×

Utilizziamo i cookies per contribuire a migliorare LingQ. Visitando il sito, acconsenti alla nostra politica dei cookie.

image

Fairy Tales, ネコ の おけ さ 節

ネコ の おけ さ 節

ネコ の おけ さ 節

むかし むかし 、 佐渡 島 ( さ ど が しま ) の 海辺 に 、 ネコ 好き の おばあ さん が いました 。 若い 頃 から 一人 暮らし です が 、いつも 十 数匹 の ネコ を 飼って い ます 。 ところが 年 を 取る に つれて 貯金 も なくなり 、その 日 の 食べる 物 に さえ も 不自由 する ように なり ました 。 その 為 に 、たくさん 飼って いた ネコ たち も 次々 と 逃げ 出して 、ついに は 古くから いた 三毛 ネコ 一匹 しか 残り ません でした 。 おばあさん は この 三毛 ネコ を 今まで 以上 に 可愛がり 、自分 が 食べない 日 は あっても 、ネコ の 食べ物 だけ は 毎日 用意 し ました 。 しかし 、いつしか その 食べ物 に も 困る ように なった ので 、ある 日 おばあさん は ネコ に 言い ました 。 「 ごらん の 通り の 貧乏 暮らし で 、 お前 に エサ を やれ ん よう に なって しまった 。 だからといって 家出 を したり 、よそ の 家 に 行って 食べ物 を 欲しがったり し ない で おくれ 。 お前 は 、わたし の たった 一 つ の 生きがい な のだ から 」ところが 次の 日 、その ネコ も 姿 を 消して しまい ました 。 (ああ 、何て 事 だろう 。 あれほど 可愛がって いた ネコ に 見捨てられる なんて 。 貧乏 する と 人 ばかり か 、ネコ に まで 嫌わ れて しまう の か )おばあさん は 、思わず 涙 を こぼし ました 。 誰 も いない 家 の 中 で ボンヤリ と 座って いたら 、突然 、美しい 娘 が 訪ねて 来て 言い ました 。 「 おばあ さん 、 わたし は おばあ さん に 可愛がって もらった 三 毛 ネコ です 。 今 まで 、何の お 役 に も 立ちません でした が 、どうぞ 恩返し を させて 下さい 」と 、言う で は ありません か 。 おばあさん は ビックリ して 娘 を 見ました が 、どこ から 見て も 人間 の 姿 で 、とても ネコ が 化けている とは 思えません 。 「お前 、そんな 姿 に なって 、何 を しよう と いう の かい ? わたし の 事 なら 心配 し なくて も 大丈夫だ から ね 」「いいえ 、このまま で は おばあさん が 可愛そうです 。 何でも 、 江戸 ( え ど ) の 方 から 芸者 ( げいしゃ ) に なる 娘 を 探し に 来て いる と いう 噂 を 聞きました 。 どうか 、江戸 の 男 に わたし を 見せて 下さい 。 きっと 、 たくさんの お 金 で 買って くれる でしょう 」 娘 に 化けた ネコ が 、 あまりに も 熱心に 言う ので 、 「 そこ まで 、 わたし の 事 を 心配 して くれる と は ・・・」 と 、 おばあ さん は ネコ の 申し出 を 受ける 事 に しました 。 やがて 、おばあさん の 村 へ 江戸 の 男 が やって来て 、娘 を 見る なり 、「なんて きれいな 娘 だ 。 こりゃ 間違いなく 、江戸 でも 指折り の 芸者 に なれる ぞ 」と 、言って 、おばあさん に たくさんの 金 を 渡して 、娘 を 江戸 へ 連れて 行きました 。

それ から 何 ヶ月 か あと 、 江戸 の 深川 ( ふか がわ ) の 料理 屋 に 、 おけ さ と 名乗る 芸者 が 現れました 。 その あでやかな 美しさ は 、まるで 名人 が 描いた 絵 から 抜け出た ようです 。 しかも 、 おけ さ の 歌う 歌 は 江戸 で は 珍しい もの で 、 人々 から は 『 おけ さ 節 』 と 呼ばれて 、 たちまち 町 中 の 評判 ( ひょうばん ) に なりました 。 そんな おけさ を 一目 見 たい と いう 客 が 増えて 、おけさの いる 料理屋 は 毎晩 大変な 賑わい と なり ました 。

