とり年 生まれ
とり とし|うまれ
year of the bird|
geboren im Jahr des Vogels
born in the year of the bird
出生于鸟年
とり 年 生まれ
|とし|うまれ
Year of the Rooster
むかし むかし 、 ある ところ に 、 吉 四六 さん と いう 、 ゆかいな 人 が い ました 。
|||||きち|しろく|||||じん|||
||||||||||pleasant||||
Once upon a time, in a certain place, there was a cheerful man named Yoshishiro.
吉 四六 さん の 村 の 庄屋 さん は 、 たくさんの ニワトリ を 飼って い ます が 、 ニワトリ を 放し飼い に する ので 村人 たち は すっかり 困って い ました 。
きち|しろく|||むら||しょうや||||にわとり||かって||||にわとり||はなしがい||||むらびと||||こまって||
||||||||||||||||||free-range||||||||||
Yoshishiro's village headman kept many chickens, but he let them roam free, which caused the villagers a lot of trouble.
「 また 、 庄屋 さん と この ニワトリ が 、 家 の 野菜 畑 を 荒らした ぞ 」 「 こっち は 、 ほし もみ が 食わ れて しまった 」 そこ で 村人 たち が 集まって 、 庄屋 さん の 所 へ 文句 を 言い に 行った のです 。
|しょうや||||にわとり||いえ||やさい|はたけ||あらした|||||||くわ|||||むらびと|||あつまって|しょうや|||しょ||もんく||いい||おこなった|
|||||chicken|||||||||||||||||||||||||||||||||
"The village headman and his chickens have again trashed our vegetable patch." "Over here, starflowers have been eaten." So the villagers gathered and went to the village headman to complain.
「 庄屋 さん 、 ニワトリ の 放し飼い は 止めて 下さ れ 」 すると 庄屋 さん は 、 平気な 顔 で 、 「 わし は 、 酉 年 ( とり ど し ) 生まれ だ から 、 ニワトリ だけ は 大事に 飼わ なければ なら ん ので な 」 と 、 言って 、 放し飼い を 止めよう と し ませ ん 。
しょうや||にわとり||はなしがい||とどめて|くださ|||しょうや|||へいきな|かお||||とり|とし||||うまれ|||にわとり|||だいじに|かわ|||||||いって|はなしがい||とどめよう||||
||||||||||||||||||||||||||||||will raise||||||||||||||
"Mr. Headman, please don't let the chickens run free." The village headman looked at him with a nonchalant expression and said, "I was born in the year of the rooster, so I have to take good care of my chickens. They will not stop letting the animals roam free, saying, "We're not going to let them run free.
そんな ある 時 、 この ニワトリ が 吉 四六 の 野菜 畑 に 入って 、 大根 の 葉 を すっかり 食い荒らして しまい ました 。
||じ||にわとり||きち|しろく||やさい|はたけ||はいって|だいこん||は|||くいあらして||
||||||||||||||||||devoured||
One day, this chicken entered Kishiroku's vegetable patch and devoured all the radish leaves.
「 あ あっ 、 家 の 大根 が !
||いえ||だいこん|
Oh no, the radish in the garden!
」 怒った 吉 四六 さん は 大きな 草刈り がま を 振り上げて 、 畑 を 荒らす 十 羽 の ニワトリ を 殺して しまい ました 。
いかった|きち|しろく|||おおきな|くさかり|||ふりあげて|はたけ||あらす|じゅう|はね||にわとり||ころして||
||||||sickle||||||||||||||
Angry Yoshishiro raised a large sickle and killed ten chickens that were ravaging the fields.
それ を 知った おかみ さん は 、 びっくり です 。
||しった|||||
When the mistress found out, she was astonished.
「 お前 さん 、 大変な 事 を して くれた ねえ 。
おまえ||たいへんな|こと||||
You sure did something terrible, didn't you?
庄屋 さん に 、 何と 言って あやまり に 行ったら い い ん だい ?
しょうや|||なんと|いって|||おこなったら||||
What should I say when I go to apologize to the village head?
」 「 なあ に 、 任せて おけ 。
||まかせて|
Leave it to me.
それ より 今夜 は 村 の 衆 を 呼んで 、 鳥 料理 の ごちそう だ 」 吉 四六 さん は 、 平気な 顔 で 言い ました 。
||こんや||むら||しゅう||よんで|ちょう|りょうり||||きち|しろく|||へいきな|かお||いい|
Instead, tonight we invite the villagers over for a bird feast." Mr. Kishiroku said with a nonchalant expression on his face.
さて 次の 朝 、 吉 四六 さん は 大がま を 振り 上げて 、 庄屋 さん の 家 に 飛び 込み ました 。
|つぎの|あさ|きち|しろく|||だい がま||ふり|あげて|しょうや|||いえ||とび|こみ|
|||||||big kettle|||||||||||
Well then, the next morning, Yoshishiro-san burst into the village headman's house, lifting the large kettle.
