×

LingQをより快適にするためCookieを使用しています。サイトの訪問により同意したと見なされます クッキーポリシー.

image

The Most Famous Yōkai (妖怪), カッパ | カッパ の ねんぐ

カッパ | カッパ の ねんぐ

むかし むかし 、船頭 (せんどう →船 で 人 や 荷物 を 運ぶ 人 )さん が 、いい 気持ち で 舟 を こいで 川 を くだって いる と。

すると、

「船頭 さん 、船頭 さん」

と 、岸 の ほう から 、声 が かかりました。

見てみる と、かみしも すがた の 、りっぱな 男 が 岸 に 立って いました。

「船頭 さん。 どちら まで おいで です か」

「へえ。 清河 橋 (きよ かわ ば し )まで いく ん です が 、なに か 、ご用 ですかい?

「それ は ありがたい。 じつは 、この タル を 河 橋 の たもと に ある 問屋 (とんや )まで 、とどけて いただけません か。 受け 人 は 、この 手紙 に 書いて あります。 お たのみ します」

「へえ。 どうせ ついで で すわい。 ひきうけ や しょう」

舟 を 岸 に つける と 、その 男 は 手紙 を 船頭 さん に わたして、

「では 、この タル を」

と 、そば に ある 大きな タル を 指さしました。

そして 船頭 さん に 、お 金 を わたして い いました。

「ただ 、くれぐれも いう て おきます が 、この タル は 、けっして あけ ん よう に して ください」

「へえ」

「どんな こと が あって も 、あけ ん よう に です ぞ。 よろしい です な」

「へえ。 しょうち しや した」

船頭 さん は 、思いがけない 大金 を もらった ので 、上きげん です。

大きな タル を 舟 に つむ と 、また 川 を くだって いきました。

ところが 、しばらく いく うち に 船頭 さん は、

「あの お方 は 、この タル を あける な あける な と 、いやに ねん を おし とった が」

と 、タル の こと が 気 に なって きました。

「まさか 、死体 でも 入って いる ので は ある まい な」

どうにも 気 に なって、

「ええ 、くそっ。 まま よ」

船頭 さん は 、思いきって タル の ふた を あけて みました。

「? ・・・こりゃ あ 、きみょうな もん じゃ」

タル の 中 に は 、いま まで 見た こと も ない 、どす黒い もの が 、いっぱい につまって います。

「な んじゃ ろう?

さわって みたり 、におい を かいで みたり しました が 、いっこうに けんとう が つきません。

「おお 、そう そう」

船頭 さん は 、タル と いっしょに わたされた 手紙 の こと を 思いだして 、さっそく よんで みました。

そこ に は、

《カッパ (→詳細 )の 王さま へ。 いつも いつも 、われわれ 臣下 (しんか →けらい )の もの を おまもり ください まして 、みな みな 、心から 感謝 いたして おります。 さっそく ながら 、ことし の ねんぐ を お おさめ もうします。 なお 、ひとこと もう し そえます が 、ことし は 人間 ども が われわれ を 用心 する こと 、いま まで に なく きびしく 、その ため に きも が 九十九 しか とれません でした。 まことに もうしわけない こと です が 、のこる 一 つ は 、この 船頭 の もの を さしあげます。 どうぞ 、ご えんりょ なく おとり くださる よう 、つつしんで お ねがい もうしあげます》

これ を よんだ 船頭 さん は 、カンカン に おこって、

「人間 さま の きも を ねんぐ に とる と は 、なんちゅう こっちゃ。 えー いっ!

その 大 タル を かかえ あげる と 、川 の 中 へ ドボーン と 、ほうりこんで しまいました。

そして また 、何事 も なかった か の よう に 、舟 を こいで いきました。

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

カッパ | カッパ の ねんぐ |||年貢 kappa|kappa||tunic Kappa | Kappa's Nendoroid kappa | kappa | Kappa | Nendoroid de Kappa Nendoroid di Kappa | Kappa 카파 | 카파의 고양이 kappa | Нендороид Каппы | Kappa's Nendoroid 河童 | 卡帕 | 河童 | 河童的年宮

