×

We gebruiken cookies om LingQ beter te maken. Als u de website bezoekt, gaat u akkoord met onze cookiebeleid.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 61. お母さん の ひきがえる - 小川 未明

61.お母さん の ひきがえる -小川 未明

お母さん の ひきがえる -小川 未明 .

--

かえる という もの は 、みんな おとなしい もの です けれど 、この 大きな ひきがえる は 、たくさんの 小さな ひきがえる の お母さん であった だけに 、いちばん おとなしい ので ありました 。 町 の 裏 は 、坂 に なって 、細い 道 が つづいて いました 。 道 の 両側 は やぶ に なって いました ので 、そこ に 、かえる は すんで いた のであります 。 去年 の ちょうど いまごろ に も 、この お母さん の かえる は 、坂 の 通り へ 出て 、小さな 子供 たち の ぴょんぴょん おもしろ そうに 飛ぶ のを ながめて いました 。 往来 を 歩く 人 は 、みんな この かえる を 見て ゆきました 。 「かわいらしい かえる だ こと 、踏まない ように して ゆきましょう ね 。」 と 、女の子 たち は いって 、避けて 歩いて ゆきました 。 お母さん の かえる は 、ほんとうに 、人間 と いう もの は しんせつな もの だ と 思いました 。 やがて 、今年 も その 時分 に なった のです 。 五月雨 時分 の 坂道 は 、じめじめ と して 、やぶ の 草木 は 、青々 と しげりました 。 お母さん の かえる も 去年 の ように 、道 の 上 へ 出て いました 。 ある 日 の こと 、この 大きな かえる は 、人間 の 住んで いる 家 は 、どんな ような 有り様 だろう と 思いました 。 「ひとつ 、今日 は 見物 に いって みましょう 。」 と いって 、の この こ と 坂 を 下りて 、町 へ やってきた のでした 。

かえる の 足 は 、のろかった から 、町 へ きた 時分 は 、もう 、かれこれ 晩方 に なって いました 。 「まあ 、一軒 、一軒 、歩いて みる こと に しよう 。」 と 、大きな かえる は 思いました 。 人間 という もの は 、みんな やさしい もの だ と 思って いた かえる は 、なにも ほか の こと を 考えません でした 。 すぐ 、その 一 軒 の 入り口 から はいりました 。 その 家 は 、米屋 で ありました 。 米屋 の おじいさん は 、なにか 、黒い 、大きな もの が はいってきた と 思って 、よく 見ます と 、それ は 、ひきがえる で ありました から 、「まあ 、まあ 、こんな ところ へ は いってきて は 困る じゃないか 。 さあ 、出て おいで 。」 と いって 、おじいさん は 、笑い ながら 、かえる を 棒 の 先 で 、往来 へ 出して しまいました 。 お母さん の ひきがえる は 、かくべつ それ を 悲しい と も 思いませんでした 。 こんど は 、隣 の 家 へ は いって ゆきました 。 隣 の 家 は 、炭屋 でした 。 おかみ さん が 、冬 の 用意 に 、たどん を 造って いました が 、ひきがえる が はいってくる と 、「こんな ところ へ は いって くる と 、真っ黒 に なって しまう よ 。 さあ 、あっち へ お ゆき 。」 と いって 、そこ に あった ほうき で 、かえる を 往来 の 方 へ はき出す まね を しました 。 お母さん の ひきがえる は 、これ を 悲しい と も 思いませんでした 。 おとなしく 、その 家 を 出る と また 、その つぎ の 隣 の 家 の 方 へ 歩いて ゆきました 。 晩がた の 空 は 晴れて いました 。 かえる は 、入り口 から はいる と 、きれいな 水 が あって 、魚 が たくさん 泳いで いました から 、大喜びで いきなり 中 へ 飛び込みました 。 「 あっ。」 と いって 、そこ に いた 子供 たち は 、みんな 驚きました 。 その 家 は 、金魚 屋 だった の です 。 金魚 屋 の おじいさん は 、すぐに ひきがえる を 網 で すくって 、外 の 往来 の 上 へ ぽん と ほうり出しました 。 子供 たち は 、また 、どっと 笑いました 。 お母さん の かえる は 、自分 の 子供 たち の こと を 思い出して 、暗い 坂 の 方 へ 帰って ゆきました 。 .――一九二六 ・六 ――

