×

LingQをより快適にするためCookieを使用しています。サイトの訪問により同意したと見なされます クッキーポリシー.

image

リングイスト (外国語に堪能な人) The Linguist, 22. 言葉の冒険の旅. 内容 を 探す

22. 言葉の冒険の旅. 内容 を 探す

日本 語 が うまく なる ため に は できる 限り 日本 語 の 内容 に 自分 を 曝す こと だ と 承知 して いた 。 いくらか 言葉 の 意味 が わかって くる と 、 東京 に は 英語 の ラジオ 局 も あった が いつも 日本 語 の ラジオ 放送 を 聴く こと に した 。 テープ を 繰り返し 聴き 、 できる 限り 読んだ 。 残念 ながら 中国 語 で 手 に 入れる こと の できた 単語 表 の 付いた リーダー は そんなに なかった 。 今日 で は インターネット や 最新 の 辞書 の ソフトウェア や The Linguist の ような システム を 利用 する こと に よって 意欲 の ある 学習 者 は 広範な 学習 手段 を 手 に 入れる こと が できる 。 現実 の 言葉 を 特に 用意 した 「 教科 書 」 を 使う こと に よって 進歩 は 早く なる 。 つまり 、 学習 者 向け に 作った 言葉 から 離れ 現実 に 話さ れて いる 言葉 を 発見 する の が 早ければ 早い ほど 、 進歩 の 速度 は 増す 、 と いう こと である 。 新しい 言語 を 学ぶ に は 誰 も が 自分 自身 の 方法 を 見つけ出さ なければ なら ない 。 そして その 言語 を 作り 変えた もの を 学習 者 に 押し付ける 教師 に 気 を 付け なければ いけない 。 ある 晩 、11 時 頃 であった が 、 NHK ラジオ の 教育 放送 を 聞き ながら 車 で 家 に 帰る 途中 次 の ような 音 が 耳 に 入って きた 。 「 ゼイアアセイラズ 、 ゼイアアセイラズ 」 これ が 何分 も 続いた 。 私 は お 経 か と 思った 。 最後に それ が ラジオ の 英語 教師 が 極めて 日本 語 的 アクセント で “ They are sailors .” と いう フレーズ を 繰り返して いる のだ と わかった 。 こういう 風 に 繰り返さ れる 一種 の 言葉 の 物真似 は 意味 ある もの と は 全く 言え ず 利用 価値 も ない 。 ある 意味 で この こと は 学校 で 受けた フランス 語 の 授業 を 思い起こさ せた 。 現在 は 日本 の どんな 都市 、 どんな 町 に も 若い ネイティヴスピーカー の 英語 教師 が いる 。 1970 年 代 に 比べたら 日本 の 英語 教育 は 格段 の 進歩 を 遂げて いる 。 日本 語 が うまく なって くる と 、 私 は 興味 を 持続 さ せる ため と 日本 語 の 知識 を 広げる ため に 内容 の 種類 を 変えて みよう と 思った 。 例えば 、 家族 で 伊豆 半島 に 旅行 した 時 、 ノーベル 文学 賞 を 受賞 した 川端 康成 の 小説 『 伊豆 の 踊り子 』 を 収録 した もの を 車 の 中 で 聞こう と 持っていった 。 私 達 は その 地方 の 美しい 山 や 海 の 景色 を 楽しみ ながら 小説 に 描か れて いる 旅 芸人 の 一団 の 辿 った 道筋 を 追って いった 。 私 が 聴いた テープ の 中 で 一 番 面白かった の は NHK ラジオ の 『 昭和 の 記録 』 と いう もの であった 。 これ は 1925 年 から 1945 年 まで に 実際 に 放送 さ れた ラジオ の ニュース を 再 放送 した 内容 だった 。 何度 も 聴いて いる うち に その 殆ど を 理解 できる ように なった 。 今 でも その頃 の スポーツ 行事 や 政治 的 、 歴史 的 事件 を 報道 する ラジオパーソナリティ の 言葉 の いく つ か が 頭 の 中 に 響いて くる 。 今日 で は 本 も 広範囲に オーディオ 化 、 デジタル 化 さ れて 製造 さ れて いる ので 、 様々な 言語 の 学習 者 の 興味 に 合った 信頼 できる 内容 の もの が たくさん 手 に 入る ように なった 。 新しい 言語 を よく 知る ため に は 読む こと と 繰り返し 聴く こと が 効果 的で は ある が 、 学習 者 に とって 常に 最も 刺激 を 受け 練習 の 場 と なる の は ネイティヴスピーカー と 本物 の 会話 を 交わす こと である 。 東京 の カナダ 大使 館 で 一 番 親しかった 同僚 は 日本 人 の 商務 官 、“ ニック ” 矢崎 氏 であった 。 彼 は 私 の 日本 語 学習 の 努力 に 対して 大きな 手助け を して くれた 。 私 が 思う に 、 彼 の 長所 は 非常に 注意深く 、 骨 を 折り ながら 、 ゆっくり 時間 を かけて 自己 表現 を する 傾向 が あった こと だ 。 私 は 彼 の 発音 と 彼 の 好きな 言い回し を 真似た 。 彼 は 最初 から 私 の 日本 語 習得 の 努力 を 支えて くれた 人 で 、 私 の 学習 に 大きな 影響 を 与えた 。 新しい 言語 を 学ぶ 際 、 教師 で は ない が 辛抱強く 支えて くれる ネイティヴスピーカー を みつける こと は 何にも 替え 難い 価値 ある こと である 。 やがて 私 は 会話 の 殆ど を 最後 まで 持ちこたえる こと が できる ように なった 。 私 の 会話 の 作戦 は 自分 の 能力 の 範囲 内 で 自分 の 言い たい こと を 簡潔に そして 充分に 伝える 努力 を する こと であった 。 言葉 より 考え が 先走る こと の ない よう 速く 喋る の を できる だけ 避けた 。 しかし これ は 言う は 易く 行なう は 難し で 、 しばしば どう 自己 表現 す べき か 苦しんだ 。 けれども それ は 学習 の 過程 で すべて 経験 する こと であった 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

