×

Utilizziamo i cookies per contribuire a migliorare LingQ. Visitando il sito, acconsenti alla nostra politica dei cookie.

image

リングイスト (外国語に堪能な人) The Linguist, 25. 言葉の冒険の旅. 日本 株式 会社

25. 言葉の冒険の旅. 日本 株式 会社

1970 年 代 、 そして 1980 年 代 初頭 の 日本 は 今日 の 日本 と は 違って いた 。 それ は あまり 開か れた 社会 で は なかった 。 日本 滞在 の 最初の 4 年間 私 は カナダ 大使 館 の 一 等 書記 官 だった 。 この 間 私 の 任務 に は 北米 の 枠組 壁 構 法 の 木造 住宅 を 紹介 する 計画 を 推進 する と いう の が あった 。 この 計画 は 日本 の 建設 省 の 目標 に あった 。 需要 の 多い 伝統 的な 日本 の 住宅 建築 法 に 熟練 した 大工 の 不足 が 推定 さ れて いた ため 、 それ を 懸念 して の こと であった 。 その頃 は 生活 水準 が 急速に 上昇 し 年間 住宅 着工 数 が 高かった のである 。 私 は 大使 館 の 仕事 を 楽しんで いた 。 なぜなら 日本 人 の 仕事 相手 、 特に 、 建設 省 の 役人 や 新しい 木造 枠組 工法 の 紹介 に 参加 して くれた 東京 木材 青年 クラブ の メンバー 達 と 親しい 付き合い を して いた から である 。 一方 、 外交 官 と して の 社会 的 義務 、 個人 の 生活 に まで 食い込んで くる 頻繁な 夜 の カクテルパーティー や 接待 は あまり 楽しい もの で は なかった 。 1974 年 10 月 、 大使 館 の 任期 が 終了 する に あたって 、 ぼんやり と 大学 に 戻って アジア 研究 でも しよう か と 考えて いた ところ 、 私 は 東京 に 支店 を 開こう と して いた カナダ の 大手 林 産 会社 、 シーボード ・ ランバー ・ セールス に 採用 さ れた 。 私 が 日本 語 を 習って い なかったら こんな チャンス は 絶対 に 手 に 入ら なかった だろう 。 1974 年 から 1977 年 まで シ - ボード に いて 日本 の 林 産業 界 で 働き 、 それ から 家族 と 共に バンクーバー に 帰った 。 私 達 は 1981 年 から 1982 年 に かけて 別の カナダ の 林産物 を 扱う 大 会社 、 マクミラン ・ ブローデル ・ リミテッド の 為 に 更に 2 年 働く こと と なり 日本 に 戻った 。 その頃 の 日本 は 大量の 工業 製品 を 輸出 する こと に は 非常に 積極 的だった が 、 外国 の 輸出 業者 や 日本 の 輸入 関連 業者 の 努力 に も 拘わら ず 、 輸入 品 に 対する 市場 開放 に は 消極 的で 歩み は のろかった 。 マクミラン ・ ブローデル の アジア 地域 業務 担当 者 と して 私 に は 木材 と ともに 紙 や パルプ の マーケティング を する 責務 が あった 。 日本 の 紙 産業 は 利用 者 、 生産 者 、 政府 関係 者 が 密接に 結び付いた 組織 に なって いた 。 日本 人 スタッフ が カナダ 産 の 紙 を 日本 の 生産 者 に 対抗 して 売り込む こと は おそろしく 困難 だった 。 それ は 殆ど 非 国民 の 所業 である か の よう に みなさ れた 。 1981 年 、 通産 省 の 役人 が 匿名 で 書いた 『 紙 の 消える 日 』 と いう 本 が 話題 を 呼んだ 。 この 本 の メッセージ は 外国 製 の 新聞 用紙 を 輸入 して 使って いる 新聞 社 は 言論 の 自由 を 外国 の 陰謀 に 売り渡して いる と いう のであった 。 時代 は 変わり 、 日本 の 製紙 会社 は 進んで 世界 の 様々な 国 に 製紙 工場 を 建て 、 その 中 に は カナダ も 入って いる 。 