×

Używamy ciasteczek, aby ulepszyć LingQ. Odwiedzając stronę wyrażasz zgodę na nasze polityka Cookie.

image

人工知能は人間を超えるか (Will AI surpass human?), 人工知能は人間を超えるか Chapter 08

人工知能 は 人間 を 超える か Chapter 08

おわり に まだ 見ぬ 人工 知能 に 思い を 馳せて 高校 時代 に 、自分 と は 何 か を 考え 、眠れ ない 夜 を 過ごす うち 、「認知 」に 興味 を 持った 。 こうして 考えて いる 自分 は 何者 だろう か 。 死ぬ と は なんだろう か 。 受験 勉強 の 傍ら 、哲学 書 を 読んで いた 。 小さい ころ から 、コンピュータ を 使って プログラミング を して 遊んで いた ので 、プログラム が つくり出す 無限の 可能性 に も 気づいて いた 。

大学 に 入り 、なんとなく 情報 技術 の 方向 に 将来性 が ある と 感じ 、情報系 の 学科 に 進んだ 。 「情報 =パソコン 」という の は 、なんだか おかしい と 思って いた 。 情報 と は もっと 奥深い もの だ 。 人工 知能 を 研究 して いる 研究室 が ある こと を 知り 、図書館 に こもって 人工 知能 の こと を 勉強した 。 プログラム で 知能 を つくる 。 その こと に 魅力 を 感じた 。 人工 知能 は もう できて いる のだろう か 。 ドキドキ し ながら 調べた 。 どうやら 、まだ 人工 知能 は できて いない らしい 。 そう わかって 、「ラッキー 」だ と 思った 。 こんな 大事な こと が まだ 解明 さ れ ずに 残って いる なんて 。

授業 は 嫌い だった が 、研究 は 楽しかった 。 初めて 人工 知能 学会 で 発表 した の は 、大学 4 年 の 卒業 間近な ころ 。 よい 研究 成果 だった に も 関わらず 、座長 から 「この 結果 は 信じられない 。 従来 の 方法 は 有名な 先生 が つくった もの で 、それ に 勝つ と は 信じ がたい 」と いう ような コメント を もらった 。 なぜ か 悔しい と は 感じ なかった 。 「いつか 認められる ような 研究 を したい なあ 」と 、見上げた 空 が 妙に 青かった の を 思い出す 。 大学院 の 修士 課程 に 進み 、配属 に なった の は 、人工 知能 と は やや 専門 が 違う 研究室 だった 。 それ でも 、人工 知能 の 勉強 を して いた 。 先生 も 理解 が あって 、それ を 認めて くれた 。 ただ 、違う 環境 で ひとり 人工 知能 の 勉強 を する の は つらかった 。 世界 の 中心 から 少し 離れた ところ に いる 気 が した 。

大学院 の 博士 課程 に 進み 、また 人工 知能 の 研究室 に 戻る こと が できた 。 人工 知能 の 研究 を 堂々と できる こと が 純粋に うれしかった 。 いろいろな 本 を 読んだ 。 先生 から 本 を 借りた 。 人工 知能 学会 に 初めて 学生 編集 委員 と いう の が できる と いう ので 、手 を 挙げた 。 学会 誌 の 記事 の ひとつ を 学生 グループ で 担当 する こと に なり 、毎 号 、有名な 人工 知能 研究者 の インタビュー 記事 を 載せた 。 大変だった が 、スケジュール を しっかり 守って 掲載 して いった 。 記事 は 1 回 も 落とさ なかった 。 有名な 研究 者 が 、学生 時代 に 何 を 考えて いた の か を 聞く のは 大変 楽しかった 。 だいたい みんな 学生 時代 は ちゃ らんぽらん だった 。

博士 課程 を 出て 、人工 知能 の 著名な 研究者 に 惹かれ 、国 の 研究所 に 研究員 として 入った 。 今度 は 、人工 知能 学会 の 編集 委員 に 任命 さ れた 。 特に こだわって いた わけで は ない が 、信頼 して くれる の は うれしかった 。 人工 知能 の 研究者 は 概して 、威張らない 、形 に こだわらない 、本質 を 突く 人 が 多い 。 それ は 、形式 を 嫌い 、根本的な こと に 疑問 を 持つ 自分 の 性格 と も よく 合った 。 年 の 離れた 先生 と も 話して いて 楽しかった 。 スタンフォード 大学 に 2 年間 留学 した が 、その 間 も 、『人工 知能 学会 誌 』に 「世界 の AI 、日本 の AI 」という 連載 を 持ち続けた 。

かれこれ 10 年 くらい 編集 委員 を 継続 した ころ だろう か 。 副 編集 委員 長 に なら ない か と 誘わ れた 。 副 編集 委員 長 を 2 年 、その後 、編集 委員 長 を 2 年 務める 、長く 責任 ある 任務 だ 。 年齢 から する と 早すぎる 起用 だった ので 、自分 には できない と 辞退 した が 、再三 頼まれて 、引き受ける こと に した 。 2012 年 に 編集 委員長 に なった とき は 不思議な 気持ち だった 。 重大な 任務 の はずな のだ が 、実感 が なかった 。 普通の こと を 普通に こなせる か 、心配 だった 。 でも 、みんな が 自分 を 編集 委員長 に した のだ から 、自分 らしく いこう と 思った 。 攻めよう 。 根本 的に 直さ ない と いけない こと から 次々 と 手 を つけた 。

その ひと つ が 、学会 誌 名 の 変更 だった 。 『人工 知能 学会 誌 』なんて 堅苦しい 雑誌 は 、研究者 以外 は 誰 も 読ま ない 。 でも 人工 知能 と いう 研究 内容 自体 は 、多く の 人 が 興味 を 持つ はずだ 。 だって 、われわれ 自身 の 研究 、人間 の 研究 に ほかならない のだ から 。

25 年 以上 の 学会 の 歴史 で 初めて 『人工 知能 』と いう 名前 に 変え 、表紙 も 変えた 。 女性 型 の ロボット が 掃除 を して いる 姿 を 描いた 表紙 は 、 思いがけず 〝 炎上 〟 した 。 いささか 思慮 が 足りなかった 。 しかし 、前 に 進みたい という 気持ち は 伝わった の か 、いくつか 声明 を 出し 、反省 する 特集 を 企画 する うち に 騒ぎ は 収まった 。 幸 か 不幸 か 、人工 知能 と いう 言葉 を 多く の 人 が 知る きっかけ に も なった 。

2014 年 6 月 に 、編集 委員長 の 任期 を 終え 、無事 、次の 人 に バトン を 渡す こと が できた 。 その とき に は もう 、人工 知能 は ブーム に なり かけて いた 。 ディープラーニング と いう 大きな 技術 の 進展 も あった 。 日本 に とって の 大きな チャンス であり 、同時に 、うまく 活かさない と 大きな ピンチ に なる こと も 、あからさまに 見てとれた 。

これ は 、人工 知能 に とって 大変な 時期 が 来た と 思った 。 うまく やら ない と 、また ブーム が 過熱 した 後 に 、厳しい 冬 の 時代 を 迎えて しまう 。 日本 に とって も 、逆転 の ため の ラスト チャンス かも しれない 。 いま 、この 状況 を よい 方向 に 持っていく の は 、ちょうど 編集 委員長 の 大役 を 終えた 自分 の 役目 かも しれない と 思った 。 自分 を 育てて くれた 人工 知能 という 分野 が 、もし 自分 を 必要 と している のであれば 、できる 限り の 力 を 尽くす しか ない 。

そういう 気持ち に なる の は 不思議 だった 。 日頃 、極端な ほど 明確な 「目的 意識 」を 持って 行動 する こと を 心がけている のだが 、この 件 だけ は 、なぜか 「人工 知能 の ため 」という 大義名分 以外 は 思い浮かば なかった 。 それ 以上 、目的 を 分解 でき なかった 。 人工 知能 と いう 領域 が 持ち上げられ 、たたきつけられる の を 見る の は 耐えられない 。 人工 知能 と いう 領域 は 、「天 の 時 」を 得て 、大きく 飛躍 して ほしい 。