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

61.お母さん の ひきがえる -小川 未明 おかあさん|の|ひきがえる|おがわ|みめい Mama|attributive particle|Kröte|Ogawa|Mimei 61. Материнская жаба - Миаки Огава 61. Mother’s Bullfrog - Mieme Ogawa 61. Die Kröte der Mutter - Miemei Ogawa

お母さん の ひきがえる -小川 未明 . おかあさん|の|ひきがえる|おがわ|みめい Mama|von|der Frosch|Ogawa|Mimei mother|possessive particle|bullfrog|Ogawa|Mimei Mother’s Bullfrog - Mieme Ogawa. Die Kröte der Mutter - Miemei Ogawa.

-- -- --

かえる という もの は 、みんな おとなしい もの です けれど 、この 大きな ひきがえる は 、たくさんの 小さな ひきがえる の お母さん であった だけに 、いちばん おとなしい ので ありました 。 かえる|という|もの|は|みんな|おとなしい|もの|です|けれど|この|おおきな|ひきがえる|は|たくさんの|ちいさな|ひきがえる|の|おかあさん|であった|だけに|いちばん|おとなしい|ので|ありました Frosch|das sogenannte|Ding|Themenpartikel|alle|ruhig|Ding|ist|aber|dieser|großer|Kröte|Themenpartikel|viele|kleine|Kröten|Genitivpartikel|Mutter|war|gerade weil|am|ruhig|weil|es war frog|and|called|thing|topic marker|everyone|quiet|thing|is|but|this|big|bullfrog|topic marker|many|small|bullfrogs|possessive particle|mother|was|precisely because|the most|quiet|because The frogs are generally quiet creatures, but this large bullfrog, being the mother of many small bullfrogs, was the quietest of them all. Die Kröten sind normalerweise sehr ruhig, aber diese große Kröte war die Mutter vieler kleiner Kröten und war daher die ruhigste von allen. 町 の 裏 は 、坂 に なって 、細い 道 が つづいて いました 。 まち|の|うら|は|さか|に|なって|ほそい|みち|が|つづいて|いました Stadt|attributive particle|Rückseite|topic marker|Hügel|locative particle|wurde|schmal|Straße|subject marker|setzte fort|war town|attributive particle|back|topic marker|hill|locative particle|became|narrow|road|subject marker|continued|was Behind the town, there was a slope, and a narrow path continued on. Hinter der Stadt gab es einen Hang, und ein schmaler Weg führte weiter. 道 の 両側 は やぶ に なって いました ので 、そこ に 、かえる は すんで いた のであります 。 みち|の|りょうがわ|は|やぶ|に|なって|いました|ので|そこ|に|かえる|は|すんで|いた|のであります Straße|attributive particle|beide Seiten|topic marker|Gebüsch|locative particle|geworden|war|weil|dort|locative particle|Frösche|topic marker|lebten|war|es ist so road|attributive particle|both sides|topic marker|thicket|locative particle|became|was|because|there|locative particle|frogs|topic marker|living|was|it is because On both sides of the road, there was a thicket, and there, the frogs lived. Die beiden Seiten des Weges waren mit Gestrüpp bewachsen, und dort lebten die Frösche. 去年 の ちょうど いまごろ に も 、この お母さん の かえる は 、坂 の 通り へ 出て 、小さな 子供 たち の ぴょんぴょん おもしろ そうに 飛ぶ のを ながめて いました 。 きょねん|の|ちょうど|いまごろ|に|も|この|おかあさん|の|かえる|は|さか|の|とおり|へ|でて|ちいさな|こども|たち|の|ぴょんぴょん|おもしろ|そうに|とぶ|のを|ながめて|いました letztes Jahr|attributive particle|genau|um diese Zeit|locative particle|auch|diese|Mama|possessive particle|Frösche|topic marker|Hügel|attributive particle|Straße|directional particle|herauskommen|kleine|Kinder|plural marker|possessive particle|hüpfend|interessant|so|fliegen|das|beobachten|war last year|attributive particle|just|around this time|locative particle|also|this|mother|possessive particle|frog|topic marker|hill|attributive particle|street|direction particle|went out|small|children|plural marker|possessive particle|hopping|interesting|looks like|to jump|nominalizer + object marker|watching|was Just around this time last year, this mother frog came out to the sloped street and watched her little children hopping around amusingly. Genau um diese Zeit im letzten Jahr beobachtete die Mutterfrosch, wie die kleinen Kinder fröhlich über die Straße hüpften. 往来 を 歩く 人 は 、みんな この かえる を 見て ゆきました 。 おうらい|を|あるく|ひと|は|みんな|この|かえる|を|みて|ゆきました Verkehr|Objektmarker|gehen|Menschen|Themenmarker|alle|dieses|Frosch|Objektmarker|sehen|gingen street|object marker|walking|people|topic marker|everyone|this|frog|object marker|looking|went Everyone walking by saw this frog. Alle Passanten schauten auf diesen Frosch. 