×

Nous utilisons des cookies pour rendre LingQ meilleur. En visitant le site vous acceptez nos Politique des cookies.


image

Japanese with Noriko: Season 2, Japanese Podcast #173 特別ゲスト@kotsukotsunihongo -「しつけ」について - YouTube (2)

Japanese Podcast #173 特別 ゲスト @ kotsukotsunihongo -「 しつけ 」 に ついて - YouTube (2)

でも 多分 大きな 意味 で 、 しつけ 、 トレーニング 、 しつけ が 入って いる かも しれません ね 。

そう です ね 。 なんか 、 な ん でしょう ね 。

あ 、 やっぱり 挨拶 の 大切 さ な の か 。

社員 研修 みたいな ね 。

うん 、 みんな で こう 一致 団結 、 グループ 、 集団 意識 、 みたいな の 、 高める ため に 、 かな 。

ああ 、 あります 。 うん 。

ま 、 挨拶 、 厳しかった です ね 。

敬語 と か 。 敬語 。

もちろん 、 何 か 、 あの ビジネスマナー の 本 を 配られて 、 それ で もう みっちり 敬語

と か 、 あと 電話 応対 の 仕方 と か 、 名刺 交換 と か 、 いろんな 研修 は 受けました ね 。

いや 、 懐かしい です ね 。

私 も 日本 で 仕事 を して いた 、 色々 仕事 を して いた 経験 が あって 、 敬語 と か その 電話 の マナー

で 言えば 、 私 は コール センター で 銀行 で 1 年間 派遣 社員 した こと が ある ん です ね 。

で 、 入った 時 に 、 もう 結構 マニュアル みたいな 本 と やっぱ 、 トレーニング セッション が ありました ね 。

お ー 、 銀行 は 厳し そう です ね 。

厳し そうでした ( 厳しかった !)。

今では それ は 覚えてない ん だけど 、 かなり あの フレーズ が ありました ね 。

こういう 時 に 、 この フレーズ を 使う 。

マニュアル ? マニュアル が しっかり と ・・・

コール センター だった から 。

そう な ん だ ・・・ すごい です ね 。

あと は 、 私 は 公務 員 で 学校 の 先生 だった から 、 その 1 年 目 の 時 、 本当に 大学 卒業 後 の 1 年 目 です よ ね 。

夏 休み に 研修 は ありました ね 、 やっぱり 。

へえ 、 どんな 研修 です か 。

それ こそ 、 やっぱり グループワーク が 多かった です 。 その 、 なんか 、 合宿 みたいな ね 。

その 先生 、 その 新人 の 先生 が 集まって 、 で 、 泊まりがけ で 色々な この グループ の アクティビティー を する ん です よ 。

ああ 、 そんな こと を 先生 は やって た ん です ね 。

うん うん 。 今 も ある か どう か 分からない けど 。

でも あり そうだ な 。

うん 、 で 、 それ も もう まさしく それ で 、 集団 で 、 何 か 作って 発表 する と か 。 あった あった 。

で 、 A チーム 、 B チーム 、 C チーム 、 と か で 何 か スポーツ で 競い合って 、 集団 意識 を 高める と か 。

分かる 、 あります 。

あります 。

な ので 、 しつけ と は ちょっと 関係 が ない かも しれない けど 、 でも 、 なんか ものすごく 広い 意味 で は 、 何 か そういう 、 何 か 研修 です よ ね 。

うん 。

そう です ね 。

そう そうそう 。

私 は 営業 、 営業 部 に いて 、 営業 が 仕事 だった ので 、 やっぱり 営業 は 会社 の 顔 だ 、 みたいな 。

言わ れる 言わ れる 。

そう 、 な ので 、 ちゃんと 私 が しっかり 責任 を 持って 仕事 しない と 、 あの 、 会社 は 何 な ん だ 、

ちゃん 、 全然 何 か ちゃんと してないって 言わ れちゃって 、 で 、 ゆくゆくは 、 その 、 何て 言う ん です か 。

仕事 が 減る かも しれないって いう 風 に 言われて た ので 、 だから しっかり 、 しっかり し なさいって 言われてました 。

そう だ ね 。 ちゃんと 、 ちゃんと し なさい 。

そう だ ね 。 会社 の 顔 、 よく 言わ れる 表現 です よ ね 。 うん 。 うん うん うん 。 そう 。

すごい ね 。

よく 営業 と か 、 やりました ね 。

向いて 、 向いて なかった です 。

あ 、 本当に ? そう か ・・・・ なんか 、

バリバリ と した 、 何 か さ 、 すっご い 大変な ね 、 やり手 の イメージ じゃない 、 営業って 。 日本 で 。

そう です ね 、 本当に 大変な 仕事 です 。 あれ は 。

お 疲れ 様 でした 。 もう やり たくない です 。

本当だ ・・・ 本当 お 疲れ 様 です よ 。

じゃあ 、 これ なんか すごく 全体 的に 同じ ような 話 に なっちゃ うんだけど 、

結局 、 この 今 話 した しつけ と か 、 その みず き 先生 と の ポッドキャスト の 動画 でも 話した 、

叱る と か 、 研修 と か 、 その 、 集団 と か 、 全て 何 か 「 内 と 外 」 に 繋がってる 気 が する ん です ね 。 うん 。

この 本 の 内容 も 第 1 章 の 大きな テーマ は 、「 内 と 外 」「 内 と 外 」って いう 価値 観 。

で 何 か 最近 よく 聞く の は 何 か 「 内 と 外 」 て いう 価値 観って 、 日本 で すごく 大切だけど 、 でも それ に 縛ら れちゃって 、 なんか