本書 は 、2014 年 の 年 末 から およそ 2 カ月 で 執筆 した 。 もっと しっかり 書きたい 気持ち が 半分 、一刻 も 早く 上梓 したい 気持ち が 半分 。 時間 は 足りなかった が 、なんとか 自分 でも 満足 できる レベル に は なった と 思う 。 この 本 が 少し でも 多く の 人 に 人工 知能 の 現状 を 伝え 、「正しく 」人工 知能 に 期待 して もらえる こと を 祈る のみ である 。

本書 を 書く に あたって 、多く の 人 の お世話 に なった 。

人工 知能 学会 関連 で は 、中島 秀之 先生 、堀 浩一 先生 、溝口 理一郎 先生 、西田 豊明 先生 、山口 高平 先生 、石塚 満 先生 、津本 周作 先生 、武田 英明 先生 を はじめ 、たくさんの 人 に かわいがって いただいた 。 特に 、松原 仁 先生 、栗原 聡 先生 、山川 宏 先生 に は 、常日頃 から やりとり し 、多く の 助言 や コメント を いただいた 。

本書 の きっかけ に なった の は 、経済 産業省 西山 圭太 審議官 (当時 )の ひと言 だ 。 「松尾 さん 、人工 知能 が すごい って 言ってる けど 、素人 に も わかる ように 今度 説明 して よ 」。 西山 審議 官 に わかって もらえる ように つくった プレゼンテーション が 、本書 の 骨子 に なって いる 。 また 、同 省 の 須賀 千鶴 氏 、山下 隆一 氏 、河西 康之 氏 、吉本 豊 氏 を はじめ 、多く の 方 に 大変 お世話に なった 。

株式 会社 経営 共 創 基盤 の 塩野 誠 氏 と は 昨年 に 対談 本 で ご 一緒 し 、ひとつ の よい 経験 に なった 。 同社 の 冨山 和彦 氏 、川上 登 福 氏 に は 、幅広い 面 で 助言 や サポート を いただいて いる 。 また 、READYFOR株式 会社 の 米 良 はるか 氏 、プルーガ ・キャピタル 株式会社 の 古庄 秀樹 氏 と は 、日頃 から 議論 ・活動 を ともに させて いただき 、大変 感謝 している 。

東京 大学 で は 、坂田 一郎 先生 、寺井 隆幸 先生 を はじめ 、技術 経営 戦略 学 専攻 、総合 研究 機構 の 先生方 に 研究 ・教育 の 両面 で すばらしい 環境 を 与えて いただいて いる 。 また 、2014 年度 から 活動 の 基盤 と なっている グローバル 消費 インテリジェンス 寄付 講座 に 協力 いただいている 各 企業 に は 、ひとかたならぬ ご 支援 を 頂戴し 、感謝 の 念 に 堪えない 。

本書 の 原稿 の 執筆 に ご 協力 いただき 、大変 有益な コメント を いただいた 麻生 英樹 先生 、中山 浩太郎 先生 、松尾 研究室 の 上野山 勝也 氏 、椎橋 徹夫 氏 、大知 正直 君 、岩澤 有祐 君 、小川 奈美 さん に 感謝 したい 。 ほか に も 、多く の 方 に コメント を いただき 、本書 を まとめる こと が できた 。 また 、本書 の 編集者 である 株式会社 KADOKAWA の 古川 浩司 氏 、ライター の 田中 幸宏 氏 に は 、本書 を よく する ため に 多大な ご尽力 を いただいた 。

そして 、もちろん 、日頃 の 研究 活動 を 一緒に 頑張って いる 松尾 研究室 の メンバー 一同 に 、あらためて 感謝 の 意 を 記したい 。 最後に 、日頃 の 無茶 を 支えて くれている 家族 と 、故郷 の 母 に 感謝 したい 。 将来 実現 さ れ る かも しれ ない 人工 知能 の こと を 考える と 、 いく つ も の 疑問 が 湧く 。

人工 知能 が 実現 した とき 、それ は どのような 動作 原理 に よる もの な のだろう か 。 人間 の 知能 は どのような 仕組み だ と 理解 さ れ る の だろう か 。 自分 が 見て いる この 世界 や この 認識 は 、はたして 何らか の 方法 で 説明 可能 な のだろう か 。 自分 が 見て いる 以外 の 世界 や 認識 は 存在 する のだろう か 。 自ら の 理解 の 方法 が 、自ら の 理解 の 限界 を どのように 規定 して いる のだろう か 。 まだ 見ぬ 人工 知能 は 、それ を 簡単に 打ち破り 、さも 当たり前の ように 、われわれ に その 事実 を 語りかける のだろうか 。

こうした 謎 に 、自分 は いつか たどり着く こと が できる のだろうか 。 いつか 、本書 の 続き を 書く こと の できる 日 が 来る のだろうか 。 そう なる こと を 願っている し 、そう なる ために きっと 努力 を 続ける のだろう 。

まだ 見ぬ 人工 知能 に 思い を 馳せて 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

人工知能 は 人間 を 超える か Chapter 08 じんこうちのう|は|にんげん|を|こえる|か|Chapter artificial intelligence|topic marker|human|object marker|surpass|question marker|Chapter 인공지능은 인간을 넘어설 것인가 Chapter 08 A inteligência artificial ultrapassará o ser humano Capítulo 08. 第08章 人工智能会超越人类吗? Does Artificial Intelligence Surpass Humans Chapter 08

おわり に まだ 見ぬ 人工 知能 に 思い を 馳せて 高校 時代 に 、自分 と は 何 か を 考え 、眠れ ない 夜 を 過ごす うち 、「認知 」に 興味 を 持った 。 おわり|に|まだ|みぬ|じんこう|ちのう|に|おもい|を|はせて|こうこう|じだい|に|じぶん|と|は|なに|か|を|かんがえ|ねむれ|ない|よる|を|すごす|うち|にんち|に|きょうみ|を|もった end|at|still|unseen|artificial|intelligence|at|thoughts|object marker|racing|high school|days|at|myself|and|topic marker|what|question marker|object marker|thinking|can't sleep|not|night|object marker|spend|while|cognition|at|interest|object marker|had ||||||||||보내고|||||||||||||||||||| ||||||||||pensando em||||||||||||||||durante|cognição||| At the end, I ponder about the artificial intelligence yet to be seen. During my high school days, I spent sleepless nights thinking about what I am, and developed an interest in 'cognition.' こうして 考えて いる 自分 は 何者 だろう か 。 こうして|かんがえて|いる|じぶん|は|なにもの|だろう|か like this|thinking|am|myself|topic marker|who|wonder|question marker Who am I as I think like this? 死ぬ と は なんだろう か 。 しぬ|と|は|なんだろう|か to die|quotation particle|topic marker|I wonder|question marker What does it mean to die? 受験 勉強 の 傍ら 、哲学 書 を 読んで いた 。 じゅけん|べんきょう|の|かたわら|てつがく|しょ|を|よんで|いた entrance exam|studying|attributive particle|beside|philosophy|book|object marker|reading|was |||옆에서||||| exame|||ao lado|filosofia|||| While studying for exams, I was reading philosophy books. 小さい ころ から 、コンピュータ を 使って プログラミング を して 遊んで いた ので 、プログラム が つくり出す 無限の 可能性 に も 気づいて いた 。 ちいさい|ころ|から|コンピュータ|を|つかって|プログラミング|を|して|あそんで|いた|ので|プログラム|が|つくりだす|むげんの|かのうせい|に|も|きづいて|いた small|when|since|computer|object marker|using|programming|object marker|doing|playing|was|because|program|subject marker|create|infinite|possibilities|locative particle|also|noticed|was Since I was little, I had been playing with programming using computers, so I was also aware of the infinite possibilities that programs can create.