ある 晩 の 事 、 その 料理 屋 へ 船乗り たち を 引き連れた 船頭 ( せんどう ) が やって 来て 、 「 金 なら いくら でも 出す から 、 おけ さ を 呼んで くれ 」 と 、 言う の です 。 「お呼び いただいて 、ありがとう ございます 」おけ さ が 部屋 に 行く と 、部屋 は たちまち 花 が 咲いた 様 に 華やかに なり 、とても 賑やかな 酒盛り が 始まりました 。 やがて 三味線 ( しゃみせん ) が 鳴り 、 おけ さ の 歌う 「 おけ さ 節 」 が 流れます 。 「よ よっ、いいぞ、いいぞ」おけさ節に合わせて船乗りたちが踊り、踊っているうちに酒の酔いが回って、一人、また一人と酔い潰れ、酒盛りが終わった時には、みんな大の字になっていました。 飲み 過ぎた 船頭 は 、はうように して 隣 の 部屋 へ 行き 、布団 の 中 へ 潜り込みました 。

さて 、夜中 に ふと 目 を 覚ました 船頭 の 耳 に 、酒盛り を した 部屋 から 、何か を 噛み砕く 様 な 音 が 聞こえてきました 。 (はて 、何の 音 だろう ? )不思議 に 思った 船頭 が 、しょうじ の すきま から そっと 中 を のぞいて みる と 、何と 芸者 姿 の 大きな ネコ が キバ を むき 、食べ 残した 魚 の 頭 を かじって いる で は ありません か 。 その 着物 は どう 見て も 、おけ さの 着て いた もの です 。 ビックリ した 船頭 は 、 あわてて 床 の 中 へ 潜り 込みました 。 する と 、それ に 気づいた おけ さが 船頭 の そば へ 来て 、「今 見た 事 は 、誰 に も 言わ ないで 下さい ね 。 もし 人 に しゃべったら 、ただ で は おきません から ね 」と 、言った のです 。 「わ 、わかった 。 誰 に も 言わ ない 」船頭 は 、ブルブル と 震え ながら 答え ました 。

次の 朝 、船頭 と 船乗り たち は 料理屋 を 出て 浜 に 向かい ました 。 海 は 静かで 空 に は 雲 一 つ なく 、 船旅 に は 絶好 ( ぜっこう ) の 日 より です 。 「それ っ ! 」船頭 の かけ声 と ともに 、船 は ゆっくり と 動き 始め ました 。 やがて 船乗り たち が 、一 か所 に 集まって ゆうべ の 話 を 始めます 。 「いや あ 、ゆうべ は 楽しかった な 。 それにしても 、芸者 の おけ さ の きれいな 事 」「そう よ 。 さすが は 江戸 だ 。 おら 、あんなに きれいで 歌 の うまい 芸者 は 見た 事 が ない 」そこ へ 船頭 も やって 来て 、つい 口 を 滑らせた のです 。 「お前 たち 、あの 芸者 の 正体 を 知って いる の か ? 」「正体 だって ? 」「実は な 、あの 芸者 は ネコ が 化けた もの だ 」と 、ゆうべ の 出来事 を 、詳しく 話して 聞かせました 。 「まさか そんな 。 とても 信じ られ ない 」「まだ 、酒 に 酔って いる の と 違う か ? 」船乗り たち が 首 を かしげて いる と 、今 まで 晴れて いた 空 に 突然 黒 雲 が わき出し 、見る見る うちに 船 へ と 近づいて きます 。 「大変 だ 、嵐 が 来る ぞ ! 」船乗り たち が それぞれ の 持ち場 へ 行こう と した 時 、黒 雲 の 上 から 大きな ネコ が 現れて 、いきなり 船頭 を 引きずり上げる と 、そのまま 雲 の 中 へ 消えてしまった のです 。 同時に 海 は 激しい 嵐 と なり 、船 は 木の葉 の ように ゆれて 、船乗り たち は 生きた 心地 が しません 。 「どうか 、どうか お 助け を 。 今 の 事 は 決して しゃべり ませ ん から ! 」船乗り たち が 船 に しがみつき ながら 必死で 叫ぶ と 、やがて 嵐 が 治まり ました 。 しかし 船頭 は 空 へ 引きずり あげ られた まま 、二度と 戻って は 来なかった そうです 。

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

ネコ の おけ さ 節 ネコ|の|おけ|さ|ふし cat|possessive particle|basin|emphasis particle|season Ochotona hyperborea japonica (eng mit Katzen verwandte Pflanzenart, Cynoglossus joyneri) The Cat's Oke Sase

ネコ の おけ さ 節 ネコ|の|おけ|さ|ふし cat|possessive particle|okay|emphasis particle|season The Cat's Oke Sase

