×

Utilizziamo i cookies per contribuire a migliorare LingQ. Visitando il sito, acconsenti alla nostra politica dei cookie.

image

Fairy Tales, じょうるり半七

じょうるり 半 七

じょうるり 半 七

むかし むかし 、 ある 村 に 、 半 七 ( はんし ち ) と いう 、 じょうるり (→ 物語 を語る こと ) 好き の 若者 が いました 。 自分 で は そこそこ 上手な つもりです が 、誰 も 半七 の じょうるり を ほめて くれません 。

そんな ある 日 の こと 。 半 七 の ところ へ 山奥 から 、 一人 の お 百姓 ( ひゃくしょう ) が たずねて きました 。 「半 七 さま 。 わし に は 、よく 働く 娘 が 一人 おり ます 。 その 娘 が 今度 、 婿 ( むこ ) を とる こと に なりました 」 「 は あ 、 それ は おめでたい こと で 」 「 その 祝い に 、 ぜひとも 半 七 さま に じょうるり を語って いただきたい ので ございます 」 「 へっ? わたし の ? ・・・は いはい ! 喜んで 引き受け ましょう 」

あくる 朝 、半 七 は 教えられた 山 へ と 出かけました 。 「確かに 、この 道 で 間違い ない はずだ が 」長い 間 歩きました が 、いくら 歩いても 頼まれた 百姓 の 家 が 見つかりません 。 「もし かして 、道 を 間違えた かな ? 」辺り が だんだん 暗く なって きて 、半七 が 心細く なった 頃 、ようやく 向こう の 山 に 明かり が 見え ました 。 「ああ 、あそこ に ちがいない 」明かり を 目指して いく と 立派な 百姓家 が あって 、にぎやかな 人 の 声 が 聞こえて きます 。 半 七 が 屋敷 を のぞく と 、 昨日 の お 百姓 が 羽織 ( はおり ) はか まで 現れて 、 「 これ は これ は 半 七 さま 。 さあ さあ 、どうぞ こちら へ 」と 、半七 を 屋敷 の 奥 に 案内 し ました 。 屋敷 の 広い 座敷 ( ざしき ) に は 、 百姓 の 女房 や 娘 夫婦 、 そして 近所 の人 たち が 集まって おり 、 すでに にぎやかな 酒盛り が 始まって いました 。 お 百姓 は 半 七 を 座敷 の 上座 ( かみざ → 目上 の者 が 座る 席 ) に 案内 する と 、 おいしい 料理 や お 酒 を どんどん すすめました 。 これほど ていねいな もてなし を 受けた の は 初めて で 、半七 は すっかり うれしく なり ました 。 そして 自慢 の じょうるり を 、いつも より 心 を 込めて 語り ました 。 みんな は 半 七 の じょうるり が あまりに も 見事な ので 、すっかり 聞きほれて い ます 。 そして 一 段 が 語り 終わる と 、「どうぞ 、もう 一 段 」そこ で 、また 一 段 を 語り 終わる と また 、「ぜひ 、もう 一 段 」と 、何度 も 何度 も のぞまれ ました 。 何度 も 何度 も 語る うち に 、半七 は 自分 でも ビックリ する ほど うまく 語る 事 が 出来る ように なって い ました 。

ようやく 語り 終わった 半 七 は 、夜 も ふけて いた ので この 家 に 泊まる 事 に なり ました 。 半 七 は 、今まで 寝た こと も ない ような フカフカ の 上等の ふとん で 、ゆっくり 眠り ました 。 「ああ 、芸 という もの は 、ありがたい もの じゃ 。 こんなに 良い 目 に あえる と は 」

次の 朝 、半 七 は 目 を 覚まして ビックリ です 。 「これ は また 、どうした 事 じゃ ? 」半 七 は フカフカ の 上等 の ふとん で は なく 、わら の 上 に 寝て いた のです 。 あたり を 見回す と 、そこ は 立派な 百姓 家 で はなく 、ボロボロの ひどい あばら家 でした 。 「もしや 、これ も ? 」 半 七 が お 礼 に もらった 祝儀 袋 ( しゅうぎ ぶ くろ ) を 開けて みる と 、 中 から ヒラヒラ と 一 枚 の 木 の 葉 が 落ちて きました 。 里 に 戻った 半 七 は 、この 不思議な 出来事 を 村 一番 の 物知り じいさん に 話し ました 。 する と 、物知り じいさん は 、「半七 や 。 わし が 若い 頃 も タヌキ が 人間 に 化けて 、山奥 から 芝居 を して くれ と 頼み に 来た こと が あった わ 。 お前 も 、 タヌキ の 婚礼 ( こんれい → 結婚 式 ) に 呼ばれた のじゃ ろう 」 「 なるほど 、 そう かも しれ ん 。 それにしても 、よう まあ 、あんなに 身を入れて 聞いてくれた もんじゃ 。 ありがたい こと じゃ 。 ありがたい こと じゃ 」半 七 は だまさ れ ながら も 、あの 晩 の 事 を とても うれしく 思い 、それから 芸 に も いっそう はげむ ように なり ました 。

