×

Mes naudojame slapukus, kad padėtume pagerinti LingQ. Apsilankę avetainėje Jūs sutinkate su mūsų slapukų politika.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 44.「の」の字の世界 - 佐藤春夫

44.「 の 」 の 字 の 世界 - 佐藤 春夫

「 の 」 の 字 の 世界 - 佐藤 春夫

うた ちゃん は 、三人 兄弟 の 末 で 、来年 から は 幼稚園 へ 行こう と いう のです が 、早く から 、自分 で は お姉ちゃん 気どり で 「えい ちゃん 」「えい ちゃん 」と 、自分 を よんでいます 。 「えい ちゃん 」と は 、ねえちゃん の かたこと な のです 。

うた ちゃん は 、「えい ちゃん 」だけ に 、二 つ 上 の なき虫 の 兄 が なく と 、すぐ 手ぬぐい を 持って行って 、なみだ を ふいて やったり 、頭 を さすったり 、まことに よく 気 の つく 、りこうな 子 な のです 。 それ だ のに 、どうしても 字 を おぼえません 。 なき虫 の 兄さん の 方 は 、うた ちゃん の 年ごろ に は 、だれ も 少しも 教え ない のに 、野球 かるた で 、平 が な はすっかり 読み書き を おぼえ 、それから は 、すもう の 名 まえ と いっしょに 、その 本字 まで たくさん おぼえて いた もの です 。 兄弟 でも 、これほど ちがう もの か 。 うた ちゃん も 、今 には ひとり で おぼえる だろう 、と いっていても 、なかなか その けぶり も ありません 。 うた ちゃん は 、え 本 でも なんでも 、あけて みて は すぐ おもしろい お話 を こしらえて 、みな ひとり で 読んで しまう のです 。 これ で は 、まるで 字 の 必要 も ない わけ なのだ 、と 気 が つきました 。 それにしても 、自分 の 名まえ ぐらい 書け ないで は ようち園 で も こまる だろう 。

ちょっと ためしに 、名 まえ の 三 字 だけ でも おぼえ させて 見よう 、と 「う 」の 字 から 教え はじめた が 、やっぱり だめな のです 。 二 、 三 日 か ゝって 、 やっと 読み 方 は おぼえた が 、 書く こと は どうしても だめな ので 、 あきらめて 「 の 」 の 字 を 教え はじめました 。 「 う 」 の 字 の 下 を 「 の 」 の よう に 書く の に 気 が ついた から です 。 「 の 」 の 字 を 、 はじめ は まるい 字 と よんで 、 これ を 読む こと は すぐ おぼえました が 、 書く の は 、 逆の 方向 に まげたり 、 しっぽ の 方 から 頭 へ もって行ったり 、 どうしても だめでした が 、 三 日 ほど したら 、 どうやら それ らしい 字 が でき はじめました 。 書き はじめて も 、 読み 方 を わすれて は いけない 、 と 書く けいこ を さ せ ながら も 、 え 本 や 学校 の 本 など を 出して きて 、 うた ちゃん に 「 の 」 の 字 を さがし出さ せて いる うち に 、 兄さん の 野球 の 雑誌 から も 、 お 父さん の 新聞 の うしろ から も 、 うた ちゃん は 「 の 」 の 字 さえ 見れば 、 きっと ひろい 出す よう に なり 、 書く こと も だんだん 上手に なりました 。 うた ちゃん の 世界 は 、 今や 「 の 」 の 字 の 世界 に なりました 。 新聞 に は 、 大きい の や 小さい の や 「 の 」 の 字 は どっさり 。 うた ちゃん に は 、新聞 も 「の 」の 字 ばかり です 。 お 兄さん の まわす コマ が 、「 の 」 の 字 を 書いて いる し 、 コマ の ヒモ も 、 お えんがわ で 「 の 」 の 字 に なって います 。 お 庭 の カタツムリ は 「 の 」 の 字 を しょって 歩いて いる し 、 うた ちゃん の 夜具 の カラクサ もよう も 、 あちら むき や こちら むき の 「 の 」 の 字 が 一 ぱい です 。 お 兄さん の 頭 の 上 に 、 だれ か 「 の 」 の 字 を 書いて いる と いう の を 見る と 、 つむ じ の こと な の です 。 お 庭 に 「の 」の 字 が 生きて 動いて いた 、と いう ので 、ついて 行って 見る と 、ミミズ が いた ので 、みんな で わらいました 。 みんな が わらった ので 、 うた ちゃん は 、 ひどく しょげて しまった ので 、 わたし は

