北海道 と 東北 に ある 縄文 時代 の 遺跡 が 世界 文化 遺産 に なった
北海道 と 東北 に ある 縄文 時代 の 遺跡 が 世界 文化 遺産 に なった
27 日 に ユネスコ の 会議 で 、 北海道 と 青森 県 、 岩手 県 、 秋田 県 に ある 遺跡 を 世界 文化 遺産 に する こと が 決まりました 。 世界 文化 遺産 に なった の は 縄文 時代 の 遺跡 で 、青森 市 の 「三内 丸山 遺跡 」や 秋田 県 鹿角 市 の 「大湯 環状 列石 」など 、全部 で 17 あります 。 国 は この 遺跡 に ついて 「農業 を 始める 前 に 、動物 や 魚 を とったり 、植物 など を 集めたり していた 縄文 時代 の 生活 が 長く 続いた こと を 伝える 大切な 遺跡 です 」と 話して います 。 日本 に ある 世界 文化 遺産 は 、これ で 20 に なりました 。