「かわいらしい かえる だ こと 、踏まない ように して ゆきましょう ね 。」 かわいらしい|かえる|だ|こと|ふまない|ように|して|ゆきましょう|ね niedlich|Frosch|ist|Sache|nicht treten|damit|machend|lass uns gehen|oder cute|frog|is|thing|do not step on|so that|do|let's go|right "What a cute frog! Let's make sure not to step on it." "Was für ein niedlicher Frosch, lass uns darauf achten, ihn nicht zu treten." と 、女の子 たち は いって 、避けて 歩いて ゆきました 。 と|おんなのこ|たち|は|いって|さけて|あるいて|ゆきました and|girl|plural marker|topic marker|said|avoiding|walking|went and|girl|plural marker|topic marker|said|avoiding|walking|went The girls said this and walked around it. sagten die Mädchen und gingen aus dem Weg. お母さん の かえる は 、ほんとうに 、人間 と いう もの は しんせつな もの だ と 思いました 。 おかあさん|の|かえる|は|ほんとうに|にんげん|と|いう|もの|は|しんせつな|もの|だ|と|おもいました Mutter|Attributpartikel|Frosch|Themenpartikel|wirklich|Mensch|und|genannt|Dinge|Themenpartikel|nett|Dinge|ist|Zitatpartikel|dachte mother|possessive particle|frog|topic marker|really|human|and|called|thing|topic marker|kind|thing|is|quotation particle|thought Mother's frog really thought that humans are kind beings. Die Mutterkröte dachte wirklich, dass die Menschen freundliche Wesen sind. やがて 、今年 も その 時分 に なった のです 。 やがて|ことし|も|その|じぶん|に|なった|のです bald|dieses Jahr|auch|diese|Zeit|zu|wurde|es ist so soon|this year|also|that|time|at|became|you see Eventually, it became that time of year again. Bald war es wieder diese Zeit des Jahres. 五月雨 時分 の 坂道 は 、じめじめ と して 、やぶ の 草木 は 、青々 と しげりました 。 さみだれ|じぶん|の|さかみち|は|じめじめ|と|して|やぶ|の|くさき|は|あおあお|と|しげりました Mai-Regen|zur Zeit|attributives Partikel|Hügelstraße|Themenpartikel|feucht|und|und|Dickicht|attributives Partikel|Pflanzen|Themenpartikel|grün|und|wuchs üppig early summer rain|time|attributive particle|slope|topic marker|damp|and|is|thicket|possessive particle|plants|topic marker|lush green|and|grew thick ||||||||||||||茂りました The path during the early summer rains was damp, and the bushes were lush and green. Die Regenzeit war feucht, und das Gestrüpp am Hang war üppig grün. お母さん の かえる も 去年 の ように 、道 の 上 へ 出て いました 。 おかあさん|の|かえる|も|きょねん|の|ように|みち|の|うえ|へ|でて|いました Mutter|attributive particle|Frosch|auch|letztes Jahr|attributive particle|wie|Straße|attributive particle|oben|Richtungspartikel|herauskommen|war mother|attributive particle|frog|also|last year|attributive particle|like|road|attributive particle|on|direction particle|came out|was Mother's frog was also out on the road, just like last year. Die Mutterkröte war, wie im letzten Jahr, wieder auf die Straße gekommen. ある 日 の こと 、この 大きな かえる は 、人間 の 住んで いる 家 は 、どんな ような 有り様 だろう と 思いました 。 ある|ひ|の|こと|この|おおきな|かえる|は|にんげん|の|すんで|いる|いえ|は|どんな|ような|ありさま|だろう|と|おもいました ein|Tag|attributive particle|Sache|dieses|große|Frosch|Themenpartikel|Menschen|attributive particle|lebend|sein|Haus|Themenpartikel|wie|Art von|Zustand|wahrscheinlich|Zitatpartikel|dachte a|day|attributive particle|thing|this|big|frog|topic marker|humans|possessive particle|living|is|house|topic marker|what kind of|like|state|I wonder|quotation particle|thought One day, this big frog wondered what kind of place the houses where humans live are like. Eines Tages dachte diese große Kröte darüber nach, wie die Häuser der Menschen wohl aussehen mögen. 「ひとつ 、今日 は 見物 に いって みましょう 。」 ひとつ|きょう|は|けんぶつ|に|いって|みましょう ein|heute|Themenpartikel|Sightseeing|Zielpartikel|gehen|lass uns versuchen one|today|topic marker|sightseeing|locative particle|go|let's try "Well, let's go sightseeing today." „Lass uns heute mal einen Ausflug machen.“ と いって 、の この こ と 坂 を 下りて 、町 へ やってきた のでした 。 と|いって|の|この|こ|と|さか|を|おりて|まち|へ|やってきた|のでした und|gesagt|von|dieses|Kind|und|Hügel|Objektmarker|hinuntergegangen|Stadt|zu|gekommen|war Saying that, he clumsily went down the slope and arrived in town. So sagte er und ging die Steigung hinunter, um in die Stadt zu kommen.