むかし むかし 、船頭 (せんどう →船 で 人 や 荷物 を 運ぶ 人 )さん が 、いい 気持ち で 舟 を こいで 川 を くだって いる と。 ||せんどう||せん||じん||にもつ||はこぶ|じん||||きもち||ふね|||かわ|||| ||Bootsmann|Bootsmann||||und|Gepäck||transportieren|||||||Boot||rudern|||herunterfährt|| long ago||boatman||boat||||baggage||transporting|person||||feeling||boat||rowing|river||downstream|was| |antigamente|barqueiro||||||carga||transportar||senhor|||bom sentimento||barco||remava|||descer o rio|está| Es war einmal ein Bootsmann (eine Person, die Menschen und Fracht auf einem Boot transportiert) freute sich, einen Fluss hinunter zu rudern. Once upon a time, a boatman (a person who carries people and cargo on a boat) was happy to row down a river. 옛날에, 옛날에, 선두(센도→배로 사람이나 짐을 운반하는 사람)씨가, 좋은 기분으로 배를 들고 강을 먹이고 있었습니다. Era uma vez, um barqueiro (uma pessoa que transporta pessoas e carga em um barco) estava feliz em remar por um rio.

すると、 dann then então Then, Ensuite,

「船頭 さん 、船頭 さん」 せんどう||せんどう| boatman||boatman| "Boatman, boatman"

と 、岸 の ほう から 、声 が かかりました。 |きし||||こえ|| |Ufer||Seite||||gerufen |shore||direction||||called |costa||lado||voz||chamou Da rief jemand von der Küste. I heard a voice from the shore saying, "I'm sorry, I'm sorry, I'm sorry. Certains d'entre eux ont crié depuis le rivage : "Je suis désolé, je suis désolé, je suis désolé. 그리고 기슭 쪽에서 말을 건 것이 있습니다. Então, veio uma voz da direção da costa.

見てみる と、かみしも すがた の 、りっぱな 男 が 岸 に 立って いました。 みて みる||||||おとこ||きし||たって| regarder||||||||||| sehen||Kleidung|Gestalt||prächtiger|||||| ||long-haired|figure||splendid|man||||| ver||roupa tradicional|figura|do|imponente|||||em pé| Als ich hinschaute, stand ein prachtvoller Mann in Kimono-ähnlicher Bekleidung am Ufer. When I looked, an exquisite samurai figure stood at the coast. J'ai regardé et j'ai vu un grand homme debout sur le rivage, en forme de tête d'homme. Ho dato un'occhiata laggiù e ho visto un bell'uomo in piedi sulla riva. Quando olhei, havia um homem imponente, vestido com roupas tradicionais, em pé na costa.

「船頭 さん。 せんどう| boatman| „Bootsmann.“ "Boatman. “Senhor barqueiro.” どちら まで おいで です か」 |bis|kommen|| onde|até|vem|| Woher kommen Sie? Where are you coming?" D'où venez-vous ? Dove vieni?" De onde você esta vindo?"

「へえ。 oh Uau Oh. "Huh. 清河 橋 (きよ かわ ば し )まで いく ん です が 、なに か 、ご用 ですかい? きよかわ|きょう||||||||||||ごよう|です かい Kiyokawa|Brücke|Kiyo|Kawa|||bis|||||was||Anliegen|ですかい bedeutet "ist es?" Kiyokawa|bridge|Kiyo|river||||||||||business| Rio Limpo|ponte|limpo|river|pontes|de||ir|é|||o que||algo necessário|você precisa Ich gehe bis zur Kiyokawa-Brücke, haben Sie etwas auf dem Herzen? I'm going to Kiyokawa Bridge. Do you need anything? Vado al ponte Kiyokawa, ti serve qualcosa? Vou até a ponte Kiyokawa, há algo que você precisa? " »

「それ は ありがたい。 ||dankbar ||thankful ||agradecido Das ist dankenswert. "Thank you for that. «Isso é gratificante. じつは 、この タル を 河 橋 の たもと に ある 問屋 (とんや )まで 、とどけて いただけません か。 ||||かわ|きょう|||||とんや||||| eigentlich||Fass||Fluss|||Ufer|||Taverne|Grosshändler||liefern|könnten| actually||barrel||river|bridge|||||wholesaler|wholesaler||deliver|could you do| na verdade||||||||||||||| Würden Sie mir bitte dieses Fass bis zur Lagerstätte am Fuß der Brücke bringen? As a matter of fact, could you take this barrel to the wholesaler at the foot of the river bridge? A dire il vero, potresti portare questo barile al grossista ai piedi del ponte sul fiume? 受け 人 は 、この 手紙 に 書いて あります。 うけ|じん|||てがみ||かいて| Empfänger||||||| recipient||||letter||written| Der Empfänger ist in diesem Brief vermerkt. The recipient is written in this letter. Le destinataire est mentionné dans cette lettre. お たのみ します」 |Bitte| Ich bitte Sie. I'll take care of you." Mi prenderò cura di te."