1980 年 代 、 アメリカ 合衆国 から の 貿易 自由 化 の 圧力 に より 、 日本 電信 電話 株式 会社 ( NTT ) は 電話 番号 簿 用紙 の 購入 に あたって 外国 の 製紙 業者 の 入札 参加 を 許した 。 品質 検査 に 合格 した 最初の 外国 の メーカー は 我が 社 だった 。 しかし これ は 簡単な こと だった 。 もっと 困難だった の は よく 「 日本 株式 会社 」 と いう 言葉 で 表現 さ れる 日本 の メーカー や 得意先 と の 間 の 密接な 関係 に 入り込む 事 だった 。 我々 の 競争 相手 である 日本 の 製紙 会社 は 共通の 得意先 である NTT の 管理 職 から 天下り した 人物 を 重役 と して 迎え入れて いた 。 更に 、 我々 は NTT の 退職 者 たち に 所有 さ れ 経営 さ れて いた 「 フィクサー 」 的中 間 業者 を 通して 商売 を し なければ なら なかった 。 印刷 会社 も また NTT の 退職 者 たち に 所有 さ れ 経営 さ れて いた 。 私 が 日本 語 を 読み 、 話す こと が できた お蔭 で こういう 複雑な 仕組み に なって いる 世界 を なんとか 潜り抜ける こと が でき 我が カナダ の 紙製 品 の 市場 を 開拓 する こと が できた のであった 。 日本 の 紙 市場 は 少数 の 大 メーカー と 消費 者 で 占め られて いた から 半 独占 的 商 活動 に よって 地位 を 築き上げる こと が できた 。 しかし 木材 業 は 違って いた 。 多数 の 古風な 意識 を 持った 木材 小売り 業者 、 卸し 業者 、 そして 住宅 建設 会社 から 成り立って いた 。 逆説 的な 言い 方 を すれば 、 伝統 的な 日本 の 木材 業界 は 構成 メンバー の 数 が 多い ゆえ に 、 近代 的で 洗練 さ れた 紙 業界 より も オープンだった 。 私 の 日本 の 木材 業 と の 関わり は 人生 で 最も 重要な 体験 に なった 。 日本 人 の 自然に 対する 愛情 や 、 製品 の デザイン や 仕上げ の 優秀 さ を 追求 する 心 を じかに 体験 する こと が できた から だ 。 かれら の 伝統 的 住宅 建築 方法 や 大工 の 腕前 、 木材 の 吟味 や 理解 度 、 それ ら すべて が 深遠 で 持続 的な 衝撃 と なって 私 の 心 に 残った 。 私 は また この 社会 の 保守 性 に も ぶつかった 。 時として 自分 の 会社 の 目的 を 達成 する ため に は 確立 さ れた 習慣 に 楯 突く こと も あった 。 これ は しばしば 日本 の 商売 相手 を 動転 さ せた 。 ある 時 など 木材 業界 紙 に 「 コフマン 台風 」 と 書か れたり した 。 しかし 、 私 は いつも 日本 の 商人 は たとえ 実質 的な 問題 に ついて は 同意 し なくて も 相手 に 対して 尊敬 的 態度 を 保持 する こと の できる 人々 だ と 感じた 。 日本 の 社会 の ム - ド に は 互いに 尊敬 の 念 を 示す こと が 重要な 役割 を 果たして おり 、 これ が 社会 の 結合 力 と 成功 の 基盤 に なって いる のである 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

25. 言葉の冒険の旅. 日本 株式 会社 ことば の ぼうけん の たび|にっぽん|かぶしき|かいしゃ word||stock| 25. eine Reise durch das Abenteuer der Sprache. Japan Stock Company 25. a journey of verbal adventure. Japan Stock Company 25. un voyage à travers l'aventure du langage. japan Stock company 25. 단어의 모험 여행. 일본 주식회사 25. uma viagem pela aventura da linguagem. Sociedade Anónima do Japão 25. 文字的冒险之旅. Japan Co., Ltd.