ストレス が 溜まる な 、 と か 、 なんか 自分 らしく 生きる の が 大変だ な 、 みたいな 意見 も よく 聞か れる じゃない です か 。 ぶっちゃ け 、

日本人 と して 今 日本 で 生活 して いて 、 ちょっと でも 生き づらい よ なぁって 思う こと あります か 。

何で しょうね 、 内 と 外 で 考える と 、 私 は 今 なんか どの 組織 に も 所属 して いない フリーランス な ので ・・・

そう そう 、 フリーランス だから ね 。

だから 、 本当に 自由に 生きてる から 、 あんまり 今 は 生き づら さ は 感じ

ない ん です けど 、 会社 に いた 時 と か は 、 やっぱり 何て 言う ん です か 。

私 が 例えば ミス したら 、 それ は 、 ひいては 上司 の 上司 の 責任 と か

、 その 会社 全体 の 責任 に なって 、 会社 全体 が 謝らない と いけない 。

私 が ミス して も 上司 も 謝らない と いけない し 、 会社 も 申し訳 ありません と か 言わない と いけないって いう の は 、 そういう 意味 で 、 まあ 何て 言う ん です か ね 。

大変だ な と 思います 。

あと は そう だ な 。

内 と 外 で いう と 、 何 か 例えば マスク の こと 、 考える と ・・・

あ 、 あの 明後日 から です よ ね 、 日本 で ちょっと ルール が 変わる の は 。 そう です そう です 。13 日 から ・・・

ちょうど いい タイミング で ・・・・ 3 月 13 日 から 、 うん うん うん 。

13 日 から マスク 外して い いって なった けど 、 でも , その 集団 意識 が 強い 日本 な ので 、 どう でしょう ね 。

マスク 外す か な と 思って ・・・・ 外す の 、 なんか 、 なんて 言う ん です か ね 。

やっぱり 目立ち たくない です 、 ので 。 だから 、 私 も ・・・

いや 、 これ は 、 ちょっと しばらく 時間 が かかる でしょう ね 。

そう そうそう 、 人 を 見 ながら ・・・

そう そうそう 。

しかも 今春 だから 春 が 来る から 花粉 症 の人 も 多い から 、 結局 マスク つけてる人 、 そのまま じゃ ないで す か 、 多分 。

そう です ね 。

私 も 花粉 症 ひどい ので 、 たぶん 、 外 で は マスク つける か な 。

でも 夏 は すごく 暑い です から 、 蒸し暑い から マスク 、 出来れば 外 したい です けど 、 でも

目立ち たくない と いう 気持ち の 方 が 強い ので 、 周り を 見 ながら 判断 する と 思います 。

そう ね 、 そう ね 、 まさしく そう です よ ね 。

場所 を 見 ながら 、 場所 と 周り を 見 ながら ね 。

そう そうそう ・・・

でも 学校 の 方針 は どう な ん です か 。

その 13 日 から ・・・ うん 。 えっと です ね 。

あたし の 息子 の 学校 は 4 月 から は もう 個人 の 自由に 委ねるって 連絡 が 来ました 。

から 、 息子 は もう マスク し たくない 、 やった !4 月 から は し なく ていいん だって 言って 、 て いう 感じ で 、 喜んで いました けど 。

意外 と また なんか 子供 たち の 方 が 自分 の 意見 の まま 行動 でき そう です よ ね 。 そうで ね 。

今 の 話 を 聞く と 、 ね 。

うん 、 でも 大きく なれば なるほど やっぱり 恥ずかし さ が 出て くる みたいで 、 もう この マスク してる 顔

に みんな 慣れちゃってる から 、 今さら 外せない みたいな 子供 も 結構 高 学年 に なる と 多い みたい です 。

うん うん 、 そう だ ね 。

な ので 、 これ なんか 面白い ね 。

何 か 大きく なれば なるほど やっぱ 周り の 目 を 意識 しちゃ う ところ も 出て きます ね 。 日本 だ と 。 そう です ね 。

うん 、 そっか ・・・ じゃ 、 今日 は 何 か 、 何 かしつけ の 話 から その 集団 意識 と か 会社 の 話 と 。

あと マスク の 話 まで 展開 して 、 とても 面白い 内容 に なりました 。

でも 、 みず き さん も この 本 ね 、 持たれてるって いう こと で 。

はい 、 持ってます 。

なかなか 面白い 内容 です よ ね 。

面白い です よ ね 。

すごい わかり やすい し 、 日本人 が 見て も 、 ああ 、 確かに なる ほど 、 なるほどって 、 こう 、 何 か すごい 新しい 発見 が あって 面白い 本 です 。 お すすめ です ね 。

お すすめ です ね 。

でも 、 まあ 、 実は 本当に ケースバイケース だ し 、 本当に 少しずつ 日本 も ゆっくり な ペース だけど 、 色々 変わって いってる と 思う ので ね 。 はい 。

