40.リングイスト の 姿勢 に ついて .自然な 学習法
リングイスト|の|しせい|に|ついて|しぜんな|がくしゅうほう
linguist|attributive particle|posture|locative particle|regarding|natural|learning method
40. sur la posture du ringiste - une façon naturelle d'apprendre
40. 링기스트의 자세에 대하여 . 자연스러운 학습 방법
40. sobre a postura do ringuista. Métodos naturais de aprendizagem
40. на осанку рингиста. Естественные методы обучения
40. About the posture of linguists. Natural learning methods.
新しい 言葉 を 話す の は 自然な こと である 。
あたらしい|ことば|を|はなす|の|は|しぜんな|こと|である
new|words|object marker|to speak|nominalizer|topic marker|natural|thing|is
Speaking a new language is a natural thing.
あなた の する べき こと は 既に 持って いる 潜在的 能力 を 開拓 して いく こと だけ だ が 、それ に は 適切な 刺激 が 与え られ なければ ならない 。
あなた|の|する|べき|こと|は|すでに|もって|いる|せんざいてき|のうりょく|を|かいたく|して|いく|こと|だけ|だ|が|それ|に|は|てきせつな|しげき|が|あたえ,atae|られ|なければ|ならない
you|possessive particle|to do|should|thing|topic marker|already|have|(you) are|potential|ability|object marker|develop|doing|go|thing|only|is|but|that|locative particle|topic marker|appropriate|stimulation|subject marker|given|can be|if not|must not
What you should do is to develop the potential abilities you already have, but appropriate stimulation must be provided for that.
リングイスト に なる 道 は 外部 から 課せ られた プログラム に 従って 学ぶ こと で は なく 自分 自身 の ニーズ と 興味 を 自由に 追求 する こと である 。
リングイスト|に|なる|みち|は|がいぶ|から|かせ|られた|プログラム|に|したがって|まなぶ|こと|で|は|なく|じぶん|じしん|の|ニーズ|と|きょうみ|を|じゆうに|ついきゅう|する|こと|である
linguist|locative particle|to become|path|topic marker|external|from|imposed|was imposed|program|locative particle|according to|learn|thing|at|topic marker|not|oneself|oneself|possessive particle|needs|and|interest|object marker|freely|pursue|to do|thing|is
The path to becoming a linguist is not about learning according to externally imposed programs, but about freely pursuing your own needs and interests.
自分 の 内 に ある 能力 を 伸ばして いく こと である 。
じぶん|の|うち|に|ある|のうりょく|を|のばして|いく|こと|である
oneself|possessive particle|inside|locative particle|there is|ability|object marker|to extend|to go|thing|is
It is about expanding the abilities within yourself.
理論 から 学ぶ ので は なく 聴く こと 、真似 する こと によって 目標 とする 言語 を 完全な もの に していく のだ 。
りろん|から|まなぶ|ので|は|なく|きく|こと|まね|する|こと|によって|もくひょう|とする|げんご|を|かんぜんな|もの|に|していく|のだ
theory|from|learn|because|topic marker|not|listen|thing|imitation|do|thing|by|goal|to set|language|object marker|perfect|thing|locative particle|will make|it is
Instead of learning from theory, we perfect the target language by listening and mimicking.
人 は 遊んで いる 子供 の 真剣さ を 取り戻した 時 に
ひと|は|あそんで|いる|こども|の|しんけんさ|を|とりもどした|とき|に
|||||||||wiedererlangt hat|
person|topic marker|playing|is|child|possessive particle|seriousness|object marker|regained|when|at
A person comes closest to their true self when they regain the seriousness of a child at play.
本来 の 自分 に 最も 近づく -ヘラクレイトス
ほんらい|の|じぶん|に|もっとも|ちかづく|ヘラクレイトス
||||||Heraklit
originally|attributive particle|oneself|locative particle|most|approach|Heraclitus
- Heraclitus
子供 は 自然な 方法 に よって 言葉 を 覚える 。
こども|は|しぜんな|ほうほう|に|よって|ことば|を|おぼえる
children|topic marker|natural|method|locative particle|by|words|object marker|learn
Children learn words in a natural way.
かれら は ただ コミュニケーション を し たい だけ だ 。
かれら|は|ただ|コミュニケーション|を|し|たい|だけ|だ
they|topic marker|just|communication|object marker|do|want|only|is
They simply want to communicate.
