×

We gebruiken cookies om LingQ beter te maken. Als u de website bezoekt, gaat u akkoord met onze cookiebeleid.

image

Fairy Tales, 縛ら れ 地蔵

縛ら れ 地蔵

縛ら れ 地蔵

むかし むかし 、 室町 の 越後屋 八郎 右 衛 門 の 店 に 出入り して いる人間 に 、 弥 五郎 と いう 荷 担ぎ が いました 。 ある 暑い 日 の 事 、弥五郎 は 松戸 郷 から 室町 の 越後屋 まで 、白木綿 を 運んで い ました 。 その 途中 、本所 中 の 郷 (→今 の 浅草 )という ところ に さしかかる と 、ある お寺 の 大きな 木 の 下 に 石 の お地蔵さん あった ので 、弥五郎 は 、「ああ 、ちょうど いい 木陰 が ある ぞ 。 お 地蔵 さま 、ちょいと 休ま せて もらい ます よ 」と 、一休み した のです が 、あまりに も 疲れて いた ので 、そのまま すっかり 眠り 込んで しまった のです 。 さて 、弥五郎 が ふと 目 を 覚ます と 、もう すっかり 日 が 傾いて いて 、通り に は 人気 が ありませ ん でした 。 「いけ ねえ ! 寝 過ごした ! 」弥五郎 は すぐ に 出発 しよう と 、そば に 置いた はずの 荷物 を 探した のです が 、どうした 事か 荷物 が ない のです 。 「 しまった ! 荷物 を 盗まれた ! 」あわてた 弥 五郎 は 、近く の お 寺 に 飛び込んで 、「すみません ! おれ の 荷物 、白木 綿 の 反物 を 持ち去った 者 を 見 ませ ん でした か ! 」と 、たずねました が 、お坊さん は 気の毒 そうな 顔 を しながら 、「さあ 、そういう 者 は 見なかった ねえ 」と 、言う のです 弥五郎 は 仕方なく 、手ぶら の まま 室町 の 越後屋 へ 帰る と 、今まで の 訳 を 話しました が 、「何 だって ? 昼寝 を して いて 荷物 を 持って いかれた だって ! はん 。 そんな マヌケ な 話 を 誰 が 信じる もん か 。 おおかた 、勝手に 売り払って 博打 に でも 使った んだろう 。 まあ 、どっち に しろ 、無くなった 荷物 の 代金 は 弁償 して もらう よ 」と 、言われて 、弥五郎 は すっかり 困って しまい ました 。 弁償 しよう に も 、反物 は 五百 万 も あった ので 、そんなに たくさんの 白木 綿 を 弥五郎 一人 で 弁償 出来る はず が ありませ ん 。 荷 担ぎ の 元締め に も 相談 して みました が 、元締め の 生活 も 楽で は ない ので 、代わりに 弁償 する 事 は 出来ませんでした 。 「思えば 、自分 が 油断 して 寝込んで しまった の が いけなかった な 。 この上 は 、死んで おわび を する しか ない か 」そこ で 弥五郎 は 、親しい 友人 に 最後の 別れ を 言い に 行った のです 。 する と その 友人 は 、弥五郎 に こう 言い ました 。 「この マヌケ ! お前 が 死んで も 、残さ れた 元締め や 家族 や 親類 に 迷惑 が かかる だけ だろう 。 それ より も 、死ぬ 覚悟 が ある の なら 、南 町 奉行所 の 大岡 さま に 訴えて みろ 。 忙しい お方 だ から 、ただの 町人 が 行って も 簡単に は 会って くれない だろう が 、一歩も 動かず 何日も 死ぬ気で 訴えりゃ 、その内に 大岡さま が 直々に お取り調べ と なって 、万事 うまく 治めて くださる さ 」弥五郎 は それ を 聞く と 、大喜びで 奉行所 へ 行き 、大きな 門 の 前 で 声 を 張り上げて 言い ました 。 「私 は 室町 の 越後屋 さん に 出入り している 、荷担ぎ の 弥五郎 と 申す 者 で ございます ! 本所 中 の 郷 の 石 地蔵 の 前 で 居眠り を していた ところ 、大事な 荷物 を 何者 か に 持ち去られ て しまい ました ! 越後屋 さん は 反物 を 弁償 しろ と おっしゃいました が 、五百 反 もの 白木 綿 を 弁償 出来る あて も ありませ ん ! この上 は 入水 して おわび を と 決心 し ました が 、私 が 死ねば 責任 は 荷担ぎ の 元締め に ふりかかって しまい ます ! お 忙しい と は 思い ます が 、どうか 大岡 さま じきじき の お取り調べ を お願い申しあげます ! お 聞き届け いただけ ない 時 は 、身 を 投げて 死ぬ 覚悟 で ございます ! 」友だち の 言った 通り 、ただ の 町人 の 弥五郎 が 行って も 、なかなか 越前 に は 取り次いで もらえ ませ ん でした 。 しかし 、弥五郎 は 三日 の 間 、何も 食べずに 座り込んで 頑張っている と 、役人 が やっと 、弥五郎の 事 を 越前 の 耳 に 入れた のです 。 する と 越前 は 、やって いた 仕事 を 中断 して 、「人 の 命 を 救う 事 より 、重い 仕事 は ある まい 」と 、さっそく 弥五郎 を 呼んで 、事 の 次第 を 詳しく 聞いて くれた のです 。 越前 は 弥五郎 の 話 を 聞き終わる と 、少し 考えて こう 言い ました 。 「ふむ 、なるほど 、あい わかった 。 地蔵 菩薩 と いえば 国土 を 守る 仏 である 。 その方 は 地蔵 に 預ければ 安心 と 思い 、荷 を 下ろして 休んだ のであろう 。 その方 の 油断 に も 責任 が ある が 、地蔵 とも あろう 者 が 目の前 で 盗み を 働く 者 を 見て見ぬふり を する とは けしからん 。 さっそく 縄 を うち 、引っ捕らえて 取り調べ を せねばならん 。 あるいは この 地蔵 こそ 、盗人 と つるんで 悪事 を 働いて いる の かも しれぬ ぞ 」それ を 聞いた 弥五郎 は 、(地蔵 さま が 悪い と は 。 ・・・こ の お奉行さま 、大丈夫 かな ? )と 、思い ました が 、ここ まで くれば 、全て を 越前 に 任せる しか ありませ ん 。 やがて 越前 の 命令 に より 、お地蔵さん は 縄 で ぐるぐる巻き に さ れ 、大八車 に 乗せられて 両国 の 方 へ と ガラガラ と 引かれて いきました 。 この 、越前 が お地蔵さん を お取り調べ に なる という 話 は たちまち 評判 に なり 、江戸 中 から 町民 たち が ぞろぞろ と 集まって きました 。 やがて お地蔵さん は 奉行所 に 到着し 、ついてきた 野次馬たち も 大八車 の あと に ついて 奉行所に 入っていきました 。 さて 、お 白 州 に 引き出さ れた お 地蔵 さん に 、越前 は 恐い 顔 を して 言い ました 。 「その方 、人々 から 南無 地蔵 大菩薩 と 尊敬 を うけ 、人々 を 慈悲 にて 救わ ねば ならぬ 身 で あり ながら 、目の前 で 盗み を 働く 者 を 見過ごす とは 不埒 千万 である 。 盗み を 知って いて 止め ぬ は 、盗人 と 同じ である ぞ 。 さあ 、今 すぐ 盗賊 の 事 を 白状 いたせ 。 さもなくば 、入牢 申しつける ぞ ! 」「・・・・・・」越前 は お 地蔵 さん の 返事 を 待ち ました が 、むろん 、石 の お地蔵さん は 返事 を し ませ ん 。 さて 、事の次第 を 見物していた 野次馬たち は 、この おかしな やり取り に あきれて 、ひそひそ と 話しはじめました 。 「大岡 さま は 、いったい 何 の つもり だ ? 」「まさか 本当に 、お地蔵さま を 罰する つもりだろうか ? 」する と 、その ひそひそ 話 を 聞いて 、越前 が 言い ました 。 「この 者 たち は 何 じゃ ! お白州 に 勝手気ままに 入り 込み 、吟味 を 見物 する とは 不届き千万 。 前後 の 門 を 閉じよ ! 一 人 も 逃す な ! 」さあ 、野次馬 たち は びっくり です 。 みんな は 名前 や 住所 を 調べられる と 、 いったん は 家 に 帰して くれました が 、 あと で きつい お 仕置 き が ある ぞ と 、 全員 が きびしく 言い渡された の です 。 それ から 半月 ほど たって 、奉行所 から お達し が ありました 。 《 奉行 所 に 勝手に 入り 込む こと は 不届きである 。 重罪 を 申し付けて も よい が 、もと は 白木 綿 の 吟味 から 始まった 事 ゆえ 、白木 綿 一 反 の 罰金 で 許す 事 に する 。 三 日 の うち に 持参 いたせ 》 野次馬 たち は 、 牢屋 に 入れられる ので は ない か と 思って いた ので 、 そんな 事 で 済む のならば と 、 みんな ほっと 胸 を なでおろし ながら 、 奉行 所 へ 白木 綿 を 持って 行きました 。 こうして 三 日 の うち に 、白木 綿 の 反物 が 山 と 積み あげられた のです 。 そこ で 越前 は 、弥五郎 を 呼んで きて 尋ねました 。 「弥 五郎 よ 。 この 中 から 、盗まれた 反物 を 見分ける 事 が 出来る か ? 」 「 はい 。 盗まれた 反物 は 、しかと 覚えて い ます 」そこ で 弥五郎 が 反物 を 調べて いく と 、中 に 二 反 だけ 、盗まれた 反物 が 混じって いた のです 。 する と 越前 は 、その 反物 を 持って きた 町人 に 、「これ を 、どこ で 買い求めた のだ ? 」と 、尋ねて 、さらに 売り主 を 問い 正した ところ 、本所 表町 に 住む 者 が 盗賊 と 判明 した のです 。 こうして 盗まれた 反物 は 、そっくりそのまま 戻ってきました 。 越前 は 弥五郎 に 反物 を 渡して 、こう 言い ました 。 「これ は その方 に 返す ゆえ 、今後 は 油断 して 、地蔵 に 苦労 を かけて は ならん ぞ 」また 、野次馬 たち から 集めた 反物 も 、持ってきた 者たち に 返し ました 。 「その方 ら の 協力 に より 、無事に 盗賊 を 見つける 事 が 出来た 。 これ ら の 反物 は その方 ら に 返そう 。 また 、地蔵 も 赦免 申しつける ゆえ 、中 の 郷 に 持ち帰り 安置 する ように 。 ・・・ うむ 。 これ にて 、一件 落着 ! さて 、この 話 は たちまち 知れ渡り 、この お地蔵さん に 頼めば どんな 事 でも 願い が 叶う と 評判 に なり ました 。 そして 越前 の お 裁き に ちなんで 荒縄 で 地蔵 を しばり 、『願い が 叶ったら 、縄 を 解き ます 』と 、願 を 掛ける ように なった と いう こと です 。