そう です ね 。 うん 、 そう です そう です 。

じゃあ 、 今日 は ここ まで に したい と 思う ん です 。

どう だった か な 。 たぶん 面白い 話 に なった と 思う ん です けど ・・・

そう だ と いい な 。

はい 、 じゃあ み ず き さん 今日 は ありがとう ございました 。

ありがとう ございました 。

はい 、 じゃあ 、 是非 また コラボ しましょう 。 また 。

よろしく お 願い します 。 ありがとう 。

Japanese Podcast #173 特別 ゲスト @ kotsukotsunihongo -「 しつけ 」 に ついて - YouTube (2) ||とくべつ|げすと||||| Japanisch Podcast #173 Besonderer Gast @kotsukotsunihongo - über 'Disziplin' - YouTube (2) Japanese Podcast #173 Special Guest @kotsukotsunihongo - On "Discipline" - YouTube (2) Podcast japonés #173 Invitado especial @kotsukotsunihongo - sobre "disciplina" - YouTube (2) Podcast japonais #173 Invité spécial @kotsukotsunihongo - sur la 'discipline' - YouTube (2) Podcast giapponese #173 Ospite speciale @kotsukotsunihongo - sulla "disciplina" - YouTube (2) 일본어 팟캐스트 #173 특별 게스트 @kotsukotsunihongo - "しつけ(しつけ)" 소개 - YouTube (2) Japanse Podcast #173 Speciale gast @kotsukotsunihongo - 'Discipline'. Over - YouTube (2) Podcast japonês #173 Convidado especial @kotsukotsunihongo - sobre "disciplina" - YouTube (2) Японский подкаст #173 Специальный гость @kotsukotsunihongo - о "дисциплине" - YouTube (2) Japansk podcast #173 Specialgäst @kotsukotsunihongo - om 'disciplin' - YouTube (2) 日本播客 #173 特别嘉宾 @kotsukotsunihongo - Discipline - YouTube (2) 日本播客 #173 特別嘉賓 @kotsukotsunihongo - 關於“紀律” - YouTube (2)

でも 多分 大きな 意味 で 、 しつけ 、 トレーニング 、 しつけ が 入って いる かも しれません ね 。 |たぶん|おおきな|いみ|||とれーにんぐ|||はいって|||| Aber vielleicht könnte es im weiteren Sinne auch Disziplin, Ausbildung und Training beinhalten. But perhaps in a larger sense, it may include discipline, training, and training.

そう です ね 。 なんか 、 な ん でしょう ね 。 Ja, das ist richtig. Was ist es, nicht wahr?

あ 、 やっぱり 挨拶 の 大切 さ な の か 。 ||あいさつ||たいせつ|||| Oh, es ist also wichtig, Hallo zu sagen, ja? Oh, so it's the importance of greetings, is it?

社員 研修 みたいな ね 。 しゃいん|けんしゅう|| Es ist wie eine Schulung für Arbeitnehmer. It's like a training program for employees.

うん 、 みんな で こう 一致 団結 、 グループ 、 集団 意識 、 みたいな の 、 高める ため に 、 かな 。 ||||いっち|だんけつ|ぐるーぷ|しゅうだん|いしき|||たかめる||| Yes, in order to raise everyone's unity, group and collective consciousness, I guess.

ああ 、 あります 。 うん 。 Ja, die gibt es. Ja, ich habe sie.

ま 、 挨拶 、 厳しかった です ね 。 |あいさつ|きびしかった|| Nun, die Begrüßung war sehr streng. Well, the greeting was very strict.

敬語 と か 。 敬語 。 けいご|||けいご Ehrentitel und . Ehrentitel. Honorifics and . honorifics .

もちろん 、 何 か 、 あの ビジネスマナー の 本 を 配られて 、 それ で もう みっちり 敬語 |なん|||||ほん||くばられて|||||けいご Of course, I was given a book on business manners, and I learned a lot of honorifics from it.

と か 、 あと 電話 応対 の 仕方 と か 、 名刺 交換 と か 、 いろんな 研修 は 受けました ね 。 |||でんわ|おうたい||しかた|||めいし|こうかん||||けんしゅう||うけました| Außerdem erhielt ich verschiedene Schulungen, z. B. wie man ans Telefon geht und wie man Visitenkarten austauscht. I also took various training courses, such as how to answer the phone, exchange business cards, and so on.

いや 、 懐かしい です ね 。 |なつかしい|| Nein, das ist schon sehr lange her. No, it's been a long time ago.

私 も 日本 で 仕事 を して いた 、 色々 仕事 を して いた 経験 が あって 、 敬語 と か その 電話 の マナー わたくし||にっぽん||しごと||||いろいろ|しごと||||けいけん|||けいご||||でんわ||まなー Ich habe auch in Japan gearbeitet und Erfahrungen in verschiedenen Berufen gesammelt, und ich habe viel über Höflichkeitsformen und Telefonetikette gelernt. I also have experience working in Japan, and have learned a lot about honorifics and telephone etiquette.

で 言えば 、 私 は コール センター で 銀行 で 1 年間 派遣 社員 した こと が ある ん です ね 。 |いえば|わたくし||こーる|せんたー||ぎんこう||ねんかん|はけん|しゃいん||||||| Ich war ein Jahr lang abgeordneter Mitarbeiter einer Bank in einem Callcenter. I was once a dispatched worker at a bank in a call center for a year.

で 、 入った 時 に 、 もう 結構 マニュアル みたいな 本 と やっぱ 、 トレーニング セッション が ありました ね 。 |はいった|じ|||けっこう|まにゅある||ほん|||とれーにんぐ|せっしょん||| Als ich hierher kam, gab es eine ganze Reihe von handbuchähnlichen Büchern und Trainingseinheiten. When I entered the company, there was a manual-like book and training sessions.

お ー 、 銀行 は 厳し そう です ね 。 |-|ぎんこう||きびし||| Oh, die Banken scheinen hart zu sein. Oh, the banks seem to be tough.

厳し そうでした ( 厳しかった !)。 きびし|そう でした|きびしかった Es sah hart aus. Die Schule war sehr streng. It was tough.