1970 年 代 、 そして 1980 年 代 初頭 の 日本 は 今日 の 日本 と は 違って いた 。 とし|だい||とし|だい|しょとう||にっぽん||きょう||にっぽん|||ちがって| |||||early part|||||||||| Japan in the 1970s, and in the early 1980s, was different from Japan today. それ は あまり 開か れた 社会 で は なかった 。 |||あか||しゃかい||| |||opened||society||| It was not a very open society. 日本 滞在 の 最初の 4 年間 私 は カナダ 大使 館 の 一 等 書記 官 だった 。 にっぽん|たいざい||さいしょの|ねんかん|わたくし||かなだ|たいし|かん||ひと|とう|しょき|かん| ||||||||||||first|first secretary|| For the first four years of my stay in Japan, I was the First Secretary of the Embassy of Canada. この 間 私 の 任務 に は 北米 の 枠組 壁 構 法 の 木造 住宅 を 紹介 する 計画 を 推進 する と いう の が あった 。 |あいだ|わたくし||にんむ|||ほくべい||わくぐみ|かべ|かま|ほう||もくぞう|じゅうたく||しょうかい||けいかく||すいしん|||||| |||||||||Rahmenwerk|Wand||||||||||||||||| ||||task|||||framework|framework|construction|||wooden|residential||||||promote|||||| During this time, my mission was to promote a plan to introduce a wooden house with a framework wall construction in North America. W tym czasie moją misją było promowanie planu wprowadzenia drewnianego domu o konstrukcji szkieletowej w Ameryce Północnej. この 計画 は 日本 の 建設 省 の 目標 に あった 。 |けいかく||にっぽん||けんせつ|しょう||もくひょう|| |||||||||在| |||||construction||||| This plan was the goal of Japan's Ministry of Construction. Ten plan był celem japońskiego Ministerstwa Budownictwa. 需要 の 多い 伝統 的な 日本 の 住宅 建築 法 に 熟練 した 大工 の 不足 が 推定 さ れて いた ため 、 それ を 懸念 して の こと であった 。 じゅよう||おおい|でんとう|てきな|にっぽん||じゅうたく|けんちく|ほう||じゅくれん||だいく||ふそく||すいてい|||||||けねん|||| ||||||||||||||||||||||||担忧|||| ||||||||||||||||||||||||Besorgnis|||| demand|||traditional|traditional|||housing||||skilled||carpenter||shortage||estimated|||||||concern|||| It was concerned about it because it was presumed that the carpenters skilled in the traditional Japanese housing construction law with high demand were skippers. Oszacowano, że brakowało stolarzy znających tradycyjne japońskie metody budownictwa mieszkaniowego, na które jest duże zapotrzebowanie, i byli tym zaniepokojeni. その頃 は 生活 水準 が 急速に 上昇 し 年間 住宅 着工 数 が 高かった のである 。 そのころ||せいかつ|すいじゅん||きゅうそくに|じょうしょう||ねんかん|じゅうたく|ちゃっこう|すう||たかかった| |||||rasant|||||Baubeginn|||| |||standard of living|||||||start of construction|||| At that time the standard of living has risen rapidly and the number of housing starts started is high. 私 は 大使 館 の 仕事 を 楽しんで いた 。 わたくし||たいし|かん||しごと||たのしんで| I enjoyed the work of the embassy. なぜなら 日本 人 の 仕事 相手 、 特に 、 建設 省 の 役人 や 新しい 木造 枠組 工法 の 紹介 に 参加 して くれた 東京 木材 青年 クラブ の メンバー 達 と 親しい 付き合い を して いた から である 。 |にっぽん|じん||しごと|あいて|とくに|けんせつ|しょう||やくにん||あたらしい|もくぞう|わくぐみ|こうほう||しょうかい||さんか|||とうきょう|もくざい|せいねん|くらぶ||めんばー|さとる||したしい|つきあい||||| ||||||||||||||框架|||||||||||||||||||||| |||||||||||||Holzrahmenbau||Bauweise||||||||||||||||||||| |||||||||||||||construction method||||||||||||||||||||| Because they had a close association with Japanese workers, especially the officials of the Ministry of Construction and members of the Tokyo Wood Youth Club who participated in introducing the new wood framing method. 一方 、 外交 官 と して の 社会 的 義務 、 個人 の 生活 に まで 食い込んで くる 頻繁な 夜 の カクテルパーティー や 接待 は あまり 楽しい もの で は なかった 。 