×

우리는 LingQ를 개선하기 위해서 쿠키를 사용합니다. 사이트를 방문함으로써 당신은 동의합니다 쿠키 정책.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 27. 正岡子規 - 芥川龍之介

27. 正岡 子 規 - 芥川 龍 之介

正岡 子 規 - 芥川 龍 之介

×.

北原 さん 。

「 アルス 新聞 」 に 子 規 の こと を 書け と 云 ふ 仰せ は 確 に 拝 誦 しました 。 子 規 の こと は 仰せ を 受け ず と も 書きたい と 思 つて ゐる のです が 、 今 は 用 の 多い 為 に 到底 書いて ゐる 暇 は ありません 。 が 、 何でも 書け と 云 は れる なら 、 子 規 に 関する 夏目 先生 や 大塚 先生 の 談 片 を 紹介 し ませ う 。 これ は 子 規 を 愛する 人人 に は 間に合 せ の 子 規 論 を 聞か せられる より も 興味 の ある こと と 思 ひます から 。 ×.

「 墨汁 一 滴 」 だ か 「 病 牀 六 尺 」 だ か どちら だ か は つき り 覚えて ゐま せ ん 。 しかし 子 規 は どちら か の 中 に 夏目 先生 と 散歩 に 出たら 、 先生 の 稲 を 知ら ない の に 驚いた と 云 ふ こと を 書いて ゐま す 。 或時 この 稲 の 話 を 夏目 先生 の 前 へ 持ち出す と 、 先生 は 「 なに 、 稲 は 知 つて ゐた 」 と 云 ふ のです 。 では 子 規 の 書いた こと は うそ だつ た のです か と 反問 する と 「 あれ も うそ ぢや ない が ね 」 と 云 ふ のです 。 知ら なか つた と 云 ふ の も ほん たう なら 、 知 つて ゐた と 云 ふ の も ほん たう と 云 ふ の はどう も 少し 可 笑 しい で せ う 。 が 、 先生 自身 の 説明 に よる と 、「 僕 も 稲 から 米 の とれる 位 の こと は とうの昔 に 知 つて ゐた さ 。 それ から 田 圃 に 生える 稲 も 度 たび 見た こと は ある のだ が ね 。 唯 その 田 圃 に 生えて ゐる 稲 は 米 の とれる 稲 だ と 云 ふ こと を 発見 する こと が 出来 なか つ た のだ 。 つまり 頭 の 中 に ある 稲 と 眼 の 前 に ある 稲 と の 二 つ を アイデンテイフアイ する こと が 出来 なか つ た のだ が ね 。 だから 正岡 の 書いた こと は 一概に うそ と も 云 は なければ 、 一概に ほん たう と も 云 は れ ない さ 」!

×.

それ から 又 夏目 先生 の 話 に 子 規 は 先生 の 俳句 や 漢詩 に いつも 批評 を 加 へた さ う です 。 先生 は 勿論 子 規 の 自負 心 を 多少 業 腹 に 思 つた の で せ う 。 或時 英文 を 作 つて 見せる と ―― 子 規 は どうした と 思 ひます か ? 恬然 と その 上 に かう 書いた さ う です 。 ―― ヴエリイ ・ グツド !

×.

これ は 大塚 先生 の 話 です 。 先生 は 帰朝 後 西 洋服 と 日本 服 と の 美醜 を 比較 した 講演 か 何 か した さ う です 。 する と 直接 先生 から 聞いた か それとも 講演 の 筆記 を 読んだ か 、 兎に角 その 説 を 知 つた子 規 は 大塚 先生 に かう 云 つ た さ う です 。 ――

「 君 は 人間 の 立つ て ゐる 時 の 服装 の 美醜 ばかり 論じて ゐる 。 坐 つて ゐる 時 の 服装 の 美醜 も 并 せて 考 へて 見 なければ いか ん 。」 わたし の この 話 を 聞いた の は 大塚 先生 の 美学 の 講義 に 出席 して ゐた 時 の こと です が 、 先生 は に やに や 笑 ひ ながら 「 それ も 後 に 考 へて 見る と 、 子 規 は あの 通り 寝て ゐた です から 、 坐 つた 人間 ばかり 見て ゐた の で せ うし 、 わたし は 又 外国 に ゐた のです から 、 坐ら ない 人間 ばかり 見て ゐま したし 」 と 御 尤 も な 註釈 を も つけ 加 へ たも のです 。