今では それ は 覚えてない ん だけど 、 かなり あの フレーズ が ありました ね 。 いまでは|||おぼえて ない|||||||| Ich kann mich jetzt nicht mehr daran erinnern, aber es waren ziemlich viele Sätze. I don't remember it now, but there was a lot of that phrase.

こういう 時 に 、 この フレーズ を 使う 。 |じ|||||つかう Verwenden Sie diese Formulierung in diesen Situationen. Use this phrase in these situations.

マニュアル ? マニュアル が しっかり と ・・・ まにゅある|まにゅある||| Handbücher? Die Handbücher sind gut... Manuals?

コール センター だった から 。 こーる|せんたー|| Weil es ein Callcenter war. Because it was a call center .

そう な ん だ ・・・ すごい です ね 。 Ich verstehe... Das ist großartig. I see...that's amazing.

あと は 、 私 は 公務 員 で 学校 の 先生 だった から 、 その 1 年 目 の 時 、 本当に 大学 卒業 後 の 1 年 目 です よ ね 。 ||わたくし||こうむ|いん||がっこう||せんせい||||とし|め||じ|ほんとうに|だいがく|そつぎょう|あと||とし|め||| Außerdem war ich Lehrerin im öffentlichen Dienst, das war also mein erstes Jahr, wirklich mein erstes Jahr nach dem Universitätsabschluss. Also, I was a civil servant and a school teacher, so during my first year there, it was really my first year after graduating from university.

夏 休み に 研修 は ありました ね 、 やっぱり 。 なつ|やすみ||けんしゅう|||| Schließlich gab es in den Sommerferien ein Ausbildungsprogramm. There was training during the summer vacation, as expected.

へえ 、 どんな 研修 です か 。 ||けんしゅう|| Welche Art von Ausbildung? Wow, what kind of training is it?

それ こそ 、 やっぱり グループワーク が 多かった です 。 その 、 なんか 、 合宿 みたいな ね 。 |||||おおかった||||がっしゅく|| Deshalb gab es auch viel Gruppenarbeit. Es war wie ein Trainingslager. There was a lot of group work as you'd expect. It was kind of like a training camp.

その 先生 、 その 新人 の 先生 が 集まって 、 で 、 泊まりがけ で 色々な この グループ の アクティビティー を する ん です よ 。 |せんせい||しんじん||せんせい||あつまって||とまりがけ||いろいろな||ぐるーぷ||||||| Die Lehrer, die neuen Lehrer, kommen zusammen und machen verschiedene Gruppenaktivitäten während der Übernachtung. The teachers and new teachers get together, stay overnight, and do various activities for the group.

ああ 、 そんな こと を 先生 は やって た ん です ね 。 ||||せんせい|||||| Ah, das haben Sie getan, nicht wahr? Ah, so that's what the teacher was doing.

うん うん 。 今 も ある か どう か 分からない けど 。 ||いま||||||わから ない| Ja, ja, ja. Ich weiß nicht, ob es noch da ist. Yes, yes. I don't know if it's still there though.

でも あり そうだ な 。 ||そう だ| Aber es scheint wahrscheinlich. But it seems possible.

うん 、 で 、 それ も もう まさしく それ で 、 集団 で 、 何 か 作って 発表 する と か 。 あった あった 。 ||||||||しゅうだん||なん||つくって|はっぴょう||||| Ja, und genau das war es auch, eine Gruppe von Leuten, die etwas gemacht haben und es präsentiert haben. Das gab es, das gab es. Yes, that was exactly what it was like, getting together in a group to make something and present it. Yes, that happened.

で 、 A チーム 、 B チーム 、 C チーム 、 と か で 何 か スポーツ で 競い合って 、 集団 意識 を 高める と か 。 ||ちーむ||ちーむ||ちーむ||||なん||すぽーつ||きそいあって|しゅうだん|いしき||たかめる|| Die Teams A, B, C usw. können sich im Sport messen, um das Gruppenbewusstsein zu stärken. Then, they could have an A team, a B team, a C team, and so on compete in some kind of sport to increase group consciousness.

分かる 、 あります 。 わかる| Ich weiß, ich habe es. I understand, there is.

あります 。 Es gibt . there is .

な ので 、 しつけ と は ちょっと 関係 が ない かも しれない けど 、 でも 、 なんか ものすごく 広い 意味 で は 、 何 か そういう 、 何 か 研修 です よ ね 。 ||||||かんけい||||しれ ない|||||ひろい|いみ|||なん|||なん||けんしゅう||| Es mag also nichts mit Disziplin zu tun haben, aber im weitesten Sinne ist es etwas Ähnliches, etwas wie Training. So, it may not have anything to do with discipline, but somehow, in a very broad sense, it is some kind of training.

うん 。 Ja ... Yeah .

そう です ね 。 Ja, das ist richtig. I agree .

そう そうそう 。 |そう そう Ja, ja, ja. Yes Yes Yes .

私 は 営業 、 営業 部 に いて 、 営業 が 仕事 だった ので 、 やっぱり 営業 は 会社 の 顔 だ 、 みたいな 。 わたくし||えいぎょう|えいぎょう|ぶ|||えいぎょう||しごと||||えいぎょう||かいしゃ||かお|| Ich war im Vertrieb, in der Vertriebsabteilung, und der Vertrieb war mein Job, also wusste ich, dass der Vertrieb das Gesicht des Unternehmens ist. I was in sales, in the sales department, and my job was sales, so I felt that sales was the face of the company.

言わ れる 言わ れる 。 いわ||いわ| Es wird gesagt, dass es gesagt wird, dass es gesagt wird, dass es gesagt wird, dass es gesagt wird, dass es gesagt wird It's said, it's said.