大学 に 入り 、なんとなく 情報 技術 の 方向 に 将来性 が ある と 感じ 、情報系 の 学科 に 進んだ 。 だいがく|に|はいり|なんとなく|じょうほう|ぎじゅつ|の|ほうこう|に|しょうらいせい|が|ある|と|かんじ|じょうほうけい|の|がっか|に|すすんだ university|locative particle|entered|somehow|information|technology|attributive particle|direction|locative particle|future potential|subject marker|there is|quotation particle|feel|information-related|attributive particle|department|locative particle|advanced ||||||||||||||||||curso de informática When I entered university, I felt that there was somehow potential in the field of information technology, so I pursued a major in information studies. 「情報 =パソコン 」という の は 、なんだか おかしい と 思って いた 。 じょうほう|ぱそこん|という|の|は|なんだか|おかしい|と|おもって|いた information|computer|called|attributive particle|topic marker|somehow|strange|quotation particle|thinking|was I thought it was somewhat strange to equate "information" with "computers." 情報 と は もっと 奥深い もの だ 。 じょうほう|と|は|もっと|おくぶかい|もの|だ information|quotation particle|topic marker|more|deep|thing|is ||||깊은|| ||||profunda|| Information is something much deeper. 人工 知能 を 研究 して いる 研究室 が ある こと を 知り 、図書館 に こもって 人工 知能 の こと を 勉強した 。 じんこう|ちのう|を|けんきゅう|して|いる|けんきゅうしつ|が|ある|こと|を|しり|としょかん|に|こもって|じんこう|ちのう|の|こと|を|べんきょうした artificial|intelligence|object marker|research|doing|is|research lab|subject marker|there is|fact|object marker|knowing|library|locative particle|staying|artificial|intelligence|attributive particle|thing|object marker|studied ||||||||||||||||fiquei isolado|||| I learned that there is a research lab studying artificial intelligence, and I secluded myself in the library to study about artificial intelligence. プログラム で 知能 を つくる 。 プログラム|で|ちのう|を|つくる program|at|intelligence|object marker|to create Creating intelligence through programming. その こと に 魅力 を 感じた 。 その|こと|に|みりょく|を|かんじた that|thing|at|charm|object marker|felt I found that to be fascinating. 人工 知能 は もう できて いる のだろう か 。 じんこう|ちのう|は|もう|できて|いる|のだろう|か artificial|intelligence|topic marker|already|has been made|is|I wonder|question marker Is artificial intelligence already here? ドキドキ し ながら 調べた 。 ドキドキ|し|ながら|しらべた heart-pounding|and|while|researched I researched it with a pounding heart. どうやら 、まだ 人工 知能 は できて いない らしい 。 どうやら|まだ|じんこう|ちのう|は|できて|いない|らしい it seems|not yet|artificial|intelligence|topic marker|has been made|not|apparently It seems that artificial intelligence is still not here. そう わかって 、「ラッキー 」だ と 思った 。 そう|わかって|ラッキー|だ|と|おもった so|understood|lucky|is|quotation particle|thought Realizing that, I thought, 'Lucky!' こんな 大事な こと が まだ 解明 さ れ ずに 残って いる なんて 。 こんな|だいじな|こと|が|まだ|かいめい|さ|れ|ずに|のこって|いる|なんて such|important|thing|subject marker|still|clarification|emphasis particle|passive marker|without|remaining|is|like |||||esclarecido|||||| I can't believe that such an important matter remains unresolved.

授業 は 嫌い だった が 、研究 は 楽しかった 。 じゅぎょう|は|きらい|だった|が|けんきゅう|は|たのしかった class|topic marker|dislike|was|but|research|topic marker|was fun 수업||싫어했다||||| I hated classes, but I enjoyed research. 初めて 人工 知能 学会 で 発表 した の は 、大学 4 年 の 卒業 間近な ころ 。 はじめて|じんこう|ちのう|がっかい|で|はっぴょう|した|の|は|だいがく|ねん|の|そつぎょう|まぢか|ころ for the first time|artificial|intelligence|conference|at|presentation|did|attributive particle|topic marker|university|year|possessive particle|graduation|near|around |||||||||||||가까운| The first time I presented at an artificial intelligence conference was when I was nearing graduation in my fourth year of university. よい 研究 成果 だった に も 関わらず 、座長 から 「この 結果 は 信じられない 。 よい|けんきゅう|せいか|だった|に|も|かかわらず|ざちょう|から|この|けっか|は|しんじられない good|research|results|was|at|also|despite|chairperson|from|this|result|topic marker|unbelievable ||||||||좌장|||| ||||||||presidente da sessão|||| Despite it being a good research result, the chairperson said, 'This result is unbelievable.' 従来 の 方法 は 有名な 先生 が つくった もの で 、それ に 勝つ と は 信じ がたい 」と いう ような コメント を もらった 。 じゅうらい|の|ほうほう|は|ゆうめいな|せんせい|が|つくった|もの|で|それ|に|かつ|と|は|しんじ|がたい|と|いう|ような|コメント|を|もらった traditional|attributive particle|method|topic marker|famous|teacher|subject marker|made|thing|and|that|locative particle|win|quotation particle|topic marker|believe|hard to|quotation particle|say|like|comment|object marker|received tradicional|||||||||||||||||||||| I received a comment like, "The conventional method was created by a famous professor, and it's hard to believe that I could surpass it." なぜ か 悔しい と は 感じ なかった 。 なぜ|か|くやしい|と|は|かんじ|なかった why|question marker|frustrating|quotation particle|topic marker|feel|did not feel ||frustrante|||| For some reason, I didn't feel frustrated. 「いつか 認められる ような 研究 を したい なあ 」と 、見上げた 空 が 妙に 青かった の を 思い出す 。 いつか|みとめられる|ような|けんきゅう|を|したい|なあ|と|みあげた|そら|が|みょうに|あおかった|の|を|おもいだす someday|be recognized|like|research|object marker|want to do|you know|quotation particle|looked up|sky|subject marker|strangely|was blue|nominalizer|object marker|remember |||||||||||이상하게|||| |||||||||||estranhamente|estava azul||| I remember looking up at the strangely blue sky and thinking, "I want to conduct research that will be recognized someday." 大学院 の 修士 課程 に 進み 、配属 に なった の は 、人工 知能 と は やや 専門 が 違う 研究室 だった 。 だいがくいん|の|しゅうし|かてい|に|すすみ|はいぞく|に|なった|の|は|じんこう|ちのう|と|は|やや|せんもん|が|ちがう|けんきゅうしつ|だった graduate school|attributive particle|master's|program|locative particle|advanced|assignment|locative particle|became|explanatory particle|topic marker|artificial|intelligence|and|topic marker|somewhat|specialty|subject marker|different|laboratory|was ||석사|||||||||||||||||| pós-graduação||mestrado|programa de mestrado|||alocação|||||||||um pouco||||| I entered the master's program in graduate school, and the lab I was assigned to was somewhat different from the field of artificial intelligence. それ でも 、人工 知能 の 勉強 を して いた 。 それ|でも|じんこう|ちのう|の|べんきょう|を|して|いた that|but|artificial|intelligence|attributive particle|study|object marker|doing|was |그래도||||||| Still, I was studying artificial intelligence. 先生 も 理解 が あって 、それ を 認めて くれた 。 せんせい|も|りかい|が|あって|それ|を|みとめて|くれた teacher|also|understanding|subject marker|and|that|object marker|acknowledged|gave me The teacher understood and acknowledged that. ただ 、違う 環境 で ひとり 人工 知能 の 勉強 を する の は つらかった 。 ただ|ちがう|かんきょう|で|ひとり|じんこう|ちのう|の|べんきょう|を|する|の|は|つらかった just|different|environment|at|alone|artificial|intelligence|attributive particle|studying|object marker|to do|nominalizer|topic marker|was tough ||ambiente||||||||||| However, studying artificial intelligence alone in a different environment was tough. 世界 の 中心 から 少し 離れた ところ に いる 気 が した 。 せかい|の|ちゅうしん|から|すこし|はなれた|ところ|に|いる|き|が|した world|attributive particle|center|from|a little|far|place|locative particle|am|feeling|subject marker|did I felt like I was a little away from the center of the world.