かえる の 足 は 、のろかった から 、町 へ きた 時分 は 、もう 、かれこれ 晩方 に なって いました 。 かえる|の|あし|は|のろかった|から|まち|へ|きた|じぶん|は|もう|かれこれ|ばんがた|に|なって|いました Frosch|attributive particle|Beine|topic marker|war langsam|weil|Stadt|zu|kam|Zeit|topic marker|schon|ungefähr|Abend|locative particle|geworden|war frog|attributive particle|legs|topic marker|was slow|because|town|direction particle|came|time|topic marker|already|for about|evening|locative particle|has become|was Since the frog's legs were slow, by the time he got to town, it was already quite late in the evening. Da die Beine des Frosches langsam waren, war es bereits Abend, als er in die Stadt kam. 「まあ 、一軒 、一軒 、歩いて みる こと に しよう 。」 まあ|いっけん|いっけん|あるいて|みる|こと|に|しよう naja|ein Haus|ein Haus|zu Fuß|ausprobieren|Sache|um|lass uns machen well|one house|one house|walking|to try|thing|to|let's do "Well, let's walk around one house at a time." „Nun, lass uns von Haus zu Haus gehen und schauen.“ と 、大きな かえる は 思いました 。 と|おおきな|かえる|は|おもいました und|großer|Frosch|Themenpartikel|dachte and|big|frog|topic marker|thought The big frog thought. Dachte der große Frosch. 人間 という もの は 、みんな やさしい もの だ と 思って いた かえる は 、なにも ほか の こと を 考えません でした 。 にんげん|という|もの|は|みんな|やさしい|もの|だ|と|おもって|いた|かえる|は|なにも|ほか|の|こと|を|かんがえません|でした Menschen|das sogenannte|Dinge|Themenpartikel|alle|freundlich|Dinge|ist|Zitatpartikel|dachte|war|der Frosch|Themenpartikel|nichts|anderes|attributives Partikel|Dinge|Objektpartikel|dachte nicht|war human|quotation particle|called|thing|topic marker|everyone|kind|thing|is|quotation particle|thought|was|frog|topic marker|nothing|other|attributive particle|things|object marker|did not think The frog, who thought that all humans are kind, did not think of anything else. Der Frosch, der dachte, dass Menschen alle freundlich sind, dachte an nichts anderes. すぐ 、その 一 軒 の 入り口 から はいりました 。 すぐ|その|いっ|けん|の|いりぐち|から|はいりました sofort|dieses|ein|Zähler für Gebäude|attributives Partikel|Eingang|von|bin hineingegangen immediately|that|one|counter for buildings|attributive particle|entrance|from|entered It soon entered through the entrance of that house. Sofort ging er durch den Eingang des Hauses. その 家 は 、米屋 で ありました 。 その|いえ|は|こめや|で|ありました that|house|topic marker|rice shop|at|was that|house|topic marker|rice shop|at|was The house was a rice shop. Das Haus war ein Reisgeschäft. 米屋 の おじいさん は 、なにか 、黒い 、大きな もの が はいってきた と 思って 、よく 見ます と 、それ は 、ひきがえる で ありました から 、「まあ 、まあ 、こんな ところ へ は いってきて は 困る じゃないか 。 こめや|の|おじいさん|は|なにか|くろい|おおきな|もの|が|はいってきた|と|おもって|よく|みます|と|それ|は|ひきがえる|で|ありました|から|まあ|まあ|こんな|ところ|へ|は|いってきて|は|こまる|じゃないか Reisgeschäft|attributive particle|Großvater|topic marker|irgendetwas|schwarz|groß|Ding|subject marker|ist gekommen|Zitatpartikel|denkend|gut|schauen|und|das|topic marker|Frosch|ist|war|weil|naja|naja|so|Ort|Richtungspartikel|topic marker|gekommen ist|topic marker|in Schwierigkeiten|oder rice shop|attributive particle|grandfather|topic marker|something|black|big|thing|subject marker|has come in|quotation particle|thinking|well|look|and|that|topic marker|frog|copula|was|because|well|well|this kind