そう 、 な ので 、 ちゃんと 私 が しっかり 責任 を 持って 仕事 しない と 、 あの 、 会社 は 何 な ん だ 、 ||||わたくし|||せきにん||もって|しごと|し ない|||かいしゃ||なん||| Wenn ich also nicht die volle Verantwortung für meine Arbeit übernehme, was ist dann das Unternehmen? So, if I don't take full responsibility for my work, what is the company?

ちゃん 、 全然 何 か ちゃんと してないって 言わ れちゃって 、 で 、 ゆくゆくは 、 その 、 何て 言う ん です か 。 |ぜんぜん|なん||||いわ|||||なんて|いう||| Mir wurde gesagt, dass ich überhaupt nichts richtig gemacht habe, also wie würden Sie es in Zukunft sagen? I've been told that I'm not doing anything right at all, and in the future, I'm going to have to... what do you call it?

仕事 が 減る かも しれないって いう 風 に 言われて た ので 、 だから しっかり 、 しっかり し なさいって 言われてました 。 しごと||へる||||かぜ||いわれて|||||||なさ いって|いわれてました Mir wurde gesagt, dass ich meinen Job verlieren könnte, also wurde mir gesagt, ich solle mich zusammenreißen. I was told that my work might decrease, so I was told to be firm.

そう だ ね 。 ちゃんと 、 ちゃんと し なさい 。 Das ist richtig. Mach es richtig, richtig. That's right. Do it properly, properly.

そう だ ね 。 会社 の 顔 、 よく 言わ れる 表現 です よ ね 。 うん 。 うん うん うん 。 そう 。 |||かいしゃ||かお||いわ||ひょうげん|||||||| Ja, das ist richtig. Das Gesicht des Unternehmens - das ist ein gängiger Ausdruck, nicht wahr? Ja, das stimmt. Ja, ja, ja. Ja, ja, ja. That's right. The face of the company is a common expression, isn't it? Yeah, yeah. Yeah, yeah, yeah. Yes, that's right.

すごい ね 。 Das ist großartig. amazing .

よく 営業 と か 、 やりました ね 。 |えいぎょう|||| Wie haben Sie es geschafft, diese ganze Verkaufsarbeit zu leisten? I often did sales and stuff like that.

向いて 、 向いて なかった です 。 むいて|むいて|| Es war für mich, es war nicht für mich. It was suitable for me, but it wasn't suitable for me.

あ 、 本当に ? そう か ・・・・ なんか 、 |ほんとうに||| Ach, wirklich? Ja, so etwas wie ・・・・, Oh, really? I see... somehow,

バリバリ と した 、 何 か さ 、 すっご い 大変な ね 、 やり手 の イメージ じゃない 、 営業って 。 日本 で 。 ばりばり|||なん|||||たいへんな||やりて||いめーじ|じゃ ない|えいぎょうって|にっぽん| Das ist nicht das Bild eines fleißigen, hart arbeitenden Verkäufers. In Japan. It's a tough, tough job, and I don't have the impression that sales is something you get for a capable person in Japan.

そう です ね 、 本当に 大変な 仕事 です 。 あれ は 。 |||ほんとうに|たいへんな|しごと||| Ja, es ist wirklich harte Arbeit. Das hier. Yeah, it's a really tough job.

お 疲れ 様 でした 。 もう やり たくない です 。 |つかれ|さま||||たく ない| Ich danke Ihnen für Ihre harte Arbeit. Ich möchte es nicht noch einmal tun. Thank you for your hard work. I don't want to do it again.

本当だ ・・・ 本当 お 疲れ 様 です よ 。 ほんとうだ|ほんとう||つかれ|さま|| Wirklich... ich bin wirklich müde. That's true... you've really done a great job.

じゃあ 、 これ なんか すごく 全体 的に 同じ ような 話 に なっちゃ うんだけど 、 ||||ぜんたい|てきに|おなじ||はなし||| Nun denn, das ist sozusagen die gleiche Geschichte noch einmal, So, this is going to be a very similar story overall,

結局 、 この 今 話 した しつけ と か 、 その みず き 先生 と の ポッドキャスト の 動画 でも 話した 、 けっきょく||いま|はなし||||||||せんせい|||||どうが||はなした Am Ende haben wir über die Disziplin gesprochen, über die wir gerade im Video des Podcasts mit Mizuki-sensei gesprochen haben, In the end, I talked about the discipline I just mentioned, and also about the podcast video with Mizuki-sensei,

叱る と か 、 研修 と か 、 その 、 集団 と か 、 全て 何 か 「 内 と 外 」 に 繋がってる 気 が する ん です ね 。 うん 。 しかる|||けんしゅう||||しゅうだん|||すべて|なん||うち||がい||つながってる|き|||||| Schimpfen, Ausbildung, Gruppen usw. scheinen alle mit etwas "Innerem und Äußerem" verbunden zu sein, nicht wahr? Das stimmt. Scolding, training, the group, everything, inside and out. I feel like it's connected to the "I'm not a fan of the world, but I'm a fan of the world. I think it's connected to

この 本 の 内容 も 第 1 章 の 大きな テーマ は 、「 内 と 外 」「 内 と 外 」って いう 価値 観 。 |ほん||ないよう||だい|しょう||おおきな|てーま||うち||がい|うち||がい|||かち|かん Das Hauptthema des ersten Kapitels dieses Buches sind die Werte von "innen und außen" und "innen und außen". The major theme of the first chapter of this book is "Inside and Outside. "Inside and out." The value of "I am a good person, but I am not a good person.