この 事 が あって から 、 半 七 の じょうるり は 大変な人気 を よんで 、『 竹本 狸 太 夫 ( たけ もと たぬき だ ゆう )』 と 呼ば れる よう に なりました 。 そして 遠く の 町 から も 、じょうるり を 語って くれ と 呼ばれる ように なった そうです 。

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

じょうるり 半 七 じょうるり|はん|しち children's song|half|seven Jōruri|| tipo de pantalón tobi holgado cuya parte holgada ocupa siete décimas de la longitud total de la pernera del pantalón. Jōruri Han Shichi

じょうるり 半 七 じょうるり|はん|しち children's song|half|seven Jōruri|meio| Jōruri Han Shichi

むかし むかし 、 ある 村 に 、 半 七 ( はんし ち ) と いう 、 じょうるり (→ 物語 を語る こと ) 好き の 若者 が いました 。 |||むら||はん|なな||||||ものがたり|を かたる||すき||わかもの|| Once upon a time, in a certain village, there was a young man named Han Shichi who loved jōruri (→ storytelling). 自分 で は そこそこ 上手な つもりです が 、誰 も 半七 の じょうるり を ほめて くれません 。 じぶん|で|は|そこそこ|じょうずな|つもりです|が|だれ|も|はんしち|の|じょうるり|を|ほめて|くれません myself|at|topic marker|fairly|good|I intend to|but|no one|also|Han Shichi (a name)|possessive particle|traditional Japanese song|object marker|praise|won't give me |||mais ou menos|habilidoso||||||||||elogar Je pense que je suis plutôt doué, mais personne ne fait jamais l'éloge de mon Joruri à demi-sept. He thought he was fairly good at it, but no one praised Han Shichi's jōruri.

そんな ある 日 の こと 。 そんな|ある|ひ|の|こと such|a|day|attributive particle|thing One day, something happened. 半 七 の ところ へ 山奥 から 、 一人 の お 百姓 ( ひゃくしょう ) が たずねて きました 。 はん|なな||||やまおく||ひとり|||ひゃくしょう|||| A farmer came to visit from deep in the mountains. 「半 七 さま 。 はん|しち|さま half|seven|honorific title "Mr. Hanjichi. わし に は 、よく 働く 娘 が 一人 おり ます 。 わし|に|は|よく|はたらく|むすめ|が|ひとり|おり|ます I|locative particle|topic marker|often|work|daughter|subject marker|one person|there is|polite ending I have a daughter who works very hard. その 娘 が 今度 、 婿 ( むこ ) を とる こと に なりました 」 「 は あ 、 それ は おめでたい こと で 」 「 その 祝い に 、 ぜひとも 半 七 さま に じょうるり を語って いただきたい ので ございます 」 「 へっ? |むすめ||こんど|むこ|||||||||||||||いわい|||はん|なな||||を かたって|||| That daughter is going to get married this time." "Oh, that's a wonderful thing!" "For that celebration, I would really like you, Mr. Hanjichi, to tell a story." "Huh? わたし の ? わたし|の I|possessive particle Me?" ・・・は いはい ! は|いはい topic marker|yes yes ... Yes, yes! 喜んで 引き受け ましょう 」 よろこんで|ひきうけ|ましょう gladly|accept|let's I will gladly take it on.