→物語 の 舞台 の 「天台宗 南 蔵院 」

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

縛ら れ 地蔵 しばら|れ|じぞう bound|passive marker|Jizō (a bodhisattva in Japanese Buddhism) Bound Jizo

縛ら れ 地蔵 しばら|れ|じぞう tied|passive marker|Jizō (a bodhisattva in Japanese Buddhism) Bound Jizo

むかし むかし 、 室町 の 越後屋 八郎 右 衛 門 の 店 に 出入り して いる人間 に 、 弥 五郎 と いう 荷 担ぎ が いました 。 ||むろまち||えちごや|はちろう|みぎ|まもる|もん||てん||でいり||いる にんげん||わたる|ごろう|||に|かつぎ|| Once upon a time, there was a porter named Yagoro who frequented the store of Echigoya Hachiroemon in the Muromachi period. ある 暑い 日 の 事 、弥五郎 は 松戸 郷 から 室町 の 越後屋 まで 、白木綿 を 運んで い ました 。 ある|あつい|ひ|の|こと|やごろう|は|まつど|ごう|から|むろまち|の|えちごや|まで|しろもめん|を|はこんで|| a|hot|day|attributive particle|thing|Yagorou|topic marker|Matsudo|village|from|Muromachi|attributive particle|Echigoya|to|white cotton|object marker|carrying|| On a hot day, Yagoro was carrying white cotton from Matsudo to the Echigoya in Muromachi. その 途中 、本所 中 の 郷 (→今 の 浅草 )という ところ に さしかかる と 、ある お寺 の 大きな 木 の 下 に 石 の お地蔵さん あった ので 、弥五郎 は 、「ああ 、ちょうど いい 木陰 が ある ぞ 。 その|とちゅう|ほんじょ|なか|の|ごう|いま|の|あさくさ|という|ところ|に|さしかかる|と|ある|おてら|の|おおきな|き|の|した|に|いし|の|おじぞうさん|あった|ので|やごろう|は|ああ|ちょうど|いい|こかげ|が|ある|ぞ that|on the way|Honjo|inside|attributive particle|village|now|attributive particle|Asakusa|called|place|locative particle|to come to|quotation particle|there is|temple|attributive particle|big|tree|attributive particle|under|locative particle|stone|attributive particle|Jizo (a deity)|was|because|Yagorou (a name)|topic marker|ah|just|good|shade of a tree|subject marker|there is|emphasis particle On the way, when he reached a place called Honjo Nakano-go (now Asakusa), he saw a stone Jizo under a large tree at a temple, and Yagoro thought, "Ah, there is just the right shade." お 地蔵 さま 、ちょいと 休ま せて もらい ます よ 」と 、一休み した のです が 、あまりに も 疲れて いた ので 、そのまま すっかり 眠り 込んで しまった のです 。 お|じぞう|さま|ちょいと|やすま|せて|もらい|ます|よ|と|ひとやすみ|した|のです|が|あまりに|も|つかれて|いた|ので|そのまま|すっかり|ねむり|こんで|しまった|のです honorific prefix|Jizō (a deity)|honorific suffix|a little|rest|let|receive|polite suffix|emphasis particle|quotation particle|a short break|did|you see|but|too|also|tired|was|because|just as it is|completely|sleep|fell into|ended up|you see "Oh Jizo-sama, let me take a little rest," he said, and although he took a short break, he was so tired that he completely fell asleep. さて 、弥五郎 が ふと 目 を 覚ます と 、もう すっかり 日 が 傾いて いて 、通り に は 人気 が ありませ ん でした 。 さて|やごろう|が|ふと|め|を|さます|と|もう|すっかり|ひ|が|かたむいて|いて|とおり|に|は|にんき|が|||でした well|Yagorou|subject marker|suddenly|eye|object marker|wake up|quotation particle|already|completely|sun|subject marker|tilting|is|street|locative particle|topic marker|popularity|subject marker|||was Now, when Yagoro suddenly woke up, the sun had already set, and there were no people on the street. 「いけ ねえ ! いけ|ねえ can't go|right "Oh no! 寝 過ごした ! ね|すごした sleep|spent I overslept!" Yagoro immediately tried to set off, but when he looked for the luggage he thought he had placed nearby, it was nowhere to be found. 」弥五郎 は すぐ に 出発 しよう と 、そば に 置いた はずの 荷物 を 探した のです が 、どうした 事か 荷物 が ない のです 。 やごろう|は|すぐ|に|しゅっぱつ|しよう|と|そば|に|おいた|はずの|にもつ|を|さがした|のです|が|どうした|ことか|にもつ|が|ない|のです Yagorou|topic marker|soon|locative particle|departure|will depart|quotation particle|near|locative particle|put|supposed to be|luggage|object marker|searched|you see|but|what happened|thing|luggage|subject marker|not there|you see Yagorou immediately tried to depart but searched for the luggage that should have been placed nearby, and for some reason, there was no luggage. 「 しまった ! "Oh no!" 荷物 を 盗まれた ! にもつ|を|ぬすまれた luggage|object marker|was stolen "My luggage has been stolen!" 」あわてた 弥 五郎 は 、近く の お 寺 に 飛び込んで 、「すみません ! あわてた|や|ごろう|は|ちかく|の|お|てら|に|とびこんで|すみません flustered|ya|Gorou|topic marker|nearby|attributive particle|honorific prefix|temple|locative particle|jumped in|excuse me "" In a panic, Yagoro rushed into a nearby temple and asked, "Excuse me!" おれ の 荷物 、白木 綿 の 反物 を 持ち去った 者 を 見 ませ ん でした か ! おれ|の|にもつ|しらき|わた|の|はんもの|を|もちさった|もの|を|み|ませ|ん|でした|か I|possessive particle|luggage|white wood|cotton|attributive particle|bolt of cloth|object marker|took away|person|object marker|see|polite negative form|informal negative|was|question marker "Have you seen anyone who took my luggage, a bolt of white cotton fabric?" 