むかし むかし 、 佐渡 島 ( さ ど が しま ) の 海辺 に 、 ネコ 好き の おばあ さん が いました 。 ||さど|しま||||||うみべ||ねこ|すき||||| Once upon a time, on the shores of Sado Island, there lived a cat-loving old woman. 若い 頃 から 一人 暮らし です が 、いつも 十 数匹 の ネコ を 飼って い ます 。 わかい|ころ|から|ひとり|くらし|です|が|いつも|じゅう|すうひき|の|ネコ|を|かって|い|ます young|around|since|alone|living|is|but|always|ten|several|attributive particle|cats|object marker|keeping|is|polite ending She had been living alone since her youth, but she always kept a dozen or so cats. ところが 年 を 取る に つれて 貯金 も なくなり 、その 日 の 食べる 物 に さえ も 不自由 する ように なり ました 。 ところが|ねん|を|とる|に|つれて|ちょきん|も|なくなり|その|ひ|の|たべる|もの|に|さえ|も|ふじゆう|する|ように|なり|ました however|year|object marker|to get|locative particle|as|savings|also|ran out|that|day|attributive particle|to eat|food|locative particle|even|also|inconvenience|to do|in order to|became|did However, as she grew older, her savings dwindled, and she began to struggle even for food to eat that day. その 為 に 、たくさん 飼って いた ネコ たち も 次々 と 逃げ 出して 、ついに は 古くから いた 三毛 ネコ 一匹 しか 残り ません でした 。 その|ため|に|たくさん|かって|いた|ネコ|たち|も|つぎつぎ|と|にげ|だして|ついに|は|ふるくから|いた|みけ|ネコ|いっぴき|しか|のこり|ません|でした that|for|at|a lot|kept|was|cats|plural marker|also|one after another|and|escape|ran out|finally|topic marker|since long ago|was|calico|cat|one|only|remaining|not|was Because of that, the many cats that were kept escaped one after another, and finally, only one old calico cat remained. おばあさん は この 三毛 ネコ を 今まで 以上 に 可愛がり 、自分 が 食べない 日 は あっても 、ネコ の 食べ物 だけ は 毎日 用意 し ました 。 おばあさん|は|この|みけ|ネコ|を|いままで|いじょう|に|かわいがり|じぶん|が|たべない|ひ|は|あっても|ネコ|の|たべもの|だけ|は|まいにち|ようい|| grandmother|topic marker|this|calico|cat|object marker|until now|more than|locative particle|spoiling|oneself|subject marker|not eat|day|topic marker|even if there is|cat|possessive particle|food|only|topic marker|every day|preparation|| The grandmother cherished this calico cat more than ever, and even though there were days she didn't eat, she prepared food for the cat every day. しかし 、いつしか その 食べ物 に も 困る ように なった ので 、ある 日 おばあさん は ネコ に 言い ました 。 しかし|いつしか|その|たべもの|に|も|こまる|ように|なった|ので|ある|ひ|おばあさん|は|ネコ|に|いい|ました however|before long|that|food|locative particle|also|to be troubled|in a way|became|because|a|day|grandmother|topic marker|cat|locative particle|said|did However, before long, she began to have trouble providing that food, so one day the grandmother said to the cat. 「 ごらん の 通り の 貧乏 暮らし で 、 お前 に エサ を やれ ん よう に なって しまった 。 ||とおり||びんぼう|くらし||おまえ||えさ||||||| "As you can see, we are living in poverty, and I can no longer feed you. だからといって 家出 を したり 、よそ の 家 に 行って 食べ物 を 欲しがったり し ない で おくれ 。 だからといって|いえで|を|したり|よそ|の|いえ|に|いって|たべもの|を|ほしがったり|し|ない|で|おくれ even so|running away from home|object marker|doing things like|other|attributive particle|house|locative particle|going|food|object marker|wanting|and|not|and|don't The "dakara to itte" acknowledges a reason or situation has been established, but then contrasts it with listing two undesirable actions using the "tari" conjugation to connect them: Running away from home Going to others' houses to beg for food The "shinaide okure" is a humble request form telling the listener firmly not to do those listed things. *** In this context, "hoshigattari" is a compound formed by: hoshi - want, desire gattari - a suffix derived from the verb "garu" meaning "to crave" or "to strongly desire" So "hoshigattari" conveys the meaning of "to crave" or "to strongly desire/want" something. The "gattari" suffix adds intensity and repetition to the desire expressed by "hoshi." So while "hoshi" alone means "to want," the compound "hoshigattari" implies craving, begging, or repeatedly and strongly desiring something, in this case food at someone else's house. It paints a more vivid picture of someone shamelessly and persistently craving or begging for food, rather than just casually wanting it. The "gattari" suffix strengthens and dramatizes the desire. That said, please do not run away or go to other houses asking for food." お前 は 、わたし の たった 一 つ の 生きがい な のだ から 」ところが 次の 日 、その ネコ も 姿 を 消して しまい ました 。 おまえ|は|わたし|の|たった|いち|つ|の|いきがい|な|のだ|から|ところが|つぎの|ひ|その|ネコ|も|すがた|を|けして|しまい|ました you|topic marker|I|possessive particle|only|one|counter for small objects|attributive particle|reason for living|adjectival particle|you see|because|however|next|day|that|cat|also|appearance|object marker|disappear|completely|did "You are my one and only reason for living." However, the next day, that cat also disappeared. (ああ 、何て 事 だろう 。 ああ|なんて|こと|だろう ah|what a|thing|I wonder (Ah, what a thing this is. あれほど 可愛がって いた ネコ に 見捨てられる なんて 。 