Section 001 - Kokoro - Soseki Project
section|kokoro|soseki|project
Section|heart|Soseki|project
Section 001 - Kokoro - Soseki Project
Sekcja 001 - Projekt Kokoro - Soseki
Secção 001 - Projeto Kokoro - Soseki
Bölüm 001 - Kokoro - Soseki Projesi
上 先生 と 私
うえ|せんせい||わたくし
|teacher||
Top teacher and me
私 は その 人 を 常に 先生 と 呼んで いた 。
わたくし|||じん||とわに|せんせい||よんで|
||||||teacher||called|
I always called that person a teacher.
だから ここ でも ただ 先生 と 書く だけ で 本名 は 打ち明け ない 。
||||せんせい||かく|||ほんみょう||うちあけ|
||||||write|only||real name||reveal|
So even here, I can't confess my real name just by writing with the teacher.
これ は 世間 を 憚かる 遠慮 と いう より も 、 その方 が 私 に とって 自然だ から である 。
||せけん||はばか かる|えんりょ|||||そのほう||わたくし|||しぜんだ||
|||||restraint|||||that person|||||natural||is
This is because it is more natural to me, rather than a reluctance to be disrespectful.
私 は その 人 の 記憶 を 呼び起す ごと に 、 すぐ 「 先生 」 と いい たく なる 。
わたくし|||じん||きおく||よびおこす||||せんせい||||
|||||||invoke||||||want|want|
Every time I evoke a person's memory, I immediately want to be called a "teacher."
筆 を 執って も 心持 は 同じ 事 である 。
ふで||とって||こころ じ||おなじ|こと|
writing brush||taking||feeling|||matter|
Even if I write a brush, my feelings are the same.
よそよそしい 頭文字 など は とても 使う 気 に なら ない 。
|かしらもじ||||つかう|き|||
distant|initial||||||||
I don't feel like using awkward acronyms very much.
私 が 先生 と 知り合い に なった の は 鎌倉 である 。
わたくし||せんせい||しりあい|||||かまくら|
|||||||||Kamakura|is
It was Kamakura that I got to know the teacher.
その 時 私 は まだ 若々しい 書生 であった 。
|じ|わたくし|||わかわかしい|しょせい|
||||still|youthful|student|was
At that time I was still a youthful student.
暑中 休暇 を 利用 して 海水 浴 に 行った 友達 から ぜひ 来い と いう 端書 を 受け取った ので 、 私 は 多少 の 金 を 工面 して 、 出掛ける 事 に した 。
しょちゅう|きゅうか||りよう||かいすい|よく||おこなった|ともだち|||こい|||はし しょ||うけとった||わたくし||たしょう||きむ||くめん||でかける|こと||
summer|vacation||||seawater|bathing|||||definitely|come|||note||received||||a little||||gathering money||to go out|||
I received a letter from a friend of mine who took a bath during the summer vacation to go swimming in the sea, so I decided to go out after spending some money.
私 は 金 の 工面 に 二 、 三 日 を 費やした 。
わたくし||きむ||くめん||ふた|みっ|ひ||ついやした
||||||||||spent
I spent a couple of days working on gold.
ところが 私 が 鎌倉 に 着いて 三 日 と 経た ない うち に 、 私 を 呼び寄せた 友達 は 、 急に 国元 から 帰れ と いう 電報 を 受け取った 。
|わたくし||かまくら||ついて|みっ|ひ||へた||||わたくし||よびよせた|ともだち||きゅうに|くにもと||かえれ|||でんぽう||うけとった
but|||Kamakura||arrived|three|||passed||||||summoned||||hometown||return|||telegram||
However, not long after I arrived in Kamakura, within three days, the friend who had called me suddenly received a telegram saying to return to the home country.
電報 に は 母 が 病気 だ から と 断って あった けれども 友達 は それ を 信じ なかった 。
でんぽう|||はは||びょうき||||たって|||ともだち||||しんじ|
The telegram stated that my mother was ill, but my friend did not believe it.
友達 は かねて から 国元 に いる 親 たち に 勧 ま ない 結婚 を 強いられていた 。
ともだち||||くにもと|||おや|||すすむ|||けっこん||しいられて いた
||previously|||||parents|||to recommend|not||marriage||being forced
My friend had been pressured into an arranged marriage by their parents who were already in their home country.
彼 は 現代 の 習慣 から いう と 結婚 する に は あまり 年 が 若過ぎた 。
かれ||げんだい||しゅうかん||||けっこん|||||とし||わか すぎた
||modern||custom|||||||||year||too young
According to modern customs, he was too young to get married.
それ に 肝心の 当人 が 気 に 入ら なかった 。
||かんじんの|とうにん||き||はいら|
||crucial|the person||||did not like|
Besides, the person in question didn't like it.
それ で 夏 休み に 当然 帰る べき 所 を 、 わざと 避けて 東京 の 近く で 遊んで いた のである
||なつ|やすみ||とうぜん|かえる||しょ|||さけて|とうきょう||ちかく||あそんで||
|||||naturally|return||||on purpose|avoided|||near||||was
Therefore, I was intentionally avoiding the places I should return to during my summer vacation, and playing near Tokyo.
彼 は 電報 を 私 に 見せて どうしよう と 相談 を した 。
かれ||でんぽう||わたくし||みせて|どう しよう||そうだん||
||||||showed|||||
He showed me the telegram and asked me what to do.
私 に は どうして いい か 分 ら なかった 。
わたくし||||||ぶん||
|||why|||||
I didn't know what to do.
けれども 実際 彼 の 母 が 病気 である と すれば 彼 は 固 より 帰る べき はずであった 。
|じっさい|かれ||はは||びょうき||||かれ||かた||かえる||
|||||||||if||topic marker|sooner|||should|should have
But in fact, if his mother was ill, he should have returned.
それ で 彼 は とうとう 帰る 事 に なった 。
||かれ|||かえる|こと||
||||finally||||
So he finally got home.
せっかく 来た 私 は 一 人 取り残さ れた 。
|きた|わたくし||ひと|じん|とりのこさ|
with great effort||||||left|was left
I was left alone and left behind.