大学院 の 博士 課程 に 進み 、また 人工 知能 の 研究室 に 戻る こと が できた 。 だいがくいん|の|はくし|かてい|に|すすみ|また|じんこう|ちのう|の|けんきゅうしつ|に|もどる|こと|が|できた graduate school|attributive particle|doctoral|program|locative particle|advance|also|artificial|intelligence|attributive particle|laboratory|locative particle|return|thing|subject marker|was able to ||doutorado|programa de doutorado|||||||||||| I was able to advance to the doctoral program in graduate school and return to the artificial intelligence research lab. 人工 知能 の 研究 を 堂々と できる こと が 純粋に うれしかった 。 じんこう|ちのう|の|けんきゅう|を|どうどうと|できる|こと|が|じゅんすいに|うれしかった artificial|intelligence|attributive particle|research|object marker|confidently|can do|thing|subject marker|purely|was happy |||||com confiança||||pura alegria| I was purely happy to be able to conduct research in artificial intelligence openly. いろいろな 本 を 読んだ 。 いろいろな|ほん|を|よんだ various|books|object marker|read I read various books. 先生 から 本 を 借りた 。 せんせい|から|ほん|を|かりた teacher|from|book|object marker|borrowed I borrowed books from my teacher. 人工 知能 学会 に 初めて 学生 編集 委員 と いう の が できる と いう ので 、手 を 挙げた 。 じんこう|ちのう|がっかい|に|はじめて|がくせい|へんしゅう|いいん|と|いう|の|が|できる|と|いう|ので|て|を|あげた artificial|intelligence|conference|at|for the first time|student|editorial|committee member|and|called|attributive particle|subject marker|can do|quotation particle|say|because|hand|object marker|raised ||||||편집|||||||||||| ||||||comitê de edição|||||||||||| I raised my hand because I could become a student editorial member for the Artificial Intelligence Society for the first time. 学会 誌 の 記事 の ひとつ を 学生 グループ で 担当 する こと に なり 、毎 号 、有名な 人工 知能 研究者 の インタビュー 記事 を 載せた 。 がっかい|し|の|きじ|の|ひとつ|を|がくせい|グループ|で|たんとう|する|こと|に|なり|まい|ごう|ゆうめいな|じんこう|ちのう|けんきゅうしゃ|の|インタビュー|きじ|を|のせた academic conference|journal|attributive particle|article|possessive particle|one|object marker|student|group|at|in charge|to do|thing|locative particle|became|every|issue|famous|artificial|intelligence|researcher|possessive particle|interview|article|object marker|published 학회|지|의||||||||||||||||||||||| |revista||||||||||||||||edição|||||||| I was assigned to handle one of the articles in the society's journal with a student group, and every issue featured an interview article with a famous artificial intelligence researcher. 大変だった が 、スケジュール を しっかり 守って 掲載 して いった 。 たいへんだった|が|スケジュール|を|しっかり|まもって|けいさい|して|いった it was tough|but|schedule|object marker|firmly|keep|publication|doing|went ||||||게재|| ||||||publicação|| It was tough, but I kept to the schedule and published it. 記事 は 1 回 も 落とさ なかった 。 きじ|は|かい|も|おとさ|なかった article|topic marker|time|not even|dropped|did not artigo||||| I never missed an article. 有名な 研究 者 が 、学生 時代 に 何 を 考えて いた の か を 聞く のは 大変 楽しかった 。 ゆうめいな|けんきゅう|しゃ|が|がくせい|じだい|に|なに|を|かんがえて|いた|の|か|を|きく|のは|たいへん|たのしかった famous|research|researcher|subject marker|student|era|locative particle|what|object marker|thinking|was|explanatory particle|question marker|object marker|to hear|the thing is|very|was fun It was very enjoyable to hear what famous researchers thought during their student days. だいたい みんな 学生 時代 は ちゃ らんぽらん だった 。 だいたい|みんな|がくせい|じだい|は|ちゃ|らんぽらん|だった about|everyone|student|time|topic marker|informal|messy|was |||||||pouco sério Generally, everyone was quite carefree during their student days.

博士 課程 を 出て 、人工 知能 の 著名な 研究者 に 惹かれ 、国 の 研究所 に 研究員 として 入った 。 はかせ|かてい|を|でて|じんこう|ちのう|の|ちょめいな|けんきゅうしゃ|に|ひかれ|くに|の|けんきゅうじょ|に|けんきゅういん|として|はいった PhD|program|object marker|graduated|artificial|intelligence|attributive particle|famous|researcher|locative particle|attracted|country|possessive particle|research institute|locative particle|researcher|as|entered ||||||||||에게|끌리|그는||||| |programa de doutorado||||||pesquisador renomado||||atraído por|||||| After completing my doctoral program, I was drawn to a prominent researcher in artificial intelligence and joined a national research institute as a researcher. 今度 は 、人工 知能 学会 の 編集 委員 に 任命 さ れた 。 こんど|は|じんこう|ちのう|がっかい|の|へんしゅう|いいん|に|にんめい|さ|れた this time|topic marker|artificial|intelligence|academic conference|attributive particle|editorial|committee member|locative particle|appointment|emphasis particle|was appointed |||||||||nomeado|| This time, I was appointed as an editorial board member of the artificial intelligence society. 特に こだわって いた わけで は ない が 、信頼 して くれる の は うれしかった 。 とくに|こだわって|いた|わけで|は|ない|が|しんらい|して|くれる|の|は|うれしかった especially|was particular|was|not that|topic marker|not|but|trust|doing|gives|attributive particle|topic marker|was happy |com dedicação||||||confiança||||| I wasn't particularly particular about it, but I was happy that they trusted me. 人工 知能 の 研究者 は 概して 、威張らない 、形 に こだわらない 、本質 を 突く 人 が 多い 。 じんこう|ちのう|の|けんきゅうしゃ|は|がいして|いばらない|かたち|に|こだわらない|ほんしつ|を|つく|ひと|が|おおい artificial|intelligence|attributive particle|researcher|topic marker|generally|not boastful|form|locative particle|not particular|essence|object marker|to hit|people|subject marker|many ||||||대체로|위세를 부리지||||||||찌르다 ||||||em geral|se exibem||||não se importam|||| Researchers in artificial intelligence generally do not show off, do not get hung up on form, and many are people who get to the essence. それ は 、形式 を 嫌い 、根本的な こと に 疑問 を 持つ 自分 の 性格 と も よく 合った 。 それ|は|けいしき|を|きらい|こんぽんてきな|こと|に|ぎもん|を|もつ|じぶん|の|せいかく|と|も|よく|あった that|topic marker|form|object marker|dislike|fundamental|thing|locative particle|question|object marker|have|myself|possessive particle|personality|and|also|well|matched ||forma (1)|||fundamental|||||||||||| This matched well with my own personality, which dislikes form and questions fundamental things. 年 の 離れた 先生 と も 話して いて 楽しかった 。 ねん|の|はなれた|せんせい|と|も|はなして|いて|たのしかった year|attributive particle|distant|teacher|and|also|talking|and|was fun It was also enjoyable to talk with a teacher who was much older than me. スタンフォード 大学 に 2 年間 留学 した が 、その 間 も 、『人工 知能 学会 誌 』に 「世界 の AI 、日本 の AI 」という 連載 を 持ち続けた 。 スタンフォード|だいがく|に|ねんかん|りゅうがく|した|が|その|あいだ|も|じんこう|ちのう|がっかい|し|に|せかい|の|エーアイ|にほん|の|エーアイ|という|れんさい|を|もちつづけた Stanford|university|at|years|studying abroad|did|but|that|time|also|artificial|intelligence|society|journal|in|world|attributive particle|AI|Japan|attributive particle|AI|called|serial|object marker|continued to have |||||||||||||||||||||||série (1)| I studied abroad at Stanford University for two years, and during that time, I continued to have a series titled 'AI in the World, AI in Japan' in the 'Journal of Artificial Intelligence.'

