×

Utilizziamo i cookies per contribuire a migliorare LingQ. Visitando il sito, acconsenti alla nostra politica dei cookie.

image

Fairy Tales, フクロウとカラス

フクロウ と カラス

フクロウ と カラス

むかし むかし 、ある ところ に 、腕 の 良い 染め物屋 が い ました 。 この 染め物屋 は 、お城 から も 染め物 の 仕事 が 来る ほど の 評判 でした が 、この 染物屋 の 息子 が どうしようもない 道楽 息子 で 、仕事 の 手伝い も せずに いつも ふらふらと 遊び歩いていた のです 。

ある 日 の 事 、 お 城 から の 使い が 、 上等な 白 絹 ( しろ ぎ ぬ ) を 持って 来て 言いました 。 「 急な 頼み で すまない が 、 殿さま が 江戸 へ のぼる 事 に なった ので 、 十 日 後 に は これ を 紋 服 ( も ん ぷく ) に 染め 上げて くれ 」 「 へ へ ーっ。 必ず 十 日 後 に は 、 染め 上げます ので 」 こうして 染め物 屋 の 主人 は 、 さっそく その 白 絹 に 下地 を 練り 込み 、 ていねいに 乾かして いました 。 すると そこ へ 、酔っぱらった 道楽 息子 が 帰って きた のです 。 「なんだ 、親父 。 また 、仕事 を して いる の か ? 染め物 なんて 、川 に 入って 冷たい 思い を して 、また 乾かして 冷たい 思い を する 。 そんな 事 を 、毎日 繰り返して どう する んだ ? それ より も 、おれ みたいに バクチ でも すれば いいん だ 。 そう すれば 金 なんて 、いくら でも 手 に 入る のに よ 」「しかし 息子 よ 、働く という のは ・・・」「うるせえ ! おれ に 説教 を する な ! 」そう 言って 道楽 息子 は 、なんと 殿さま の 白 絹 に 泥 を 塗りつけて しまった のです 。 「あ あっ ! お前 は 、何て 事 を ! 」染物 屋 の 主人 は あわてて 白 絹 を 洗い 直す と 、再び 下地 を 練り込んで ていねいに 乾かそう と した のです が 、その 日 から 毎日 雨 が 続いた ために 、約束 の 日 までに 白 絹 を 染める こと が 出来なかった のです 。 やがて 、お城 から の 使い が 染めた 白 絹 を 取り に 来た のです が 、白絹 が 染め上がって いない 事 を 知った 殿さま は 大変 怒って 、「この ふらち者 を 、討ち首 に せい ! 」と 、染物屋 の 主人 を 殺して しまった のです 。 これ を 知った 道楽 息子 は 、 父親 の 死骸 ( しがい ) に 取りすがって 泣きました 。 「すまねえ 、親父 。 おれ が 、馬鹿 だった 」そして この うわさ を 知った 近所 の 子どもたち に 、道楽 息子 は 寄ってたかって 石 を 投げ つけられたり 、棒 で 叩か れたり した のです 。 道楽 息子 は 、くやんで くやんで 、とうとう フクロウ に なって しまい ました 。 そして 人目 に つく 昼間 は 林 の 中 に 隠れて 、夜 も 暗く なって から 出歩く ように なった のです 。 そして 道楽 息子 を いじめて いた 子ども たち は 、カラス に なり ました 。

こうして 今 でも 、カラス は 昼間 に フクロウ を 見つける と 、寄ってたかって フクロウ を いじめる のだ そうです 。

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

フクロウ と カラス ふくろう|と|カラス owl|and|crow Owl and Crow

フクロウ と カラス ふくろう|と|カラス owl|and|crow Owl and Crow

むかし むかし 、ある ところ に 、腕 の 良い 染め物屋 が い ました 。 むかし|むかし|ある|ところ|に|うで|の|よい|そめものや|が|| long ago|long ago|there is|a place|at|skill|attributive particle|good|dyeing shop|subject marker|| Once upon a time, there was a skilled dyer in a certain place. この 染め物屋 は 、お城 から も 染め物 の 仕事 が 来る ほど の 評判 でした が 、この 染物屋 の 息子 が どうしようもない 道楽 息子 で 、仕事 の 手伝い も せずに いつも ふらふらと 遊び歩いていた のです 。 この|そめものや|は|おしろ|から|も|そめもの|の|しごと|が|くる|ほど|の|ひょうばん|でした|が|この|そめものや|の|むすこ|が|どうしようもない|どうらく|むすこ|で|しごと|の|てつだい|も|せずに|いつも|ふらふらと|あそびあるいていた|のです this|dye shop|topic marker|castle|from|also|dyeing|attributive particle|work|subject marker|comes|to the extent|attributive particle|reputation|was|but|this|dye shop|possessive particle|son|subject marker|hopeless|playboy|son|and|work|possessive particle|help|also|without doing|always|aimlessly|was playing around|you see This dyer was so reputable that work orders came from the castle, but this dyer's son was an incorrigible squanderer who always loitered and played around without helping with the work.