of|place|direction particle|topic marker|has come|topic marker|will be troubled|isn't it The old man of the rice shop thought that something big and black had come in, and when he looked closely, it was a frog, so he said, "Well, well, it’s troublesome for you to come in here." Der alte Mann im Reisgeschäft dachte, dass etwas Großes und Schwarzes hereingekommen war, und als er genau hinsah, stellte er fest, dass es ein Frosch war, und sagte: "Nun, nun, es ist nicht gut, hierher zu kommen." さあ 、出て おいで 。」 さあ|でて|おいで na ja|komm heraus|komm well|come out| |出てきて| "Now, come out." "Komm jetzt heraus." と いって 、おじいさん は 、笑い ながら 、かえる を 棒 の 先 で 、往来 へ 出して しまいました 。 と|いって|おじいさん|は|わらい|ながら|かえる|を|ぼう|の|さき|で|おうらい|へ|だして|しまいました quotation particle|saying|grandfather|topic marker|laughing|while|frog|object marker|stick|attributive particle|tip|at|street|direction marker|took out|finished quotation particle|saying|grandfather|topic marker|laughing|while|frog|object marker|stick|attributive particle|tip|at|street|direction marker|took out|ended up That said, the old man laughed and sent the frog out onto the street with the tip of his stick. Und so sagte der Großvater, während er lachte, dass er den Frosch mit der Spitze des Stocks auf die Straße setzte. お母さん の ひきがえる は 、かくべつ それ を 悲しい と も 思いませんでした 。 おかあさん|の|ひきがえる|は|かくべつ|それ|を|かなしい|と|も|おもいませんでした Mama|attributive particle|der Frosch|topic marker|besonders|das|object marker|traurig|quotation particle|auch|dachte nicht mother|possessive particle|frog|topic marker|especially|that|object marker|sad|quotation particle|also|did not think ||蛙|||||||| The mother frog didn't think it was particularly sad. Die Kröte der Mutter dachte nicht einmal, dass das besonders traurig war. こんど は 、隣 の 家 へ は いって ゆきました 。 こんど|は|となり|の|いえ|へ|は|いって|ゆきました nächstes Mal|Themenpartikel|Nachbar|attributives Partikel|Haus|Richtungspartikel|Themenpartikel|gegangen|bin gegangen this time|topic marker|next|attributive particle|house|direction marker|topic marker|went|went This time, it went to the neighboring house. Jetzt ging er zum Nachbarhaus. 隣 の 家 は 、炭屋 でした 。 となり|の|いえ|は|すみや|でした Nachbar|attributive particle|Haus|topic marker|Kohlenladen|war next|attributive particle|house|topic marker|charcoal shop|was The neighboring house was a charcoal shop. Das Nachbarhaus war eine Kohlenhandlung. おかみ さん が 、冬 の 用意 に 、たどん を 造って いました が 、ひきがえる が はいってくる と 、「こんな ところ へ は いって くる と 、真っ黒 に なって しまう よ 。 おかみ|さん|が|ふゆ|の|ようい|に|たどん|を|つくって|いました|が|ひきがえる|が|はいってくる|と|こんな|ところ|へ|は|いって|くる|と|まっくろ|に|なって|しまう|よ Wirtin|Anrede|Subjektpartikel|Winter|attributives Partikel|Vorbereitung|Zielpartikel|Tadon (eine Art von Reisgericht)|Objektpartikel|machen|war|aber|Wasserfrosch|Subjektpartikel|kommt hinein|Zitatpartikel|so ein|Ort|Richtungspartikel|Themenpartikel|gehen|kommt|Zitatpartikel|ganz schwarz|Adverbialpartikel|wird|wird (unabsichtlich)|Betonungspartikel landlady|Mr/Mrs/Ms (honorific)|subject marker|winter|attributive particle|preparation|locative particle|a type of Japanese noodle dish|object marker|making|was|but|frog|subject