusammengefasst wird. 更に 、その 愛 という 言葉 が 、人間 同士 の 思いちがい や 、だましあい の 媒介物 と なった の は 、いつ の 頃 から でしょう 。 さらに|その|あい|という|ことば|が|にんげん|どうし|の|おもいちがい|や|だましあい|の|ばいかいぶつ|と|なった|の|は|いつ|の|ころ|から|でしょう außerdem|dieses|Liebe|das sogenannte|Wort|Subjektmarker|Menschen|untereinander|attributives Partikel|Missverständnisse|und|Betrug|attributives Partikel|Vermittlungsobjekt|und|geworden ist|attributives Partikel|Themenmarker|wann|attributives Partikel|Zeit|von|oder further||||||||between||misunderstandings||deception|love||medium||||||| além disso||||||||||mal-entendido||enganar|||meio||||||| Além disso, desde quando a palavra amor se tornou um meio de mal-entendidos e manipulações entre os seres humanos? Wann wurde das Wort Liebe zu einem Medium für Missverständnisse und Betrügereien zwischen Menschen? そして 、愛 と いう 字 が 近代 の 偽善 と 自己 欺瞞 の シムボル の ように なった のは いつ の 時代 から でしょうか 。 そして|あい|と|いう|じ|が|きんだい|の|ぎぜん|と|じこ|ぎまん|の|シムボル|の|ように|なった|のは|いつ|の|じだい|から|でしょうか und|Liebe|und|so genannt|Schriftzeichen|Subjektmarker|Moderne|attributives Partikel|Heuchelei|und|Selbst|Selbstbetrug|attributives Partikel|Symbol|Genitivmarker|wie|geworden ist|was|wann|attributives Partikel|Epoche|von|nicht wahr ||||character||modern||hypocrisy||self|deception||symbol||||||||era| ||||||moderna||hipocrisia||eu mesmo|autoengano||||||||||| E desde quando a palavra amor se tornou um símbolo da hipocrisia e da autoenganação moderna? Wann wurde das Zeichen für Liebe zum Symbol für moderne Heuchelei und Selbsttäuschung? 三 文 文士 が この 字 で 幼稚な 読者 を ごまかし 、説教 壇 から この 字 を 叫んで 戦争 を 煽動し 、最も 軽薄な 愛人たち が 、彼等 の さまざまな モメント に 、愛 を 囁いて 、一人一人 男 や 女 を だましています 。 さん|ぶん|ぶんし|が|この|じ|で|ようちな|どくしゃ|を|ごまかし|せっきょう|だん|から|この|じ|を|さけんで|せんそう|を|あおどうし|もっとも|けいはくな|あいじんたち|が|かれら|の|さまざまな|モメント|に|あい|を|ささやいて|ひとりひとり|おとこ|や|おんな|を|だましています drei|Satz|Schriftsteller|Subjektpartikel|dieses|Zeichen|mit|kindisch|Leser|Objektpartikel|täuschen|Predigt|Podium|von|dieses|Zeichen|Objektpartikel|rufen|Krieg|Objektpartikel|anstiften|am|oberflächlich|Geliebte|Subjektpartikel|sie|Possessivpartikel|verschiedene|Momente|Lokativpartikel|Liebe|Objektpartikel|flüstern|jeder|Mann|und|Frau|Objektpartikel|betrügen three|sentence|writer|||character||immature|reader||deceive|sermon|platform|from||||shouted|war||stir up|stir|to|most|frivolous|mistress||(subject marker)|they||various|moments||||whispering|each person|| |||||||infantil|leitor|||púlpito|púlpito||||||||aumentar||||leviana|||||||||||sussurrando||| Os escritores de terceira categoria enganam leitores ingênuos com essa palavra, incitam guerras gritando esta palavra do púlpito, e os amantes mais superficiais sussurram amor em seus diversos momentos, enganando cada homem e mulher. Die Schriftsteller der Dritten Klasse täuschen mit diesem Zeichen naive Leser, rufen von der Kanzel aus dieses Wort und schüren den Krieg, während die leichtfertigsten Geliebten in ihren verschiedenen Momenten das Wort Liebe flüstern und jeden Mann und jede Frau betrügen. 愛 と いう 字 は 、こんな きたな らしい 扱い を うけて いて いい でしょう か 。 あい|と|いう|じ|は|こんな|きたな|らしい|あつかい|を|うけて|いて|いい|でしょう|か Liebe|und|so genannt|Schriftzeichen|Themenpartikel|so|schmutzig|anscheinend|Behandlung|Objektpartikel|erhalten|sein|gut|oder|Fragepartikel ||||||dirty|seems like|treatment||received|||| ||||||汚い|||||||| A palavra amor pode ser tratada de uma maneira tão suja? Ist es in Ordnung, dass das Wort Liebe so schmutzig behandelt wird?