子供 は 文法 を 読む こと が できない し 、反復 練習 も しない し 、試験 勉強 も しない 。
こども|は|ぶんぽう|を|よむ|こと|が|できない|し|はんぷく|れんしゅう|も|しない|し|しけん|べんきょう|も|しない
children|topic marker|grammar|object marker|read|thing|subject marker|cannot|and (for listing)|repetition|practice|also|do not do|and (for listing)|exam|studying|also|do not do
Children cannot read grammar, do not practice repetition, and do not study for exams.
ただ 自然に 覚えよう と する だけ だ 。
ただ|しぜんに|おぼえよう|と|する|だけ|だ
just|naturally|let's remember|quotation particle|do|only|is
They simply try to learn naturally.
生まれて きた 時 、どの 国 の 子供 も 同じ ように 新しい 言葉 を 覚える 先天的な 能力 を 持って いる 。
うまれて|きた|とき|どの|くに|の|こども|も|おなじ|ように|あたらしい|ことば|を|おぼえる|せんてんてきな|のうりょく|を|もって|いる
||||||||||||||angeboren||||
born|came|when|which|country|attributive particle|children|also|same|like|new|words|object marker|learn|innate|ability|object marker|have|is
When they are born, children from any country have an innate ability to learn new words in the same way.
たしかに 子供 が 母国語 を 覚える の は 普通の こと だが 、どんな 言語 でも 覚えられる 普遍的な 言葉 の 天性 を 持っている と いう の も また 本当である 。
たしかに|こども|が|ぼこくご|を|おぼえる|の|は|ふつうの|こと|だが|どんな|げんご|でも|おぼえられる|ふへんてきな|ことば|の|てんせい|を|もっている|と|いう|の|も|また|ほんとうである
||||||||||||||||||universelle||||Sprachbegabung||||
indeed|children|subject marker|mother tongue|object marker|to learn|nominalizer|topic marker|normal|thing|but|any|language|even|can learn|universal|words|possessive particle|innate ability|object marker|has|quotation particle|to say|nominalizer|also|also|is true
It is certainly normal for children to learn their mother tongue, but it is also true that they possess a universal gift for learning any language.
子供 という もの は ある 限られた 範囲 の 自分 に 関わり の ある 言語 内容 に しか 身 を 曝す こと は ない 。
こども|という|もの|は|ある|かぎられた|はんい|の|じぶん|に|かかわり|の|ある|げんご|ないよう|に|しか|み|を|さらす|こと|は|ない
children|called|things|topic marker|there is|limited|range|attributive particle|themselves|locative particle|related|attributive particle|existing|language|content|locative particle|only|body|object marker|expose|thing|topic marker|not
Children only expose themselves to a limited range of language content that is relevant to them.
つまり 自分 の 親 と 自分 と 一緒に 遊んで くれる 友達 である 。
つまり|じぶん|の|おや|と|じぶん|と|いっしょに|あそんで|くれる|ともだち|である
in other words|myself|possessive particle|parents|and|myself|and|together|playing|will give|friend|is
In other words, they are friends who play with me and my parents.
かれら は 自分 に とって 大事な 単語 と フレーズ に 集中 し それ を 使う 機会 を みつける 。
かれら|は|じぶん|に|とって|だいじな|たんご|と|フレーズ|に|しゅうちゅう|し|それ|を|つかう|きかい|を|みつける
they|topic marker|oneself|locative particle|for|important|words|and|phrases|locative particle|concentrate|and|that|object marker|use|opportunity|object marker|find
They focus on important words and phrases for me and find opportunities to use them.
発音 や 文法 の 間違い を 気にする こと は ない 。
はつおん|や|ぶんぽう|の|まちがい|を|きにする|こと|は|ない
pronunciation|and|grammar|attributive particle|mistakes|object marker|to worry|thing|topic marker|not
There is no concern about pronunciation or grammar mistakes.
子供 は 何の 抵抗 感 も なく 言葉 を 吸収 する 。
こども|は|なんの|ていこう|かん|も|なく|ことば|を|きゅうしゅう|する
children|topic marker|any|resistance|feeling|also|without|words|object marker|absorb|do
Children absorb language without any resistance.