あれほど|かわいがって|いた|ネコ|に|みすてられる|なんて that much|loved|was|cat|by|abandoned|how could To be abandoned by a cat that I had cared for so much. 貧乏 する と 人 ばかり か 、ネコ に まで 嫌わ れて しまう の か )おばあさん は 、思わず 涙 を こぼし ました 。 びんぼう|する|と|ひと|ばかり|か|ネコ|に|まで|きらわ|れて|しまう|の|か|おばあさん|は|おもわず|なみだ|を|こぼし|ました poor|to do|and|people|only|or|cat|at|even|dislike|passive form|to end up|explanatory particle|question marker|grandmother|topic marker|involuntarily|tears|object marker|spill|did When you become poor, not only do people dislike you, but even cats start to hate you.) The old woman couldn't help but shed tears. 誰 も いない 家 の 中 で ボンヤリ と 座って いたら 、突然 、美しい 娘 が 訪ねて 来て 言い ました 。 だれ|も|いない|いえ|の|なか|で|ボンヤリ|と|すわって|いたら|とつぜん|うつくしい|むすめ|が|たずねて|きて|いい|ました who|also|not there|house|attributive particle|inside|at|absentmindedly|and|sitting|if (you) were|suddenly|beautiful|girl|subject marker|visited|came|said|did While sitting absentmindedly in the empty house, suddenly, a beautiful girl came to visit and said. 「 おばあ さん 、 わたし は おばあ さん に 可愛がって もらった 三 毛 ネコ です 。 |||||||かわいがって||みっ|け|ねこ| "Grandma, I am the calico cat that you took care of." 今 まで 、何の お 役 に も 立ちません でした が 、どうぞ 恩返し を させて 下さい 」と 、言う で は ありません か 。 いま|まで|なんの|お|やく|に|も|たちません|でした|が|どうぞ|おんがえし|を|させて|ください|と|いう|で|は|ありません|か now|until|any|honorific prefix|role|locative particle|also|will not be of help|was|but|please|repayment of a favor|object marker|let (me) do|please give|quotation particle|to say|at|topic marker|is not|question marker "Until now, I haven't been of any help, but please allow me to repay you." おばあさん は ビックリ して 娘 を 見ました が 、どこ から 見て も 人間 の 姿 で 、とても ネコ が 化けている とは 思えません 。 おばあさん|は|ビックリ|して|むすめ|を|みました|が|どこ|から|みて|も|にんげん|の|すがた|で|とても|ネコ|が|ばけている|とは|おもえません grandmother|topic marker|surprised|doing|daughter|object marker|saw|but|where|from|looking|also|human|attributive particle|figure|at|very|cat|subject marker|transformed|as for|cannot think Grandma was surprised and looked at her daughter, but no matter how you looked at her, she appeared human, and it was hard to believe she was a cat transformed. 「お前 、そんな 姿 に なって 、何 を しよう と いう の かい ? おまえ|そんな|すがた|に|なって|なに|を|しよう|と|いう|の|かい you|such|appearance|locative particle|becoming|what|object marker|will do|quotation particle|you say|explanatory particle|right "What do you intend to do in that form?" わたし の 事 なら 心配 し なくて も 大丈夫だ から ね 」「いいえ 、このまま で は おばあさん が 可愛そうです 。 わたし|の|こと|なら|しんぱい|し|なくて|も|だいじょうぶだ|から|ね|いいえ|このまま|で|は|おばあさん|が|かわいそうです I|possessive particle|thing|if it is|worry|do|not|even|it's okay|because|right|no|like this|at|topic marker|grandmother|subject marker|it's sad "You don't need to worry about me, it's okay." "No, it's sad for you, Grandma, if it stays like this." 何でも 、 江戸 ( え ど ) の 方 から 芸者 ( げいしゃ ) に なる 娘 を 探し に 来て いる と いう 噂 を 聞きました 。 なんでも|えど||||かた||げいしゃ||||むすめ||さがし||きて||||うわさ||ききました I heard a rumor that someone is coming from Edo to look for a daughter to become a geisha. どうか 、江戸 の 男 に わたし を 見せて 下さい 。 どうか|えど|の|おとこ|に|わたし|を|みせて|ください please|Edo|attributive particle|man|locative particle|me|object marker|show|please Please, let me show myself to the man from Edo. きっと 、 たくさんの お 金 で 買って くれる でしょう 」 娘 に 化けた ネコ が 、 あまりに も 熱心に 言う ので 、 「 そこ まで 、 わたし の 事 を 心配 して くれる と は ・・・」 と 、 おばあ さん は ネコ の 申し出 を 受ける 事 に しました 。 |||きむ||かって|||むすめ||ばけた|ねこ||||ねっしんに|いう||||||こと||しんぱい|||||||||ねこ||もうしで||うける|こと|| Surely, he will buy me for a lot of money," said the cat disguised as a daughter, so eagerly that the old woman thought, "To care about me this much..." and decided to accept the cat's offer. やがて 、おばあさん の 村 へ 江戸 の 男 が やって来て 、娘 を 見る なり 、「なんて きれいな 娘 だ 。 やがて|おばあさん|の|むら|へ|えど|の|おとこ|が|やってきて|むすめ|を|みる|なり|なんて|きれいな|むすめ|だ soon|grandmother|attributive particle|village|direction particle|Edo|attributive particle|man|subject marker|comes|daughter|object marker|see|as soon as|what a|beautiful|daughter|is Eventually, a man from Edo came to the old woman's village, and as soon as he saw the daughter, he said, "What a beautiful daughter. こりゃ 間違いなく 、江戸 でも 指折り の 芸者 に なれる ぞ 」と 、言って 、おばあさん に たくさんの 金 を 渡して 、娘 を 江戸 へ 連れて 行きました 。 こりゃ|まちがいなく|えど|でも|ゆびおり|の|げいしゃ|に|なれる|ぞ|と|いって|おばあさん|に|たくさんの|かね|を|わたして|むすめ|を|えど|へ|つれて|いきました this|without a doubt|Edo|even|top|attributive particle|geisha|locative particle|can become|emphasis particle|quotation particle|saying|grandmother|dative particle|a lot of|money|object marker|handing over|daughter|object marker|Edo|direction particle|taking|went This one will definitely become one of the top geishas in Edo," and he handed a lot of money to the old woman and took the daughter to Edo.