かれこれ 10 年 くらい 編集 委員 を 継続 した ころ だろう か 。 かれこれ|ねん|くらい|へんしゅう|いいん|を|けいぞく|した|ころ|だろう|か for about|years|around|editing|committee member|object marker|continued|did|around the time|probably|question marker ||||||continuar|||| It has been about 10 years since I continued as an editorial board member. 副 編集 委員 長 に なら ない か と 誘わ れた 。 ふく|へんしゅう|いいん|ちょう|に|なら|ない|か|と|さそわ|れた vice|editing|committee member|chairperson|at|if you become|not|or|and|invited|was 부|||||||||유혹하(1)| vice|||||||||| I was invited to become the deputy editor-in-chief. 副 編集 委員 長 を 2 年 、その後 、編集 委員 長 を 2 年 務める 、長く 責任 ある 任務 だ 。 ふく|へんしゅう|いいん|ちょう|を|ねん|そのご|へんしゅう|いいん|ちょう|を|ねん|つとめる|ながく|せきにん|ある|にんむ|だ vice|editing|committee member|chief|object marker|years|after that|editing|committee member|chief|object marker|years|serve|long|responsibility|there is|mission|is ||||||||||||맡다||||| |||||||editor|editor||||exercer funções||||tarefa| I served as the deputy editor-in-chief for two years, and then as the editor-in-chief for another two years, a long and responsible task. 年齢 から する と 早すぎる 起用 だった ので 、自分 には できない と 辞退 した が 、再三 頼まれて 、引き受ける こと に した 。 ねんれい|から|する|と|はやすぎる|きよう|だった|ので|じぶん|には|できない|と|じたい|した|が|さいさん|たのまれて|ひきうける|こと|に|した age|from|to do|quotation particle|too early|appointment|was|because|myself|to me|cannot|and|decline|did|but|repeatedly|asked|to accept|thing|to|decided |||||||||||||||사양|||재삼|| ||||||nomeação|||||||||recusei|||várias vezes|pediram-me| Considering my age, it was an early appointment, so I declined, thinking I couldn't do it, but after being asked repeatedly, I decided to take it on. 2012 年 に 編集 委員長 に なった とき は 不思議な 気持ち だった 。 ねん|に|へんしゅう|いいんちょう|に|なった|とき|は|ふしぎな|きもち|だった year|at|editing|editor-in-chief|at|became|when|topic marker|strange|feeling|was When I became the editor-in-chief in 2012, it felt strange. 重大な 任務 の はずな のだ が 、実感 が なかった 。 じゅうだいな|にむ|の|はずな|のだ|が|じっかん|が|なかった important|mission|attributive particle|supposed to be|it is|but|real feeling|subject marker|did not have 중대한|||||||| importante|missão|||||sensação real|| It was supposed to be a significant responsibility, but I didn't feel it. 普通の こと を 普通に こなせる か 、心配 だった 。 ふつうの|こと|を|ふつうに|こなせる|か|しんぱい|だった normal|thing|object marker|normally|can handle|question marker|worry|was normal||||consegue fazer||| I was worried about whether I could handle ordinary tasks normally. でも 、みんな が 自分 を 編集 委員長 に した のだ から 、自分 らしく いこう と 思った 。 でも|みんな|が|じぶん|を|へんしゅう|いいんちょう|に|した|のだ|から|じぶん|らしく|いこう|と|おもった but|everyone|subject marker|myself|object marker|editing|committee chair|locative particle|made|you see|because|myself|like myself|let's go|quotation particle|thought But since everyone made me the editor-in-chief, I thought I would be myself. 攻めよう 。 せめよう Let's take the initiative. 根本 的に 直さ ない と いけない こと から 次々 と 手 を つけた 。 こんぽん|てきに|なおさ|ない|と|いけない|こと|から|つぎつぎ|と|て|を|つけた fundamental|basically|fix|not|and|must|thing|from|one after another|and|hand|object marker|started I started tackling things that fundamentally needed to be fixed one after another.

その ひと つ が 、学会 誌 名 の 変更 だった 。 その|ひと|つ|が|がっかい|し|めい|の|へんこう|だった that|person|counter for small items|subject marker|academic conference|journal|name|attributive particle|change|was One of those was changing the name of the journal. 『人工 知能 学会 誌 』なんて 堅苦しい 雑誌 は 、研究者 以外 は 誰 も 読ま ない 。 じんこう|ちのう|がっかい|し|なんて|かたくるしい|ざっし|は|けんきゅうしゃ|いがい|は|だれ|も|よま|ない artificial|intelligence|academic society|journal|like|formal|magazine|topic marker|researchers|other than|topic marker|who|also|read|not |||||딱딱한||||||||| |||||formal||||||||| A magazine like 'Artificial Intelligence Society Journal' is so formal that no one other than researchers reads it. でも 人工 知能 と いう 研究 内容 自体 は 、多く の 人 が 興味 を 持つ はずだ 。 でも|じんこう|ちのう|と|いう|けんきゅう|ないよう|じたい|は|おおく|の|ひと|が|きょうみ|を|もつ|はずだ but|artificial|intelligence|quotation particle|called|research|content|itself|topic marker|many|attributive particle|people|subject marker|interest|object marker|have|should However, the research content of artificial intelligence itself should interest many people. だって 、われわれ 自身 の 研究 、人間 の 研究 に ほかならない のだ から 。 だって|われわれ|じしん|の|けんきゅう|にんげん|の|けんきゅう|に|ほかならない|のだ|から after all|we|ourselves|attributive particle|research|human|attributive particle|research|locative particle|nothing but|it is|because After all, our own research is nothing but research on humans.

25 年 以上 の 学会 の 歴史 で 初めて 『人工 知能 』と いう 名前 に 変え 、表紙 も 変えた 。 ねん|いじょう|の|がっかい|の|れきし|で|はじめて|じんこう|ちのう|と|いう|なまえ|に|かえ|ひょうし|も|かえた years|or more|attributive particle|conference|possessive particle|history|at|for the first time|artificial|intelligence|quotation particle|called|name|locative particle|changed|cover|also|changed |||||||||||||||표지|| ||||||||inteligência artificial|||||||capa (1)|| For the first time in the 25-year history of the society, we changed the name to 'Artificial Intelligence' and also changed the cover. 女性 型 の ロボット が 掃除 を して いる 姿 を 描いた 表紙 は 、 思いがけず 〝 炎上 〟 した 。 じょせい|かた||ろぼっと||そうじ||||すがた||えがいた|ひょうし||おもいがけず|えんじょう| The cover depicting a female-type robot cleaning unexpectedly caused an "outrage." いささか 思慮 が 足りなかった 。 いささか|しりょ|が|たりなかった a little|consideration|but|was insufficient 조금|사려|| um pouco|consideração|| It was somewhat lacking in consideration. しかし 、前 に 進みたい という 気持ち は 伝わった の か 、いくつか 声明 を 出し 、反省 する 特集 を 企画 する うち に 騒ぎ は 収まった 。 しかし|まえ|に|すすみたい|という|きもち|は|つたわった|の|か|いくつか|せいめい|を|だし|はんせい|する|とくしゅう|を|きかく|する|うち|に|さわぎ|は|おさまった however|before|locative particle|want to move forward|called|feeling|topic marker|was conveyed|explanatory particle|question marker|several|statements|object marker|issued|reflection|to do|special feature|object marker|planning|to do|while|locative particle|commotion|topic marker|settled ||||||||||||성명|||||||||||소란| ||||||||||||declarações|||reflexão||especial (1)||||||| However, perhaps the desire to move forward was conveyed, and as several statements were issued and a reflective feature was planned, the commotion settled down. 幸 か 不幸 か 、人工 知能 と いう 言葉 を 多く の 人 が 知る きっかけ に も なった 。 こう|か|ふこう|か|じんこう|ちのう|と|いう|ことば|を|おおく|の|ひと|が|しる|きっかけ|に|も|なった happiness|or|unhappiness|or|artificial|intelligence|and|called|word|object marker|many|attributive particle|people|subject marker|know|opportunity|locative particle|also|became ||infelicidade|||||||||||||||| Fortunately or unfortunately, it also became an opportunity for many people to learn about the term artificial intelligence.