marker|comes in|to come|quotation particle|such|place|direction marker|topic marker|goes|to come|quotation particle|pitch black|adverbial particle|becomes|will end up The shopkeeper was making a firewood pile for winter, but when the frog came in, she said, "If you come in here, you'll get completely black." Die Wirtin bereitete sich auf den Winter vor und machte einen Kessel, aber als die Kröte hereinkam, sagte sie: "Wenn du hierher kommst, wirst du ganz schwarz werden." さあ 、あっち へ お ゆき 。」 さあ|あっち|へ|お|ゆき na ja|dort|zu|höfliches Präfix|Schnee well|over there|to|honorific prefix|going "Now, go over there." „Komm, geh da drüben hin.“ と いって 、そこ に あった ほうき で 、かえる を 往来 の 方 へ はき出す まね を しました 。 と|いって|そこ|に|あった|ほうき|で|かえる|を|おうらい|の|ほう|へ|はきだす|まね|を|しました und|sagte|dort|in|war|Besen|mit|Frosch|Objektmarker|Verkehr|attributives Partikel|Richtung|zu|hinauskehren|Nachahmung|Objektmarker|machte and|saying|there|at|was|broom|with|frog|object marker|street|attributive particle|direction|to|to sweep out|imitation|object marker|did Saying this, she pretended to sweep the frog away with the broom that was there. So sagte sie und tat so, als würde sie mit dem Besen, der dort lag, den Frosch in Richtung der Straße fegen. お母さん の ひきがえる は 、これ を 悲しい と も 思いませんでした 。 おかあさん|の|ひきがえる|は|これ|を|かなしい|と|も|おもいませんでした Mutter|attributive particle|der Frosch|topic marker|das hier|object marker|traurig|quotation particle|auch|dachte nicht mother|possessive particle|frog|topic marker|this|object marker|sad|quotation particle|also|did not think The mother frog did not think this was sad. Die Kröte der Mutter dachte nicht einmal, dass dies traurig war. おとなしく 、その 家 を 出る と また 、その つぎ の 隣 の 家 の 方 へ 歩いて ゆきました 。 おとなしく|その|いえ|を|でる|と|また|その|つぎ|の|となり|の|いえ|の|ほう|へ|あるいて|ゆきました brav|das|Haus|Objektmarker|verlassen|und|wieder|das|nächste|attributives Partikel|Nachbar|attributives Partikel|Haus|Genitivpartikel|Richtung|Richtungspartikel|gehend|ging quietly|that|house|object marker|to leave|and|again|that|next|attributive particle|next door|attributive particle|house|possessive particle|direction|to|walking|went Calmly, after leaving that house, she walked towards the next neighboring house. Friedlich verließ sie das Haus und ging wieder in Richtung des nächsten Nachbarhauses. 晩がた の 空 は 晴れて いました 。 ばんがた|の|そら|は|はれて|いました am Abend|attributive particle|Himmel|topic marker|es war klar|es war last night|attributive particle|sky|topic marker|was clear|was The evening sky was clear. Der Himmel am Abend war klar. かえる は 、入り口 から はいる と 、きれいな 水 が あって 、魚 が たくさん 泳いで いました から 、大喜びで いきなり 中 へ 飛び込みました 。 かえる|は|いりぐち|から|はいる|と|きれいな|みず|が|あって|さかな|が|たくさん|およいで|いました|から|おおよろこびで|いきなり|なか|へ|とびこみました der Frosch|Themenpartikel|Eingang|von|hineingehen|und|schöner|Wasser|Subjektpartikel|es gibt|Fische|Subjektpartikel|viele|schwimmen|es gab|weil|sehr erfreut|plötzlich|drinnen|Richtungspartikel|sprang hinein frog|topic marker|entrance|from|to enter|and|beautiful|water|subject marker|there is|fish|subject marker|a lot|swimming|was|because|very happy|suddenly|inside|to|jumped in The frog, upon entering from the entrance, saw beautiful water with many fish swimming, and jumped in with great joy. Der Frosch sprang sofort hinein, weil es am Eingang sauberes Wasser gab und viele Fische schwammen, und er war überglücklich. 