「へえ。 oh Oh, wirklich? "Huh. どうせ ついで で すわい。 |||すわ い schließlich|Gelegenheit||sitzen anyway|by the way||sway Es ist schließlich sowieso nur beiläufig. Why don't you come next time? Perché non vieni la prossima volta? ひきうけ や しょう」 Übernahme||Verantwortung undertake|| Übernahme oder Vertrag "Hikiuke Yasho" "Hikiuke Yasho"

舟 を 岸 に つける と 、その 男 は 手紙 を 船頭 さん に わたして、 ふね||きし|||||おとこ||てがみ||せんどう||| ||||anlegen||||||||||übergeben boat||shore|||||man||letter||boatman||| Als das Boot am Ufer anlegte, gab der Mann dem Bootsführer den Brief und When the boat was docked, the man handed the letter to the boatman, Quando la barca fu attraccata, l'uomo consegnò la lettera al barcaiolo,

「では 、この タル を」 nun||Fass| „Nun, diesen Fass hier“ "Then, this barrel." Prenons maintenant ce tal...

と 、そば に ある 大きな タル を 指さしました。 ||||おおきな|||ゆびさしました |neben||||||zeigte |||||||pointed at Und er deutete auf das große Fass, das neben ihm war. and pointed to a large barrel nearby. Il désigne un grand goudron à ses côtés. e indicò un grosso barile lì vicino. Он указал на большую смолу рядом с собой.

そして 船頭 さん に 、お 金 を わたして い いました。 |せんどう||||きむ|||| |||||Geld|||| |boatman|||||||| Und er gab dem Bootsmann das Geld. Then I gave the money to the boatman. Poi ho dato i soldi al barcaiolo. Затем он отдал деньги лодочнику.

「ただ 、くれぐれも いう て おきます が 、この タル は 、けっして あけ ん よう に して ください」 nur|bitte|sage||おきます bedeutet "ich werde (es) sagen"|||||niemals|öffnen||||| just|earnestly|say||to do||||||||||| „Aber ich sage Ihnen ausdrücklich, bitte öffnen Sie dieses Fass auf keinen Fall.“ "However, please do not open this barrel." Mais je dois vous avertir que vous ne devez jamais ouvrir ce goudron". "Tuttavia, per favore non aprire questo barile." Но я должен предупредить вас, что вы ни в коем случае не должны открывать эту смолу".

「へえ」 oh oh "Huh"

「どんな こと が あって も 、あけ ん よう に です ぞ。 was für|||passiert||||||| „Egal was passiert, ich hoffe, dass es aufgeht. "No matter what happens, be open. "Qualunque cosa accada, sii aperto. Что бы ни случилось, не открывайте дверь. よろしい です な」 in Ordnung|| good|| Das ist gut.“ You're welcome." Очень хорошо, сэр".

「へえ。 „Oh.“ "Huh. 'Хех. しょうち しや した」 Verständnis|しや (1)| commercial|company| „Ich habe verstanden“ It's been a while." La libreria, il negozio e la casa".

船頭 さん は 、思いがけない 大金 を もらった ので 、上きげん です。 せんどう|||おもいがけない|たいきん||||じょうきげん| |||unerwartet|Geld||||gut gelaunt| boatman||||a lot of money||||| Der Bootsmann ist in guter Stimmung, weil er unerwartet eine große Summe Geld erhalten hat. The boatman is very happy because he received an unexpectedly large amount of money.

大きな タル を 舟 に つむ と 、また 川 を くだって いきました。 おおきな|||ふね|||||かわ||| |||||laden||wieder|||herunterfahren| |||boat|||||river||| Als er ein großes Fass auf das Boot geladen hatte, fuhr er wieder den Fluss hinunter. After loading the big barrel into the boat, it went down the river again. Ils ont pris les grandes serres à bord du bateau et ont redescendu la rivière.

ところが 、しばらく いく うち に 船頭 さん は、 |||||せんどう|| aber|eine Weile||innerhalb|||| |||||boatman|| Doch nach einer Weile, während wir fuhren, However, after a while, the boatman said, Tuttavia, dopo un po', il barcaiolo disse: Однако через некоторое время лодочник сказал,

「あの お方 は 、この タル を あける な あける な と 、いやに ねん を おし とった が」 |おかた||||||||||||||| |Person|||||öffnen|||||sehr|||おし(1)|| ||||||||||||gesture||press|took| „Jene Person hat wiederholt gesagt, ich solle dieses Fass nicht öffnen, nicht öffnen.“ "That person reluctantly told me not to open this barrel." "Quella persona mi ha detto con riluttanza di non aprire questo barile." Он очень строго следил за тем, чтобы не открывать таль.