」と 、たずねました が 、お坊さん は 気の毒 そうな 顔 を しながら 、「さあ 、そういう 者 は 見なかった ねえ 」と 、言う のです 弥五郎 は 仕方なく 、手ぶら の まま 室町 の 越後屋 へ 帰る と 、今まで の 訳 を 話しました が 、「何 だって ? と|たずねました|が|おぼうさん|は|きのどく|そうな|かお|を|しながら|さあ|そういう|もの|は|みなかった|ねえ|と|いう|のです|やごろう|は|しかたなく|てぶら|の|まま|むろまち|の|えちごや|へ|かえる|と|いままで|の|わけ|を|はなしました|が|なに|だって quotation particle|asked|but|priest|topic marker|pitiful|looks like|face|object marker|while doing|well|such|person|topic marker|didn't see|right|quotation particle|say|you see|Yagorou|topic marker|reluctantly|empty-handed|attributive particle|as it is|Muromachi|possessive particle|Echigoya|direction marker|return|quotation particle|until now|attributive particle|reason|object marker|talked|but|what|because "" The monk, looking sympathetic, replied, "Well, I haven't seen anyone like that." Yagoro, having no choice, returned to Echigoya in Muromachi empty-handed and explained what had happened, but he said, "What do you mean?" 昼寝 を して いて 荷物 を 持って いかれた だって ! ひるね|を|して|いて|にもつ|を|もって|いかれた|だって nap|object marker|doing|and|luggage|object marker|carrying|was taken|because I was taking a nap and my belongings were taken away, you say! はん 。 Hmph. そんな マヌケ な 話 を 誰 が 信じる もん か 。 そんな|マヌケ|な|はなし|を|だれ|が|しんじる|もん|か such|silly|adjectival particle|story|object marker|who|subject marker|believe|informal emphasis|question marker Who would believe such a foolish story? おおかた 、勝手に 売り払って 博打 に でも 使った んだろう 。 おおかた|かってに|うりはらって|ばくち|に|でも|つかった|んだろう probably|without permission|selling off|gambling|at|even|used|right Most likely, they sold it off without permission and used it for gambling. まあ 、どっち に しろ 、無くなった 荷物 の 代金 は 弁償 して もらう よ 」と 、言われて 、弥五郎 は すっかり 困って しまい ました 。 まあ|どっち|に|しろ|なくなった|にもつ|の|だいきん|は|べんしょう|して|もらう|よ|と|いわれて|やごろう|は|すっかり|こまって|しまい|ました well|which|at|either way|lost|luggage|attributive particle|cost|topic marker|compensation|do|receive|emphasis particle|quotation particle|was told|Yagorou (a name)|topic marker|completely|troubled|ended up|did Well, either way, I'm going to demand compensation for the lost belongings," said Yagoro, completely troubled. 弁償 しよう に も 、反物 は 五百 万 も あった ので 、そんなに たくさんの 白木 綿 を 弥五郎 一人 で 弁償 出来る はず が ありませ ん 。 べんしょう|しよう|に|も|たんもの|は|ごひゃく|まん|も|あった|ので|そんなに|たくさんの|しらき|わた|を|やごろう|ひとり|で|べんしょう|できる|はず|が|ありませ|ん compensation|let's do|at|also|bolt of cloth|topic marker|five hundred|ten thousand|also|there was|because|that much|a lot of|white wood|cotton|object marker|Yagorou (a person's name)|one person|at|compensation|can do|supposed to|but|there is not|informal sentence-ending particle Even if I wanted to compensate, the fabric was worth five million, so there's no way that Yagoro could compensate for that much white cotton by himself. 荷 担ぎ の 元締め に も 相談 して みました が 、元締め の 生活 も 楽で は ない ので 、代わりに 弁償 する 事 は 出来ませんでした 。 に|かつぎ|の|もとじめ|に|も|そうだん|して|みました|が|もとじめ|の|せいかつ|も|らくで|は|ない|ので|かわりに|べんしょう|する|こと|は|できませんでした load|carrying|attributive particle|boss|locative particle|also|consultation|doing|tried|but|boss|possessive particle|life|also|not easy|topic marker|not|because|instead|compensation|to do|thing|topic marker|could not do I also consulted with the head porter, but since the head porter’s life is not easy either, he couldn’t compensate in my place. 「思えば 、自分 が 油断 して 寝込んで しまった の が いけなかった な 。 おもえば|じぶん|が|ゆだん|して|ねこんで|しまった|の|が|いけなかった|な if I think|myself|subject marker|carelessness|doing|oversleeping|ended up|explanatory particle|subject marker|was not good|sentence-ending particle "Thinking back, it was my fault for being careless and falling asleep. この上 は 、死んで おわび を する しか ない か 」そこ で 弥五郎 は 、親しい 友人 に 最後の 別れ を 言い に 行った のです 。 このうえ|は|しんで|おわび|を|する|しか|ない|か|そこ|で|やごろう|は|したしい|ゆうじん|に|さいごの|わかれ|を|いい|に|いった|のです at this point|topic marker|die|apology|object marker|to do|only|not|question marker|there|at|Yagorou|topic marker|close|friend|locative particle|last|farewell|object marker|to say|purpose particle|went|you see At this point, the only thing left is to die and apologize." There, Yagoro went to say his final goodbyes to his close friends. する と その 友人 は 、弥五郎 に こう 言い ました 。 する|と|その|ゆうじん|は|やごろう|に|こう|いい|ました to do|quotation particle|that|friend|topic marker|Yagorou|locative particle|like this|say|said Then that friend said to Yagoro. 「この マヌケ ! この|マヌケ this|stupid "You fool!" お前 が 死んで も 、残さ れた 元締め や 家族 や 親類 に 迷惑 が かかる だけ だろう 。 おまえ|が|しんで|も|のこさ|れた|もとじめ|や|かぞく|や|しんるい|に|めいわく|が|かかる|だけ|だろう you|subject marker|die|even if|leave|was left|boss|and|family|and|relatives|locative particle|trouble|subject marker|will be caused|only|probably If you die, it will only cause trouble for the remaining boss, family, and relatives. それ より も 、死ぬ 覚悟 が ある の なら 、南 町 奉行所 の 大岡 さま に 訴えて みろ 。 