「 あっ。」 "Ah." „Ah.“ と いって 、そこ に いた 子供 たち は 、みんな 驚きました 。 と|いって|そこ|に|いた|こども|たち|は|みんな|おどろきました und|gesagt|dort|in|war|Kinder|Pluralmarker|Themenpartikel|alle|waren überrascht and|saying|there|at|was|children|plural marker|topic marker|everyone|was surprised Saying that, the children who were there were all surprised. Die Kinder, die dort waren, waren alle überrascht. その 家 は 、金魚 屋 だった の です 。 その|いえ|は|きんぎょ|や|だった|の|です that|house|topic marker|goldfish|shop|was|explanatory particle|is that|house|topic marker|goldfish|shop|was|explanatory particle|is The house was a goldfish shop. Das Haus war ein Goldfischladen. 金魚 屋 の おじいさん は 、すぐに ひきがえる を 網 で すくって 、外 の 往来 の 上 へ ぽん と ほうり出しました 。 きんぎょ|や|の|おじいさん|は|すぐに|ひきがえる|を|あみ|で|すくって|そと|の|おうらい|の|うえ|へ|ぽん|と|ほうりだしました Goldfisch|Laden|attributives Genitiv|Großvater|Themenpartikel|sofort|Frosch|Objektpartikel|Netz|mit|fangen|draußen|attributives Genitiv|Straße|attributives Genitiv|oben|Richtungspartikel|plumps|und|warf hinaus goldfish|shop|attributive particle|old man|topic marker|immediately|frog|object marker|net|at|scooped|outside|possessive particle|street|attributive particle|on|direction marker|plop|quotation particle|threw out The old man of the goldfish shop quickly scooped up the frog with a net and tossed it out onto the street. Der alte Mann im Goldfischladen fischte sofort den Frosch mit einem Netz heraus und warf ihn einfach auf die Straße draußen. 子供 たち は 、また 、どっと 笑いました 。 こども|たち|は|また|どっと|わらいました Kinder|Pluralmarker|Themenpartikel|wieder|laut|lachten children|plural marker|topic marker|also|all at once|laughed The children burst out laughing again. Die Kinder lachten wieder laut. お母さん の かえる は 、自分 の 子供 たち の こと を 思い出して 、暗い 坂 の 方 へ 帰って ゆきました 。 おかあさん|の|かえる|は|じぶん|の|こども|たち|の|こと|を|おもいだして|くらい|さか|の|ほう|へ|かえって|ゆきました Mutter|attributive particle|Frosch|topic marker|sich|possessive particle|Kinder|plural suffix|attributive particle|Sache|object marker|erinnerte|dunkel|Hügel|attributive particle|Richtung|directional particle|zurückgegangen|ging mother|possessive particle|frog|topic marker|self|possessive particle|children|plural suffix|attributive particle|things|object marker|remembering|dark|hill|possessive particle|direction|direction marker|returning|went The mother frog remembered her own children and headed back towards the dark slope. Die Mutterfrosch erinnerte sich an ihre Kinder und ging zurück in die dunkle Straße. .――一九二六 ・六 ―― いちきゅうにせんろく|ろく neunzehnhundertsechs|sechs 1926|June ―― June 1926 ―― .――1926・6――

SENT_CWT:AfvEj5sm=9.82 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.58 SENT_CWT:AfvEj5sm=6.46 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.56 en:AfvEj5sm de:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=52 err=0.00%) translation(all=43 err=0.00%) cwt(all=519 err=0.19%)