で 何 か 最近 よく 聞く の は 何 か 「 内 と 外 」 て いう 価値 観って 、 日本 で すごく 大切だけど 、 でも それ に 縛ら れちゃって 、 なんか |なん||さいきん||きく|||なん||うち||がい|||かち|かんって|にっぽん|||たいせつだけど||||しばら|| Ich habe in letzter Zeit viel über die Werte von "innen und außen" gehört, die in Japan sehr wichtig sind, aber wir sind so sehr von ihnen gefesselt, dass wir nicht wissen, was wir damit anfangen sollen. What do you hear most often these days about "the inside and the outside?" I think that this is a very important value in Japan, but we are so bound by it.

ストレス が 溜まる な 、 と か 、 なんか 自分 らしく 生きる の が 大変だ な 、 みたいな 意見 も よく 聞か れる じゃない です か 。 ぶっちゃ け 、 すとれす||たまる|||||じぶん||いきる|||たいへんだ|||いけん|||きか||じゃ ない|||| Wir hören oft Kommentare wie "Es ist stressig" oder "Es ist schwer, das Leben auf seine eigene Art zu leben". Um es unverblümt zu sagen, We often hear comments such as, "It's stressful," or "It's hard to live life in your own way. To put it bluntly,

日本人 と して 今 日本 で 生活 して いて 、 ちょっと でも 生き づらい よ なぁって 思う こと あります か 。 にっぽん じん|||いま|にっぽん||せいかつ|||||いき||||おもう||| Haben Sie als Japaner, der jetzt in Japan lebt, jemals das Gefühl, dass es schwierig ist, auch nur ein bisschen zu leben? Do you ever feel that it is difficult to live in Japan as a Japanese person?

何で しょうね 、 内 と 外 で 考える と 、 私 は 今 なんか どの 組織 に も 所属 して いない フリーランス な ので ・・・ なんで||うち||がい||かんがえる||わたくし||いま|||そしき|||しょぞく||||| Ich weiß nicht, ich denke, in Bezug auf innen und außen gehöre ich im Moment keiner Organisation an, ich bin freiberuflich tätig, also... I don't know, I guess, in terms of inside and outside, I don't belong to any organization right now, I'm a freelancer, so...

そう そう 、 フリーランス だから ね 。 Ja, ja, freiberuflich.

だから 、 本当に 自由に 生きてる から 、 あんまり 今 は 生き づら さ は 感じ |ほんとうに|じゆうに|いきてる|||いま||いき||||かんじ Da ich also wirklich frei lebe, habe ich nicht das Gefühl, dass mir das Leben jetzt schwer fällt. So, since I'm really living freely, I don't really feel that I'm having a hard time living now.

ない ん です けど 、 会社 に いた 時 と か は 、 やっぱり 何て 言う ん です か 。 ||||かいしゃ|||じ|||||なんて|いう||| Ich habe keine, aber als ich in der Firma war, wie würde ich es sagen? I don't have a job, but when I was at the company, how would I say it?

私 が 例えば ミス したら 、 それ は 、 ひいては 上司 の 上司 の 責任 と か わたくし||たとえば|みす|||||じょうし||じょうし||せきにん|| Wenn ich z. B. einen Fehler mache, ist dafür wiederum der Chef meines Chefs verantwortlich. If I make a mistake, for example, it is, in turn, my boss's boss's responsibility.

、 その 会社 全体 の 責任 に なって 、 会社 全体 が 謝らない と いけない 。 |かいしゃ|ぜんたい||せきにん|||かいしゃ|ぜんたい||あやまら ない|| The entire company is responsible, and the entire company owes an apology.

私 が ミス して も 上司 も 謝らない と いけない し 、 会社 も 申し訳 ありません と か 言わない と いけないって いう の は 、 そういう 意味 で 、 まあ 何て 言う ん です か ね 。 わたくし||みす|||じょうし||あやまら ない||||かいしゃ||もうし わけ||||いわ ない|||||||いみ|||なんて|いう|||| Wenn ich einen Fehler mache, muss sich mein Chef entschuldigen und das Unternehmen muss sich entschuldigen. In that sense, if I make a mistake, my boss has to apologize, and the company has to say it is sorry, well, how can I put it?

大変だ な と 思います 。 たいへんだ|||おもいます Ich denke, es ist harte Arbeit. I think it must be difficult.

あと は そう だ な 。 Der Rest, ja. The rest is well.

内 と 外 で いう と 、 何 か 例えば マスク の こと 、 考える と ・・・ うち||がい||||なん||たとえば|ますく|||かんがえる| Wenn ich zum Beispiel an die Masken denke, dann sind das Innen und Außen... Speaking of inside and outside, when I think about things like masks...

あ 、 あの 明後日 から です よ ね 、 日本 で ちょっと ルール が 変わる の は 。 そう です そう です 。13 日 から ・・・ ||みょうごにち|||||にっぽん|||るーる||かわる|||||||ひ| Übermorgen ändern sich die Regeln in Japan ein wenig, nicht wahr? Ja, das ist richtig, ab dem 13... Ah, well, starting the day after tomorrow, the rules are going to change a bit in Japan. That's right. From the 13th...

ちょうど いい タイミング で ・・・・ 3 月 13 日 から 、 うん うん うん 。 ||たいみんぐ||つき|ひ|||| Gerade rechtzeitig für ・・・・ ab dem 13. März, ja ja ja. Just the right time... starting March 13th, yeah yeah yeah.