それ|より|も|しぬ|かくご|が|ある|の|なら|みなみ|まち|ぶぎょうしょ|の|おおおか|さま|に|うったえて|みろ that|than|also|to die|determination|subject marker|there is|attributive particle|if|south|town|magistrate's office|possessive particle|Oooka (a name)|honorific title|locative particle|appeal|try Instead, if you are prepared to die, try appealing to Lord Ooka at the South Town Magistrate's Office. 忙しい お方 だ から 、ただの 町人 が 行って も 簡単に は 会って くれない だろう が 、一歩も 動かず 何日も 死ぬ気で 訴えりゃ 、その内に 大岡さま が 直々に お取り調べ と なって 、万事 うまく 治めて くださる さ 」弥五郎 は それ を 聞く と 、大喜びで 奉行所 へ 行き 、大きな 門 の 前 で 声 を 張り上げて 言い ました 。 いそがしい|おかた|だ|から|ただの|ちょうにん|が|いって|も|かんたんに|は|あって|くれない|だろう|が|いっぽも|うごかず|なんにちも|しぬきで|うったえりゃ|そのうちに|おおおかさま|が|じきじきに|おとりしらべ|と|なって|ばんじ|うまく|おさめて|くださる|さ|やごろう|は|それ|を|きく|と|おおよろこびで|ぶぎょうしょ|へ|いき|おおきな|もん|の|まえ|で|こえ|を|はりあげて|いい|ました busy|you (honorific)|is|because|just a|townspeople|subject marker|go|even|easily|topic marker|meet|won't give|probably|but|not even a step|not moving|for many days|with all one's might|if you complain|before long|Lord Ooka|subject marker|personally|investigation|and|will become|everything|well|manage|will do for me|emphasis particle|Yagorou|topic marker|that|object marker|hear|quotation particle|very happy|magistrate's office|to|go|big|gate|attributive particle|front|at|voice|object marker|raise|say|said He is a busy man, so a mere townsman like you probably won't be able to meet him easily, but if you stand still and appeal with the determination to die for several days, eventually Lord Ooka will personally investigate and everything will be resolved smoothly." When Yagoro heard this, he was overjoyed and went to the magistrate's office, shouting in front of the large gate. 「私 は 室町 の 越後屋 さん に 出入り している 、荷担ぎ の 弥五郎 と 申す 者 で ございます ! わたし|は|むろまち|の|えちごや|さん|に|でいり|している|にかつぎ|の|やごろう|と|もうす|もの|で|ございます I|topic marker|Muromachi|attributive particle|Echigoya|honorific suffix|locative particle|coming and going|am doing|porter|attributive particle|Yagorou|quotation particle|to be called|person|is|is (polite) "I am Yagoro, a porter who frequents Echigoya in Muromachi!" 本所 中 の 郷 の 石 地蔵 の 前 で 居眠り を していた ところ 、大事な 荷物 を 何者 か に 持ち去られ て しまい ました ! ほんじょ|なか|の|ごう|の|いし|じぞう|の|まえ|で|いねむり|を|していた|ところ|だいじな|にもつ|を|なにもの|か|に|もちさられ|て|しまい|ました Honjo|in|attributive particle|village|attributive particle|stone|Jizo (a type of statue)|attributive particle|in front|at|dozing|object marker|was doing|when|important|luggage|object marker|someone|question marker|locative particle|was taken away|and|ended up|did I was dozing off in front of the stone Jizo in Honjo Nakano-go when someone took my important luggage! 越後屋 さん は 反物 を 弁償 しろ と おっしゃいました が 、五百 反 もの 白木 綿 を 弁償 出来る あて も ありませ ん ! えちごや|さん|は|たんもの|を|べんしょう|しろ|と|おっしゃいました|が|ごひゃく|はん|もの|しらき|わた|を|べんしょう|できる|あて|も|ありませ|ん Echigoya|Mr/Ms|topic marker|bolt of cloth|object marker|compensation|do it|quotation particle|said (honorific)|but|five hundred|bolts|things|white|cotton|object marker|compensation|can do|means|also|there is not|emphasis Echigoya said I should compensate for the fabric, but I have no way to compensate for five hundred rolls of white cotton! この上 は 入水 して おわび を と 決心 し ました が 、私 が 死ねば 責任 は 荷担ぎ の 元締め に ふりかかって しまい ます ! このうえ|は|にゅうすい|して|おわび|を|と|けっしん|し|ました|が|わたし|が|しねば|せきにん|は|にかつぎ|の|もとじめ|に|ふりかかって|しまい|ます on top of this|topic marker|drowning|doing|apology|object marker|quotation particle|determination|and|did|but|I|subject marker|if I die|responsibility|topic marker|accomplice|possessive particle|mastermind|locative particle|will fall upon|will end up|polite ending At this point, I decided to apologize by drowning myself, but if I die, the responsibility will fall on the head of the porters! お 忙しい と は 思い ます が 、どうか 大岡 さま じきじき の お取り調べ を お願い申しあげます ! お|いそがしい|と|は|おもい|ます|が|どうか|おおおか|さま|じきじき|の|おとりしらべ|を|おねがいもうしあげます honorific prefix|busy|quotation particle|topic marker|think|polite suffix|but|please|Oooka (a name)|honorific title|in person|attributive particle|investigation|object marker|I humbly request I know you are busy, but I humbly request a direct investigation by Lord Ooka! お 聞き届け いただけ ない 時 は 、身 を 投げて 死ぬ 覚悟 で ございます ! お|ききとどけ|いただけ|ない|とき|は|み|を|なげて|しぬ|かくご|で|ございます honorific prefix|listening and receiving|can receive|not|when|topic marker|body|object marker|throw|die|determination|at|is If I cannot be heard, I am prepared to throw myself and die! 」友だち の 言った 通り 、ただ の 町人 の 弥五郎 が 行って も 、なかなか 越前 に は 取り次いで もらえ ませ ん でした 。 