2014 年 6 月 に 、編集 委員長 の 任期 を 終え 、無事 、次の 人 に バトン を 渡す こと が できた 。 ねん|がつ|に|へんしゅう|いいんちょう|の|にんき|を|おえ|ぶじ|つぎの|ひと|に|バトン|を|わたす|こと|が|できた year|month|at|editing|editor-in-chief|attributive particle|term|object marker|finish|safely|next|person|to|baton|object marker|pass|thing|subject marker|could do |||||||mandato|||||||bastão|||| In June 2014, I completed my term as editor-in-chief and was able to pass the baton to the next person without any issues. その とき に は もう 、人工 知能 は ブーム に なり かけて いた 。 その|とき|に|は|もう|じんこう|ちのう|は|ブーム|に|なり|かけて|いた that|time|at|topic marker|already|artificial|intelligence|topic marker|boom|locative particle|becoming|starting to|was By that time, artificial intelligence was on the verge of becoming a boom. ディープラーニング と いう 大きな 技術 の 進展 も あった 。 ディープラーニング|と|いう|おおきな|ぎじゅつ|の|しんてん|も|あった deep learning|and|called|big|technology|attributive particle|progress|also|there was ||||||avanço|| There was also significant progress in a major technology called deep learning. 日本 に とって の 大きな チャンス であり 、同時に 、うまく 活かさない と 大きな ピンチ に なる こと も 、あからさまに 見てとれた 。 にほん|に|とって|の|おおきな|チャンス|であり|どうじに|うまく|いかさない|と|おおきな|ピンチ|に|なる|こと|も|あからさまに|みてとれた Japan|locative particle|for|attributive particle|big|chance|and|at the same time|well|do not utilize|quotation particle|big|pinch|locative particle|become|thing|also|obviously|could see It was a great opportunity for Japan, and at the same time, it was clear that if not utilized well, it could also lead to a major crisis.

これ は 、人工 知能 に とって 大変な 時期 が 来た と 思った 。 これ|は|じんこう|ちのう|に|とって|たいへんな|じき|が|きた|と|おもった this|topic marker|artificial|intelligence|locative particle|for|difficult|time|subject marker|has come|quotation particle|thought I thought that a difficult time had come for artificial intelligence. うまく やら ない と 、また ブーム が 過熱 した 後 に 、厳しい 冬 の 時代 を 迎えて しまう 。 うまく|やら|ない|と|また|ブーム|が|かねつ|した|あと|に|きびしい|ふゆ|の|じだい|を|むかえて|しまう well|or something like that|not|quotation particle|again|boom|subject marker|overheating|has happened|after|locative particle|harsh|winter|attributive particle|era|object marker|welcoming|will end up |||||||aquecimento||||rigoroso|||||| If we don't do it well, we might face a harsh winter again after another boom heats up. 日本 に とって も 、逆転 の ため の ラスト チャンス かも しれない 。 にほん|に|とって|も|ぎゃくてん|の|ため|の|ラスト|チャンス|かも|しれない Japan|locative particle|for|also|reversal|attributive particle|for the sake of|attributive particle|last|chance|maybe|might not know ||||reversão||||||| For Japan, this might be the last chance for a turnaround. いま 、この 状況 を よい 方向 に 持っていく の は 、ちょうど 編集 委員長 の 大役 を 終えた 自分 の 役目 かも しれない と 思った 。 いま|この|じょうきょう|を|よい|ほうこう|に|もっていく|の|は|ちょうど|へんしゅう|いいんちょう|の|おおやく|を|おえた|じぶん|の|やくめ|かも|しれない|と|おもった now|this|situation|object marker|good|direction|locative particle|to take|nominalizer|topic marker|just|editing|editor-in-chief|attributive particle|important role|object marker|finished|myself|possessive particle|role|maybe|don't know|quotation particle|thought |||||||||||||||대역|||||||| |||||||||||||||grande responsabilidade|||||papel||| Right now, I thought it might be my role to steer this situation in a positive direction, just after finishing my duties as the editor-in-chief. 自分 を 育てて くれた 人工 知能 という 分野 が 、もし 自分 を 必要 と している のであれば 、できる 限り の 力 を 尽くす しか ない 。 じぶん|を|そだてて|くれた|じんこう|ちのう|という|ぶんや|が|もし|じぶん|を|ひつよう|と|している|のであれば|できる|かぎり|の|ちから|を|つくす|しか|ない myself|object marker|raised|gave me|artificial|intelligence|called|field|subject marker|if|I|object marker|necessary|and|need|if|can|as much as|attributive particle|power|object marker|do my best|only|not |||||||||||||||||||||||dedicar The field of artificial intelligence that raised me, if it needs me, I can only do my best.

そういう 気持ち に なる の は 不思議 だった 。 そういう|きもち|に|なる|の|は|ふしぎ|だった that kind of|feeling|locative particle|to become|nominalizer|topic marker|strange|was It was strange to feel that way. 日頃 、極端な ほど 明確な 「目的 意識 」を 持って 行動 する こと を 心がけている のだが 、この 件 だけ は 、なぜか 「人工 知能 の ため 」という 大義名分 以外 は 思い浮かば なかった 。 ひごろ|きょくたんな|ほど|めいかくな|もくてき|いしき|を|もって|こうどう|する|こと|を|こころがけている|のだが|この|けん|だけ|は|なぜか|じんこう|ちのう|の|ため|という|たいぎめいぶん|いがい|は|おもいうかば|なかった usually|extreme|to the extent|clear|purpose|awareness|object marker|having|action|to do|thing|object marker|trying to keep|but|this|case|only|topic marker|for some reason|artificial|intelligence|possessive particle|for|called|justifiable reason|other than|topic marker|could not think of|did not have ||||||||||||||||||||||||||||대의 |extrema||clara|||||||||tenho em mente||||||||||||||||grande causa Usually, I try to act with an extremely clear sense of "purpose," but for this matter, I could only think of the noble cause of "for artificial intelligence." それ 以上 、目的 を 分解 でき なかった 。 それ|いじょう|もくてき|を|ぶんかい|でき|なかった that|more than|purpose|object marker|decomposition|could|did not ||||analisar|| I couldn't break down the purpose any further. 人工 知能 と いう 領域 が 持ち上げられ 、たたきつけられる の を 見る の は 耐えられない 。 じんこう|ちのう|と|いう|りょういき|が|もちあげられ|たたきつけられる|の|を|みる|の|は|たえられない artificial|intelligence|quotation particle|called|field|subject marker|being lifted|being slammed|nominalizer|object marker|to see|attributive particle|topic marker|cannot stand |||||||치여지는||||||견딜 수 |||||||ser jogado|||||| It is unbearable to see the field of artificial intelligence being raised and then slammed down. 人工 知能 と いう 領域 は 、「天 の 時 」を 得て 、大きく 飛躍 して ほしい 。 じんこう|ちのう|と|いう|りょういき|は|てん|の|とき|を|えて|おおきく|ひやく|して|ほしい artificial|intelligence|quotation particle|called|field|topic marker|heaven|attributive particle|time|object marker|obtain|greatly|leap|do|want ||||área||||||||avanço|| I hope the field of artificial intelligence can make a significant leap, having gained the 'timing of heaven'.

本書 は 、2014 年 の 年 末 から およそ 2 カ月 で 執筆 した 。 ほんしょ||とし||とし|すえ|||かげつ||しっぴつ| This book was written over approximately two months from the end of 2014. もっと しっかり 書きたい 気持ち が 半分 、一刻 も 早く 上梓 したい 気持ち が 半分 。 もっと|しっかり|かきたい|きもち|が|はんぶん|いっこく|も|はやく|じょうし|したい|きもち|が|はんぶん more|firmly|want to write|feeling|subject marker|half|a moment|also|quickly|publish|want to do|feeling|subject marker|half ||||||한순간|||위|上梓||| ||||||um momento||||publicar||| Half of me wants to write more thoroughly, and half of me wants to publish it as soon as possible. 時間 は 足りなかった が 、なんとか 自分 でも 満足 できる レベル に は なった と 思う 。 じかん|は|たりなかった|が|なんとか|じぶん|でも|まんぞく|できる|レベル|に|は|なった|と|おもう time|topic marker|didn't have enough|but|somehow|myself|even|satisfaction|can|level|locative particle|topic marker|became|quotation particle|think ||부족했다|||||||||||| Time was short, but I think I somehow reached a level that I can be satisfied with. この 本 が 少し でも 多く の 人 に 人工 知能 の 現状 を 伝え 、「正しく 」人工 知能 に 期待 して もらえる こと を 祈る のみ である 。 この|ほん|が|すこし|でも|おおく|の|ひと|に|じんこう|ちのう|の|げんじょう|を|つたえ|ただしく|じんこう|ちのう|に|きたい|して|もらえる|こと|を|いのる|のみ|である this|book|subject marker|a little|even|many|attributive particle|people|locative particle|artificial|intelligence|possessive particle|current situation|object marker|convey|correctly|artificial|intelligence|locative particle|expectations|to have|can receive|thing|object marker|pray|only|is ||||||||||||||||||||||||기도하는|| ||||||||||||situação atual|||||||||||||| I can only hope that this book conveys the current state of artificial intelligence to as many people as possible and that they can have 'correct' expectations of artificial intelligence.