いっぽう|がいこう|かん||||しゃかい|てき|ぎむ|こじん||せいかつ|||くいこんで||ひんぱんな|よ||||せったい|||たのしい|||| ||||||||||||||侵入|||||鸡尾酒会||||||||| ||||||||||||||eingreifen in||häufige|||Cocktailpartys||Empfänge||||||| ||||||||||||||||frequent|||cocktail party||entertaining||||||| Meanwhile, social obligations as a diplomat, frequent night cocktail parties and entertainment that brought to individual life were not very pleasant. Z drugiej strony częste wieczorne koktajle i rozrywki, które zagłębiają się w społeczne obowiązki dyplomatów i życie osobiste, nie były zbyt przyjemne. 1974 年 10 月 、 大使 館 の 任期 が 終了 する に あたって 、 ぼんやり と 大学 に 戻って アジア 研究 でも しよう か と 考えて いた ところ 、 私 は 東京 に 支店 を 開こう と して いた カナダ の 大手 林 産 会社 、 シーボード ・ ランバー ・ セールス に 採用 さ れた 。 とし|つき|たいし|かん||にんき||しゅうりょう||||||だいがく||もどって|あじあ|けんきゅう|||||かんがえて|||わたくし||とうきょう||してん||かいこう||||かなだ||おおて|りん|さん|かいしゃ|||せーるす||さいよう|| ||||||主语标记|||||||||||||||||||我||||||开设|||||||||||||||| |||||Amtszeit||||||||||||||||||||||||||eröffnen wollte|||||||Holzindustrie|Holz-||Seaboard Lumber Sales|Lumber||||| |||||term||||||||||||||||||||||||branch||open||||||major||||Seaboard|lumber|sales|||| At the end of the embassy's term in October 1974, I was vaguely thinking about returning to university and doing Asian studies, but I was planning to open a branch office in Tokyo. Adopted by the company, Seaboard, Lumber, and Sales. 私 が 日本 語 を 習って い なかったら こんな チャンス は 絶対 に 手 に 入ら なかった だろう 。 わたくし||にっぽん|ご||ならって||||ちゃんす||ぜったい||て||はいら|| If I hadn't learned Japanese, I would never have had such an opportunity. 1974 年 から 1977 年 まで シ - ボード に いて 日本 の 林 産業 界 で 働き 、 それ から 家族 と 共に バンクーバー に 帰った 。 とし||とし|||ぼーど|||にっぽん||りん|さんぎょう|かい||はたらき|||かぞく||ともに|ばんくーばー||かえった |||||board||||||||||||||||| From 1974 to 1977 he worked on the board in the Japanese forest industry, then returned to Vancouver with his family. 私 達 は 1981 年 から 1982 年 に かけて 別の カナダ の 林産物 を 扱う 大 会社 、 マクミラン ・ ブローデル ・ リミテッド の 為 に 更に 2 年 働く こと と なり 日本 に 戻った 。 わたくし|さとる||とし||とし|||べつの|かなだ||りんさんぶつ||あつかう|だい|かいしゃ|まくみらん||||ため||さらに|とし|はたらく||||にっぽん||もどった |||||||||||林产品||||||||||||||||||| |||||||||||Forstprodukte|||großes||MacMillan|Brodel|Limited|||||||||||| |||||||||||forest products|||||Macmillan|Brodel|Limited|||for||||||||| From 1981 to 1982, we returned to Japan after working for another Canadian forestry company, McMillan Brodel Limited, for another two years. その頃 の 日本 は 大量の 工業 製品 を 輸出 する こと に は 非常に 積極 的だった が 、 外国 の 輸出 業者 や 日本 の 輸入 関連 業者 の 努力 に も 拘わら ず 、 輸入 品 に 対する 市場 開放 に は 消極 的で 歩み は のろかった 。 そのころ||にっぽん||たいりょうの|こうぎょう|せいひん||ゆしゅつ|||||ひじょうに|せっきょく|てきだった||がいこく||ゆしゅつ|ぎょうしゃ||にっぽん||ゆにゅう|かんれん|ぎょうしゃ||どりょく|||こだわら||ゆにゅう|しな||たいする|いちば|かいほう|||しょうきょく|てきで|あゆみ|| |||||||||||||||||||||||||||||在||||||||||||消极||步伐||缓慢 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||langsam ||||||||||||||||||||traders||||import|||||||||||||||||negative||progress||slow At that time Japan was very active in exporting a large quantity of industrial products, but despite the efforts of foreign exporters and Japanese import-related contractors, they are reluctant to open up markets for imported goods The walk was slower. W tym czasie Japonia była bardzo aktywna w eksporcie dużej ilości produktów przemysłowych, ale niechętnie otwierała rynek na produkty importowane, pomimo wysiłków zagranicznych eksporterów i japońskich firm związanych z importem. マクミラン ・ ブローデル の アジア 地域 業務 担当 者 と して 私 に は 木材 と ともに 紙 や パルプ の マーケティング を する 責務 が あった 。 