教室 で 外国語 を 学ぶ 人達 と 違って 子供達 は しょっちゅう 訂正 さ れ る こと は なく 喋ろう と する 努力 に 励まし を 受ける 。
きょうしつ|で|がいこくご|を|まなぶ|ひとたち|と|ちがって|こどもたち|は|しょっちゅう|ていせい|さ|れ|る|こと|は|なく|しゃべろう|と|する|どりょく|に|はげまし|を|うける
classroom|at|foreign language|object marker|learn|people|and|unlike|children|topic marker|often|correction|emphasis particle|passive marker|verb ending|thing|topic marker|not|try to speak|and|do|effort|locative particle|encouragement|object marker|receive
Unlike those who learn foreign languages in a classroom, children are not frequently corrected and are encouraged in their efforts to speak.
子供 は 自然に 覚えて いく が 、大人 は 子供 より 早く 覚える こと が できる 。
こども|は|しぜんに|おぼえて|いく|が|おとな|は|こども|より|はやく|おぼえる|こと|が|できる
children|topic marker|naturally|will remember|will go|but|adults|topic marker|children|than|faster|will remember|thing|subject marker|can
Children naturally learn, but adults can learn faster than children.
北京 官話 や 日本語 を 勉強 した 時 、半年 で 新聞 を 読む こと が できた し 真剣な 討論 を する こと が できる ように なった 。
ぺきん|かんわ|や|にほんご|を|べんきょう|した|とき|はんねん|で|しんぶん|を|よむ|こと|が|できた|し|しんけんな|とうろん|を|する|こと|が|できる|ように|なった
Beijing|Mandarin|and|Japanese|object marker|study|did|when|half a year|at|newspaper|object marker|read|thing|subject marker|could|and|serious|discussion|object marker|do|thing|subject marker|can|in order to|became
Kiedy uczyłem się chińskiego mandaryńskiego i japońskiego, byłem w stanie czytać gazety w pół roku i mogłem prowadzić poważne dyskusje.
When I studied Mandarin and Japanese, I was able to read newspapers in six months and engage in serious discussions.
子供 で は その レベル の ボキャブラリ -に 達する の は もっと 長く かかる 。
こども|で|は|その|レベル|の|ボキャブラリ|に|たっする|の|は|もっと|ながく|かかる
children|at|topic marker|that|level|attributive particle|vocabulary|locative particle|to reach|nominalizer|topic marker|more|long|takes
For children, it takes much longer to reach that level of vocabulary.
大人 は より 深い 知識 と より 広い 興味 を 利用 して 学習 の 方向づけ が できる し 早く 進歩 する こと が できる のである 。
おとな|は|より|ふかい|ちしき|と|より|ひろい|きょうみ|を|りよう|して|がくしゅう|の|ほうこうづけ|が|できる|し|はやく|しんぽ|する|こと|が|できる|のである
||||||||||||||Orientierung||||||||||
adults|topic marker|than|deeper|knowledge|and|wider|wide|interest|object marker|utilizing|doing|learning|attributive particle|direction setting|subject marker|can do|and|quickly|progress|do|thing|subject marker|can do|it is because
Adults can utilize deeper knowledge and broader interests to guide their learning and progress more quickly.
リングイスト として あなた は 自分 で 自分 だけ の ため の 特別な カリキュラム を 創ら なければ いけない 。
リングイスト|として|あなた|は|じぶん|で|じぶん|だけ|の|ため|の|とくべつな|カリキュラム|を|つくら|なければ|いけない
|||||||||||||||erstellen|
linguist|as|you|topic marker|yourself|by|yourself|only|attributive particle|for|attributive particle|special|curriculum|object marker|create|must not|must
As a linguist, you must create a special curriculum just for yourself.
自分 が 学習 を コントロール すれば より 早く 覚える こと が できる だろう 。
じぶん|が|がくしゅう|を|コントロール|すれば|より|はやく|おぼえる|こと|が|できる|だろう
myself|subject marker|learning|object marker|control|if (you) do|more|quickly|remember|thing|subject marker|can|probably
If I control my learning, I will be able to remember things faster.
聴いたり 読んだり して いる 場合 の 理解 は 文脈 に よる 。
きいたり|よんだり,yondari|して|いる|ばあい|の|りかい|は|ぶんみゃく|に|よる
listening|reading|doing|is|case|attributive particle|understanding|topic marker|context|locative particle|depends
Understanding when listening or reading depends on the context.