本書 を 書く に あたって 、多く の 人 の お世話 に なった 。 ほんしょ|を|かく|に|あたって|おおく|の|ひと|の|おせわ|に|なった this book|object marker|to write|locative particle|when|many|attributive particle|people|possessive particle|care|locative particle|became In writing this book, I received help from many people.

人工 知能 学会 関連 で は 、中島 秀之 先生 、堀 浩一 先生 、溝口 理一郎 先生 、西田 豊明 先生 、山口 高平 先生 、石塚 満 先生 、津本 周作 先生 、武田 英明 先生 を はじめ 、たくさんの 人 に かわいがって いただいた 。 じんこう|ちのう|がっかい|かんれん|で|は|なかじま|ひでゆき|せんせい|ほり|こういち|せんせい|みぞぐち|りいちろう|せんせい|にしだ|とよあき|せんせい|やまぐち|たかひら|せんせい|いしづか|みつる|せんせい|つもと|しゅうさく|せんせい|たけだ|ひであき|せんせい|を|はじめ|たくさんの|ひと|に|かわいがって|いただいた artificial|intelligence|conference|related|at|topic marker|Nakajima|Hideyuki|teacher|Hori|Kouichi|teacher|Mizoguchi|Riiichirou|teacher|Nishida|Toyoaki|teacher|Yamaguchi|Takahira|teacher|Ishizuka|Mitsuru|teacher|Tsumoto|Shuusaku|teacher|Takeda|Hideaki|teacher|object marker|beginning|many|people|locative particle|took care of|received ||||||||||||||||||||||||||||||||||||귀여워해 |||relacionado a|||||||Koichi Hori|||||||||||Ishizuka (1)||||||||||||||| In relation to the artificial intelligence society, I was supported by many people, including Professor Hideyuki Nakajima, Professor Koichi Hori, Professor Riichiro Mizoguchi, Professor Toyoaki Nishida, Professor Takahira Yamaguchi, Professor Mitsuru Ishizuka, Professor Shusaku Tsumoto, and Professor Hideaki Takeda. 特に 、松原 仁 先生 、栗原 聡 先生 、山川 宏 先生 に は 、常日頃 から やりとり し 、多く の 助言 や コメント を いただいた 。 とくに|まつばら|じん|せんせい|くりはら|さとし|せんせい|やまかわ|ひろし|せんせい|に|は|じょうひごろ|から|やりとり|し|おおく|の|じょげん|や|コメント|を|いただいた especially|Matsubara|Jin|teacher|Kurihara|Satoshi|teacher|Yamakawa|Hiroshi|teacher|at|topic marker|regularly|from|exchanges|and|many|attributive particle|advice|and|comments|object marker|received ||||||||||||cotidianamente||||||conselhos|||| In particular, I have been in regular communication with Professors Hitoshi Matsubara, Satoshi Kurihara, and Hiroshi Yamakawa, and have received a lot of advice and comments from them.

本書 の きっかけ に なった の は 、経済 産業省 西山 圭太 審議官 (当時 )の ひと言 だ 。 ほんしょ|の|きっかけ|に|なった|の|は|けいざい|さんぎょうしょう|にしやま|けいた|しんぎかん|とうじ|の|ひとこと|だ this book|attributive particle|trigger|locative particle|became|explanatory particle|topic marker|economy|Ministry of Economy|Nishiyama|Keita|deliberation official|at that time|attributive particle|a word|is |||||||||||||conselheiro|| The impetus for this book came from a remark by Keita Nishiyama, who was then a counselor at the Ministry of Economy, Trade and Industry. 「松尾 さん 、人工 知能 が すごい って 言ってる けど 、素人 に も わかる ように 今度 説明 して よ 」。 まつお|さん|じんこう|ちのう|が|すごい|って|いってる|けど|しろうと|に|も|わかる|ように|こんど|せつめい|して|よ Matsuo|Mr/Ms|artificial|intelligence|subject marker|amazing|quotation particle|is saying|but|beginners|locative particle|also|understand|so that|next time|explanation|do|emphasis particle 마츠오||||||||||||알다||||| |||||||||leigo|||||||| "Matsuo, you say artificial intelligence is amazing, but explain it in a way that even a layperson can understand next time." 西山 審議 官 に わかって もらえる ように つくった プレゼンテーション が 、本書 の 骨子 に なって いる 。 にしやま|しんぎ|かん|に|わかって|もらえる|ように|つくった|プレゼンテーション|が|ほんしょ|の|こっし|に|なって|いる Nishiyama|deliberation|official|locative particle|understand|can get|so that|created|presentation|subject marker|this book|attributive particle|main points|locative particle|has become|is |discussão|||||||||||esqueleto||| The presentation I created to help Nishiyama understand has become the backbone of this book. また 、同 省 の 須賀 千鶴 氏 、山下 隆一 氏 、河西 康之 氏 、吉本 豊 氏 を はじめ 、多く の 方 に 大変 お世話に なった 。 また|どう|しょう|の|すが|ちづる|し|やました|りゅういち|し|かわにし|やすゆき|し|よしもと|ゆたか|し|を|はじめ|おおく|の|かた|に|たいへん|おせわに|なった also|same|ministry|attributive particle|Suga|Chizuru|Mr/Ms|Yamashita|Ryuichi|Mr|Kawanishi|Yasuyuki|Mr|Yoshimoto|Yutaka|Mr|object marker|including|many|attributive particle|people|locative particle|very|taking care|became ||||Suga||||Takashi Yamashita|||||||||||||||| Also, I have been greatly helped by many people, including Ms. Chizuru Suga, Mr. Ryuichi Yamashita, Mr. Yasuyuki Kawanishi, and Mr. Yutaka Yoshimoto from the same province.

株式 会社 経営 共 創 基盤 の 塩野 誠 氏 と は 昨年 に 対談 本 で ご 一緒 し 、ひとつ の よい 経験 に なった 。 かぶしき|かいしゃ|けいえい|とも|そう|きばん|の|しおの|まこと|し|と|は|さくねん|に|たいだん|ほん|で|ご|いっしょ|し|ひとつ|の|よい|けいけん|に|なった stock|company|management|together|creation|foundation|attributive particle|Shiono|Makoto|Mr|and|topic marker|last year|locative particle|dialogue|book|at|honorific prefix|together|did|one|attributive particle|good|experience|locative particle|became |||||base de co-criação|||||||||entrevista||||||||||| I had a great experience last year discussing with Mr. Makoto Shiono from the Management Co-Creation Foundation. 同社 の 冨山 和彦 氏 、川上 登 福 氏 に は 、幅広い 面 で 助言 や サポート を いただいて いる 。 どうしゃ|の|とみやま|かずひこ|し|かわかみ|のぼる|ふく|し|に|は|はばひろい|めん|で|じょげん|や|サポート|を|いただいて|いる the company|attributive particle|Tomiyama|Kazuhiko|Mr|Kawakami|Noboru|Fuku|Mr|locative particle|topic marker|wide|aspects|at|advice|and|support|object marker|receiving|is a empresa||Tomiya|||||||||ampla|||aconselhamento||||| I have received advice and support from Mr. Kazuhiko Tomiyama and Mr. Nobufuku Kawakami from the same company in various areas. また 、READYFOR株式 会社 の 米 良 はるか 氏 、プルーガ ・キャピタル 株式会社 の 古庄 秀樹 氏 と は 、日頃 から 議論 ・活動 を ともに させて いただき 、大変 感謝 している 。 また||かいしゃ|の|こめ|よし|はるか|し|プルーガ|キャピタル|かぶしきがいしゃ|の|ふるしょう|ひでき|し|と|は|ひごろ|から|ぎろん|かつどう|を|ともに|させて|いただき|たいへん|かんしゃ|している also||company|attributive particle|rice|Yoshi|Haruka|Mr|Pluga|Capital|Inc|attributive particle|Furusho|Hideki|Mr|and|topic marker|usually|from|discussion|activities|object marker|together|let (someone) do|receive|very|gratitude|doing ||sociedade anônima|||||||||sociedade anônima|||Koshiro||||||||||||| I am also very grateful to Ms. Haruka Yone from READYFOR Inc. and Mr. Hideki Furusho from Pluga Capital Inc. for our ongoing discussions and activities.