『 ほんとうに 「 の 」 の 字 が 生きて 、 ねん ね して いた ね 』

と 、うた ちゃん を 、なぐさめて やって から いいました 。 『 うた ちゃん 、 字 は 「 の 」 の 字 の ほか に も まだ たくさん ある の です 。 うた ちゃん の 「う 」の 字 でも 、「た 」の 字 でも 、ね 。 みんな おぼえます か 』 うた ちゃん は 、大きく うなずいた 。 うた ちゃん は 、一字 おぼえて 自信 が でき 、おもしろく なった のでしょう 。 うた ちゃん は 、今 に 字 を みな おぼえて 、世界中 を 読む でしょう 、きっと 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

44.「 の 」 の 字 の 世界 - 佐藤 春夫 ||あざ||せかい|さとう|はるお 44. The World of the Character "no" - Haruo Sato 44. "de" El mundo del personaje "の字" - Haruo Sato 44.「의」자의 세계 - 사토 하루오 44. "Нет". Мир персонажа "нет" - Харуо Сато 44. "av" Världen av karaktären "の字" - Haruo Sato 44. Die Welt des „no“ - Sato Haruo

「 の 」 の 字 の 世界 - 佐藤 春夫 ||あざ||せかい|さとう|はるお Die Welt des „no“ - Sato Haruo

うた ちゃん は 、三人 兄弟 の 末 で 、来年 から は 幼稚園 へ 行こう と いう のです が 、早く から 、自分 で は お姉ちゃん 気どり で 「えい ちゃん 」「えい ちゃん 」と 、自分 を よんでいます 。 うた|ちゃん|は|さんにん|きょうだい|の|すえ|で|らいねん|から|は|ようちえん|へ|いこう|と|いう|のです|が|はやく|から|じぶん|で|は|おねえちゃん|きどり|で|えい|ちゃん|えい|ちゃん|と|じぶん|を|よんでいます Uta|-chen (diminutive suffix)|topic marker|drei (three) people|Geschwister (siblings)|attributive particle|das Jüngste (the youngest)|at|nächstes Jahr (next year)|ab (from)|topic marker|Kindergarten|directional particle|gehen wir (let's go)|quotation particle|sagen (to say)|es ist so (it is)|but|früh (early)|seit (since)|sich selbst (oneself)|at|topic marker|große Schwester (big sister)|sich fühlen wie (feeling like)|at|Ei (Ei)|-chen (diminutive suffix)|Ei (Ei)|-chen (diminutive suffix)|und (and)|sich selbst (oneself)|object marker|ruft (is calling) song|suffix||three||brothers||youngest|at|next year|||kindergarten|||||||soon|from|||||big sister|acting grown-up||Ei|suffix|||| Uta-chan, the youngest of three brothers, is planning to go to kindergarten from next year, but from early on, she called herself "Ei-chan" and "Ei-chan". Masu. Uta-chan ist das jüngste von drei Geschwistern und sagt, dass sie nächstes Jahr in den Kindergarten gehen will. Schon früh hat sie sich selbst als „Ei-chan“ bezeichnet und ruft sich so. 「えい ちゃん 」と は 、ねえちゃん の かたこと な のです 。 えい|ちゃん|と|は|ねえちゃん|の|かたこと|な|のです Ei|-chen|und|Themenpartikel|große Schwester|attributives Partikel|gebrochenes|na-Adjektivmarker|es ist so sister||||older sister||affairs|| "Ei-chan" is the Katakoto of Nee-chan. „Ei-chan“ ist eine kindliche Bezeichnung für die große Schwester.