ある 日 の 事 、 お 城 から の 使い が 、 上等な 白 絹 ( しろ ぎ ぬ ) を 持って 来て 言いました 。 |ひ||こと||しろ|||つかい||じょうとうな|しろ|きぬ|||||もって|きて|いいました One day, a messenger from the castle came and brought fine white silk, saying. 「 急な 頼み で すまない が 、 殿さま が 江戸 へ のぼる 事 に なった ので 、 十 日 後 に は これ を 紋 服 ( も ん ぷく ) に 染め 上げて くれ 」 「 へ へ ーっ。 きゅうな|たのみ||||とのさま||えど|||こと||||じゅう|ひ|あと|||||もん|ふく|||||しめ|あげて||||-っ ||||||||||||||||||||||||||locative particle|||||| "I apologize for the sudden request, but the lord has decided to go to Edo, so please dye this into a formal outfit in ten days." "Yes, of course." 必ず 十 日 後 に は 、 染め 上げます ので 」 こうして 染め物 屋 の 主人 は 、 さっそく その 白 絹 に 下地 を 練り 込み 、 ていねいに 乾かして いました 。 かならず|じゅう|ひ|あと|||しめ|あげます|||そめもの|や||あるじ||||しろ|きぬ||したじ||ねり|こみ||かわかして| |||||||||||||||||||||object marker||mixed|||was "I will definitely have it dyed in ten days," said the owner of the dyeing shop, who immediately began to work the base into the white silk and carefully dried it. すると そこ へ 、酔っぱらった 道楽 息子 が 帰って きた のです 。 すると|そこ|へ|よっぱらった|どうらく|むすこ|が|かえって|きた|のです then|there|to|drunk|pleasure|son|subject marker|came back|came|you see Then, the drunken indulged son came back there. 「なんだ 、親父 。 なんだ|おやじ what is it|old man Hey, old man. また 、仕事 を して いる の か ? また|しごと|を|して|いる|の|か again|work|object marker|doing|is|question marker|or Are you working again? 染め物 なんて 、川 に 入って 冷たい 思い を して 、また 乾かして 冷たい 思い を する 。 そめもの|なんて|かわ|に|はいって|つめたい|おもい|を|して|また|かわかして|つめたい|おもい|を|する dyeing|things like|river|locative particle|entering|cold|feeling|object marker|doing|again|drying|cold|feeling|object marker|do Dyeing involves getting into the river and feeling cold, then drying it and feeling cold again. そんな 事 を 、毎日 繰り返して どう する んだ ? そんな|こと|を|まいにち|くりかえして|どう|する|んだ such|thing|object marker|every day|repeating|how|to do|you know What are you going to do by repeating such things every day? それ より も 、おれ みたいに バクチ でも すれば いいん だ 。 それ|より|も|おれ|みたいに|バクチ|でも|すれば|いいん|だ that|than|also|I (informal)|like|gambling|even if|if you do|it's good|is Instead, you should gamble like I do. そう すれば 金 なんて 、いくら でも 手 に 入る のに よ 」「しかし 息子 よ 、働く という のは ・・・」「うるせえ ! そう|すれば|かね|なんて|いくら|でも|て|に|はいる|のに|よ|しかし|むすこ|よ|はたらく|という|のは|うるせえ like that|if you do|money|things like|how much|even|hand|locative particle|can get|even though|emphasis particle|however|son|emphasis particle|to work|called|the thing is|noisy If you do that, you can get as much money as you want, you know." "But son, working is..." "Shut up!" おれ に 説教 を する な ! おれ|に|せっきょう|を|する|な I|to|lecture|object marker|do|don't Don't lecture me! 」そう 言って 道楽 息子 は 、なんと 殿さま の 白 絹 に 泥 を 塗りつけて しまった のです 。 そう|いって|どうらく|むすこ|は|なんと|とのさま|の|しろ|きぬ|に|どろ|を|ぬりつけて|しまった|のです so|saying|pleasure|son|topic marker|surprisingly|lord|possessive particle|white|silk|locative particle|mud|object marker|smeared|ended up|you see And so, the indulgent son ended up staining the lord's white silk with mud. 「あ あっ ! あ|あっ ah|ah Oh no! お前 は 、何て 事 を ! おまえ|は|なんて|こと|を you|topic marker|what|thing|object marker What have you done! 」染物 屋 の 主人 は あわてて 白 絹 を 洗い 直す と 、再び 下地 を 練り込んで ていねいに 乾かそう と した のです が 、その 日 から 毎日 雨 が 続いた ために 、約束 の 日 までに 白 絹 を 染める こと が 出来なかった のです 。 