愛 と いう 言葉 を もった とき 、人間 の 悲劇 は はじまりました 。 あい|と|いう|ことば|を|もった|とき|にんげん|の|ひげき|は|はじまりました Liebe|und|genannt|Wort|Objektmarker|hatte|als|Mensch|Genitivpartikel|Tragödie|Themenmarker|begann |||||held||||tragedy||began |||||||||tragédia|| Quando a palavra amor foi pronunciada, a tragédia humana começou. Als das Wort Liebe aufkam, begann die Tragödie der Menschheit. 人類 愛 と いう 声 が やかましく 叫ば れる とき ほど 、 飢え や 寒 さ や人情 の 刻 薄 が ひどく 、 階級 の 対立 は 鋭く 、 非 条 理 は 横行 します 。 じんるい|あい|||こえ|||さけば||||うえ||さむ||や にんじょう||きざ|うす|||かいきゅう||たいりつ||するどく|ひ|じょう|り||おうこう| Quando a voz do amor humano é gritada alto, a fome, o frio e a insensibilidade se tornam severos, as divisões de classe se acentuam e a injustiça prevalece. Wenn die Stimme der Menschheit, die Liebe, lautstark verkündet wird, sind Hunger, Kälte und das Fehlen menschlicher Wärme am schlimmsten, die Klassenkonflikte sind scharf und die Ungerechtigkeit herrscht. わたし は 、愛 を 愛します 。 わたし|は|あい|を|あいします ich|Themenpartikel|Liebe|Objektpartikel|liebe ||||love Eu amo o amor. Ich liebe die Liebe. ですから 、この ドロドロ の なか に 溺れて いる 人間 の 愛 を すくい出したい と 思います 。 ですから|この|ドロドロ|の|なか|に|おぼれて|いる|にんげん|の|あい|を|すくいだしたい|と|おもいます deshalb|dieses|matschig|attributives Partikel|in|in|ertrinkend|sein|Mensch|Genitivpartikel|Liebe|Objektpartikel|möchte retten|Zitatpartikel|denke ||muddy substance||inside||drowning||||||want to scoop out|| Portanto, eu quero salvar o amor das pessoas que estão afundando neste lamaçal. Deshalb möchte ich die Liebe der Menschen, die in diesem Durcheinander ertrinken, herausholen. どう したら 、それ が 可能 でしょう か 。 どう|したら|それ|が|かのう|でしょう|か wie|wenn|das|Subjektpartikel|möglich|oder|Fragepartikel |if I do|||possibleでしょう|| Como isso seria possível? Wie kann das möglich sein? わたし の 方法 は 、愛 と いう 観念 を 、あっち 側 から 扱う 方法 です 。 わたし|の|ほうほう|は|あい|と|いう|かんねん|を|あっち|がわ|から|あつかう|ほうほう|です ich|attributive particle|Methode|topic marker|Liebe|und|genannt|Konzept|object marker|dort|Seite|von|behandeln|Methode|ist ||method|||||concept||over there|side||handle||is |||||||ideia|||lado|||| O meu método é lidar com o conceito de amor do outro lado. Meine Methode besteht darin, das Konzept der Liebe von der anderen Seite aus zu betrachten. 人間 らしく ない すべて の 事情 、人間 らしく ない すべて の 理窟 と すべて の 欺瞞 を 憎みます 。 にんげん|らしく|ない|すべて|の|じじょう|にんげん|らしく|ない|すべて|の|りくつ|と|すべて|の|ぎまん|を|にくみます Mensch|menschlich|nicht|alles|attributives Partikel|Umstände|Mensch|menschlich|nicht|alles|attributives Partikel|Gründe|und|alles|attributives Partikel|Heuchelei|Objektmarker|ich hasse human|like a human||||circumstances||like a human||||reason|reason||all||deception| ||||||||||||||||enganos| I hate all circumstances that are not human-like, all reasoning that is not human-like, and all deception. Odeio todas as circunstâncias que não são humanas, toda razão que não é humana e toda hipocrisia. Ich hasse alle Umstände, die unmenschlich sind, alle Argumente, die unmenschlich sind, und alle Täuschungen. 