うた ちゃん は 、「えい ちゃん 」だけ に 、二 つ 上 の なき虫 の 兄 が なく と 、すぐ 手ぬぐい を 持って行って 、なみだ を ふいて やったり 、頭 を さすったり 、まことに よく 気 の つく 、りこうな 子 な のです 。 うた|ちゃん|は|えい|ちゃん|だけ|に|に|つ|うえ|の|なきむし|の|あに|が|なく|と|すぐ|てぬぐい|を|もっていって|なみだ|を|ふいて|やったり|あたま|を|さすったり|まことに|よく|き|の|つく|りこうな|こ|な|のです Uta|-chen (diminutive suffix)|topic marker|Ei|-chen (diminutive suffix)|nur|locative particle|zwei|Stück|älter|attributive particle|Heulsuse|attributive particle|Bruder|subject marker|weinen|und|sofort|Handtuch|object marker|mitnehmen|Tränen|object marker|abwischen|und so weiter|Kopf|object marker|streicheln|wirklich|gut|Gefühl|attributive particle|aufmerksam|klug|Kind|attributive particle|ist es song|||Ei||||two||two||crying insect||brother||cried||immediately|hand towel||brought|tears||wiped||head||scratched|truly|well||possessive particle|to notice|smart|child|| Uta-chan, only for E-chan, has an older brother who is two years older and a crybaby. She immediately brings a handkerchief to wipe away the tears and gently strokes his head. She is truly a thoughtful and clever child. Uta-chan ist sehr aufmerksam und klug, denn wenn ihr älterer Bruder, der zwei Jahre älter ist, weint, bringt sie sofort ein Handtuch, um seine Tränen abzuwischen, oder streichelt seinen Kopf. それ だ のに 、どうしても 字 を おぼえません 。 それ|だ|のに|どうしても|じ|を|おぼえません das|ist|obwohl|auf jeden Fall|Zeichen|Objektmarker|kann nicht erinnern |||by all means|character||remember Despite that, she just won't learn how to read and write. Trotzdem kann ich die Schrift einfach nicht lernen. なき虫 の 兄さん の 方 は 、うた ちゃん の 年ごろ に は 、だれ も 少しも 教え ない のに 、野球 かるた で 、平 が な はすっかり 読み書き を おぼえ 、それから は 、すもう の 名 まえ と いっしょに 、その 本字 まで たくさん おぼえて いた もの です 。 なきむし|の|にいさん|の|ほう|は|うた|ちゃん|の|としごろ|に|は|だれ|も|すこしも|おしえ|ない|のに|やきゅう|かるた|で|ひら|が|な|はすっかり|よみかき|を|おぼえ|それから|は|すもう|の|な|まえ|と|いっしょに|その|ほんじ|まで|たくさん|おぼえて|いた|もの|です Heulsuse|attributive particle|älterer Bruder|attributive particle|Richtung|topic marker|Uta|kleines Kind|possessive particle|Alter|locative particle|topic marker|wer|auch|nicht einmal ein bisschen|lehren|nicht|obwohl|Baseball|Karuta|mit|Hira|Subjektmarker|Adjektivpartikel|hat vollständig|Lesen und Schreiben|Objektmarker|gelernt|danach|topic marker|Sumo|possessive particle|Name|Namen|und|zusammen|das|Kanji|bis|viele|gelernt|hatte|Sache|ist crybaby||brother|||||||around that age|||anyone||not at all|taught|||baseball|playing cards|at|flat||not||completely|reading and writing||learned||||sumo||name|name||||book|character|||learned On the other hand, the crybaby older brother, at Uta-chan's age, learned to read and write completely with no one teaching him at all, through baseball karuta, and after that, he remembered a lot of names from sumo along with their characters. Der weinerliche Bruder hat in dem Alter von Uta-chan, ohne dass ihm jemand auch nur ein bisschen etwas beigebracht hat, durch das Baseball-Karten-Spiel das Lesen und Schreiben vollständig gelernt und danach auch viele Namen aus dem Sumo zusammen mit den richtigen Schriftzeichen behalten. 兄弟 でも 、これほど ちがう もの か 。 きょうだい|でも|これほど|ちがう|もの|か Geschwister|aber|so sehr|unterschiedlich|Dinge|Fragepartikel brothers||this much|different|| Even as brothers, how can we be so different? Selbst unter Geschwistern gibt es so große Unterschiede. うた ちゃん も 、今 には ひとり で おぼえる だろう 、と いっていても 、なかなか その けぶり も ありません 。 うた|ちゃん|も|いま|には|ひとり|で|おぼえる,oboeru|だろう|と|いっていても|なかなか|その|けぶり|も|ありません Lied|Suffix für Kinder oder enge Freunde|auch|jetzt|an|allein|mit|lernen|wahrscheinlich|Zitatpartikel|auch wenn du sagst|ziemlich|das|Rauch|auch|gibt es nicht |||soon||one|one||memorize||quotation particle|to say|saying|also|not easily| Even though I say that Uta-chan will learn on her own eventually, there isn't much indication of that yet. Man sagt, dass Uta-chan auch irgendwann alleine lernen wird, aber es gibt dafür noch keine Anzeichen. うた ちゃん は 、え 本 でも なんでも 、あけて みて は すぐ おもしろい お話 を こしらえて 、みな ひとり で 読んで しまう のです 。 うた|ちゃん|は|え|えほん|でも|なんでも|あけて|みて|は|すぐ|おもしろい|おはなし|を|こしらえて|みな|ひとり|で|よんで|しまう|のです Uta|-chen (diminutive suffix)|topic marker|eh|Bilderbuch|oder|alles|aufmachen|und anschauen|topic marker|sofort|interessant|Geschichte|object marker|machen|alle|allein|mit|lesen|beenden|es ist so ||||||anything|opened|trying|||interesting||||creates|everyone||||reading Uta-chan opens books or anything and immediately comes up with an interesting story, and everyone ends up reading it together. Uta-chan öffnet Bücher oder was auch immer und erfindet sofort eine interessante Geschichte, die dann alle alleine lesen. これ で は 、まるで 字 の 必要 も ない わけ なのだ 、と 気 が つきました 。 これ|で|は|まるで|じ|の|ひつよう|も|ない|わけ|なのだ|と|き|が|つきました this|at|topic marker|just like|characters|attributive particle|necessary|also|not|reason|it is|quotation particle|feeling|subject marker|noticed |||just like|character||necessity|||reason||quotation particle|I||arrived With this, it became clear that there was no need for letters at all. Damit war mir klar, dass man dafür eigentlich keine Schrift braucht. それにしても 、自分 の 名まえ ぐらい 書け ないで は ようち園 で も こまる だろう 。 それにしても|じぶん|の|なまえ|ぐらい|かけ|ないで|は|ようちえん|で|も|こまる|だろう selbst wenn|ich|attributives Partikel|Name|ungefähr|schreiben kann|ohne|Themenpartikel|Kindergarten|an|auch|Schwierigkeiten haben|wahrscheinlich still|||||about|write|without||kindergarten|||have trouble Even so, if you can't write your own name, it would be a problem even in kindergarten. Trotzdem wäre es im Kindergarten problematisch, wenn man nicht einmal seinen eigenen Namen schreiben kann.