22. 言葉の冒険の旅. 内容 を 探す ことば の ぼうけん の たび|ないよう||さがす word adventure|content||search for 22. eine Reise durch die Abenteuer der Sprache. Finden Sie heraus, worum es geht. 22\. An Adventure Journey of Words. 22. un viaje a través de las aventuras del lenguaje. Averigüe de qué se trata. 22. Un voyage à travers les aventures du langage. Découvrez de quoi il s'agit. 22. 단어의 모험 여행. 내용 찾기 22. uma viagem pelas aventuras da linguagem. Descobre do que se trata. 22. 文字冒险之旅。 22. 文字冒險. 搜尋內容

日本 語 が うまく なる ため に は できる 限り 日本 語 の 内容 に 自分 を 曝す こと だ と 承知 して いた 。 にっぽん|ご||||||||かぎり|にっぽん|ご||ないよう||じぶん||さらす||||しょうち|| ||||||||can|as much as possible||||||||expose||||understood|| He knew that in order for Japanese to be successful, it was about exposing himself to the Japanese content as much as possible. いくらか 言葉 の 意味 が わかって くる と 、 東京 に は 英語 の ラジオ 局 も あった が いつも 日本 語 の ラジオ 放送 を 聴く こと に した 。 |ことば||いみ|||||とうきょう|||えいご||らじお|きょく|||||にっぽん|ご||らじお|ほうそう||きく||| a little|||||||||||||||||||||||||||| When I came to understand the meaning of some words, there were some English radio stations in Tokyo, but I always listened to Japanese radio broadcasts. テープ を 繰り返し 聴き 、 できる 限り 読んだ 。 てーぷ||くりかえし|きき||かぎり|よんだ tape|||||| I listened to the tape repeatedly and read as much as I could. 残念 ながら 中国 語 で 手 に 入れる こと の できた 単語 表 の 付いた リーダー は そんなに なかった 。 ざんねん||ちゅうごく|ご||て||いれる||||たんご|ひょう||ついた|りーだー||| regrettably|||||||||||||||||| Unfortunately, there weren't many leaders with word lists available in Chinese. 今日 で は インターネット や 最新 の 辞書 の ソフトウェア や The Linguist の ような システム を 利用 する こと に よって 意欲 の ある 学習 者 は 広範な 学習 手段 を 手 に 入れる こと が できる 。 きょう|||いんたーねっと||さいしん||じしょ||そふとうぇあ||the|linguist|||しすてむ||りよう|||||いよく|||がくしゅう|もの||こうはんな|がくしゅう|しゅだん||て||いれる||| ||||||||||||||||||||||||||||umfassende||||||||| |||||||||software||||||||utilizing|||||||||||extensive||||||||| Today, the Internet, the latest dictionary software and systems such as The Linguist provide motivated learners with a wide range of learning options. 現実 の 言葉 を 特に 用意 した 「 教科 書 」 を 使う こと に よって 進歩 は 早く なる 。 