まくみらん|||あじあ|ちいき|ぎょうむ|たんとう|もの|||わたくし|||もくざい|||かみ||ぱるぷ|||||せきむ|| ||||||||||||||||||纸浆||||||| ||||||||||||||||||Zellstoff|||||Verantwortung|| |||||business|||||||||||||pulp||marketing|||responsibility|| As McMillan Braudel's Asia Regional Operations Officer, I was responsible for marketing paper and pulp along with wood. Jako regionalny dyrektor operacyjny firmy McMillan Braudel w Azji odpowiadałem za marketing papieru i masy celulozowej wraz z drewnem. 日本 の 紙 産業 は 利用 者 、 生産 者 、 政府 関係 者 が 密接に 結び付いた 組織 に なって いた 。 にっぽん||かみ|さんぎょう||りよう|もの|せいさん|もの|せいふ|かんけい|もの||みっせつに|むすびついた|そしき||| |||||||||||||紧密地|紧密联系|||| ||||||||||||||eng verbunden|||| |||||||production||||||closely|closely connected|organization||| The Japanese paper industry has become an organization in which users, producers, and government officials are closely linked. Japoński przemysł papierniczy stał się organizacją, w której użytkownicy, producenci i urzędnicy państwowi są ściśle powiązani. 日本 人 スタッフ が カナダ 産 の 紙 を 日本 の 生産 者 に 対抗 して 売り込む こと は おそろしく 困難 だった 。 にっぽん|じん|すたっふ||かなだ|さん||かみ||にっぽん||せいさん|もの||たいこう||うりこむ||||こんなん| ||||||||||||||||verkaufen|||äußerst|| ||||||||||||||compete||to sell||||| It was fearfully hard for Japanese staff to sell Canadian paper against Japanese producers. Japońskim pracownikom było strasznie trudno sprzedać kanadyjski papier japońskim producentom. それ は 殆ど 非 国民 の 所業 である か の よう に みなさ れた 。 ||ほとんど|ひ|こくみん||しょぎょう||||||みな さ| ||||||Tat||||||| ||||||deed||||||considered| It was regarded almost as if it were a non-citizen's job. 1981 年 、 通産 省 の 役人 が 匿名 で 書いた 『 紙 の 消える 日 』 と いう 本 が 話題 を 呼んだ 。 とし|つうさん|しょう||やくにん||とくめい||かいた|かみ||きえる|ひ|||ほん||わだい||よんだ ||||||匿名||||||||||||| ||||||anonymous||||||||||||| In 1981, an anonymous book by an official of the Ministry of International Trade and Industry called "The Day the Paper Disappears" was a hot topic. この 本 の メッセージ は 外国 製 の 新聞 用紙 を 輸入 して 使って いる 新聞 社 は 言論 の 自由 を 外国 の 陰謀 に 売り渡して いる と いう のであった 。 |ほん||めっせーじ||がいこく|せい||しんぶん|ようし||ゆにゅう||つかって||しんぶん|しゃ||げんろん||じゆう||がいこく||いんぼう||うりわたして|||| |||||||||Zeitungspapier|||||||||Meinungsfreiheit||||||||verkaufen an|||| |||message||foreign||||paper|||||||||freedom of speech||||||||selling out|||| The message of this book is that newspaper companies importing foreign-made newsprint paper and selling it to foreign conspiracy freedom of speech. Przesłanie w tej książce było takie, że firmy prasowe, które importują i wykorzystują zagraniczne gazety, sprzedają swoją wolność słowa zagranicznym konspiracjom. 時代 は 変わり 、 日本 の 製紙 会社 は 進んで 世界 の 様々な 国 に 製紙 工場 を 建て 、 その 中 に は カナダ も 入って いる 。 じだい||かわり|にっぽん||せいし|かいしゃ||すすんで|せかい||さまざまな|くに||せいし|こうじょう||たて||なか|||かなだ||はいって| |||||Papierherstellung|||||||||||||||||||| |||||papermaking|||||||||paper manufacturing||||||||||| Times have changed, and Japanese paper companies are willing to build paper mills in various countries around the world, including Canada. 