あくる 朝 、半 七 は 教えられた 山 へ と 出かけました 。 あくる|あさ|はん|しち|は|おしえられた|やま|へ|と|でかけました next|morning|half|seven|topic marker|was taught|mountain|direction marker|and|went out The next morning, Han Shichi set out for the mountain he was told about. 「確かに 、この 道 で 間違い ない はずだ が 」長い 間 歩きました が 、いくら 歩いても 頼まれた 百姓 の 家 が 見つかりません 。 たしかに|この|みち|で|まちがい|ない|はずだ|が|ながい|あいだ|あるきました|が|いくら|あるいても|たのまれた|ひゃくしょう|の|いえ|が|みつかりません certainly|this|road|at|no mistake|not|should be|but|long|time|walked|but|no matter how|even if I walk|was asked|farmer|possessive particle|house|subject marker|cannot find "Surely, this path should be correct, but" he walked for a long time, yet no matter how far he walked, he couldn't find the farmer's house he was asked to go to. 「もし かして 、道 を 間違えた かな ? もし|かして|みち|を|まちがえた|かな if|maybe|road|object marker|made a mistake|I wonder "Could it be that I took the wrong path?" 」辺り が だんだん 暗く なって きて 、半七 が 心細く なった 頃 、ようやく 向こう の 山 に 明かり が 見え ました 。 あたり|が|だんだん|くらく|なって|きて|はんしち|が|こころぼそく|なった|ころ|ようやく|むこう|の|やま|に|あかり|が|みえ|ました vicinity|subject marker|gradually|dark|becoming|coming|half past seven|subject marker|lonely|became|around|finally|over there|attributive particle|mountain|locative particle|light|subject marker|can see|saw As it gradually became darker around, and when Hanshichi started to feel lonely, he finally saw a light on the mountain over there. 「ああ 、あそこ に ちがいない 」明かり を 目指して いく と 立派な 百姓家 が あって 、にぎやかな 人 の 声 が 聞こえて きます 。 ああ|あそこ|に|ちがいない|あかり|を|めざして|いく|と|りっぱな|ひゃくしょうか|が|あって|にぎやかな|ひと|の|こえ|が|きこえて|きます ah|over there|locative particle|must be|light|object marker|aiming for|to go|and|splendid|farmhouse|subject marker|there is|lively|people|possessive particle|voices|subject marker|can be heard|coming "Ah, it must be over there," he thought, and as he headed towards the light, he found a splendid farmer's house, and he could hear lively voices. 半 七 が 屋敷 を のぞく と 、 昨日 の お 百姓 が 羽織 ( はおり ) はか まで 現れて 、 「 これ は これ は 半 七 さま 。 はん|なな||やしき||||きのう|||ひゃくしょう||はおり||||あらわれて|||||はん|なな| When Hanshichi peeked into the estate, the farmer from yesterday appeared in his haori and said, "Oh, oh, it's you, Hanshichi-sama. さあ さあ 、どうぞ こちら へ 」と 、半七 を 屋敷 の 奥 に 案内 し ました 。 さあ|さあ|どうぞ|こちら|へ|と|はんしち|を|やしき|の|おく|に|あんない|し|ました well|well|please|this way|to|and|Hanshichi|object marker|mansion|possessive particle|back|locative particle|guide|did|did "Come, come, please this way," he said, guiding Hanshichi into the depths of the estate. 屋敷 の 広い 座敷 ( ざしき ) に は 、 百姓 の 女房 や 娘 夫婦 、 そして 近所 の人 たち が 集まって おり 、 すでに にぎやかな 酒盛り が 始まって いました 。 やしき||ひろい|ざしき||||ひゃくしょう||にょうぼう||むすめ|ふうふ||きんじょ|の じん|||あつまって||||さかもり||はじまって| In the spacious tatami room of the estate, the farmer's wife, the couple's daughter, and the neighbors had gathered, and a lively drinking party had already begun. お 百姓 は 半 七 を 座敷 の 上座 ( かみざ → 目上 の者 が 座る 席 ) に 案内 する と 、 おいしい 料理 や お 酒 を どんどん すすめました 。 |ひゃくしょう||はん|なな||ざしき||かみざ||めうえ|の しゃ||すわる|せき||あんない||||りょうり|||さけ||| The farmer guided Han Shichi to the upper seat (kamiza → the seat where someone of higher status sits) in the tatami room, and kept offering delicious food and sake. これほど ていねいな もてなし を 受けた の は 初めて で 、半七 は すっかり うれしく なり ました 。 これほど|ていねいな|もてなし|を|うけた|の|は|はじめて|で|はんしち|は|すっかり|うれしく|なり|ました this much|polite|hospitality|object marker|received|nominalizer|topic marker|for the first time|and|Hanshichi (a name)|topic marker|completely|happy|became|was It was the first time he had received such polite hospitality, and Han Shichi was completely delighted. そして 自慢 の じょうるり を 、いつも より 心 を 込めて 語り ました 。 そして|じまん|の|じょうるり|を|いつも|より|こころ|を|こめて|かたり|ました and|pride|attributive particle|jōruri (a form of traditional Japanese narrative music)|object marker|always|than|heart|object marker|putting in|narrating|did He then recited his proud storytelling with even more heart than usual. みんな は 半 七 の じょうるり が あまりに も 見事な ので 、すっかり 聞きほれて い ます 。 みんな|は|はん|しち|の|じょうるり|が|あまりに|も|みごとな|ので|すっかり|ききほれて|い|ます everyone|topic marker|half|seven|attributive particle|traditional Japanese puppet theater music|subject marker|too|also|splendid|because|completely|captivated by listening|is|polite ending Everyone was so captivated by Han Shichi's storytelling that they were completely entranced. そして 一 段 が 語り 終わる と 、「どうぞ 、もう 一 段 」そこ で 、また 一 段 を 語り 終わる と また 、「ぜひ 、もう 一 段 」と 、何度 も 何度 も のぞまれ ました 。 そして|いち|だん|が|かたり|おわる|と|どうぞ|もう|いち|だん|そこ|で|また|いち|だん|を|かたり|おわる|と|また|ぜひ|もう|いち|だん|と|なんど|も|なんど|も|のぞまれ|ました and|one|story|subject marker|narrating|finish|when|please|another|one|story|there|at|again|one|story|object marker|narrating|finish|when|again|definitely|another|one|story|and|how many times|also|how many times|also|was desired|was And when one story ended, they would say, 'Please, another story,' and after finishing another, they would again say, 'Please, definitely another story,' being asked repeatedly. 何度 も 何度 も 語る うち に 、半七 は 自分 でも ビックリ する ほど うまく 語る 事 が 出来る ように なって い ました 。 なんど|も|なんど|も|かたる|うち|に|はんしち|は|じぶん|でも|びっくり|する|ほど|うまく|かたる|こと|が|できる|ように|なって|い|ました how many times|also|how many times|also|to speak|while|at|Hanshichi (a name)|topic marker|oneself|even|surprised|to do|to the extent|well|to speak|thing|subject marker|can do|in order to|has become|is|was As he spoke over and over again, Han Shichi became able to tell stories so well that he himself was surprised.