げんじつ||ことば||とくに|ようい||きょうか|しょ||つかう||||しんぽ||はやく| reality|||||preparation||subject|textbook||||||||| Progress can be accelerated by using "textbooks", which specially provide real language. つまり 、 学習 者 向け に 作った 言葉 から 離れ 現実 に 話さ れて いる 言葉 を 発見 する の が 早ければ 早い ほど 、 進歩 の 速度 は 増す 、 と いう こと である 。 |がくしゅう|もの|むけ||つくった|ことば||はなれ|げんじつ||はなさ|||ことば||はっけん||||はやければ|はやい||しんぽ||そくど||ます|||| ||||||||||||||||||||je früher||||||||||| ||||||||||||||||||||if early|||progress||speed||will increase|||| In other words, the sooner you find the words that are actually spoken away from the words you have made for the learner, the faster the progress will be. 新しい 言語 を 学ぶ に は 誰 も が 自分 自身 の 方法 を 見つけ出さ なければ なら ない 。 あたらしい|げんご||まなぶ|||だれ|||じぶん|じしん||ほうほう||みつけださ||| ||||||||||||||herausfinden||| ||||||||||||||find out||| Everybody has to figure out their own way to learn a new language. そして その 言語 を 作り 変えた もの を 学習 者 に 押し付ける 教師 に 気 を 付け なければ いけない 。 ||げんご||つくり|かえた|||がくしゅう|もの||おしつける|きょうし||き||つけ|| |||||||||||impose on||||||| And you have to be careful of teachers who push the reworked language onto the learner. ある 晩 、11 時 頃 であった が 、 NHK ラジオ の 教育 放送 を 聞き ながら 車 で 家 に 帰る 途中 次 の ような 音 が 耳 に 入って きた 。 |ばん|じ|ころ|||nhk|らじお||きょういく|ほうそう||きき||くるま||いえ||かえる|とちゅう|つぎ|||おと||みみ||はいって| ||||||NHK-Radio|||||||||||||||||||||| One night, around 11 o'clock, while listening to the educational broadcast of NHK Radio, on my way home by car, I heard the following sound. 「 ゼイアアセイラズ 、 ゼイアアセイラズ 」 これ が 何分 も 続いた 。 ||||なにぶん||つづいた "Siehe, der Herr"|"Siehe, ein Segler"||||| they are sailors||||how many minutes|| "Zea Azayraz, Ziaa Seiraz" This continued for minutes. 私 は お 経 か と 思った 。 わたくし|||へ|||おもった I thought it was a good time. 最後に それ が ラジオ の 英語 教師 が 極めて 日本 語 的 アクセント で “ They are sailors .” と いう フレーズ を 繰り返して いる のだ と わかった 。 さいごに|||らじお||えいご|きょうし||きわめて|にっぽん|ご|てき|あくせんと||they|||||||くりかえして|||| ||||||||||||||||Matrosen||||||||| finally||||||||extremely||||||||sailors||||||||| Finally, it turns out that the English teachers on the radio repeat the phrase “They are sailors.” With a very Japanese accent. こういう 風 に 繰り返さ れる 一種 の 言葉 の 物真似 は 意味 ある もの と は 全く 言え ず 利用 価値 も ない 。 |かぜ||くりかえさ||いっしゅ||ことば||ものまね||いみ|||||まったく|いえ||りよう|かち|| |||||||||Nachahmung||||||||||||| |||||||||imitation||||||||||||| The impersonation of a kind of word that is repeated in this way is not meaningful at all and has no utility value. ある 意味 で この こと は 学校 で 受けた フランス 語 の 授業 を 思い起こさ せた 。 |いみ|||||がっこう||うけた|ふらんす|ご||じゅぎょう||おもいおこさ| ||||||||||||||reminded| In a way, this reminded me of a French class I took at school. 