ちょっと ためしに 、名 まえ の 三 字 だけ でも おぼえ させて 見よう 、と 「う 」の 字 から 教え はじめた が 、やっぱり だめな のです 。 ちょっと|ためしに|な|まえ|の|さん|じ|だけ|でも|おぼえ|させて|みよう|と|う|の|じ|から|おしえ|はじめた|が|やっぱり|だめな|のです ein bisschen|zum Ausprobieren|Name|vor|attributives Partikel|drei|Zeichen|nur|auch|erinnern|lassen|lass uns sehen|Zitatpartikel|u|attributives Partikel|Zeichen|von|lehren|angefangen|aber|wie erwartet|nicht gut|es ist so a little|for a trial||||three|character||||let|let's try||the||||teach|started|||no good| Just to try, I thought I would teach them the three characters of their name, starting with the character 'u', but it still didn't work. Ich dachte, ich versuche es einfach mal und lasse ihn wenigstens die drei Buchstaben seines Namens lernen, also begann ich mit dem Buchstaben „u“, aber es funktionierte einfach nicht. 二 、 三 日 か ゝって 、 やっと 読み 方 は おぼえた が 、 書く こと は どうしても だめな ので 、 あきらめて 「 の 」 の 字 を 教え はじめました 。 ふた|みっ|ひ||||よみ|かた||||かく|||||||||あざ||おしえ| Nach zwei oder drei Tagen hatte er endlich die Aussprache gelernt, aber das Schreiben wollte einfach nicht klappen, also gab ich auf und begann, ihm den Buchstaben „no“ beizubringen. 「 う 」 の 字 の 下 を 「 の 」 の よう に 書く の に 気 が ついた から です 。 ||あざ||した||||||かく|||き|||| Das lag daran, dass ich bemerkte, dass man den unteren Teil des Buchstabens „u“ wie den Buchstaben „no“ schreiben kann. 「 の 」 の 字 を 、 はじめ は まるい 字 と よんで 、 これ を 読む こと は すぐ おぼえました が 、 書く の は 、 逆の 方向 に まげたり 、 しっぽ の 方 から 頭 へ もって行ったり 、 どうしても だめでした が 、 三 日 ほど したら 、 どうやら それ らしい 字 が でき はじめました 。 ||あざ|||||あざ|||||よむ||||||かく|||ぎゃくの|ほうこう|||||かた||あたま||もっていったり||||みっ|ひ||||||あざ||| I initially called the character 'の' a round character and quickly learned to read it, but when it came to writing it, I just couldn’t bend it in the opposite direction or bring it from the tail to the head. No matter how hard I tried, I couldn't do it at all. However, after about three days, it seemed that I started to be able to form that character. Das Zeichen „の“ wurde anfangs als rundes Zeichen bezeichnet, und ich habe schnell gelernt, es zu lesen, aber beim Schreiben war es mir unmöglich, es in die entgegengesetzte Richtung zu biegen oder vom Schwanz zum Kopf zu bringen. Nach etwa drei Tagen begann ich jedoch, ein Zeichen zu formen, das dem zu entsprechen schien. 書き はじめて も 、 読み 方 を わすれて は いけない 、 と 書く けいこ を さ せ ながら も 、 え 本 や 学校 の 本 など を 出して きて 、 うた ちゃん に 「 の 」 の 字 を さがし出さ せて いる うち に 、 兄さん の 野球 の 雑誌 から も 、 お 父さん の 新聞 の うしろ から も 、 うた ちゃん は 「 の 」 の 字 さえ 見れば 、 きっと ひろい 出す よう に なり 、 書く こと も だんだん 上手に なりました 。 かき|||よみ|かた||||||かく||||||||ほん||がっこう||ほん|||だして|||||||あざ||さがしださ|||||にいさん||やきゅう||ざっし||||とうさん||しんぶん||||||||||あざ||みれば|||だす||||かく||||じょうずに| Even as I began to write, I was told not to forget how to read it. While practicing writing, I took out picture books and school books, asking Uta-chan to find the character 'の'. In the meantime, Uta-chan began to surely discover 'の' from my brother's baseball magazines and the back of my father's newspaper, and gradually got better at writing it. Auch