愛 と いう 感情 が 真実 わたし たち の 心 に 働いている とき 、どうして 漫画 の ように 肥った 両手 を あわせて 膝 を つき 、存在し も しない 何か に 向って 上眼 を つかって いられましょう 。 あい|と|いう|かんじょう|が|しんじつ|わたし|たち|の|こころ|に|はたらいている|とき|どうして|まんが|の|ように|ふとった|りょうて|を|あわせて|ひざ|を|つき|そんざいし|も|しない|なにか|に|むかって|うわめ|を|つかって|いられましょう Liebe|und|genannt|Emotion|Subjektpartikel|Wahrheit|ich|wir|Attributpartikel|Herz|Lokativpartikel|arbeitet|wenn|warum|Manga|Attributpartikel|wie|dick|beide Hände|Objektpartikel|zusammen|Knie|Objektpartikel|knien|existieren|auch|nicht|etwas|Lokativpartikel|gerichtet|nach oben|Objektpartikel|benutzen|werden wir |||emotion||truth||||||working||||comic|||swollen|both hands||together|knee||knee|existence||||||||toward ||||||||||||||||||gordas||||||||||||||| When the emotion called love truly works in our hearts, how can we kneel with our chubby hands together like in a comic, looking upwards towards something that does not exist? Quando a emoção chamada amor está verdadeiramente operando em nossos corações, como podemos juntar as mãos gordinhas como em um mangá, nos ajoelhar e olhar para cima em direção a algo que não existe? Wenn das Gefühl der Liebe wahrhaftig in unseren Herzen wirkt, wie können wir dann mit unseren dicken Händen, wie in einem Comic, die Knie beugen und unsere Augen nach etwas richten, das nicht existiert? この 社会 に あって は 条理 に あわない こと を 、ない ように して ゆく こと 。 この|しゃかい|に|あって|は|じょうり|に|あわない|こと|を|ない|ように|して|ゆく|こと this|society|locative particle|being|topic marker|reason|locative particle|does not match|thing|object marker|not|so that|do|go|thing |society||||principle|reason||does not match|||||| In this society, it is to make things that do not conform to reason nonexistent. Neste sociedade, devemos evitar aquilo que não é razoável. In dieser Gesellschaft die Dinge, die nicht der Vernunft entsprechen, so zu behandeln, als ob sie nicht existieren. 憎む べき もの を 凜然 と して 憎む こと 。 にくむ|べき|もの|を|りんぜん|と|して|にくむ|こと hassen|sollten|Dinge|Objektmarker|unerschütterlich|und|und|hassen|Sache to hate|should|||stern||||fact odiar||||sério|||| To resolutely hate what should be hated. Odiar o que deve ser odiado de maneira firme e resoluta. Das, was man hassen sollte, mit Entschlossenheit zu hassen. その 心 の 力 が なくて 、どこ に 愛 が 支え を もつ でしょうか 。 その|こころ|の|ちから|が|なくて|どこ|に|あい|が|ささえ|を|もつ|でしょうか that|heart|attributive particle|power|subject marker|without|where|locative particle|love|subject marker|support|object marker|has|I wonder |||power|||||||support||| Without the strength of that heart, where can love find support? Sem essa força de coração, onde o amor pode encontrar apoio? Ohne die Kraft des Herzens, wo könnte die Liebe Halt finden?