ようやく 語り 終わった 半 七 は 、夜 も ふけて いた ので この 家 に 泊まる 事 に なり ました 。 ようやく|かたり|おわった|はん|しち|は|よる|も|ふけて|いた|ので|この|いえ|に|とまる|こと|に|なり|ました finally|storytelling|finished|half|seven|topic marker|night|also|got late|was|because|this|house|locative particle|to stay|thing|particle indicating purpose|became|did Finally finished with his storytelling, Han Shichi decided to stay at this house since it was late at night. 半 七 は 、今まで 寝た こと も ない ような フカフカ の 上等の ふとん で 、ゆっくり 眠り ました 。 はん|しち|は|いままで|ねた|こと|も|ない|ような|フカフカ|の|じょうとうの|ふとん|で|ゆっくり|ねむり|ました half|seven|topic marker|until now|slept|experience|also|not|like|fluffy|attributive particle|high quality|futon|at|slowly|sleep|slept Han Shichi slept soundly on a luxurious, fluffy futon that he had never slept on before. 「ああ 、芸 という もの は 、ありがたい もの じゃ 。 ああ|げい|という|もの|は|ありがたい|もの|じゃ ah|art|called|thing|topic marker|grateful|thing|is "Ah, the art of storytelling is truly a wonderful thing. こんなに 良い 目 に あえる と は 」 こんなに|いい|め|に|あえる|と|は this|good|eyes|locative particle|can meet|quotation particle|topic marker I never expected to have such a good experience."