現在 は 日本 の どんな 都市 、 どんな 町 に も 若い ネイティヴスピーカー の 英語 教師 が いる 。 げんざい||にっぽん|||とし||まち|||わかい|||えいご|きょうし|| now|||||||||||||||| There are now young native English teachers in every city and every town in Japan. 1970 年 代 に 比べたら 日本 の 英語 教育 は 格段 の 進歩 を 遂げて いる 。 とし|だい||くらべたら|にっぽん||えいご|きょういく||かくだん||しんぽ||とげて| |||||||||||||erreicht hat| |||||||||remarkable||||has achieved| Compared to the 1970s, English education in Japan has made great strides. 日本 語 が うまく なって くる と 、 私 は 興味 を 持続 さ せる ため と 日本 語 の 知識 を 広げる ため に 内容 の 種類 を 変えて みよう と 思った 。 にっぽん|ご||||||わたくし||きょうみ||じぞく|||||にっぽん|ご||ちしき||ひろげる|||ないよう||しゅるい||かえて|||おもった As the Japanese language became better, I decided to change the type of content to maintain my interest and expand my knowledge of the Japanese language. 例えば 、 家族 で 伊豆 半島 に 旅行 した 時 、 ノーベル 文学 賞 を 受賞 した 川端 康成 の 小説 『 伊豆 の 踊り子 』 を 収録 した もの を 車 の 中 で 聞こう と 持っていった 。 たとえば|かぞく||いず|はんとう||りょこう||じ|のーべる|ぶんがく|しょう||じゅしょう||かわばた|やすなり||しょうせつ|いず||おどりこ||しゅうろく||||くるま||なか||きこう||もっていった |||||||||Nobelpreis||||||Kawabata|Yasunari Kawabata|||Izu-Halbinsel||Tänzerin|||||||||||| ||||||||||literature|||||Kawabata|Yasunari Kawabata|||||dancer||included|||||||||| For example, when I traveled to the Izu Peninsula with my family, I brought in a car a recording of the novel "The Izu Dancer" by Yasunari Kawabata, who won the Nobel Prize in Literature. 私 達 は その 地方 の 美しい 山 や 海 の 景色 を 楽しみ ながら 小説 に 描か れて いる 旅 芸人 の 一団 の 辿 った 道筋 を 追って いった 。 わたくし|さとる|||ちほう||うつくしい|やま||うみ||けしき||たのしみ||しょうせつ||えがか|||たび|げいにん||いちだん||てん||みちすじ||おって| |||||||||||||||||||||||Gruppe von Künstlern||||Wegverlauf||| |||||||||||scenery||||||depicted||||traveling performer||group||||route||| We followed the path of a group of traveling entertainers depicted in the novel, enjoying the beautiful mountain and sea views of the region. 私 が 聴いた テープ の 中 で 一 番 面白かった の は NHK ラジオ の 『 昭和 の 記録 』 と いう もの であった 。 わたくし||きいた|てーぷ||なか||ひと|ばん|おもしろかった|||nhk|らじお||しょうわ||きろく|||| |||||||||||||||Showa||record|||| The most interesting tape I listened to was NHK Radio's "Record of the Showa". これ は 1925 年 から 1945 年 まで に 実際 に 放送 さ れた ラジオ の ニュース を 再 放送 した 内容 だった 。 ||とし||とし|||じっさい||ほうそう|||らじお||にゅーす||さい|ほうそう||ないよう| |||||||||broadcasting||||||||||| This was the rebroadcast of the radio news that was actually broadcast from 1925 to 1945. 何度 も 聴いて いる うち に その 殆ど を 理解 できる ように なった 。 なんど||きいて|||||ほとんど||りかい||| how many times|||||||||||| After listening to it many times, I became able to understand most of them. 