で は これ で 御免 蒙ります 。 それ から この 間 お 出 に なつ た方 に も ちよ つと 申し上げて 置いた のです が 、 どう か 「 子 規 全集 」 の 予約 者 の 中 に わたし の 名前 を 加 へて 置いて 下さい 。 以上 。

( 大正 十三 年 四 月 )

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

27. 正岡 子 規 - 芥川 龍 之介 まさおか|こ|ただし|あくたがわ|りゅう|ゆきすけ Masaoka||rule||| 27. masaoka shiki - akutagawa ryunosuke 27. masaoka shiki - ryunosuke akutagawa 27. 마사오카 코규 - 아쿠타가와 류노스케 27. masaoka shiki - ryunosuke akutagawa 27. масаока сики - рюносукэ акутагава 27. 正岡志貴 - 芥川龍之介

正岡 子 規 - 芥川 龍 之介 まさおか|こ|ただし|あくたがわ|りゅう|ゆきすけ Shiki|||||

×.

北原 さん 。 きたはら| Kitahara|

「 アルス 新聞 」 に 子 規 の こと を 書け と 云 ふ 仰せ は 確 に 拝 誦 しました 。 |しんぶん||こ|ただし||||かけ||うん||おおせ||かく||おが|しょう|し ました Ars||||||||write||||command||||humbly received|recite| I was sure that I was told to write about the compass in the "Ars Newspaper". 子 規 の こと は 仰せ を 受け ず と も 書きたい と 思 つて ゐる のです が 、 今 は 用 の 多い 為 に 到底 書いて ゐる 暇 は ありません 。 こ|ただし||||おおせ||うけ||||かき たい||おも|||||いま||よう||おおい|ため||とうてい|かいて||いとま||あり ませ ん |||||command||||||want to write||||||||||||||at all|||free time|| I would like to write about Shih-chi without your permission, but I have too many things to do right now. が 、 何でも 書け と 云 は れる なら 、 子 規 に 関する 夏目 先生 や 大塚 先生 の 談 片 を 紹介 し ませ う 。 |なんでも|かけ||うん||||こ|ただし||かんする|なつめ|せんせい||おおつか|せんせい||だん|かた||しょうかい||| |||||||||||||||Otsuka||||||||| これ は 子 規 を 愛する 人人 に は 間に合 せ の 子 規 論 を 聞か せられる より も 興味 の ある こと と 思 ひます から 。 ||こ|ただし||あいする|ひとびと|||まにあ|||こ|ただし|ろん||きか|せら れる|||きょうみ|||||おも|ひ ます| |||||to love|people|||will be in time|||||theory||||||||||||I think| I think this is of more interest to those who love the Code than to listen to a makeshift theory of the Code. ×.