次の 朝 、半 七 は 目 を 覚まして ビックリ です 。 つぎの|あさ|はん|しち|は|め|を|さまし|びっくり|です next|morning|half|seven|topic marker|eye|object marker|wake up|surprised|is The next morning, Han Shichi woke up and was surprised. 「これ は また 、どうした 事 じゃ ? これ|は|また|どうした|こと|じゃ this|topic marker|again|what happened|thing|is "What on earth is going on here?" 」半 七 は フカフカ の 上等 の ふとん で は なく 、わら の 上 に 寝て いた のです 。 はん|しち|は|フカフカ|の|じょうとう|の|ふとん|で|は|なく|わら|の|うえ|に|ねて|いた|のです half|seven|topic marker|fluffy|attributive particle|high quality|attributive particle|futon|at|topic marker|not|straw|attributive particle|on|locative particle|sleeping|was|you see Han Shichi was not sleeping on a fluffy, high-quality futon, but on straw. あたり を 見回す と 、そこ は 立派な 百姓 家 で はなく 、ボロボロの ひどい あばら家 でした 。 あたり|を|みまわす|と|そこ|は|りっぱな|ひゃくしょう|いえ|で|はなく|ボロボロの|ひどい|あばらや|でした around|object marker|look around|quotation particle|there|topic marker|splendid|farmer|house|at|not|shabby|terrible|dilapidated house|was Looking around, it was not a splendid farmer's house, but a dilapidated, terrible shack. 「もしや 、これ も ? もしや|これ|も perhaps|this|also "Could it be that this is also...?" 」 半 七 が お 礼 に もらった 祝儀 袋 ( しゅうぎ ぶ くろ ) を 開けて みる と 、 中 から ヒラヒラ と 一 枚 の 木 の 葉 が 落ちて きました 。 はん|なな|||れい|||しゅうぎ|ふくろ|||||あけて|||なか||ひらひら||ひと|まい||き||は||おちて| When Han Shichi opened the congratulatory envelope he received as a thank you, a single leaf fluttered down from inside. 里 に 戻った 半 七 は 、この 不思議な 出来事 を 村 一番 の 物知り じいさん に 話し ました 。 さと|に|もどった|はん|しち|は|この|ふしぎな|できごと|を|むら|いちばん|の|ものしり|じいさん|に|はなし|ました village|locative particle|returned|half|seven|topic marker|this|mysterious|event|object marker|village|the most|attributive particle|knowledgeable|old man|locative particle|story|told Upon returning to the village, Han Shichi told this mysterious event to the village's most knowledgeable old man. する と 、物知り じいさん は 、「半七 や 。 する|と|ものしり|じいさん|は|はんしち|や to do|and|knowledgeable|old man|topic marker|Hanshichi|and Then, the knowledgeable old man said, "Han Shichi. わし が 若い 頃 も タヌキ が 人間 に 化けて 、山奥 から 芝居 を して くれ と 頼み に 来た こと が あった わ 。 わし|が|わかい|ころ|も|タヌキ|が|にんげん|に|ばけて|やまおく|から|しばい|を|して|くれ|と|たのみ|に|きた|こと|が|あった|わ I|subject marker|young|when|also|raccoon dog|subject marker|human|locative particle|transformed|deep in the mountains|from|play|object marker|doing|do for me|quotation particle|request|locative particle|came|thing|subject marker|there was|sentence-ending particle When I was young, there was a time when a raccoon transformed into a human and came to ask me to perform a play from deep in the mountains. お前 も 、 タヌキ の 婚礼 ( こんれい → 結婚 式 ) に 呼ばれた のじゃ ろう 」 「 なるほど 、 そう かも しれ ん 。 おまえ||たぬき||こんれい||けっこん|しき||よばれた||||||| You must have been invited to a raccoon's wedding, right?" "I see, that might be the case." それにしても 、よう まあ 、あんなに 身を入れて 聞いてくれた もんじゃ 。 それにしても|よう|まあ|あんなに|みをいれて|きいてくれた|もんじゃ even so|like|well|that much|wholeheartedly|listened to me|you know Still, I can't believe how deeply they listened. ありがたい こと じゃ 。 ありがたい|こと|じゃ grateful|thing|is It's something to be grateful for. ありがたい こと じゃ 」半 七 は だまさ れ ながら も 、あの 晩 の 事 を とても うれしく 思い 、それから 芸 に も いっそう はげむ ように なり ました 。 ありがたい|こと|じゃ|はん|しち|は|だまさ|れ|ながら|も|あの|ばん|の|こと|を|とても|うれしく|おもい|それから|げい|に|も|いっそう|はげむ|ように|なり|ました grateful|thing|is|half|seven|topic marker|being deceived|passive marker|while|also|that|night|attributive particle|thing|object marker|very|happy|think|and then|performance|locative particle|also|even more|work hard|in order to|became|did "It's something to be grateful for," Han Shichi thought, even while being deceived, and he felt very happy about that night, which made him work even harder on his art.

この 事 が あって から 、 半 七 の じょうるり は 大変な人気 を よんで 、『 竹本 狸 太 夫 ( たけ もと たぬき だ ゆう )』 と 呼ば れる よう に なりました 。 |こと||||はん|なな||||たいへんな にんき|||たけもと|たぬき|ふと|おっと|||||||よば|||| After this incident, Han Shichi's storytelling gained tremendous popularity, and he came to be called 'Take Moto Tanuki Dayu'. そして 遠く の 町 から も 、じょうるり を 語って くれ と 呼ばれる ように なった そうです 。 そして|とおく|の|まち|から|も|じょうるり|を|かたって|くれ|と|よばれる|ように|なった|そうです and|far|attributive particle|town|from|also|traditional Japanese songs|object marker|tell|please give|quotation particle|to be called|so that|became|I heard And it seems that he was also invited to tell stories from distant towns.

おしまい The end.

SENT_CWT:AfvEj5sm=8.28 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=140.28 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=56 err=0.00%) translation(all=46 err=0.00%) cwt(all=657 err=33.33%)