それ から 何 ヶ月 か あと 、 江戸 の 深川 ( ふか がわ ) の 料理 屋 に 、 おけ さ と 名乗る 芸者 が 現れました 。 ||なん|かげつ|||えど||ふかがわ||||りょうり|や|||||なのる|げいしゃ||あらわれました A few months later, a geisha named Okesa appeared at a restaurant in Fukagawa, Edo. その あでやかな 美しさ は 、まるで 名人 が 描いた 絵 から 抜け出た ようです 。 その|あでやかな|うつくしさ|は|まるで|めいじん|が|かいた|え|から|ぬけだた|ようです that|beautiful|beauty|topic marker|just like|master|subject marker|painted|picture|from|jumped out|it seems Her stunning beauty was as if she had stepped out of a painting by a master. しかも 、 おけ さ の 歌う 歌 は 江戸 で は 珍しい もの で 、 人々 から は 『 おけ さ 節 』 と 呼ばれて 、 たちまち 町 中 の 評判 ( ひょうばん ) に なりました 。 ||||うたう|うた||えど|||めずらしい|||ひとびと|||||せつ||よばれて||まち|なか||ひょうばん||| Moreover, the songs sung by Okesa were rare in Edo, and people began to call it 'Okesa-bushi', quickly becoming the talk of the town. そんな おけさ を 一目 見 たい と いう 客 が 増えて 、おけさの いる 料理屋 は 毎晩 大変な 賑わい と なり ました 。 そんな|おけさ|を|いちもく|み|たい|と|いう|きゃく|が|ふえて|おけさの|いる|りょうりや|は|まいばん|たいへんな|にぎわい|と|なり|ました such|okesa|object marker|a glance|see|want|quotation particle|to say|customers|subject marker|increased|okesa's|is|restaurant|topic marker|every night|very|liveliness|and|became|became As more customers wanted to catch a glimpse of Okesa, the restaurant where she worked became bustling every night.