愛 とか 幸福 とか 、いつも 人間 が この 社会 矛盾 の 間 で 生きながら 渇望している 感覚 に よって 、私たち が われ と わが身 を だまして ゆく こと を 、はっきり 拒絶したい と 思います 。 あい|とか|こうふく|とか|いつも|にんげん|が|この|しゃかい|むじゅん|の|あいだ|で|いきながら|かつぼうしている|かんかく|に|よって|わたしたち|が|われ|と|わがみ|を|だまして|ゆく|こと|を|はっきり|きょぜつしたい|と|おもいます Liebe|und so weiter|Glück|und so weiter|immer|Mensch|Subjektmarker|dieses|Gesellschaft|Widerspruch|Attributmarker|zwischen|in|während wir leben|sehnen|Gefühl|Lokativmarker|durch|wir|Subjektmarker|wir (formal)|und|unser eigenes Selbst|Objektmarker|täuschen|weitergehen|Sache|Objektmarker|klar|ablehnen|Zitatpartikel|ich denke |||happiness|||||||society|contradiction||between||||longing|||sensation||||||I||one's self||deceiving| |||||||||||contradição||||||desejo|||||||||||meu corpo||| By the sense of longing that humanity always experiences while living amidst the contradictions of this society—like love and happiness—I wish to clearly reject the idea that we deceive ourselves. O amor e a felicidade, sempre a sensação que os humanos estão desejando enquanto vivem entre as contradições desta sociedade, quero claramente rejeitar a ideia de que nos enganamos e enganamos a nós mesmos. Liebe und Glück, immer leben die Menschen in diesem gesellschaftlichen Widerspruch und sehnen sich nach einem Gefühl, das ich klar ablehnen möchte, dass wir uns selbst und unser Wesen betrügen. 愛 が 聖 ら か である なら 、それ は 純潔な 怒り と 憎悪 と 適切な 行動 に 支えられた とき だけ です 。 あい|が|せい|ら|か|である|なら|それ|は|じゅんけつな|いかり|と|ぞうお|と|てきせつな|こうどう|に|ささえられた|とき|だけ|です Liebe|Subjektmarker|heilig|Pluralmarker|oder|ist|wenn|das|Themenmarker|rein|Wut|und|Hass|und|angemessen|Handlung|Zielmarker|unterstützt|wenn|nur|ist ||sacred|quotation particle||||||pure|anger||hatred||appropriate|action||supported by||| ||santo|||||||pura|||ódio||adequado|||sustentada||| If love is sacred, it is only supported by pure anger, hatred, and appropriate action. Se o amor é sagrado, isso só é verdade quando é sustentado por uma raiva e ódio puros, acompanhados de ações adequadas. Wenn Liebe heilig ist, dann nur, wenn sie von reiner Wut, Hass und angemessenem Handeln unterstützt wird. そして 、現代 の 常識 として 忘れて ならぬ 一つ の こと は 、愛 に も 階級性 が ある と いう 、無愛想な 真実 です 。 そして|げんだい|の|じょうしき|として|わすれて|ならぬ|ひとつ|の|こと|は|あい|に|も|かいきゅうせい|が|ある|と|いう|ぶあいそうな|しんじつ|です und|moderne|attributives Partikel|Allgemeinwissen|als|vergessen|nicht dürfen|eine|attributives Partikel|Sache|Themenpartikel|Liebe|Lokativpartikel|auch|Klassenunterschied|Subjektpartikel|gibt es|Zitatpartikel|das heißt|unfreundliche|Wahrheit|ist |modern||common sense|||||||||||love|||class|class||| |||sabedoria||||||||||||||classe|||| And one thing that must not be forgotten as a modern common sense is the unsociable truth that there is classism in love. E uma coisa que não devemos esquecer como um dos princípios da modernidade é a dura verdade de que o amor também possui caráter de classe. Und eine Sache, die man als moderne Selbstverständlichkeit nicht vergessen sollte, ist die unfreundliche Wahrheit, dass auch die Liebe eine Klassenfrage ist.

〔 一九四八 年 二 月 〕 いちきゅうしはち|とし|ふた|つき [February 1948] [Februar 1948]

SENT_CWT:AfvEj5sm=9.49 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.42 de:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=29 err=0.00%) translation(all=24 err=0.00%) cwt(all=426 err=8.45%)