ともだち|の|いった|とおり|ただ|の|ちょうにん|の|やごろう|が|いって|も|なかなか|えちぜん|に|は|とりついで|もらえ|ませ|ん|でした friend|attributive particle|said|as|just|attributive particle|townsman|possessive particle|Yagorou|subject marker|go|even|quite|Echizen|locative particle|topic marker|intermediary|can get|polite negative|informal negative|was As my friend said, even if a mere townsman like Yagoro goes, it would be quite difficult to get through to Echizen. しかし 、弥五郎 は 三日 の 間 、何も 食べずに 座り込んで 頑張っている と 、役人 が やっと 、弥五郎の 事 を 越前 の 耳 に 入れた のです 。 しかし|やごろう|は|みっか|の|あいだ|なにも|たべずに|すわりこんで|がんばっている|と|やくにん|が|やっと|やごろうの|こと|を|えちぜん|の|みみ|に|いれた|のです however|Yagorou|topic marker|three days|attributive particle|during|nothing|without eating|sitting down|is doing his best|quotation particle|official|subject marker|finally|Yagorou's|matter|object marker|Echizen|possessive particle|ear|locative particle|put|you see However, after Yagoro sat there for three days without eating, the officials finally brought Yagoro's situation to Echizen's attention. する と 越前 は 、やって いた 仕事 を 中断 して 、「人 の 命 を 救う 事 より 、重い 仕事 は ある まい 」と 、さっそく 弥五郎 を 呼んで 、事 の 次第 を 詳しく 聞いて くれた のです 。 する|と|えちぜん|は|やって|いた|しごと|を|ちゅうだん|して|ひと|の|いのち|を|すくう|こと|より|おもい|しごと|は|ある|まい|と|さっそく|やごろう|を|よんで|こと|の|しだい|を|くわしく|きいて|くれた|のです to do|quotation particle|Echizen|topic marker|doing|was|work|object marker|interruption|and doing|person|possessive particle|life|object marker|to save|thing|than|heavy|work|topic marker|there is|probably not|quotation particle|immediately|Yagorou|object marker|called|matter|attributive particle|circumstances|object marker|in detail|listened|gave|you see Then, Echizen interrupted his work and said, "There can be no heavier task than saving a person's life," and promptly called Yagoro to hear the details of the matter. 越前 は 弥五郎 の 話 を 聞き終わる と 、少し 考えて こう 言い ました 。 えちぜん|は|やごろう|の|はなし|を|ききおわる|と|すこし|かんがえて|こう|いい|ました Echizen|topic marker|Yagorou|possessive particle|story|object marker|finish listening|quotation particle|a little|thinking|like this|said|did After listening to Yagoro's story, Echizen thought for a moment and said this. 「ふむ 、なるほど 、あい わかった 。 ふむ|なるほど|あい|わかった hmm|I see|yes|I understand "Hmm, I see, I understand." 地蔵 菩薩 と いえば 国土 を 守る 仏 である 。 じぞう|ぼさつ|と|いえば|こくど|を|まもる|ほとけ|である Jizō|bodhisattva|and|if you say|land|object marker|protect|Buddha|is Speaking of Jizo Bodhisattva, he is a Buddha who protects the land. その方 は 地蔵 に 預ければ 安心 と 思い 、荷 を 下ろして 休んだ のであろう 。 そのかた|は|じぞう|に|あずければ|あんしん|と|おもい|に|を|おろして|やすんだ|のであろう that person|topic marker|Jizō (a deity)|locative particle|if (you) leave (it)|peace of mind|quotation particle|thinking|luggage|object marker|unload|rested|probably That person probably thought it was safe to leave it to Jizo and took a break. その方 の 油断 に も 責任 が ある が 、地蔵 とも あろう 者 が 目の前 で 盗み を 働く 者 を 見て見ぬふり を する とは けしからん 。 そのかた|の|ゆだん|に|も|せきにん|が|ある|が|じぞう|とも|あろう|もの|が|めのまえ|で|ぬすみ|を|はたらく|もの|を|みてみぬふり|を|する|とは|けしからん that person|attributive particle|carelessness|locative particle|also|responsibility|subject marker|there is|but|Jizō (a deity)|also|will be|person|subject marker|in front of|at|theft|object marker|commit|person|object marker|pretend not to see|object marker|do|is|outrageous While that person's carelessness is also to blame, it is outrageous that someone who is supposed to be Jizo would turn a blind eye to a thief right in front of them. さっそく 縄 を うち 、引っ捕らえて 取り調べ を せねばならん 。 さっそく|なわ|を|うち|ひっぱらえて|とりしらべ|を|せねばならん immediately|rope|object marker|hit|catch|interrogation|object marker|must do うち (uchi): This is the stem form of the verb うつ (utsu) While うつ usually means "to hit" or "to strike," in the context of 縄をうつ (nawa wo utsu), it means "to apply rope" or "to tie up" We must immediately bind them with a rope, capture them, and conduct an investigation. あるいは この 地蔵 こそ 、盗人 と つるんで 悪事 を 働いて いる の かも しれぬ ぞ 」それ を 聞いた 弥五郎 は 、(地蔵 さま が 悪い と は 。 あるいは|この|じぞう|こそ|ぬすびと|と|つるんで|あくじ|を|はたらいて|いる|の|かも|しれぬ|ぞ|それ|を|きいた|やごろう|は|じぞう|さま|が|わるい|と|は or|this|Jizō (a deity)|emphasis particle|thief|and|hanging out|evil deeds|object marker|doing|is|explanatory particle|maybe|don't know|emphasis particle|that|object marker|heard|Yagorō (a name)|topic marker|Jizō|honorific title|subject marker|bad|quotation particle|topic marker Or perhaps this Jizo is in cahoots with the thief and is committing evil deeds. ・・・こ の お奉行さま 、大丈夫 かな ? この|の|おぶぎょうさま|だいじょうぶ|かな this|attributive particle|your honor|okay|I wonder ... I wonder if this magistrate is going to be okay? )と 、思い ました が 、ここ まで くれば 、全て を 越前 に 任せる しか ありませ ん 。 