13 日 から マスク 外して い いって なった けど 、 でも , その 集団 意識 が 強い 日本 な ので 、 どう でしょう ね 。 ひ||ますく|はずして|||||||しゅうだん|いしき||つよい|にっぽん||||| Wir können unsere Masken ab dem 13. abnehmen, aber ich weiß nicht, was in Japan passieren wird, wo das kollektive Bewusstsein so stark ist. As of the 13th, it has been decided that it is okay to remove masks, but with Japan being a country with a strong sense of community, I wonder how this will turn out.

マスク 外す か な と 思って ・・・・ 外す の 、 なんか 、 なんて 言う ん です か ね 。 ますく|はずす||||おもって|はずす||||いう|||| Ich habe mich gefragt, ob ich die Maske abnehmen und ・・・・ abnehmen soll, wie nennt man das? I was wondering if I should take off the mask and ・・・・ remove it, or whatever you call it.

やっぱり 目立ち たくない です 、 ので 。 だから 、 私 も ・・・ |めだち|たく ない||||わたくし| Ich will schließlich nicht auffallen. Deshalb habe ich auch... I don't want to stand out, after all. That's why I also...

いや 、 これ は 、 ちょっと しばらく 時間 が かかる でしょう ね 。 |||||じかん|||| Nein, das wird eine Weile dauern. No, this will take a while.

そう そうそう 、 人 を 見 ながら ・・・ |そう そう|じん||み| Ja, ja, ja, ja. Menschen beobachten, während... Yes, while looking at people...

そう そうそう 。 |そう そう Ja, ja, ja. Yes, indeed.

しかも 今春 だから 春 が 来る から 花粉 症 の人 も 多い から 、 結局 マスク つけてる人 、 そのまま じゃ ないで す か 、 多分 。 |こんしゅん||はる||くる||かふん|しょう|の じん||おおい||けっきょく|ますく|つけてる じん||||||たぶん Außerdem haben viele Menschen im Frühling Heuschnupfen, so dass sich die Maskenträger wahrscheinlich nicht ändern werden. Moreover, since it is spring now and many people have hay fever, in the end, aren't there a lot of people wearing masks, probably?

そう です ね 。 Ja, das ist richtig.

私 も 花粉 症 ひどい ので 、 たぶん 、 外 で は マスク つける か な 。 わたくし||かふん|しょう||||がい|||ますく||| Ich habe auch starken Heuschnupfen, deshalb trage ich wahrscheinlich eine Maske, wenn ich nach draußen gehe. I also have bad hay fever, so I probably wear a mask when I go outside.

でも 夏 は すごく 暑い です から 、 蒸し暑い から マスク 、 出来れば 外 したい です けど 、 でも |なつ|||あつい|||むしあつい||ますく|できれば|がい|||| Aber im Sommer ist es hier sehr heiß und feucht, deshalb würde ich meine Maske gerne abnehmen, aber... But it's very hot and humid in the summer, so I'd like to take my mask off if possible, but...

目立ち たくない と いう 気持ち の 方 が 強い ので 、 周り を 見 ながら 判断 する と 思います 。 めだち|たく ない|||きもち||かた||つよい||まわり||み||はんだん|||おもいます Ich möchte nicht auffallen, also treffe ich meine Entscheidungen, indem ich mich umschaue. I think I am more interested in not standing out, so I make my decisions while looking around me.

そう ね 、 そう ね 、 まさしく そう です よ ね 。 Ja, ja, das ist genau richtig.

場所 を 見 ながら 、 場所 と 周り を 見 ながら ね 。 ばしょ||み||ばしょ||まわり||み|| Während ich mir den Ort ansehe, sehe ich mir den Ort und die Umgebung an. While looking at the place, look around as well.

そう そうそう ・・・ |そう そう Ja, ja, ja... That's right, that's right...

でも 学校 の 方針 は どう な ん です か 。 |がっこう||ほうしん|||||| Aber was ist die Politik der Schule? But what about the school's policy?

その 13 日 から ・・・ うん 。 えっと です ね 。 |ひ||||| Vom 13... Ja. Also, mal sehen... From the 13th.... Let's see....

あたし の 息子 の 学校 は 4 月 から は もう 個人 の 自由に 委ねるって 連絡 が 来ました 。 ||むすこ||がっこう||つき||||こじん||じゆうに|ゆだねるって|れんらく||きました Die Schule meines Sohnes hat mir mitgeteilt, dass es ab April jedem Einzelnen überlassen bleibt. My son's school has informed me that from April onwards, it will be left up to individual discretion.

から 、 息子 は もう マスク し たくない 、 やった !4 月 から は し なく ていいん だって 言って 、 て いう 感じ で 、 喜んで いました けど 。 |むすこ|||ますく||たく ない||つき|||||||いって|||かんじ||よろこんで|| Er war froh zu hören, dass er ab April keine Maske mehr tragen musste und auch nicht mehr tragen wollte. So my son said he didn't want to wear a mask anymore, and was like, "Yay! I don't have to wear one from April!" and was really happy.

意外 と また なんか 子供 たち の 方 が 自分 の 意見 の まま 行動 でき そう です よ ね 。 そうで ね 。 いがい||||こども|||かた||じぶん||いけん|||こうどう||||||そう で| Erstaunlicherweise scheinen Kinder auch eher in der Lage zu sein, ihre eigene Meinung zu vertreten, nicht wahr? Das scheint der Fall zu sein. Surprisingly, it seems like children are the ones who are able to act according to their own opinions.

今 の 話 を 聞く と 、 ね 。 いま||はなし||きく|| Ich habe gehört, was Sie gerade gesagt haben. Listening to what you've just said, you know.