と 、タル の こと が 気 に なって きました。 |||||き||| |||||sorgen||| Daraufhin wurde ich neugierig auf das Fass. Then I started to worry about Taru.

「まさか 、死体 でも 入って いる ので は ある まい な」 |したい||はいって|||||| nicht etwa|Leiche||||||sein|nicht| ||||||||probably| „Es kann doch nicht sein, dass da eine Leiche drin ist, oder?“ "I don't think there's even a corpse inside." Je suppose qu'il n'y a pas de cadavres là-dedans ? "Non credo ci sia nemmeno un cadavere dentro." Полагаю, там нет трупов?

どうにも 気 に なって、 |き|| irgendwie|||werden somehow|feeling||becoming Ich kann nicht anders, ich mache mir Sorgen, I was so worried, Ero così preoccupato, Мне просто любопытно,

「ええ 、くそっ。 |verdammt yes| „Ja, verdammtes, "Yeah, damn it. Да, черт возьми. まま よ」 bleib so| machen wir es so“ mama "Прямо сейчас".

船頭 さん は 、思いきって タル の ふた を あけて みました。 せんどう|||おもいきって|||||| |||entschlossen|||Deckel||| boatman||||||||| Der Bootsführer öffnete mutig den Deckel des Fasses. The boatman boldly opened the lid of the barrel. Le batelier ouvre le couvercle du goudron.

「? „? "? ? ? ? ・・・こりゃ あ 、きみょうな もん じゃ」 das ist||seltsame|Ding| ||strange|| ・・・Das ist ja seltsam. …This is weird.” …Questo è strano.”

タル の 中 に は 、いま まで 見た こと も ない 、どす黒い もの が 、いっぱい につまって います。 ||なか|||||みた||||どすぐろい||||| |||||jetzt|bis|||||dunkel schwarz|||voll|eingestopft| |||||||||||pitch-black|||a lot|packed| In dem Fass sind Dinge, die ich noch nie zuvor gesehen habe, schwarze, dunkle Dinge, die ganz voll sind. The barrel is full of black things that I have never seen before.

「な んじゃ ろう? ||was ||I wonder „Was ist das?“ "What is it? Что это такое? "

さわって みたり 、におい を かいで みたり しました が 、いっこうに けんとう が つきません。 berühren|probiert|Geruch||riechen|probiert|||überhaupt|見当||nicht gelingt |||||tried|||at all|clue|| Ich habe daran berührt und daran gerochen, aber ich konnte überhaupt keinen Schluss ziehen. I tried touching it and smelling it, but it has no scent. J'ai essayé de le toucher et de le sentir, mais je ne trouve aucune preuve. Я пыталась потрогать его и понюхать, но не могу найти никаких доказательств.

「おお 、そう そう」 oh|ja| „Oh, genau, genau“ "Oh, yeah yeah"

船頭 さん は 、タル と いっしょに わたされた 手紙 の こと を 思いだして 、さっそく よんで みました。 せんどう|||||||てがみ||||おもいだして||| |||||zusammen|übergeben|||||erinnerte sich|sofort|lesen| boatman||||||handed|letter||||remember||| Der Bootsführer erinnerte sich an den Brief, der zusammen mit dem Fass übergeben wurde, und las ihn sofort. The boatman remembered the letter that Taru and he had received, and immediately read it. Лодочник вспомнил о письме, отправленном с тару, и сразу же прочитал его.