と|おもい|ました|が|ここ|まで|くれば|すべて|を|えちぜん|に|まかせる|しか|ありませ|ん and|thought|did|but|here|until|if (you) come|everything|object marker|Echizen|locative particle|leave it|only|there is not|informal sentence-ending particle I thought, but now that we have come this far, we have no choice but to leave everything to Echizen. やがて 越前 の 命令 に より 、お地蔵さん は 縄 で ぐるぐる巻き に さ れ 、大八車 に 乗せられて 両国 の 方 へ と ガラガラ と 引かれて いきました 。 やがて|えちぜん|の|めいれい|に|より|おじぞうさん|は|なわ|で|ぐるぐるまき|に|||だいはちぐるま|に|のせられて|りょうこく|の|ほう|へ|と|ガラガラ|と|ひかれて|いきました soon|Echizen|attributive particle|order|locative particle|from|Jizō (a deity)|topic marker|rope|instrumental particle|tightly wrapped|locative particle|||large cart|locative particle|was put|Ryōkoku|attributive particle|direction|direction particle|and|rattling|and|was pulled|went Eventually, under Echizen's orders, the Jizo was bound up with ropes and placed on a large cart, being dragged towards the two countries. この 、越前 が お地蔵さん を お取り調べ に なる という 話 は たちまち 評判 に なり 、江戸 中 から 町民 たち が ぞろぞろ と 集まって きました 。 この|えちぜん|が|おじぞうさん|を|おとりしらべ|に|なる|という|はなし|は|たちまち|ひょうばん|に|なり|えど|じゅう|から|ちょうみん|たち|が|ぞろぞろ|と|あつまって|きました this|Echizen|subject marker|Jizō (a deity)|object marker|investigation|locative particle|to become|called|story|topic marker|immediately|reputation|locative particle|became|Edo|throughout|from|townspeople|plural marker|subject marker|in a crowd|and|gathered|came The story that Echizen was going to interrogate the Jizo quickly became a topic of conversation, and townspeople from all over Edo began to gather. やがて お地蔵さん は 奉行所 に 到着し 、ついてきた 野次馬たち も 大八車 の あと に ついて 奉行所に 入っていきました 。 やがて|おじぞうさん|は|ぶぎょうしょ|に|とうちゃくし|ついてきた|やじうまたち|も|おおはちぐるま|の|あと|に|ついて|ぶぎょうしょに|はいっていきました soon|Jizō (a deity)|topic marker|magistrate's office|locative particle|arrived|followed|onlookers|also|large handcart|attributive particle|behind|locative particle|followed|magistrate's office|entered Soon, the Jizo arrived at the magistrate's office, and the onlookers who had followed also entered the magistrate's office behind the large cart. さて 、お 白 州 に 引き出さ れた お 地蔵 さん に 、越前 は 恐い 顔 を して 言い ました 。 さて|お|しろ|しゅう|に|ひきださ|れた|お|じぞう|さん|に|えちぜん|は|こわい|かお|を|して|いい|ました well|honorific prefix|white|state|locative particle|pulled out|was|honorific prefix|Jizo (a deity)|Mr/Ms (honorific)|locative particle|Echizen (a place name)|topic marker|scary|face|object marker|doing|said|did Now, to the Jizo who was drawn out to the white plain, Echizen said with a fearful face. 「その方 、人々 から 南無 地蔵 大菩薩 と 尊敬 を うけ 、人々 を 慈悲 にて 救わ ねば ならぬ 身 で あり ながら 、目の前 で 盗み を 働く 者 を 見過ごす とは 不埒 千万 である 。 そのかた|ひとびと|から|なむ|じぞう|だいぼさつ|と|そんけい|を|うけ|ひとびと|を|じひ|にて|すくわ|ねば|ならぬ|み|で|あり|ながら|めのまえ|で|ぬすみ|を|はたらく|もの|を|みすごす|とは|ふらち|せんばん|である that person|people|from|homage|Jizō|great bodhisattva|and|respect|object marker|receive|people|object marker|compassion|with|save|must|not|body|at|is|while|in front of|at|theft|object marker|commit|person|object marker|overlook|as for|outrageous|very|is "You, who are respected by the people as Namu Jizo Daibosatsu, must save people with compassion, yet to overlook those who steal right in front of you is utterly disgraceful. 盗み を 知って いて 止め ぬ は 、盗人 と 同じ である ぞ 。 ぬすみ|を|しって|いて|やめ|ぬ|は|ぬすびと|と|おなじ|である|ぞ theft|object marker|knowing|and|stop|not|topic marker|thief|and|same|is|emphasis marker To know of a theft and not stop it is the same as being a thief yourself. さあ 、今 すぐ 盗賊 の 事 を 白状 いたせ 。 さあ|いま|すぐ|とうぞく|の|こと|を|はくじょう|いたせ well|now|right away|thief|attributive particle|matter|object marker|confess|do (honorific imperative form) Now, confess about the bandit immediately. さもなくば 、入牢 申しつける ぞ ! さもなくば|にゅうろう|もうしつける|ぞ otherwise|imprisonment|to order|emphasis particle Otherwise, I will order your imprisonment!" 」「・・・・・・」越前 は お 地蔵 さん の 返事 を 待ち ました が 、むろん 、石 の お地蔵さん は 返事 を し ませ ん 。 えちぜん|は|お|じぞう|さん|の|へんじ|を|まち|ました|が|むろん|いし|の|おじぞうさん|は|へんじ|を|し|ませ|ん Echizen|topic marker|honorific prefix|Jizō (a deity)|Mr/Ms (honorific)|possessive particle|reply|object marker|waiting|did wait|but|of course|stone|attributive particle|Jizō|topic marker|reply|object marker|do|do (negative)|not " "......" Echizen waited for the Jizo's response, but of course, the stone Jizo did not reply. さて 、事の次第 を 見物していた 野次馬たち は 、この おかしな やり取り に あきれて 、ひそひそ と 話しはじめました 。 さて|ことのしだい|を|けんぶつしていた|やじうまたち|は|この|おかしな|やりとり|に|あきれて|ひそひそ|と|はなしはじめました well|the situation|object marker|were watching|onlookers|topic marker|this|funny|exchange|locative particle|being fed up|whispering|and|started talking Now, the onlookers who were watching the situation were astonished by this strange exchange and began to whisper among themselves. 