うん 、 でも 大きく なれば なるほど やっぱり 恥ずかし さ が 出て くる みたいで 、 もう この マスク してる 顔 ||おおきく||||はずかし|||でて|||||ますく||かお Ja, aber wenn sie älter wird, fängt sie an, sich zu schämen, und dann hat sie schon diese Maske im Gesicht. Yes, but the older I get, the more embarrassed I feel, and now I can't stand wearing this mask.

に みんな 慣れちゃってる から 、 今さら 外せない みたいな 子供 も 結構 高 学年 に なる と 多い みたい です 。 ||なれちゃってる||いまさら|はずせ ない||こども||けっこう|たか|がくねん||||おおい|| Viele Kinder in den älteren Klassenstufen haben sich an das neue System gewöhnt, so dass sie es jetzt nicht mehr ablegen können. Everyone has become so used to it that it seems like even many children in the upper grades feel like they can't take it off.

うん うん 、 そう だ ね 。 Ja, ja, das ist richtig.

な ので 、 これ なんか 面白い ね 。 ||||おもしろい| Das ist also ziemlich interessant. So this is kind of interesting.

何 か 大きく なれば なるほど やっぱ 周り の 目 を 意識 しちゃ う ところ も 出て きます ね 。 日本 だ と 。 そう です ね 。 なん||おおきく||||まわり||め||いしき|||||でて|||にっぽん||||| Wenn man größer wird, nimmt man seine Umgebung bewusster wahr. In Japan. Ja, das stimmt. The older you get, the more you start to become conscious of what others think of you. That's true in Japan.

うん 、 そっか ・・・ じゃ 、 今日 は 何 か 、 何 かしつけ の 話 から その 集団 意識 と か 会社 の 話 と 。 |||きょう||なん||なん|||はなし|||しゅうだん|いしき|||かいしゃ||はなし| Okay, heute werden wir also über etwas sprechen, über Gruppenbewusstsein, über das Unternehmen und so weiter. Yeah, I see... so today we'll talk about discipline, then group mentality, and the company.

あと マスク の 話 まで 展開 して 、 とても 面白い 内容 に なりました 。 |ますく||はなし||てんかい|||おもしろい|ないよう|| Und dann war da noch die Geschichte mit den Masken, die sehr interessant war. We then expanded the conversation to include masks, making it very interesting.

でも 、 みず き さん も この 本 ね 、 持たれてるって いう こと で 。 ||||||ほん||もたれてるって||| Aber Mizuki-san hat auch dieses Buch. But, Mizuki-san also has this book.

はい 、 持ってます 。 |もってます Ja, ich habe sie. Yes, I have one.

なかなか 面白い 内容 です よ ね 。 |おもしろい|ないよう||| Das ist sehr interessant, nicht wahr? It is quite interesting, isn't it?

面白い です よ ね 。 おもしろい||| Das ist interessant, nicht wahr? It's funny, is not it .

すごい わかり やすい し 、 日本人 が 見て も 、 ああ 、 確かに なる ほど 、 なるほどって 、 こう 、 何 か すごい 新しい 発見 が あって 面白い 本 です 。 お すすめ です ね 。 ||||にっぽん じん||みて|||たしかに|||||なん|||あたらしい|はっけん|||おもしろい|ほん||||| Es ist sehr leicht zu verstehen, und selbst für Japaner ist es ein interessantes Buch, weil sie sehen können, dass es in der Tat neue Entdeckungen gibt. Ich empfehle es. It's very easy to understand, and even Japanese people will find it makes them think, "Ah, I see," and "I see," and there are some really new discoveries to be made, making it an interesting book. I highly recommend it.

お すすめ です ね 。 Empfohlen. I highly recommend it!

でも 、 まあ 、 実は 本当に ケースバイケース だ し 、 本当に 少しずつ 日本 も ゆっくり な ペース だけど 、 色々 変わって いってる と 思う ので ね 。 はい 。 ||じつは|ほんとうに||||ほんとうに|すこしずつ|にっぽん||||ぺーす||いろいろ|かわって|||おもう||| Aber, na ja, es ist wirklich eine Einzelfallentscheidung, und ich denke, dass sich Japan langsam und schrittweise verändert, aber viele Dinge ändern sich, also... Ja. But, well, it really is a case by case basis, and I think Japan is changing little by little at a slow pace, but various things are changing, you know. Yes.

そう です ね 。 うん 、 そう です そう です 。 Ja, das ist richtig. Ja, das ist richtig.

じゃあ 、 今日 は ここ まで に したい と 思う ん です 。 |きょう|||||||おもう|| Nun, ich denke, das war's für heute. Well, I think I'll leave it here for today.

どう だった か な 。 たぶん 面白い 話 に なった と 思う ん です けど ・・・ |||||おもしろい|はなし||||おもう||| Ich frage mich, wie es gelaufen ist. Ich denke, es ist wahrscheinlich eine interessante Geschichte geworden. I wonder. I think it probably would have been an interesting story...

そう だ と いい な 。 Ich hoffe es. I hope so .

はい 、 じゃあ み ず き さん 今日 は ありがとう ございました 。 ||||||きょう||| Also dann, Mizuki-san, vielen Dank für heute. Okay then, Mizuki, thank you for today.

ありがとう ございました 。 thank you .

はい 、 じゃあ 、 是非 また コラボ しましょう 。 また 。 ||ぜひ|||| Okay, then, let's collaborate again. See you again.

よろしく お 願い します 。 ありがとう 。 ||ねがい|| Mit freundlichen Grüßen. Ich danke Ihnen.