beim Schreiben durfte ich die Lesart nicht vergessen. Während ich das Schreiben übte, holte ich Bilderbücher und Schulbücher hervor und ließ Uta-chan das Zeichen „の“ suchen. Dabei fand Uta-chan das Zeichen „の“ nicht nur in den Baseballzeitschriften von ihrem Bruder, sondern auch in der Zeitung ihres Vaters, und wenn sie das Zeichen „の“ sah, begann sie es sicher zu entdecken, und das Schreiben wurde allmählich besser. うた ちゃん の 世界 は 、 今や 「 の 」 の 字 の 世界 に なりました 。 |||せかい||いまや|||あざ||せかい|| Uta-chan's world has now become the world of the character 'の'. Uta-chans Welt ist nun die Welt des Zeichens „の“ geworden. 新聞 に は 、 大きい の や 小さい の や 「 の 」 の 字 は どっさり 。 しんぶん|||おおきい|||ちいさい|||||あざ|| In der Zeitung gibt es viele große und kleine Zeichen „の“. うた ちゃん に は 、新聞 も 「の 」の 字 ばかり です 。 うた|ちゃん|に|は|しんぶん|も|の|の|じ|ばかり|です Uta|-chen (diminutive suffix)|locative particle|topic marker|Zeitung|auch|attributive particle|possessive particle|Buchstabe|nur|ist ||||newspaper|||||| Für Uta-chan sind die Zeitungen nur voller Zeichen „の“. お 兄さん の まわす コマ が 、「 の 」 の 字 を 書いて いる し 、 コマ の ヒモ も 、 お えんがわ で 「 の 」 の 字 に なって います 。 |にいさん|||こま||||あざ||かいて|||こま||ひも|||||||あざ||| Der Kreisel, den mein Bruder dreht, schreibt das Zeichen „の“, und die Schnur des Kreisels ist auch auf der Veranda in Form des Zeichens „の“. お 庭 の カタツムリ は 「 の 」 の 字 を しょって 歩いて いる し 、 うた ちゃん の 夜具 の カラクサ もよう も 、 あちら むき や こちら むき の 「 の 」 の 字 が 一 ぱい です 。 |にわ||かたつむり||||あざ|||あるいて||||||やぐ|||||||||||||あざ||ひと|| The garden snail is walking around with the character 'no' on its back, and there are plenty of 'no' characters facing this way and that on Uta-chan's bedding with arabesque patterns. Die Schnecke in unserem Garten trägt das Zeichen „の“ und auch das Muster der Bettwäsche von Uta-chan hat viele „の“ in verschiedene Richtungen. お 兄さん の 頭 の 上 に 、 だれ か 「 の 」 の 字 を 書いて いる と いう の を 見る と 、 つむ じ の こと な の です 。 |にいさん||あたま||うえ||||||あざ||かいて||||||みる|||||||| When I see someone writing the character 'no' on top of my brother's head, it refers to his whorl. Wenn ich sehe, dass jemand über den Kopf meines Bruders das Zeichen „の“ schreibt, dann ist das das Wirbel. お 庭 に 「の 」の 字 が 生きて 動いて いた 、と いう ので 、ついて 行って 見る と 、ミミズ が いた ので 、みんな で わらいました 。 お|にわ|に|の|の|じ|が|いきて|うごいて|いた|と|いう|ので|ついて|いって|みる|と|ミミズ|が|いた|ので|みんな|で|わらいました höflich|Garten|Lokativpartikel|Attributpartikel|Attributpartikel|Zeichen|Subjektpartikel|lebendig|sich bewegend|war|Zitatpartikel|sagen|weil|folgen|gehen|schauen|und|Regenwurm|Subjektpartikel|war|weil|alle|mit|lachten |||||||alive|moved|||||followed|||earthworm||||||laughed| In the garden, it was said that the character 'no' was alive and moving, so when we went to check it out, we found a worm, and everyone laughed. Es wurde gesagt, dass das Zeichen „の“ im Garten lebendig war und sich bewegte, also folgten wir ihm und fanden einen Regenwurm, worüber alle lachten. みんな が わらった ので 、 うた ちゃん は 、 ひどく しょげて しまった ので 、 わたし は Da alle lachten, war Uta-chan sehr niedergeschlagen, also ich...