「大岡 さま は 、いったい 何 の つもり だ ? おおおか|さま|は|いったい|なに|の|つもり|だ Oooka|honorific title|topic marker|what on earth|what|attributive particle|intention|is "What on earth is Lord Ooka thinking?" 」「まさか 本当に 、お地蔵さま を 罰する つもりだろうか ? まさか|ほんとうに|おじぞうさま|を|ばっする|つもりだろうか no way|really|Jizo (a deity)|object marker|punish|do you intend to "Could it be that he really intends to punish the Jizo?" 」する と 、その ひそひそ 話 を 聞いて 、越前 が 言い ました 。 する|と|その|ひそひそ|はなし|を|きいて|えちぜん|が|いい|ました to do|and|that|whispering|conversation|object marker|listening|Echizen|subject marker|said|did Then, hearing their whispers, Echizen spoke. 「この 者 たち は 何 じゃ ! この|もの|たち|は|なに|じゃ this|person|plural marker|topic marker|what|is "Who are these people!" お白州 に 勝手気ままに 入り 込み 、吟味 を 見物 する とは 不届き千万 。 おしらす|に|かってきままに|いり|こみ|ぎんみ|を|けんぶつ|する|とは|ふとどきせんばん the public trial|locative particle|selfishly|entering|into|tasting|object marker|watching|to do|as for|extremely rude To intrude into the public trial and watch the examination is utterly outrageous. 前後 の 門 を 閉じよ ! ぜんご|の|もん|を|とじよ front and back|attributive particle|gate|object marker|close Close the gates front and back! 一 人 も 逃す な ! いち|ひと|も|のがす|な one|person|also|let escape|don't Don't let a single one escape! 」さあ 、野次馬 たち は びっくり です 。 さあ|やじうま|たち|は|びっくり|です well|onlookers|plural marker|topic marker|surprised|is " Now, the onlookers are astonished. みんな は 名前 や 住所 を 調べられる と 、 いったん は 家 に 帰して くれました が 、 あと で きつい お 仕置 き が ある ぞ と 、 全員 が きびしく 言い渡された の です 。 ||なまえ||じゅうしょ||しらべられる||||いえ||かえして|||||||しおき||||||ぜんいん|||いいわたされた|| Everyone was told that they could look up names and addresses, and for the time being, they were allowed to go home, but later they were warned that there would be strict punishment for all. それ から 半月 ほど たって 、奉行所 から お達し が ありました 。 それ|から|はんつき|ほど|たって|ぶぎょうじょ|から|おたっし|が|ありました that|after|half a month|about|after|magistrate's office|from|notice|subject marker|there was About half a month later, there was a notice from the magistrate's office. 《 奉行 所 に 勝手に 入り 込む こと は 不届きである 。 ぶぎょう|しょ||かってに|はいり|こむ|||ふとどきである "It is inappropriate to enter the magistrate's office without permission. 重罪 を 申し付けて も よい が 、もと は 白木 綿 の 吟味 から 始まった 事 ゆえ 、白木 綿 一 反 の 罰金 で 許す 事 に する 。 じゅうざい|を|もうしつけて|も|よい|が|もと|は|しらき|わた|の|ぎんみ|から|はじまった|こと|ゆえ|しらき|わた|いち|たん|の|ばっきん|で|ゆるす|こと|に|する serious crime|object marker|to impose|also|good|but|origin|topic marker|Shiraki|cotton|attributive particle|examination|from|started|thing|because|Shiraki|cotton|one|tan|possessive particle|fine|at|forgive|thing|locative particle|to do It is permissible to impose a serious crime, but since this all started from the examination of white cotton, we will allow it with a fine of one roll of white cotton. 三 日 の うち に 持参 いたせ 》 野次馬 たち は 、 牢屋 に 入れられる ので は ない か と 思って いた ので 、 そんな 事 で 済む のならば と 、 みんな ほっと 胸 を なでおろし ながら 、 奉行 所 へ 白木 綿 を 持って 行きました 。 みっ|ひ||||じさん||やじうま|||ろうや||いれられる||||||おもって||||こと||すむ|||||むね||||ぶぎょう|しょ||しらき|めん||もって|いきました "Please bring it within three days." The onlookers thought they would be imprisoned, so when they heard that it would be settled like this, everyone sighed in relief and went to the magistrate's office with the white cotton. こうして 三 日 の うち に 、白木 綿 の 反物 が 山 と 積み あげられた のです 。 こうして|さん|にち|の|うち|に|しらき|わた|の|たんもの|が|やま|と|つみ|あげられた|のです thus|three|days|attributive particle|within|locative particle|white wood|cotton|attributive particle|bolt of cloth|subject marker|mountain|and|piled|was piled up|you see Thus, within three days, the bolts of white cotton fabric were piled up like a mountain. そこ で 越前 は 、弥五郎 を 呼んで きて 尋ねました 。 そこ|で|えちぜん|は|やごろう|を|よんで|きて|たずねました there|at|Echizen|topic marker|Yagorou|object marker|called|came|asked Thereupon, Echizen called for Yagoro and asked him. 「弥 五郎 よ 。 や|ごろう|よ ya|Gorou|yo "Yagoro. この 中 から 、盗まれた 反物 を 見分ける 事 が 出来る か ? この|なか|から|ぬすまれた|はんもの|を|みわける|こと|が|できる|か this|inside|from|stolen|bolt of cloth|object marker|can distinguish|thing|subject marker|can do|question marker Can you identify the stolen bolts from among these? 」 「 はい 。 " "Yes." 盗まれた 反物 は 、しかと 覚えて い ます 」そこ で 弥五郎 が 反物 を 調べて いく と 、中 に 二 反 だけ 、盗まれた 反物 が 混じって いた のです 。 ぬすまれた|たんもの|は|しかと|おぼえて|い|ます|そこ|で|やごろう|が|たんもの|を|しらべて|いく|と|なか|に|に|はん|だけ|ぬすまれた|たんもの|が|まじって|いた|のです stolen|bolt of cloth|topic marker|clearly|remember|is|polite ending|there|at|Yagorou|subject marker|bolt of cloth|object marker|investigating|will go|quotation particle|inside|locative particle|two|bolts|only|stolen|bolt of cloth|subject marker|mixed|was|you see "I clearly remember the stolen fabric." As Yagoro examined the fabric, he found that among them, only two pieces of the stolen fabric were mixed in. する と 越前 は 、その 反物 を 持って きた 町人 に 、「これ を 、どこ で 買い求めた のだ ? する|と|えちぜん|は|その|はんもの|を|もって|きた|ちょうにん|に|これ|を|どこ|で|かいもとめた|のだ to do|and|Echizen|topic marker|that|bolt of cloth|object marker|bringing|came|townspeople|locative particle|this|object marker|where|at|bought|you see Then Echizen asked the townsman who brought the fabric, "Where did you buy this?" 