自分 で 選んだ 、 背景 を 熟知 して いる 教材 を 聴いたり 読んだり して いる 時 は 面白くない 教材 を 相手 に 挌闘 して いる 時 より 理解 力 は ずっと 高く なる 。
じぶん||えらんだ|はいけい||じゅくち|||きょうざい||きいたり|よんだり|||じ||おもしろく ない|きょうざい||あいて||かくとう|||じ||りかい|ちから|||たかく|
When I listen to or read materials that I have chosen myself and am familiar with the background, my understanding is much higher than when I am struggling with uninteresting materials.
これ は ストレス なく 自信 と 流暢 さ を 築き上げる 自然な 方法 である 。
これ|は|ストレス|なく|じしん|と|りゅうちょう|さ|を|きずきあげる|しぜんな|ほうほう|である
this|topic marker|stress|without|confidence|and|fluency|suffix for noun|object marker|build up|natural|method|is
This is a natural way to build confidence and fluency without stress.
次第に あなた の 興味 の 範囲 は 新たな 分野 に 広がって いき 、あなた の 言語 能力 を 拡大 して ゆく だろう 。
しだいに|あなた|の|きょうみ|の|はんい|は|あらたな|ぶんや|に|ひろがって|いき|あなた|の|げんご|のうりょく|を|かくだい|して|ゆく|だろう
gradually|you|possessive particle|interest|attributive particle|range|topic marker|new|fields|locative particle|expanding|going|you|possessive particle|language|ability|object marker|expand|doing|will go|probably
Gradually, your range of interests will expand into new fields, and your language skills will grow.
しかし 何 を 勉強 する か 決める の は あなた 自身 である 。
しかし|なに|を|べんきょう|する|か|きめる|の|は|あなた|じしん|である
however|what|object marker|study|to do|or|to decide|nominalizer|topic marker|you|yourself|is
However, deciding what to study is up to you.
更に 、自分 に 合った 内容 を みつける 責任 を 自ら 負う こと は 、言語 習得 の 成功 に 必要 と される 自力 本願 の 姿勢 を 開拓 する 大きな 一歩 に なる だろう 。
さらに|じぶん|に|あった|ないよう|を|みつける|せきにん|を|みずから|おう|こと|は|げんご|しゅうとく|の|せいこう|に|ひつよう|と|される|じりき|ほんがん|の|しせい|を|かいたく|する|おおきな|いっぽ|に|なる|だろう
||||||||||übernehmen|||||||||||||eigene Bemühungen|||||||||
furthermore|oneself|locative particle|suitable|content|object marker|to find|responsibility|object marker|by oneself|to bear|thing|topic marker|language|acquisition|attributive particle|success|locative particle|necessary|quotation particle|is considered|self-reliance|strong determination|attributive particle|attitude|object marker|pioneering|to do|big|step|locative particle|will become|probably
Furthermore, taking responsibility to find content that suits you will be a significant step in cultivating the self-reliant attitude necessary for success in language acquisition.
外国 語 学習 と 脳 に 関する 研究 に おいて 第一人者 である マックギル 大学 の フレッド ・ジェネシー は 我々 が 新しい 言語 を 学ぶ と 何 が 起きる か を このように 説明している :
がいこく|ご|がくしゅう|と|のう|に|かんする|けんきゅう|に|おいて|だいいちにんしゃ|である|マックギル|だいがく|の|フレッド|ジェネシー|は|われわれ|が|あたらしい|げんご|を|まなぶ|と|なに|が|おきる|か|を|このように|せつめいしている
||||||||||||||||Genesee|||||||||||||||
foreign|language|learning|and|brain|locative particle|concerning|research|locative particle|in|leading authority|is|McGill|university|possessive particle|Fred|Genesee|topic marker|we|subject marker|new|language|object marker|learn|and|what|subject marker|happens|question marker|object marker|like this|is explaining
Fred Genesee z McGill University, lider w nauce języków obcych i badaniach mózgu, wyjaśnia, co się dzieje, gdy uczymy się nowego języka:
Fred Genesee, a leading researcher in foreign language learning and the brain at McGill University, explains what happens when we learn a new language as follows:
学習 が 始まる と 、ニューロン (神経 細胞 )間 の 神経 化学的 連絡 が 促進 さ れる 。
がくしゅう|が|はじまる|と|ニューロン|しんけい|さいぼう|あいだ|の|しんけい|かがくてき|れんらく|が|そくしん|さ|れる
||||Neuron|||||||||||
learning|subject marker|starts|when|neurons|nerve|cells|between|attributive particle|nerve|neurochemical|connections|subject marker|promotes|emphasis particle|will be
When learning begins, the neurochemical connections between neurons are facilitated.