今 でも その頃 の スポーツ 行事 や 政治 的 、 歴史 的 事件 を 報道 する ラジオパーソナリティ の 言葉 の いく つ か が 頭 の 中 に 響いて くる 。 いま||そのころ||すぽーつ|ぎょうじ||せいじ|てき|れきし|てき|じけん||ほうどう||||ことば||||||あたま||なか||ひびいて| |||||||||||||||Radiomoderator||||||||||||| ||that time|||event||||||||reporting||radio personality||||||||||||| Even now, some of the words of the radio personality that report on sports events, political and historical events of that time still echo in my head. 今日 で は 本 も 広範囲に オーディオ 化 、 デジタル 化 さ れて 製造 さ れて いる ので 、 様々な 言語 の 学習 者 の 興味 に 合った 信頼 できる 内容 の もの が たくさん 手 に 入る ように なった 。 きょう|||ほん||こうはんいに|おーでぃお|か|でじたる|か|||せいぞう|||||さまざまな|げんご||がくしゅう|もの||きょうみ||あった|しんらい||ないよう|||||て||はいる|| |||||umfassend|||||||||||||||||||||||||||||||| |||||widely|||||||manufactured||||||||||||||reliable|||||||||||has become Nowadays, books are also extensively audio-, digitized and manufactured, so that a lot of credible content that suits the interests of learners of various languages is available. 新しい 言語 を よく 知る ため に は 読む こと と 繰り返し 聴く こと が 効果 的で は ある が 、 学習 者 に とって 常に 最も 刺激 を 受け 練習 の 場 と なる の は ネイティヴスピーカー と 本物 の 会話 を 交わす こと である 。 あたらしい|げんご|||しる||||よむ|||くりかえし|きく|||こうか|てきで||||がくしゅう|もの|||とわに|もっとも|しげき||うけ|れんしゅう||じょう|||||||ほんもの||かいわ||かわす|| ||||||||||||||||||||||||always||stimulation||stimulated||||||||||authentic||||exchanging|| Although reading and repetitive listening are effective for familiarizing yourself with the new language, it is always the most inspiring and practicing place for learners to have real conversations with native speakers. .. 東京 の カナダ 大使 館 で 一 番 親しかった 同僚 は 日本 人 の 商務 官 、“ ニック ” 矢崎 氏 であった 。 とうきょう||かなだ|たいし|かん||ひと|ばん|したしかった|どうりょう||にっぽん|じん||しょうむ|かん||やさき|うじ| ||||||||am engsten befreundet|||||||||Yazaki|| ||||||||||||||||Nick|Yazaki||was The closest colleague at the Canadian Embassy in Tokyo was Mr. Yazaki, a Japanese commercial officer, Nick. 彼 は 私 の 日本 語 学習 の 努力 に 対して 大きな 手助け を して くれた 。 かれ||わたくし||にっぽん|ご|がくしゅう||どりょく||たいして|おおきな|てだすけ||| He has been a great help to my efforts in learning Japanese. 私 が 思う に 、 彼 の 長所 は 非常に 注意深く 、 骨 を 折り ながら 、 ゆっくり 時間 を かけて 自己 表現 を する 傾向 が あった こと だ 。 わたくし||おもう||かれ||ちょうしょ||ひじょうに|ちゅういぶかく|こつ||おり|||じかん|||じこ|ひょうげん|||けいこう|||| ||||||strengths||||bone||broken|||||||self-expression|||tendency|||| In my opinion, his merits are very careful, tending to self-expression slowly and slowly while breaking a bone. 私 は 彼 の 発音 と 彼 の 好きな 言い回し を 真似た 。 わたくし||かれ||はつおん||かれ||すきな|いいまわし||まねた ||||pronunciation|||||way of speaking||mimicked I imitated his pronunciation and his favorite wording. 