そこ に は、 there is

《カッパ (→詳細 )の 王さま へ。 |しょうさい||おうさま| Kappa|Details||König| |details||| An den König der Kappa (→Details). 《To the King of Kappa (→details). 《Al Re di Kappa (→dettagli). К королю Каппы (→ смотрите подробности). いつも いつも 、われわれ 臣下 (しんか →けらい )の もの を おまもり ください まして 、みな みな 、心から 感謝 いたして おります。 |||しんか|||||||||||こころから|かんしゃ|| immer||wir|Knechte|Knecht|Knecht||||Schutzamulett||besonders|alle||von Herzen|Dank|danke| ||we|vassals|vassal|vassal||||protection||let alone||||||doing Wir danken Ihnen aus tiefstem Herzen, dass Sie uns stets, Ihren Untertanen, beschützen. We thank you from the bottom of our hearts for always protecting our vassals. Vi ringraziamo dal profondo del cuore per aver sempre protetto i nostri vassalli. さっそく ながら 、ことし の ねんぐ を お おさめ もうします。 ||||||||もう します sofort|während|dieses Jahr||Steuer|||おさめ(1)|machen Wir möchten sofort das Jahressteuer abführen. As soon as I can, I'm going to wrap up this year's sleep. Appena posso, concluderò il sonno di quest'anno. なお 、ひとこと もう し そえます が 、ことし は 人間 ども が われわれ を 用心 する こと 、いま まで に なく きびしく 、その ため に きも が 九十九 しか とれません でした。 ||||||||にんげん|||||ようじん|||||||||||||つくも||| übrigens|ein Wort|||hinzufügen||||Menschen|Menschen||wir||vorsichtig||||||nicht|streng||||気も||九十九||erreicht| ||||||||humans||||||||||||||||spirit||||| Übrigens möchte ich hinzufügen, dass die Menschen in diesem Jahr, mehr als je zuvor, vorsichtig mit uns umgehen, weshalb wir nur ein Minimum an Gemütlichkeit erfahren haben. By the way, I would like to add one more thing, but this year the human beings are more careful than ever, and because of that, I was only able to get ninety-nine times. A proposito, vorrei aggiungere un'altra cosa, ma quest'anno gli esseri umani sono più attenti che mai e per questo sono riuscito a ottenere solo novantanove volte. Хочу добавить, что в этом году люди относятся к нам с большей осторожностью, чем раньше, поэтому в лесу нам удалось поймать всего девяносто девять рыбок. まことに もうしわけない こと です が 、のこる 一 つ は 、この 船頭 の もの を さしあげます。 ||||||ひと||||せんどう|||| wirklich|es tut mir leid||||verbleiben|||||Bootsmann||||geben truly|inexcusable||||||||this|||thing||give Es tut mir aufrichtig leid, aber das verbleibende Stück gehört dem Fährmann. I'm so sorry, but I'll give you the one that's left for this boatman. Mi dispiace tanto, ma ti darò quello che è rimasto per questo barcaiolo. どうぞ 、ご えんりょ なく おとり くださる よう 、つつしんで お ねがい もうしあげます》 bitte||Zurückhaltung||nehmen|geben||vorsichtig||bitte|ich werde sagen ||hesitation||favor|||respectfully||request|I humbly ask Ich bitte Sie, zögern Sie nicht, es anzunehmen, und ich bitte Sie höflich darum. I would like to ask you to be considerate and kind.” Per favore, vorrei chiederti di essere premuroso.

これ を よんだ 船頭 さん は 、カンカン に おこって、 |||せんどう|||かんかん|| |||Bootsmann|||verärgert||verärgert Der Fährmann, der dies las, war wütend und sagte: The boatman who read this got angry and said, Il barcaiolo che ha letto questo si è arrabbiato e ha detto: Когда лодочник прочитал это, он очень расстроился,

「人間 さま の きも を ねんぐ に とる と は 、なんちゅう こっちゃ。 にんげん||||||||||| Mensch|||気持ち||年貢|||||was für eine|Sache human|||feelings|||||||what kind of| „Wie kann man nur die Herzen der Menschen so missachten? "It's crazy to take a human's feelings as a gift. "È assurdo prendere in dono i sentimenti di un essere umano. えー いっ! |eins Verdammtes Zeug!“ Eh go!

その 大 タル を かかえ あげる と 、川 の 中 へ ドボーン と 、ほうりこんで しまいました。 |だい||||||かわ||なか||||| ||||heben|||||||plumps||hineingeworfen|hatte geworfen |big||||||river||||with a loud splash||| Als er das große Fass hochhob, ließ er es mit einem Platsch ins Wasser fallen. When I picked up the big barrel, I threw it into the river. Quando ho raccolto il grosso barile, l'ho gettato nel fiume.

そして また 、何事 も なかった か の よう に 、舟 を こいで いきました。 ||なにごと|||||||ふね||| ||nichts||war nicht|||||||paddeln|ging |||||||||boat||| Und dann ruderte er wieder weiter, als wäre nichts geschehen. Then he continued rowing as if nothing had happened.

おしまい Das Ende end