そめもの|や|の|しゅじん|は|あわてて|しろ|きぬ|を|あらい|なおす|と|ふたたび|したじ|を|ねりこんで|ていねいに|かわかそう|と|した|のです|が|その|ひ|から|まいにち|あめ|が|つづいた|ために|やくそく|の|ひ|までに|しろ|きぬ|を|そめる|こと|が|できなかった|のです dyeing|shop|attributive particle|owner|topic marker|hurriedly|white|silk|object marker|wash|redo|quotation particle|again|base|object marker|knead in|carefully|dry|quotation particle|did|you see|but|that|day|from|every day|rain|subject marker|continued|because|promise|attributive particle|day|by|white|silk|object marker|dye|thing|subject marker|could not|you see The dyer hurriedly went to wash the white silk again, and tried to carefully dry it by kneading in the base color once more. However, because it rained every day from that day on, he was unable to dye the white silk by the promised date. やがて 、お城 から の 使い が 染めた 白 絹 を 取り に 来た のです が 、白絹 が 染め上がって いない 事 を 知った 殿さま は 大変 怒って 、「この ふらち者 を 、討ち首 に せい ! やがて|おしろ|から|の|つかい|が|そめた|しろ|きぬ|を|とり|に|きた|のです|が|しろきぬ|が|そめあがって|いない|こと|を|しった|とのさま|は|たいへん|おこって|この|ふらちもの|を|うちくび|に|せい soon|castle|from|attributive particle|messenger|subject marker|dyed|white|silk|object marker|to take|locative particle|came|you see|but|white silk|subject marker|has finished dyeing|not|fact|object marker|learned|lord|topic marker|very|angry|this|wicked person|object marker|beheading|locative particle|do Eventually, a messenger from the castle came to collect the dyed white silk, but when the lord discovered that the white silk had not yet been dyed, he became very angry and exclaimed, 'This scoundrel should be executed!' 」と 、染物屋 の 主人 を 殺して しまった のです 。 と|そめものや|の|しゅじん|を|ころして|しまった|のです and|dye shop|attributive particle|owner|object marker|killed|ended up|you see Thus, the dyer was killed. これ を 知った 道楽 息子 は 、 父親 の 死骸 ( しがい ) に 取りすがって 泣きました 。 ||しった|どうらく|むすこ||ちちおや||しがい|||とりすがって|なきました ||||||||corpse|||| The indulgent son who learned of this clung to his father's corpse and cried. 「すまねえ 、親父 。 すまねえ|おやじ sorry|old man "I'm sorry, Dad." おれ が 、馬鹿 だった 」そして この うわさ を 知った 近所 の 子どもたち に 、道楽 息子 は 寄ってたかって 石 を 投げ つけられたり 、棒 で 叩か れたり した のです 。 おれ|が|ばか|だった|そして|この|うわさ|を|しった|きんじょ|の|こどもたち|に|どうらく|むすこ|は|よってたかって|いし|を|なげ|つけられたり|ぼう|で|たたか|れたり|した|のです I|subject marker|stupid|was|and|this|rumor|object marker|learned|neighborhood|attributive particle|children|locative particle|playboy|son|topic marker|gathered around|stones|object marker|throw|threw|stick|with|hit|hit|did|you see I was a fool, and then the neighborhood kids who heard this rumor started throwing stones and hitting me with sticks. 道楽 息子 は 、くやんで くやんで 、とうとう フクロウ に なって しまい ました 。 どうらく|むすこ|は|くやんで|くやんで|とうとう|フクロウ|に|なって|しまい|ました hobby|son|topic marker|crying|crying|finally|owl|locative particle|became|ended up|did The idle son regretted it over and over again, and eventually turned into an owl. そして 人目 に つく 昼間 は 林 の 中 に 隠れて 、夜 も 暗く なって から 出歩く ように なった のです 。 そして|ひとめ|に|つく|ひるま|は|はやし|の|なか|に|かくれて|よる|も|くらく|なって|から|であるく|ように|なった|のです and|public attention|locative particle|to attract|daytime|topic marker|forest|attributive particle|inside|locative particle|hiding|night|also|dark|becoming|after|to go out|in order to|became|you see And during the day, when people could see, he hid in the forest, and at night, he started to go out only after it got dark. そして 道楽 息子 を いじめて いた 子ども たち は 、カラス に なり ました 。 そして|どうらく|むすこ|を|いじめて|いた|こども|たち|は|カラス|に|なり|ました and|hobby|son|object marker|bullying|was|children|plural marker|topic marker|crows|locative particle|became|did And the children who had been bullying the son of the dandy became crows.

こうして 今 でも 、カラス は 昼間 に フクロウ を 見つける と 、寄ってたかって フクロウ を いじめる のだ そうです 。 こうして|いま|でも|カラス|は|ひるま|に|フクロウ|を|みつける|と|よってたかって|フクロウ|を|いじめる|のだ|そうです like this|now|even|crows|topic marker|daytime|locative particle|owls|object marker|find|quotation particle|gathering around|owls|object marker|bully|it is|that's right Even now, when crows find an owl during the day, they say they gang up on it and bully it.

おしまい The end.

SENT_CWT:AfvEj5sm=15.31 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=6.17 en:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=37 err=0.00%) translation(all=29 err=0.00%) cwt(all=417 err=23.02%)