言い換える と 、神経 回路 が 次第に 構築 さ れ て いく 。
いいかえる|と|しんけい|かいろ|が|しだいに|こうちく|さ|れ|て|いく
anders gesagt||||||||||
to rephrase|and|nerve|circuit|subject marker|gradually|construction|emphasis particle|passive marker|and|go
In other words, neural circuits are gradually constructed.
よく 知ら ない 言葉 の 音 に 曝さ れる と 当初 それ は 区別 でき ない 神経 活動 として 脳 に 登録 される 。
よく|しら|ない|ことば|の|おと|に|さら|れる|と|とうしょ|それ|は|くべつ|でき|ない|しんけい|かつどう|として|のう|に|とうろく|される
well|don't know|not|words|attributive particle|sound|locative particle|exposed|passive form|quotation particle|initially|that|topic marker|distinction|can|not|nerve|activity|as|brain|locative particle|registration|will be registered
When exposed to the sounds of unfamiliar words, initially, they are registered in the brain as indistinguishable neural activity.
しかし それ が 続く うち 、聴いている 人 (及び 脳 )は 異なる 音 や 、単語 及び 単語 の 一部 に 対応する 短い 音 の 連なり で さえ 区別する こと を 学習する 。
しかし|それ|が|つづく|うち|きいている|ひと|および|のう|は|ことなる|おと|や|たんご|および|たんご|の|いちぶ|に|たいおうする|みじかい|おと|の|つらなり|で|さえ|くべつする|こと|を|がくしゅうする
|||||||||||||||||||||||||Abfolge||||
however|that|but|continues|while|listening|people|and|brain|topic marker|different|sounds|and|words|and|words|possessive particle|parts|locative particle|correspond|short|sounds|possessive particle|sequence|at|even|distinguish|thing|object marker|learn
However, as this continues, the listener (and the brain) learns to distinguish even different sounds, words, and sequences of short sounds corresponding to parts of words.
生徒 の ボキャブラリー の 獲得 は 自分 の よく 知っている 現実 世界 の 複雑な 文脈 に それ が 埋め込まれている 場合 に 高まる 。
せいと|の|ボキャブラリー|の|かくとく|は|じぶん|の|よく|しっている|げんじつ|せかい|の|ふくざつな|ぶんみゃく|に|それ|が|うめこまれている|ばあい|に|たかまる
||||||||||||||||||eingebettet ist|||
student|possessive particle|vocabulary|attributive particle|acquisition|topic marker|oneself|possessive particle|well|know|real|world|attributive particle|complex|context|locative particle|it|subject marker|is embedded|case|locative particle|increases
The acquisition of vocabulary by students increases when it is embedded in the complex context of the real world that they are familiar with.
楽しい 語学 教材 に 集中 的に 何 回 も 身 を 曝す と 心 は 新しい 言葉 に どっぷり 浸かっている 。
たのしい|ごがく|きょうざい|に|しゅうちゅう|てきに|なん|かい|も|み|を|さらす|と|こころ|は|あたらしい|ことば|に|どっぷり|つかっている
fun|language study|teaching materials|at|concentration|effectively|how many|times|also|body|object marker|expose|and|heart|topic marker|new|words|in|deeply|is immersed
When one is repeatedly immersed in enjoyable language learning materials, the mind is deeply soaked in the new words.
この プロセス は 時 に 「インプット の 洪水 」と 呼ばれる もの で 、新しい 言語 で 自己 表現 を する という 、より 困難な 作業 に 対する 心 の 訓練 と 準備 を してくれる 。
この|プロセス|は|とき|に|インプット|の|こうずい|と|よばれる|もの|で|あたらしい|げんご|で|じこ|ひょうげん|を|する|という|より|こんなんな|さぎょう|に|たいする|こころ|の|くんれん|と|じゅんび|を|してくれる
this|process|topic marker|time|at|input|attributive particle|flood|and|is called|thing|at|new|language|in|self|expression|object marker|to do|called|more|difficult|task|for|against|heart|possessive particle|training|and|preparation|object marker|will do for me
Kiedy koncentrujesz się na zabawnych materiałach do nauki języka i wielokrotnie ujawniasz się, twój umysł jest całkowicie zanurzony w nowych słowach.