ある 晩 の 事 、 その 料理 屋 へ 船乗り たち を 引き連れた 船頭 ( せんどう ) が やって 来て 、 「 金 なら いくら でも 出す から 、 おけ さ を 呼んで くれ 」 と 、 言う の です 。 |ばん||こと||りょうり|や||ふなのり|||ひきつれた|せんどう||||きて|きむ||||だす|||||よんで|||いう|| One night, a boatman arrived at the restaurant with a group of sailors and said, 'I'll pay any amount of money, just call Okesa for me.' 「お呼び いただいて 、ありがとう ございます 」おけ さ が 部屋 に 行く と 、部屋 は たちまち 花 が 咲いた 様 に 華やかに なり 、とても 賑やかな 酒盛り が 始まりました 。 および|いただいて|ありがとう|ございます|おけ|さ|が|へや|に|いく|と|へや|は|たちまち|はな|が|さいた|よう|に|はなやかに|なり|とても|にぎやかな|さかもり|が|はじまりました calling|for inviting|thank you|very much|okay|emphasis particle|subject marker|room|locative particle|go|quotation particle|room|topic marker|immediately|flowers|subject marker|bloomed|like|locative particle|beautifully|became|very|lively|drinking party|subject marker|has started "Thank you for calling me." When the o-kesa entered the room, it instantly became vibrant as if flowers had bloomed, and a very lively drinking party began. やがて 三味線 ( しゃみせん ) が 鳴り 、 おけ さ の 歌う 「 おけ さ 節 」 が 流れます 。 |しゃみせん|||なり||||うたう|||せつ||ながれます Soon, the shamisen began to play, and the o-kesa's song "O-kesa Bushi" flowed. 「よ よっ、いいぞ、いいぞ」おけさ節に合わせて船乗りたちが踊り、踊っているうちに酒の酔いが回って、一人、また一人と酔い潰れ、酒盛りが終わった時には、みんな大の字になっていました。 よ||||||ひとり||| emphasis particle||||||one person||| "Yo yo! That's good, that's good!" The sailors danced to the rhythm of the O-kesa Bushi, and as they danced, the effects of the alcohol kicked in, causing one person after another to get drunk and collapse, until by the end of the party, everyone was sprawled out. 飲み 過ぎた 船頭 は 、はうように して 隣 の 部屋 へ 行き 、布団 の 中 へ 潜り込みました 。 のみ|すぎた|せんどう|は|はうように|して|となり|の|へや|へ|いき|ふとん|の|なか|へ|もぐりこみました drinking|too much|boatman|topic marker|as if|doing|next|attributive particle|room|direction marker|go|futon|possessive particle|inside|direction marker|crawled in The captain, having drunk too much, stumbled into the next room and crawled into the futon.