「 墨汁 一 滴 」 だ か 「 病 牀 六 尺 」 だ か どちら だ か は つき り 覚えて ゐま せ ん 。 ぼくじゅう|ひと|しずく|||びょう|しょう|むっ|しゃく|||||||||おぼえて||| ink||drop|is|||sickbed|||||which|||topic marker|not sure|||is|| I don't remember whether it was "a drop of ink" or "sickness six shaku". しかし 子 規 は どちら か の 中 に 夏目 先生 と 散歩 に 出たら 、 先生 の 稲 を 知ら ない の に 驚いた と 云 ふ こと を 書いて ゐま す 。 |こ|ただし|||||なか||なつめ|せんせい||さんぽ||でたら|せんせい||いね||しら||||おどろいた||うん||||かいて|| ||||which|||||||||||||rice||||||surprised|||||||writing| However, Shiki wrote in one of his books that he was surprised when he went for a walk with Natsume-sensei and was surprised that he did not know his teacher's rice. 或時 この 稲 の 話 を 夏目 先生 の 前 へ 持ち出す と 、 先生 は 「 なに 、 稲 は 知 つて ゐた 」 と 云 ふ のです 。 あるとき||いね||はなし||なつめ|せんせい||ぜん||もちだす||せんせい|||いね||ち||||うん|| sometimes||rice|||||||||to bring up|||||rice||||was|||| At times, when I brought up this story about rice in front of Natsume-sensei, he would say, 'What? I already knew about rice.' では 子 規 の 書いた こと は うそ   だつ た のです か と 反問 する と 「 あれ も うそ ぢや ない が ね 」 と 云 ふ のです 。 |こ|ただし||かいた|||||||||はんもん|||||||||||うん|| |||||||lie|was|||||counter-question|||||lie|||||||| So, when I asked, 'Then was what the child wrote a lie?', he would reply, 'That wasn't a lie either, you know.' 知ら なか つた と 云 ふ の も ほん たう なら 、 知 つて ゐた と 云 ふ の も ほん たう と 云 ふ の はどう も 少し 可 笑 しい で せ う 。 しら||||うん|||||||ち||||うん|||||||うん|||は どう||すこし|か|わら|||| |not|||||||really|||||was||||||really|to be|||||somehow|||||a little||| If saying that he didn't know is true, then saying that he knew is also true, which is rather amusing, don't you think? が 、 先生 自身 の 説明 に よる と 、「 僕 も 稲 から 米 の とれる 位 の こと は とうの昔 に 知 つて ゐた さ 。 |せんせい|じしん||せつめい||||ぼく||いね||べい|||くらい||||とうのむかし||ち||| ||||||||||rice plant||||can be obtained|rank||||long ago||||was| However, as the teacher himself explained, "I knew how much rice I could make from rice a long time ago. それ から 田 圃 に 生える 稲 も 度 たび 見た こと は ある のだ が ね 。 ||た|ほ||はえる|いね||たび||みた|||||| |||rice field||grows|rice|||||||||| I have seen the rice that grows in the rice fields several times. 唯 その 田 圃 に 生えて ゐる 稲 は 米 の とれる 稲 だ と 云 ふ こと を 発見 する こと が 出来 なか つ た のだ 。 ただ||た|ほ||はえて||いね||べい|||いね|||うん||||はっけん||||でき|||| |||field||||rice|||||rice||||||||||||||| However, I was unable to discover that the rice growing in that rice field is the kind that can be harvested for rice. つまり 頭 の 中 に ある 稲 と 眼 の 前 に ある 稲 と の 二 つ を アイデンテイフアイ する こと が 出来 なか つ た のだ が ね 。 |あたま||なか|||いね||がん||ぜん|||いね|||ふた|||||||でき|||||| in other words|||||||||||||rice||||||identify|||||could not||||| In other words, I was not able to identify the two types of rice: the one in my mind and the one in front of my eyes. だから 正岡 の 書いた こと は 一概に うそ と も 云 は なければ 、 一概に ほん たう と も 云 は れ ない さ 」! |まさおか||かいた|||いちがいに||||うん|||いちがいに|||||うん|||| |Masaoka|||||not necessarily|lie||||||simply|book|also|||||passive marker|| So, what Masaoka wrote cannot be entirely called a lie, nor can it be entirely called the truth!

×. ×.

それ から 又 夏目 先生 の 話 に 子 規 は 先生 の 俳句 や 漢詩 に いつも 批評 を 加 へた さ う です 。 ||また|なつめ|せんせい||はなし||こ|ただし||せんせい||はいく||かんし|||ひひょう||か|||| ||again|||||||||||haiku||Chinese poetry|||criticism|||poorly||| After that, it seems that the child Ki frequently added critiques to Sensei Natsume's haikus and Chinese poems. 先生 は 勿論 子 規 の 自負 心 を 多少 業 腹 に 思 つた の で せ う 。 せんせい||もちろん|こ|ただし||じふ|こころ||たしょう|ぎょう|はら||おも||||| ||of course||||self-pride|||somewhat||anger||||||| The teacher, of course, thought a little about the sense of pride of the child. 或時 英文 を 作 つて 見せる と ―― 子 規 は どうした と 思 ひます か ? あるとき|えいぶん||さく||みせる||こ|ただし||||おも|ひ ます| |English||||||||||||to pass time| At one time, when I asked to write in English, what do you think the child would think? 恬然 と その 上 に かう 書いた さ う です 。 てんぜん|||うえ|||かいた||| calm|||||to write|||| It seems that he wrote calmly and composedly above that. ―― ヴエリイ ・ グツド ! very|good -- Vuelii Gutud !