This process is sometimes referred to as a "flood of input," which prepares and trains the mind for the more challenging task of self-expression in the new language.
リングイスト は 新しい 言語 を 抵抗 なく 受け入れ 、充分に 身 を 曝せば 言葉 の 困難 を 克服 できる と いう 自信 を 持つ ように なる 。
リングイスト|は|あたらしい|げんご|を|ていこう|なく|うけいれ|じゅうぶんに|み|を|さらせば|ことば|の|こんなん|を|こくふく|できる|と|いう|じしん|を|もつ|ように|なる
linguist|topic marker|new|language|object marker|resistance|without|accept|sufficiently|body|object marker|if exposed|words|possessive particle|difficulties|object marker|overcome|can|quotation particle|say|confidence|object marker|have|in order to|become
Proces ten, czasami nazywany „zalewem danych wejściowych”, zapewnia trening mentalny i przygotowanie do trudniejszych zadań wypowiadania się w nowym języku.
Linguists come to have the confidence that they can accept new languages without resistance and overcome the difficulties of words if they fully immerse themselves.
そもそも 外国 語 の 学習 は 知的 活動 で は ない 。
そもそも|がいこく|ご|の|がくしゅう|は|ちてき|かつどう|で|は|ない
in the first place|foreign|language|attributive particle|learning|topic marker|intellectual|activity|at|emphasis marker|not
Ringiści będą skłonni zaakceptować nowy język i nabrać pewności, że będą w stanie przezwyciężyć trudności językowe, jeśli zostaną w pełni zdemaskowani.
In the first place, learning a foreign language is not an intellectual activity.
必要な の は 熱意 と 、時 が 経つ に つれて なじんで くる 言葉 の 文脈 に 頻繁 かつ 集中的に 身 を 曝す こと である 。
ひつような|の|は|ねつい|と|とき|が|たつ|に|つれて|なじんで|くる|ことば|の|ぶんみゃく|に|ひんぱん|かつ|しゅうちゅうてきに|み|を|さらす|こと|である
||||||||||sich einleben|||||||||intensiv||||
necessary|attributive particle|topic marker|enthusiasm|and|time|subject marker|passes|locative particle|as|become familiar|come|words|possessive particle|context|locative particle|frequent|and|intensively|body|object marker|expose|thing|is
What is necessary is enthusiasm and frequently and intensively immersing oneself in the context of the language that becomes familiar over time.
北米 に いる 外国人 の プロ の スポーツ 選手 が 優れた 語学 の 学習者 である のを よく みかける が 、しばしば かれら は 外国 の 大学 の 教授達 より 成功 している 。
きたべい|に|いる|がいこくじん|の|プロ|の|スポーツ|せんしゅ|が|すぐれた|ごがく|の|がくしゅうしゃ|である|のを|よく|みかける|が|しばしば|かれら|は|がいこく|の|だいがく|の|きょうじゅたち|より|せいこう|している
||||||||||||||||||||häufig sehen|||||||||
North America|locative particle|to be (animate)|foreign people|attributive particle|professional|attributive particle|sports|athletes|subject marker|excellent|language studies|attributive particle|learners|is|nominalizer + object marker|often|see|but|often|they|topic marker|foreign|attributive particle|university|attributive particle|professors|than|success|are succeeding
It is often seen that foreign professional athletes in North America are excellent language learners, and they often succeed more than foreign university professors.
ホッケー や バスケットボール の 選手達 が テレビ の インタビュー に 流暢に 答える こと が できる のに 、かれら より 知的な 教授達 に は とても 強い 訛り が あり ずっと 堅苦しく 不自然な 話し方 を する こと が ある 。
ホッケー|や|バスケットボール|の|せんしゅたち|が|テレビ|の|インタビュー|に|りゅうちょうに|こたえる|こと|が|できる|のに|かれら|より|ちてきな|きょうじゅたち|に|は|とても|つよい|なまり|が|あり|ずっと|かたくるしく|ふしぜんな|はなしかた|を|する|こと|が|ある
hockey|and|basketball|attributive particle|players|subject marker|television|attributive particle|interview|locative particle|fluently|answer|thing|subject marker|can|although|they|than|more intelligent|professors|locative particle|topic marker|very|strong|accent|subject marker|there is|much|stiffly|unnatural|way of speaking|object marker|do|thing|subject marker|there is
While hockey and basketball players can answer fluently in television interviews, the more intellectual professors often have very strong accents and speak in a much more formal and unnatural manner.