さて 、夜中 に ふと 目 を 覚ました 船頭 の 耳 に 、酒盛り を した 部屋 から 、何か を 噛み砕く 様 な 音 が 聞こえてきました 。 さて|よなか|に|ふと|め|を|さめました|せんどう|の|みみ|に|さかもり|を|した|へや|から|なにか|を|かみくだく|よう|な|おと|が|きこえてきました well|midnight|at|suddenly|eye|object marker|woke up|boatman|possessive particle|ear|locative particle|drinking party|object marker|had|room|from|something|object marker|crunching|like|adjectival particle|sound|subject marker|started to hear Now, in the middle of the night, the captain woke up suddenly and heard a sound from the room where the drinking party had taken place, as if something was being chewed. (はて 、何の 音 だろう ? はて|なんの|おと|だろう well|what|sound|I wonder ( Hmm, what is that sound? )不思議 に 思った 船頭 が 、しょうじ の すきま から そっと 中 を のぞいて みる と 、何と 芸者 姿 の 大きな ネコ が キバ を むき 、食べ 残した 魚 の 頭 を かじって いる で は ありません か 。 ふしぎ|に|おもった|せんどう|が|しょうじ|の|すきま|から|そっと|なか|を|のぞいて|みる|と|なんと|げいしゃ|すがた|の|おおきな|ネコ|が|キバ|を|むき|たべ|のこした|さかな|の|あたま|を|かじって|いる|で|は|ありません|か strange|adverbial particle|thought|boatman|subject marker|sliding paper door|attributive particle|gap|from|quietly|inside|object marker|peeking|to try to see|quotation particle|what|geisha|appearance|attributive particle|big|cat|subject marker|fangs|object marker|showing|eat|leftover|fish|possessive particle|head|object marker|biting|is|at|topic marker|isn't it|question marker ) The puzzled boatman, wondering, quietly peeked inside through the gap in the shoji, and what did he see but a large cat in a geisha outfit, baring its fangs and gnawing on the head of a leftover fish. その 着物 は どう 見て も 、おけ さの 着て いた もの です 。 その|きもの|は|どう|みて|も|おけ|さの|きて|いた|もの|です that|kimono|topic marker|how|looking|also|Oke|Sano|wearing|was|thing|is That kimono, no matter how you look at it, was something that the geisha wore. ビックリ した 船頭 は 、 あわてて 床 の 中 へ 潜り 込みました 。 びっくり||せんどう|||とこ||なか||くぐり|こみました The surprised boatman hurriedly dove under the floor. する と 、それ に 気づいた おけ さが 船頭 の そば へ 来て 、「今 見た 事 は 、誰 に も 言わ ないで 下さい ね 。 する|と|それ|に|きづいた|おけ|さが|せんどう|の|そば|へ|きて|いま|みた|こと|は|だれ|に|も|いわ|ないで|ください|ね to do|and|that|at|noticed|okay|the|boatman|possessive particle|near|to|come|now|saw|thing|topic marker|who|to|also|say|don't|please|right Then, noticing him, the geisha came over to the boatman and said, "Please don't tell anyone what you just saw." もし 人 に しゃべったら 、ただ で は おきません から ね 」と 、言った のです 。 もし|ひと|に|しゃべったら|ただ|で|は|おきません|から|ね|と|いった|のです if|person|locative particle|if (someone) speaks|just|at|topic marker|will not wake up|because|right|quotation particle|said|you see "If you talk to someone, it won't end well for you," he said. 「わ 、わかった 。 わ|わかった topic marker|I understood "I-I understand. 誰 に も 言わ ない 」船頭 は 、ブルブル と 震え ながら 答え ました 。 だれ|に|も|いわ|ない|せんどう|は|ブルブル|と|ふるえ|ながら|こたえ|ました who|to|also|not say|not|boatman|topic marker|shivering|and|shaking|while|answered|did "I won't tell anyone," the boatman replied, trembling.