『 ほんとうに 「 の 」 の 字 が 生きて 、 ねん ね して いた ね 』 |||あざ||いきて||||| It was really like the character 'no' was alive, sleeping peacefully. „Wirklich, der Buchstabe „no“ lebte und schlief.“

と 、うた ちゃん を 、なぐさめて やって から いいました 。 と|うた|ちゃん|を|なぐさめて|やって|から|いいました and|Uta|suffix for children or close friends|object marker|comforting|doing|after|said ||||comforted|||said I said this after comforting Uta-chan. sagte ich, nachdem ich Uta-chan getröstet hatte. 『 うた ちゃん 、 字 は 「 の 」 の 字 の ほか に も まだ たくさん ある の です 。 ||あざ||||あざ||||||||| Uta-chan, there are many more characters besides the character 'no'. „Uta-chan, es gibt noch viele andere Buchstaben neben dem Buchstaben „no“. うた ちゃん の 「う 」の 字 でも 、「た 」の 字 でも 、ね 。 うた|ちゃん|の|う|の|じ|でも|た|の|じ|でも|ね Lied|Suffix für Kinder oder enge Freunde|Attributpartikel|u|Attributpartikel|Schriftzeichen|auch|ta|Attributpartikel|Schriftzeichen|auch|oder |||||||ta|||| Sei es der Buchstabe „u“ von Uta-chan oder der Buchstabe „ta“. みんな おぼえます か 』 みんな|おぼえます|か alle|werden sich erinnern|Fragepartikel |remembers| Könnt ihr euch alle merken?“ うた ちゃん は 、大きく うなずいた 。 うた|ちゃん|は|おおきく|うなずいた Uta|-chen (a diminutive suffix)|topic marker|big|nodded |||big|nodded Uta-chan nickte groß. うた ちゃん は 、一字 おぼえて 自信 が でき 、おもしろく なった のでしょう 。 うた|ちゃん|は|いちじ|おぼえて|じしん|が|でき|おもしろく|なった|のでしょう Uta|-chen (diminutive suffix)|topic marker|one character|remember (te-form of おぼえる oboeru)|confidence|subject marker|can do|interestingly|became|right |||||remembered|confidence|||| Uta-chan hat ein Zeichen gelernt, was ihr Selbstvertrauen gegeben hat, und es wird wahrscheinlich interessant geworden sein. うた ちゃん は 、今 に 字 を みな おぼえて 、世界中 を 読む でしょう 、きっと 。 うた|ちゃん|は|いま|に|じ|を|みな|おぼえて|せかいじゅう|を|よむ|でしょう|きっと Uta|-chen (diminutive suffix)|topic marker|jetzt|zu|Zeichen|Objektmarker|alle|sich erinnern|auf der ganzen Welt|Objektmarker|lesen|wahrscheinlich|bestimmt song|||soon|||||the world||||surely| Uta-chan will surely remember all the characters soon and will read all around the world. Uta-chan wird bald alle Zeichen gelernt haben und wird sicherlich die ganze Welt lesen können.

SENT_CWT:AfvEj5sm=10.75 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=148.88 de:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=40 err=0.00%) translation(all=33 err=0.00%) cwt(all=644 err=51.40%)