その 理由 は 、スポーツ 選手 は チームメイト と しょっちゅう くだけた 言葉 を 交わし合っている から である 。
その|りゆう|は|スポーツ|せんしゅ|は|チームメイト|と|しょっちゅう|くだけた|ことば|を|かわしあっている|から|である
that|reason|topic marker|sports|athletes|topic marker|teammates|and|often|casual|words|object marker|exchanging|because|it is
The reason is that athletes often exchange casual words with their teammates.
チーム に 溶け込ま なかったら うまく プレー する こと は でき ない 。
チーム|に|とけこま|なかったら|うまく|プレー|する|こと|は|でき|ない
||sich einfügen||||||||
team|at|blend in|if not|well|play|do|thing|topic marker|can|not
If they do not blend into the team, they cannot play well.
かれら は 居心地 の 良い 自分 の よく 知っている スポーツ 環境 に 身 を 置いている から 早く 覚え られる のだ 。
かれら|は|いごこち|の|いい|じぶん|の|よく|しっている|スポーツ|かんきょう|に|み|を|おいている|から|はやく|おぼえ|られる|のだ
they|topic marker|comfort|attributive particle|good|themselves|possessive particle|well|know|sports|environment|locative particle|body|object marker|is placing|because|quickly|remember|can remember|it is
They are able to learn quickly because they are in a comfortable sports environment that they are familiar with.
チーム に 属する スポーツ 選手 と 違って 殆ど の 外国語 学習者 は そう 頻繁に 親しみのある 文脈 に 身を曝す こと は ない 。
チーム|に|ぞくする|スポーツ|せんしゅ|と|ちがって|ほとんど|の|がいこくご|がくしゅうしゃ|は|そう|ひんぱんに|したしみのある|ぶんみゃく|に|みをさらす|こと|は|ない
team|locative particle|belong|sports|athletes|and|unlike|almost|attributive particle|foreign language|learners|topic marker|so|frequently|familiar|context|locative particle|expose oneself|thing|topic marker|not
Unlike athletes who belong to a team, most foreign language learners do not often expose themselves to familiar contexts.
だから 自分 の 興味 と ニーズ に 応じる 学習 内容 に 基づいた 自分自身 の カリキュラム を 創る こと が とても 大事な のだ 。
だから|じぶん|の|きょうみ|と|ニーズ|に|おうじる|がくしゅう|ないよう|に|もとづいた|じぶんじしん|の|カリキュラム|を|つくる|こと|が|とても|だいじな|のだ
|||||||entsprechen||||||||||||||
so|myself|possessive particle|interest|and|needs|locative particle|to correspond to|learning|content|locative particle|based on|myself|possessive particle|curriculum|object marker|to create|thing|subject marker|very|important|you see
Therefore, it is very important to create one's own curriculum based on learning content that corresponds to one's interests and needs.
自分 の 興味 を 追求 する の が 自然な 学習 法 な のである 。
じぶん|の|きょうみ|を|ついきゅう|する|の|が|しぜんな|がくしゅう|ほう|な|のである
oneself|attributive particle|interest|object marker|pursuit|to do|nominalizer|subject marker|natural|learning|method|adjectival particle|it is because
Pursuing one's interests is a natural way of learning.
興味 の 範囲 が 広ければ 広い ほど 自分 を 取り囲む 世界 に 好奇心 が 湧き より よく 学ぶ こと が できる 。
きょうみ|の|はんい|が|ひろければ|ひろい|ほど|じぶん|を|とりかこむ|せかい|に|こうきしん|が|わき|より|よく|まなぶ|こと|が|できる
interest|attributive particle|range|subject marker|if wide|wide|the more|oneself|object marker|surround|world|locative particle|curiosity|subject marker|arises|more|well|learn|thing|subject marker|can do
The broader the range of interests, the more curiosity arises about the world surrounding oneself, allowing for better learning.
SENT_CWT:AfvEj5sm=20.58 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.41
en:AfvEj5sm
openai.2025-01-22
ai_request(all=63 err=0.00%) translation(all=52 err=0.00%) cwt(all=980 err=3.27%)