」と 、尋ねて 、さらに 売り主 を 問い 正した ところ 、本所 表町 に 住む 者 が 盗賊 と 判明 した のです 。 と|たずねて|さらに|うりぬし|を|とい|ただした|ところ|ほんじょ|おもてちょう|に|すむ|もの|が|とうぞく|と|はんめい|した|のです and|asked|furthermore|seller|object marker|question|corrected|at that point|Honjo|Omotecho|locative particle|lives|person|subject marker|thief|and|became clear|did|you see When he further questioned the seller, it was revealed that the thief lived in Honjo Omote-machi. こうして 盗まれた 反物 は 、そっくりそのまま 戻ってきました 。 こうして|ぬすまれた|はんもの|は|そっくりそのまま|もどってきました like this|was stolen|bolt of cloth|topic marker|exactly as it is|came back Thus, the stolen fabric was returned just as it was. 越前 は 弥五郎 に 反物 を 渡して 、こう 言い ました 。 えちぜん|は|やごろう|に|たんもの|を|わたして|こう|いい|ました Echizen|topic marker|Yagorou|locative particle|bolt of cloth|object marker|handing over|like this|said|did Echizen handed the fabric to Yagoro and said this. 「これ は その方 に 返す ゆえ 、今後 は 油断 して 、地蔵 に 苦労 を かけて は ならん ぞ 」また 、野次馬 たち から 集めた 反物 も 、持ってきた 者たち に 返し ました 。 これ|は|そのかた|に|かえす|ゆえ|こんご|は|ゆだん|して|じぞう|に|くろう|を|かけて|は|ならん|ぞ|また|やじうま|たち|から|あつめた|たんもの|も|もってきた|ものたち|に|かえし|ました this|topic marker|that person|to|return|because|from now on|topic marker|carelessness|doing|Jizo (a deity)|locative particle|trouble|object marker|to cause|emphasis marker|must not|emphasis particle|also|onlookers|plural marker|from|collected|bolts of cloth|also|brought|people|locative particle|return|did "This is to be returned to you, so from now on, do not let your guard down and do not trouble the Jizo." Additionally, the fabrics collected from the onlookers were returned to those who brought them. 「その方 ら の 協力 に より 、無事に 盗賊 を 見つける 事 が 出来た 。 そのかた|ら|の|きょうりょく|に|より|ぶじに|とうぞく|を|みつける|こと|が|できた that person|plural marker|possessive particle|cooperation|locative particle|by|safely|thief|object marker|to find|thing|subject marker|was able to "Thanks to your cooperation, we were able to safely find the thieves. これ ら の 反物 は その方 ら に 返そう 。 これ|ら|の|はんもの|は|そのかた|ら|に|かえそう this|plural marker|attributive particle|bolts of cloth|topic marker|you (polite)|plural marker|locative particle|let's return These fabrics will be returned to you. また 、地蔵 も 赦免 申しつける ゆえ 、中 の 郷 に 持ち帰り 安置 する ように 。 また|じぞう|も|しゃめん|もうしつける|ゆえ|なか|の|ごう|に|もちかえり|あんち|する|ように also|Jizō (a deity)|also|pardon|to order|because|inside|attributive particle|village|locative particle|take back|enshrine|to do|so that Furthermore, I will grant forgiveness to the Jizo, so please take it back to your village and enshrine it. ・・・ うむ 。 ...Hmm." これ にて 、一件 落着 ! これ|にて|いっけん|らくちゃく this|at|one case|settled With this, the matter is settled! さて 、この 話 は たちまち 知れ渡り 、この お地蔵さん に 頼めば どんな 事 でも 願い が 叶う と 評判 に なり ました 。 さて|この|はなし|は|たちまち|しれわたり|この|おじぞうさん|に|たのめば|どんな|こと|でも|ねがい|が|かなう|と|ひょうばん|に|なり|ました well|this|story|topic marker|immediately|became widely known|this|Jizo (a deity)|locative particle|if you ask|any|thing|even|wish|subject marker|comes true|quotation particle|reputation|locative particle|became|was Now, this story quickly spread, and it became known that if you asked this Jizo, any wish would be granted. そして 越前 の お 裁き に ちなんで 荒縄 で 地蔵 を しばり 、『願い が 叶ったら 、縄 を 解き ます 』と 、願 を 掛ける ように なった と いう こと です 。 そして|えちぜん|の|お|さばき|に|ちなんで|あらなわ|で|じぞう|を|しばり|ねがい|が|かなったら|なわ|を|とき|ます|と|ねがい|を|かける|ように|なった|と|いう|こと|です and|Echizen|attributive particle|honorific prefix|judgment|locative particle|in connection with|rough rope|instrumental particle|Jizō (a deity)|object marker|tie|wish|subject marker|if it comes true|rope|object marker|untie|polite suffix|quotation particle|wish|object marker|to hang|so that|became|quotation particle|to say|thing|is And so, in reference to the judgment of Echizen, they would tie the Jizo with a rough rope, saying, 'If my wish is granted, I will untie the rope,' as a way of making a wish.

→物語 の 舞台 の 「天台宗 南 蔵院 」 ものがたり|の|ぶたい|の|てんだいしゅう|みなみ|ぞういん story|attributive particle|stage|attributive particle|Tendai Buddhism|South|Zoin → The setting of the story is 'Tendai Sect Nanzo-in'

おしまい The end.

SENT_CWT:AfvEj5sm=11.88 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=152.66 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=108 err=0.00%) translation(all=90 err=1.11%) cwt(all=1374 err=8.44%)