1980 年 代 、 アメリカ 合衆国 から の 貿易 自由 化 の 圧力 に より 、 日本 電信 電話 株式 会社 ( NTT ) は 電話 番号 簿 用紙 の 購入 に あたって 外国 の 製紙 業者 の 入札 参加 を 許した 。 とし|だい|あめりか|がっしゅうこく|||ぼうえき|じゆう|か||あつりょく|||にっぽん|でんしん|でんわ|かぶしき|かいしゃ|ntt||でんわ|ばんごう|ぼ|ようし||こうにゅう|||がいこく||せいし|ぎょうしゃ||にゅうさつ|さんか||ゆるした |||||||||||||||||||||||||||||||||投标||| ||||||||||||||Telekommunikation||||NTT||Telefonanrufe|Telefonnummer|Telefonbuch|||Kauf||||||||Angebotseinreichung|||erlaubt hat ||||||||||pressure|||Japan|telecommunication||||NTT||||directory|||purchase|||||paper|||bidding|||allowed In the 1980s, pressure from the United States of America to liberalize trade allowed the Nippon Telegraph and Telephone Corporation (NTT) to bid for foreign paper manufacturers to purchase telephone number book sheets. 品質 検査 に 合格 した 最初の 外国 の メーカー は 我が 社 だった 。 ひんしつ|けんさ||ごうかく||さいしょの|がいこく||めーかー||わが|しゃ| quality|||passed|||||||our|| Our company was the first foreign manufacturer to pass the quality inspection. しかし これ は 簡単な こと だった 。 |||かんたんな|| But this was easy. もっと 困難だった の は よく 「 日本 株式 会社 」 と いう 言葉 で 表現 さ れる 日本 の メーカー や 得意先 と の 間 の 密接な 関係 に 入り込む 事 だった 。 |こんなんだった||||にっぽん|かぶしき|かいしゃ|||ことば||ひょうげん|||にっぽん||めーかー||とくいさき|||あいだ||みっせつな|かんけい||はいりこむ|こと| |||||||||||||||||||客户|||||||||| |schwierig war||||||||||||||||||Kundenstamm|||||engem||||| |difficult||||||||||||||||||client|||||close|||intrude|| What was more difficult was getting into close relationships with Japanese manufacturers and customers, often referred to as "Japanese stock companies." Trudniejsze było nawiązanie bliskich relacji z japońskimi producentami i klientami, często nazywanymi „japońskimi spółkami giełdowymi”. 我々 の 競争 相手 である 日本 の 製紙 会社 は 共通の 得意先 である NTT の 管理 職 から 天下り した 人物 を 重役 と して 迎え入れて いた 。 われわれ||きょうそう|あいて||にっぽん||せいし|かいしゃ||きょうつうの|とくいさき||ntt||かんり|しょく||あまくだり||じんぶつ||じゅうやく|||むかえいれて| ||||||||||||||||||退休官员|||||||| ||||||||||||||||||Seitenwechsel||||Vorstandsmitglied|||aufgenommen| |||||||||||client|||||||amakudari||||executive|||welcomed| Our competitor, the Japanese paper company, was greeted with a man who was descended from NTT's manager who is a common customer, as an executive director. Nasz konkurent, japońska firma produkująca papier, przywitała osobę, która spadła ze stanowiska kierowniczego NTT, zwykłego klienta, na stanowisko dyrektora. 更に 、 我々 は NTT の 退職 者 たち に 所有 さ れ 経営 さ れて いた 「 フィクサー 」 的中 間 業者 を 通して 商売 を し なければ なら なかった 。 さらに|われわれ||ntt||たいしょく|もの|||しょゆう|||けいえい|||||てきちゅう|あいだ|ぎょうしゃ||とおして|しょうばい||||| ||||||||||||||||中介商||||||||||| ||||||||||||||||Drahtzieher||||||||||| ||||||||||||||||fixer|accurate|||||business||||| In addition, we had to do business through the "fixer" intermediaries that were owned and managed by NTT's retirees. Ponadto musieliśmy prowadzić interesy za pośrednictwem „naprawiających” dostawców typu „hit and go”, których właścicielami i którymi zarządzają emeryci NTT. 印刷 会社 も また NTT の 退職 者 たち に 所有 さ れ 経営 さ れて いた 。 いんさつ|かいしゃ|||ntt||たいしょく|もの|||しょゆう|||けいえい||| The printing company was also owned and managed by NTT's retirees. 私 が 日本 語 を 読み 、 話す こと が できた お蔭 で こういう 複雑な 仕組み に なって いる 世界 を なんとか 潜り抜ける こと が でき 我が カナダ の 紙製 品 の 市場 を 開拓 する こと が できた のであった 。 