×.

これ は 大塚 先生 の 話 です 。 ||おおつか|せんせい||はなし| 先生 は 帰朝 後 西 洋服 と 日本 服 と の 美醜 を 比較 した 講演 か 何 か した さ う です 。 せんせい||きちょう|あと|にし|ようふく||にっぽん|ふく|||びしゅう||ひかく||こうえん||なん||||| ||return to Japan|||||||||beauty and ugliness||||lecture||||||| It seems that the teacher gave a lecture or something comparing the beauty and ugliness of Western clothing and Japanese clothing after returning to Japan. する と 直接 先生 から 聞いた か それとも 講演 の 筆記 を 読んだ か 、 兎に角 その 説 を 知 つた子 規 は 大塚 先生 に かう 云 つ た さ う です 。 ||ちょくせつ|せんせい||きいた|||こうえん||ひっき||よんだ||とにかく||せつ||ち|つたこ|ただし||おおつか|せんせい|||うん||||| ||||||||lecture||notes||||at any rate||theory||knew|heard||||||like this|||||| Whether he heard it directly from the teacher or read the notes of the lecture, in any case, the child who knew that theory seems to have said something like this to Mr. Otsuka. ―― ――

「 君 は 人間 の 立つ て ゐる 時 の 服装 の 美醜 ばかり 論じて ゐる 。 きみ||にんげん||たつ|||じ||ふくそう||びしゅう||ろんじて| |||||||||clothing|||only|discussing| 坐 つて ゐる 時 の 服装 の 美醜 も 并 せて 考 へて 見 なければ いか ん 。」 すわ|||じ||ふくそう||びしゅう||へい||こう||み||| sitting|||||||||and|||also|||| We must also consider the beauty and ugliness of the attire when sitting. わたし の この 話 を 聞いた の は 大塚 先生 の 美学 の 講義 に 出席 して ゐた 時 の こと です が 、 先生 は に やに や 笑 ひ ながら 「 それ も 後 に 考 へて 見る と 、 子 規 は あの 通り 寝て ゐた です から 、 坐 つた 人間 ばかり 見て ゐた の で せ うし 、 わたし は 又 外国 に ゐた のです から 、 坐ら ない 人間 ばかり 見て ゐま したし 」 と 御 尤 も な 註釈 を も つけ 加 へ たも のです 。 |||はなし||きいた|||おおつか|せんせい||びがく||こうぎ||しゅっせき|||じ|||||せんせい|||||わら|||||あと||こう||みる||こ|ただし|||とおり|ねて||||すわ||にんげん||みて||||||||また|がいこく|||||すわら||にんげん||みて||||ご|ゆう|||ちゅうしゃく||||か||| |||||||||||aesthetics||lecture||attendance||was||||||||locative particle|with a smile||||||||||after|||||||||was||||attached||||was||||||||||was|||sat|||only||was|familiar||honorable||||comment|(object marker)||to attach|||also| The time I heard this story was during a lecture on aesthetics by Professor Otsuka, where he chuckled and added, "Looking back on it, the child was sleeping as it was, so they were only observing the sitting people, and I was in a foreign country, so I was only watching those who were not sitting."

で は これ で 御免 蒙ります 。 ||||ごめん|かぶり ます ||||excuse me|receive Well then, I apologize for the interruption. それ から この 間 お 出 に なつ た方 に も ちよ つと 申し上げて 置いた のです が 、 どう か 「 子 規 全集 」 の 予約 者 の 中 に わたし の 名前 を 加 へて 置いて 下さい 。 |||あいだ||だ|||たほう|||||もうしあげて|おいた|||||こ|ただし|ぜんしゅう||よやく|もの||なか||||なまえ||か||おいて|ください |||||||to appear|person|||a little||I would like to mention||||||||complete works||||||||||||by the way|| I have also asked those of you who came to see me recently to please add my name to the list of subscribers to the "Complete Works of Shiji". 以上 。 いじょう

( 大正 十三 年 四 月 ) たいしょう|じゅうさん|とし|よっ|つき