彼 は 最初 から 私 の 日本 語 習得 の 努力 を 支えて くれた 人 で 、 私 の 学習 に 大きな 影響 を 与えた 。 かれ||さいしょ||わたくし||にっぽん|ご|しゅうとく||どりょく||ささえて||じん||わたくし||がくしゅう||おおきな|えいきょう||あたえた |||||||||||||||||||||||gave He was a person who supported my efforts to learn Japanese from the beginning and had a great influence on my learning. 新しい 言語 を 学ぶ 際 、 教師 で は ない が 辛抱強く 支えて くれる ネイティヴスピーカー を みつける こと は 何にも 替え 難い 価値 ある こと である 。 あたらしい|げんご||まなぶ|さい|きょうし|||||しんぼうづよく|ささえて|||||||なんにも|かえ|かたい|かち||| ||||||||||||||||||nothing|instead of|not easy|||| When learning a new language, finding a native speaker who is not a teacher but patiently supports it is irreplaceable. Podczas nauki nowego języka znalezienie native speakera, który nie jest nauczycielem, ale cierpliwie go wspiera, jest niezastąpione. やがて 私 は 会話 の 殆ど を 最後 まで 持ちこたえる こと が できる ように なった 。 |わたくし||かいわ||ほとんど||さいご||もちこたえる||||| |||||||||durchhalten||||| eventually|||||almost all||||to sustain|||||became able to Eventually, I was able to hold most of the conversation to the end. W końcu udało mi się przetrzymać większość rozmowy do końca. 私 の 会話 の 作戦 は 自分 の 能力 の 範囲 内 で 自分 の 言い たい こと を 簡潔に そして 充分に 伝える 努力 を する こと であった 。 わたくし||かいわ||さくせん||じぶん||のうりょく||はんい|うち||じぶん||いい||||かんけつに||じゅうぶんに|つたえる|どりょく|||| ||||strategy||||ability||scope|||||||||concisely||sufficiently|to convey||||| My conversational strategy was to make an effort to convey what I meant in a concise and sufficient manner within my abilities. Moja strategia konwersacyjna polegała na tym, aby starać się przekazać to, co chciałem powiedzieć, zwięźle i dobrze w ramach moich możliwości. 言葉 より 考え が 先走る こと の ない よう 速く 喋る の を できる だけ 避けた 。 ことば||かんがえ||さきばしる|||||はやく|しゃべる|||||さけた ||||vorauseilen||||||||||| ||||jump ahead||||||speak|||||avoided I tried to avoid speaking as fast as possible so that my thoughts would not precede words. Unikałem mówienia tak szybko, jak mogłem, aby moje myśli nie przyszły przed słowami. しかし これ は 言う は 易く 行なう は 難し で 、 しばしば どう 自己 表現 す べき か 苦しんだ 。 |||いう||やすく|おこなう||むずかし||||じこ|ひょうげん||||くるしんだ ||||||durchführen||||||||||| |||||easy|to do|||||||self-expression||||struggled But this was easy to say and difficult to do, and often struggled with how to express oneself. Ale było to łatwe do powiedzenia i trudne do zrobienia, i często zmagałem się z wyrażaniem siebie. けれども それ は 学習 の 過程 で すべて 経験 する こと であった 。 |||がくしゅう||かてい|||けいけん||| |||||process|||||| But it was all experienced in the process of learning. Ale to wszystko było doświadczane w procesie uczenia się.