わたくし||にっぽん|ご||よみ|はなす||||おかげ|||ふくざつな|しくみ||||せかい|||くぐりぬける||||わが|かなだ||かみせい|しな||いちば||かいたく||||| |||||||||||||||||||||潜入||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||durchschlagen|||||||Papierprodukte|||||||||| |||||||||||||||||||||navigate|||||Canada||paper-based|||||||||| Thanks to my ability to read and speak Japanese, I could somehow get through the world of such a complicated structure and we could pioneer our market for paper products in Canada. Dzięki umiejętności czytania i mówienia po japońsku udało mi się przedrzeć przez świat z tak skomplikowanym mechanizmem i otworzyć rynek produktów papierniczych w Kanadzie. 日本 の 紙 市場 は 少数 の 大 メーカー と 消費 者 で 占め られて いた から 半 独占 的 商 活動 に よって 地位 を 築き上げる こと が できた 。 にっぽん||かみ|いちば||しょうすう||だい|めーかー||しょうひ|もの||しめ||||はん|どくせん|てき|しょう|かつどう|||ちい||きずきあげる||| |||||||||||||占据|||||||||||||||| |||||||||||||eingenommen|||||Halbmonopol||||||||||| ||||||||||consumption|||||||||-ic|||||||built up||| Since the Japanese paper market was occupied by a small number of large manufacturers and consumers, it was possible to establish a position through semi-exclusive commercial activities. Ponieważ japoński rynek papieru był zajęty przez niewielką liczbę dużych producentów i konsumentów, możliwe było zdobycie pozycji poprzez pół-wyłączną działalność handlową. しかし 木材 業 は 違って いた 。 |もくざい|ぎょう||ちがって| But the timber industry was different. Ale przemysł drzewny był inny. 多数 の 古風な 意識 を 持った 木材 小売り 業者 、 卸し 業者 、 そして 住宅 建設 会社 から 成り立って いた 。 たすう||こふうな|いしき||もった|もくざい|こうり|ぎょうしゃ|おろし|ぎょうしゃ||じゅうたく|けんせつ|かいしゃ||なりたって| |||||||零售||批发|||||||| |||||||Einzelhandel||Großhändler|||||||| ||old-fashioned|||||retail||wholesaler|||||||| It consisted of a number of old-fashioned timber retailers, wholesalers, and housing construction companies. Składał się z dużej liczby staroświeckich sprzedawców drewna, hurtowników i budowniczych domów. 逆説 的な 言い 方 を すれば 、 伝統 的な 日本 の 木材 業界 は 構成 メンバー の 数 が 多い ゆえ に 、 近代 的で 洗練 さ れた 紙 業界 より も オープンだった 。 ぎゃくせつ|てきな|いい|かた|||でんとう|てきな|にっぽん||もくざい|ぎょうかい||こうせい|めんばー||すう||おおい|||きんだい|てきで|せんれん|||かみ|ぎょうかい|||おーぷんだった |||||||||||||||||||||||精致||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||offener als |||||||||||industry||||||||because|||||||||||open Paradoxically, the traditional Japanese timber industry was more open than the modern and sophisticated paper industry due to its large number of members. Paradoksalnie, tradycyjny japoński przemysł drzewny był bardziej otwarty niż nowoczesny i wyrafinowany przemysł papierniczy ze względu na dużą liczbę członków. 私 の 日本 の 木材 業 と の 関わり は 人生 で 最も 重要な 体験 に なった 。 わたくし||にっぽん||もくざい|ぎょう|||かかわり||じんせい||もっとも|じゅうような|たいけん|| My involvement with the Japanese timber industry has become the most important experience in my life. Moje zaangażowanie w japoński przemysł drzewny stało się najważniejszym doświadczeniem w moim życiu. 日本 人 の 自然に 対する 愛情 や 、 製品 の デザイン や 仕上げ の 優秀 さ を 追求 する 心 を じかに 体験 する こと が できた から だ 。 