「 もう 、 我慢 なら ねえ !
|がまん||
I can't take it anymore!
村 の 衆 に 代わって 、 庄屋 さん の 首 を もらい に 来た !
むら||しゅう||かわって|しょうや|||くび||||きた
||||instead of||||||||
I've come to take the head of the village headman on behalf of the villagers!
」 「 こら 、 吉 四六 !
|きち|しろく
"Hey, Yoshishiro!"
それ は 何の 事 だ !
||なんの|こと|
What is that about!
? 」 「 おめえ さま を 生かして おけば 、 村 の 衆 の 命 が 危ねえ から だ 」 「 命 が 危ない ?
お め え|||いかして||むら||しゅう||いのち||き ねえ|||いのち||あぶない
|||||||||||dangerous|||||
?" "If we let you live, the lives of the villagers will be in danger." "Lives in danger?
そら 、 一体 どうして ?
|いったい|
Then, what on earth is going on?
」 「 庄屋 さん とこ じゃ 、 ニワトリ を 放し飼い に しとる だろう が !
しょうや||||にわとり||はなしがい||し とる||
||||||||keeping||
" "The village headman's home must have taken to letting his chickens roam free!
」 「 そ 、 そりゃ 、 わし が 酉年 の 生まれ だ から 、 ニワトリ を 」 「 それ だ !
||||とり ねん||うまれ|||にわとり|||
||||year of the rooster||||||||
So, that's because I was born in the Year of the Rooster, a chicken!
だ から おら 、 おめえ さま の 首 を 切り に 来た んだ 。
|||お め え|||くび||きり||きた|
That's it! So, I came here to cut off your head.
村 の 衆 の 命 が 危 ねえ 」 吉 四六 さん は 、 大 がま を 振り 上げて 言い ました 。
むら||しゅう||いのち||き||きち|しろく|||だい|||ふり|あげて|いい|
||||||danger||||||||||||
The lives of the villagers are at stake,” Mr. Yoshishiro said, raising his large spear.
「 ま 、 待って くれ 、 吉 四六 。
|まって||きち|しろく
Wait, wait a minute, Yoshishiro.
ニワトリ の 放し飼い が 、 何で 村 の 衆 の 命 に ?
にわとり||はなしがい||なんで|むら||しゅう||いのち|
||free-range||||||||
Why is free-range chicken a matter of life and death for the villagers?
」 「 そら 、 庄屋 さん 、 考えて も みなさ れ 。
|しょうや||かんがえて||みな さ|
|||||everyone|
Well, village headman, please consider this.
みんな が 自分 の 生まれ 年 の けもの を 放し飼い に したら どう なる か 。
||じぶん||うまれ|とし||||はなしがい|||||
What would happen if everyone let loose the beasts of their birth year?
お前 さま は 酉 年 だ から まだ いい が 、 村 の 中 に は トラ 年 生まれ も 、 竜 年 生まれ も いる 。
おまえ|||とり|とし||||||むら||なか|||とら|とし|うまれ||りゅう|とし|うまれ||
You are lucky because you were born in the Year of the Rooster, but there are also those born in the Year of the Tiger and the Year of the Dragon in the village.
トラ や 竜 を 放し飼い に したら 、 村 の 衆 の 命 は どう なる ?
とら||りゅう||はなしがい|||むら||しゅう||いのち|||
||dragon||||||||||||
What would happen to the lives of the villagers if tigers and dragons were let loose?
! 」 吉 四六 さん は 一 段 と 高く 、 大 がま を 振り 上げ ました 。
きち|しろく|||ひと|だん||たかく|だい|||ふり|あげ|
! " Kishiroku-san swung his big hoop a little higher.
「 わかった 、 わかった 。
I understand, I understand.
放し飼い は やめる から !
はなしがい|||
I'll stop free-range keeping!
いや 、 もう 二度と ニワトリ は 飼わ ない から !
||にどと|にわとり||かわ||
No, I will never keep chickens again!
だ から 、 かま を 下ろして くれ !
||||おろして|
So, please put down the sickle!
」 庄屋 さん は 吉 四六 さん に 、 ぺこ ぺこ と 頭 を 下げて 頼み ました 。
しょうや|||きち|しろく||||||あたま||さげて|たのみ|
The village chief bowed his head and humbly asked Yoshishiro.
「 そう か 。
I see.
村 の 衆 の 命 が 危 ねえ から 、 ニワトリ 十 羽 の 首 は もらった が 、 庄屋 さま の 首 は 止め と する か 」 吉 四六 さん は そう 言う と 、 振り 上げた 大 がま を 下ろして 引きあげて 行き ました 。
むら||しゅう||いのち||き|||にわとり|じゅう|はね||くび||||しょうや|||くび||とどめ||||きち|しろく||||いう||ふり|あげた|だい|||おろして|ひきあげて|いき|
I have received the heads of ten chickens because the lives of the villagers are at stake, but not the head of the village headman? Kishiroku then lowered the large mast that he had raised and pulled it back up.
おしまい
The end