次の 朝 、船頭 と 船乗り たち は 料理屋 を 出て 浜 に 向かい ました 。 つぎの|あさ|せんどう|と|ふな乗り|たち|は|りょうりや|を|でて|はま|に|むかい|ました next|morning|boatman|and|sailors|plural marker|topic marker|restaurant|object marker|left|beach|locative particle|headed|did The next morning, the boatman and the crew headed out from the restaurant towards the beach. 海 は 静かで 空 に は 雲 一 つ なく 、 船旅 に は 絶好 ( ぜっこう ) の 日 より です 。 うみ||しずかで|から|||くも|ひと|||ふなたび|||ぜっこう|||ひ|| The sea was calm, and there wasn't a single cloud in the sky, making it a perfect day for a boat trip. 「それ っ ! それ|っ that|small pause marker "That's it!" 」船頭 の かけ声 と ともに 、船 は ゆっくり と 動き 始め ました 。 せんどう|の|かけごえ|と|ともに|ふね|は|ゆっくり|と|うごき|はじめ|ました boatman|attributive particle|shout|and|together with|boat|topic marker|slowly|and|movement|start|did With the shout of the boatman, the boat slowly began to move. やがて 船乗り たち が 、一 か所 に 集まって ゆうべ の 話 を 始めます 。 やがて|ふねのり|たち|が|いち|かしょ|に|あつまって|ゆうべ|の|はなし|を|はじめます soon|sailors|plural marker|subject marker|one|place|locative particle|gather|last night|attributive particle|story|object marker|will start Eventually, the sailors gathered in one place and started talking about last night. 「いや あ 、ゆうべ は 楽しかった な 。 いや|あ|ゆうべ|は|たのしかった|な no|ah|last night|topic marker|was fun|right "Wow, last night was fun. それにしても 、芸者 の おけ さ の きれいな 事 」「そう よ 。 それにしても|げいしゃ|の|おけ|さ|の|きれいな|こと|そう|よ even so|geisha|attributive particle|oke (a type of traditional Japanese wooden tub)|emphasis particle|attributive particle|beautiful|thing|yes|emphasis particle And that geisha, Oke, was so beautiful." "That's right." さすが は 江戸 だ 。 さすが|は|えど|だ as expected|topic marker|Edo|is As expected, it's Edo. おら 、あんなに きれいで 歌 の うまい 芸者 は 見た 事 が ない 」そこ へ 船頭 も やって 来て 、つい 口 を 滑らせた のです 。 おら|あんなに|きれいで|うた|の|うまい|げいしゃ|は|みた|こと|が|ない|そこ|へ|せんどう|も|やって|きて|つい|くち|を|すべらせた|のです I|that|beautiful|song|attributive particle|good at|geisha|topic marker|saw|experience|subject marker|not|there|direction particle|boatman|also|came|here|just|mouth|object marker|slipped|you see I've never seen such a beautiful and talented singer as that geisha. 「お前 たち 、あの 芸者 の 正体 を 知って いる の か ? おまえ|たち|あの|げいしゃ|の|しょうたい|を|しって|いる|の|か you|plural marker|that|geisha|attributive particle|true identity|object marker|know (te-form)|are|question marker|question marker "Do you guys know the true identity of that geisha?" 」「正体 だって ? しょうたい|だって true identity|even "True identity, you say?" 」「実は な 、あの 芸者 は ネコ が 化けた もの だ 」と 、ゆうべ の 出来事 を 、詳しく 話して 聞かせました 。 じつは|な|あの|げいしゃ|は|ネコ|が|ばけた|もの|だ|と|ゆうべ|の|できごと|を|くわしく|はなして|きかせました actually|adjectival particle|that|geisha|topic marker|cat|subject marker|transformed|thing|is|quotation particle|last night|attributive particle|event|object marker|in detail|talking|made (someone) listen "Actually, that geisha is a cat in disguise," he explained, recounting the events of last night in detail. 「まさか そんな 。 まさか|そんな no way|such "No way." とても 信じ られ ない 」「まだ 、酒 に 酔って いる の と 違う か ? とても|しんじ|られ|ない|まだ|さけ|に|よって|いる|の|と|ちがう|か very|believe|can|not|still|alcohol|locative particle|drunk|is|explanatory particle|and|different|question marker "I can't believe it." "Aren't you still drunk?" 」船乗り たち が 首 を かしげて いる と 、今 まで 晴れて いた 空 に 突然 黒 雲 が わき出し 、見る見る うちに 船 へ と 近づいて きます 。 ふねのり|たち|が|くび|を|かしげて|いる|と|いま|まで|はれて|いた|そら|に|とつぜん|くろ|くも|が|わきだし|みるみる|うちに|ふね|へ|と|ちかづいて|きます sailors|plural marker|subject marker|neck|object marker|tilting|is|quotation particle|now|until|it was sunny|it was|sky|locative particle|suddenly|black|clouds|subject marker|appeared|before your eyes|in no time|boat|direction marker|and|approaching|is coming わき出し (waki dashi): わき出し (waki dashi): the stem form of the compound verb わき出す (waki dasu), which means "to well up" or "to spring forth" わき (waki): from わく (waku), meaning "to well up" or "to arise" 出す (dasu): "to put out" or "to emit" As the sailors tilted their heads in confusion, suddenly black clouds appeared in the previously clear sky, quickly approaching the ship. 「大変 だ 、嵐 が 来る ぞ ! たいへん|だ|あらし|が|くる|ぞ terrible|is|storm|subject marker|coming|emphasis marker "This is bad, a storm is coming!" 」船乗り たち が それぞれ の 持ち場 へ 行こう と した 時 、黒 雲 の 上 から 大きな ネコ が 現れて 、いきなり 船頭 を 引きずり上げる と 、そのまま 雲 の 中 へ 消えてしまった のです 。 ふねのり|たち|が|それぞれ|の|もちば|へ|いこう|と|した|とき|くろ|くも|の|うえ|から|おおきな|ネコ|が|あらわれて|いきなり|せんどう|を|ひきずりあげる|と|そのまま|くも|の|なか|へ|きえてしまった|のです sailors|plural marker|subject marker|each|attributive particle|posts|direction particle|let's go|quotation particle|did|when|black|clouds|possessive particle|above|from|big|cat|subject marker|appeared|suddenly|captain|object marker|drag up|quotation particle|as it is|clouds|possessive particle|inside|direction particle|disappeared|you see Just as the sailors were about to head to their respective stations, a large cat appeared from above the black clouds, suddenly dragging the ship's captain up and disappearing into the clouds. 同時に 海 は 激しい 嵐 と なり 、船 は 木の葉 の ように ゆれて 、船乗り たち は 生きた 心地 が しません 。 どうじに|うみ|は|はげしい|あらし|と|なり|ふね|は|このは|の|ように|ゆれて|ふなのり|たち|は|いきた|ここち|が|しません at the same time|sea|topic marker|intense|storm|and|became|ship|topic marker|leaves|attributive particle|like|swaying|sailors|plural marker|topic marker|alive|feeling|subject marker|do not feel At the same time, the sea became a fierce storm, and the ship swayed like a leaf, leaving the sailors feeling as if they were not alive. 「どうか 、どうか お 助け を 。 どうか|どうか|お|たすけ|を please|please|honorific prefix|help|object marker "Please, please help us. 今 の 事 は 決して しゃべり ませ ん から ! いま|の|こと|は|けっして|しゃべり|ませ|ん|から now|attributive particle|thing|topic marker|never|talking|polite negative form|informal contraction of ない (nai)|because We will never speak of this incident!" 」船乗り たち が 船 に しがみつき ながら 必死で 叫ぶ と 、やがて 嵐 が 治まり ました 。 ふねのり|たち|が|ふね|に|しがみつき|ながら|ひっしで|さけぶ|と|やがて|あらし|が|おさまり|ました sailors|plural marker|subject marker|boat|locative particle|clinging|while|desperately|shout|quotation particle|eventually|storm|subject marker|calmed|did As the sailors clung desperately to the ship and shouted, the storm eventually calmed down. しかし 船頭 は 空 へ 引きずり あげ られた まま 、二度と 戻って は 来なかった そうです 。 しかし|せんどう|は|そら|へ|ひきずり|あげ|られた|まま|にどと|もどって|は|こなかった|そうです however|boatman|topic marker|sky|direction marker|dragged|up|was|as it is|never again|return|topic marker|did not come|I heard However, it is said that the ship's captain was dragged up into the sky and never returned.

おしまい The end

SENT_CWT:AfvEj5sm=43.66 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.53 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=80 err=0.00%) translation(all=66 err=0.00%) cwt(all=1038 err=23.99%)