にっぽん|じん||しぜんに|たいする|あいじょう||せいひん||でざいん||しあげ||ゆうしゅう|||ついきゅう||こころ|||たいけん|||||| |||||||||||表面处理|||||||||直接||||||| |||||||||||finishing|||||||||directly||||||| It was because I was able to experience the affection for the nature of the Japanese and the pursuit of excellence in designing and finishing products. To dlatego, że mogłem bezpośrednio doświadczyć miłości Japończyków do natury i ducha dążenia do doskonałości w projektowaniu i wykończeniu produktów. かれら の 伝統 的 住宅 建築 方法 や 大工 の 腕前 、 木材 の 吟味 や 理解 度 、 それ ら すべて が 深遠 で 持続 的な 衝撃 と なって 私 の 心 に 残った 。 ||でんとう|てき|じゅうたく|けんちく|ほうほう||だいく||うでまえ|もくざい||ぎんみ||りかい|たび|||||しんえん||じぞく|てきな|しょうげき|||わたくし||こころ||のこった |||||||||||||木材的选择||||||||深远||||冲击||||||| ||||||||||Fertigkeiten|||||||||||tiefgründig||||||||||| ||||||||||skill|||scrutiny||||||||profound||||||||||| Their traditional residential construction methods, carpenter's skill, wood scrutiny and understanding, all of which left a profound and lasting impact on my mind. Ich tradycyjne metody budowy domów, umiejętności stolarskie, analiza drewna i zrozumienie, wszystko to pozostawiło głęboki i trwały wpływ na mój umysł. 私 は また この 社会 の 保守 性 に も ぶつかった 。 わたくし||||しゃかい||ほしゅ|せい||| I also ran into the conservativeness of this society. Wpadłem też w konserwatyzm tego społeczeństwa. 時として 自分 の 会社 の 目的 を 達成 する ため に は 確立 さ れた 習慣 に 楯 突く こと も あった 。 ときとして|じぶん||かいしゃ||もくてき||たっせい|||||かくりつ|||しゅうかん||たて|つく||| ||||||||||||||||||抵触||| sometimes|||||||||||||||habit||shield|challenge||| From time to time, I also tried to stick to established habits in order to achieve the goals of my company. Od czasu do czasu natknąłem się na utrwalone przyzwyczajenia, aby osiągnąć cele mojej firmy. これ は しばしば 日本 の 商売 相手 を 動転 さ せた 。 |||にっぽん||しょうばい|あいて||どうてん|| ||||||||disturbed|| This often upset Japanese business partners. To często denerwuje japońskich partnerów biznesowych. ある 時 など 木材 業界 紙 に 「 コフマン 台風 」 と 書か れたり した 。 |じ||もくざい|ぎょうかい|かみ|||たいふう||かか|| |||||||Kaufmann||||| |||||||Coffman|typhoon|||| At one time such as "Koffman Typhoon" was written on the wood industry paper. W pewnym momencie gazeta przemysłu drzewnego napisała „Koffman Typhoon”. しかし 、 私 は いつも 日本 の 商人 は たとえ 実質 的な 問題 に ついて は 同意 し なくて も 相手 に 対して 尊敬 的 態度 を 保持 する こと の できる 人々 だ と 感じた 。 |わたくし|||にっぽん||しょうにん|||じっしつ|てきな|もんだい||||どうい||||あいて||たいして|そんけい|てき|たいど||ほじ|||||ひとびと|||かんじた ||||||||||||||||||||||respektvoller|||||||||||| ||||||business person|||substantial||||||||||||||||||||||||| However, I always felt that Japanese merchants could hold respectful attitudes towards their opponents even if they did not agree on substantive issues. Zawsze jednak uważałem, że japońscy kupcy to ludzie, którzy potrafią zachować szacunek wobec drugiej osoby, nawet jeśli nie zgadzają się co do merytorycznych kwestii. 日本 の 社会 の ム - ド に は 互いに 尊敬 の 念 を 示す こと が 重要な 役割 を 果たして おり 、 これ が 社会 の 結合 力 と 成功 の 基盤 に なって いる のである 。 にっぽん||しゃかい||||||たがいに|そんけい||ねん||しめす|||じゅうような|やくわり||はたして||||しゃかい||けつごう|ちから||せいこう||きばん|||| ||||||||||||||||||||||||||||||基础|||| |||||||||||feeling||||||||||||||bond|||||foundation|||| Showing respect to each other in the minds of society in Japan plays an important role, which is the foundation of social cohesion and success. Okazywanie wzajemnego szacunku dla nastrojów japońskiego społeczeństwa odgrywa ważną rolę, która jest podstawą spójności społecznej i sukcesu.