東京 大学 で は 、坂田 一郎 先生 、寺井 隆幸 先生 を はじめ 、技術 経営 戦略 学 専攻 、総合 研究 機構 の 先生方 に 研究 ・教育 の 両面 で すばらしい 環境 を 与えて いただいて いる 。 とうきょう|だいがく|で|は|さかた|いちろう|せんせい|てらい|たかゆき|せんせい|を|はじめ|ぎじゅつ|けいえい|せんりゃく|がく|せんこう|そうごう|けんきゅう|きこう|の|せんせいがた|に|けんきゅう|きょういく|の|りょうめん|で|すばらしい|かんきょう|を|あたえて|いただいて|いる Tokyo|university|at|topic marker|Sakata|Ichirō|teacher|Terai|Takayuki|teacher|object marker|including|technology|management|strategy|studies|major|comprehensive|research|organization|possessive particle|teachers (polite)|locative particle|research|education|attributive particle|both aspects|at|wonderful|environment|object marker|providing|receiving (polite)|is ||||||||||||||estratégia de gestão||especialização|pesquisa integrada||Instituto de Pesquisa|||||||||||||| At the University of Tokyo, I have been provided with a wonderful environment for both research and education by Professor Ichiro Sakata, Professor Takayuki Terai, and other faculty members of the Department of Technology Management Strategy and the Research Organization. また 、2014 年度 から 活動 の 基盤 と なっている グローバル 消費 インテリジェンス 寄付 講座 に 協力 いただいている 各 企業 に は 、ひとかたならぬ ご 支援 を 頂戴し 、感謝 の 念 に 堪えない 。 また|ねんど|から|かつどう|の|きばん|と|なっている|グローバル|しょうひ|インテリジェンス|きふ|こうざ|に|きょうりょく|いただいている|かく|きぎょう|に|は|ひとかたならぬ|ご|しえん|を|ちょうだいし|かんしゃ|の|ねん|に|たえない also|fiscal year|from|activities|attributive particle|foundation|and|has become|global|consumption|intelligence|donation|course|locative particle|cooperation|receiving|each|companies|locative particle|topic marker|very much|honorific prefix|support|object marker|receiving|gratitude|attributive particle|feeling|locative particle|cannot bear |||||base|||||consumo global|inteligência global|doação|curso de doação|||||||||inestimável||apoio|||recebido|| I am also deeply grateful to the companies that have supported the Global Consumer Intelligence Donation Course, which has been the foundation of our activities since the 2014 academic year.

本書 の 原稿 の 執筆 に ご 協力 いただき 、大変 有益な コメント を いただいた 麻生 英樹 先生 、中山 浩太郎 先生 、松尾 研究室 の 上野山 勝也 氏 、椎橋 徹夫 氏 、大知 正直 君 、岩澤 有祐 君 、小川 奈美 さん に 感謝 したい 。 ほんしょ|の|げんこう|の|しっぴつ|に|ご|きょうりょく|いただき|たいへん|ゆうえきな|コメント|を|いただいた|あそう|ひでき|せんせい|なかやま|こうたろう|せんせい|まつお|けんきゅうしつ|の|うえのやま|かつや|し|しいばし|てつお|し|おおち|しょうじき|くん|いわさわ|ありすけ|くん|おがわ|なみ|さん|に|かんしゃ|したい this book|attributive particle|manuscript|attributive particle|writing|locative particle|honorific prefix|cooperation|received|very|beneficial|comments|object marker|received|Asou|Hideki|teacher|Nakayama|Koutarou|teacher|Matsuo|research lab|attributive particle|Uenoyama|Katsuya|Mr|Shiibashi|Tetsuo|Mr|Oochi|Shoujiki|kun|Iwasawa|Arisuke|kun|Ogawa|Nami|Ms|locative particle|gratitude|want to thank ||manuscrito||escrita||||||útil||||Aso Eiki||||||||||||||||||||||Iwasawa Yuu|||| I would like to express my gratitude to Professor Hideki Aso, Professor Kotaro Nakayama, Mr. Katsuya Uenoyama from the Matsuo Laboratory, Mr. Tetsuo Shiihashi, Mr. Masanobu Ouchi, Mr. Yusuke Iwasawa, and Ms. Nami Ogawa for their cooperation in writing the manuscript of this book and for their very helpful comments. ほか に も 、多く の 方 に コメント を いただき 、本書 を まとめる こと が できた 。 ほか|に|も|おおく|の|かた|に|コメント|を|いただき|ほんしょ|を|まとめる|こと|が|できた other|also|also|many|attributive particle|people|locative particle|comments|object marker|received (humble)|this book|object marker|compile|thing|subject marker|could do Additionally, I received comments from many others, which allowed me to compile this book. また 、本書 の 編集者 である 株式会社 KADOKAWA の 古川 浩司 氏 、ライター の 田中 幸宏 氏 に は 、本書 を よく する ため に 多大な ご尽力 を いただいた 。 また|ほんしょ|の|へんしゅうしゃ|である|かぶしきがいしゃ|KADOKAWA|の|ふるかわ|こうじ|し|ライター|の|たなか|ゆきひろ|し|に|は|ほんしょ|を|よく|する|ため|に|ただいな|ごじんりょく|を|いただいた also|this book|attributive particle|editor|is|corporation|KADOKAWA|attributive particle|Furukawa|Koji|Mr|writer|attributive particle|Tanaka|Yukihiro|Mr|locative particle|topic marker|this book|object marker|well|to make|in order to|locative particle|great|efforts|object marker|received ||||||empresa||||||||||||||||||||| Also, I would like to express my gratitude to Mr. Koji Furukawa of KADOKAWA, the editor of this book, and Mr. Yukihiro Tanaka, the writer, for their tremendous efforts in making this book better.

そして 、もちろん 、日頃 の 研究 活動 を 一緒に 頑張って いる 松尾 研究室 の メンバー 一同 に 、あらためて 感謝 の 意 を 記したい 。 そして|もちろん|ひごろ|の|けんきゅう|かつどう|を|いっしょに|がんばって|いる|まつお|けんきゅうしつ|の|メンバー|いちどう|に|あらためて|かんしゃ|の|い|を|きしたい and|of course|usual|attributive particle|research|activities|object marker|together|doing one's best|is|Matsuo|laboratory|possessive particle|members|all|locative particle|again|gratitude|attributive particle|intention|object marker|want to express |||||||||||||||||novamente|||| And, of course, I would like to once again express my gratitude to all the members of the Matsuo Laboratory who are working hard together in our daily research activities. 最後に 、日頃 の 無茶 を 支えて くれている 家族 と 、故郷 の 母 に 感謝 したい 。 さいごに|ひごろ|の|むちゃ|を|ささえて|くれている|かぞく|と|ふるさと|の|はは|に|かんしゃ|したい finally|usually|attributive particle|unreasonable|object marker|supporting|is giving|family|and|hometown|attributive particle|mother|locative particle|gratitude|want to do |||||||||||cidade natal||| Finally, I would like to thank my family who supports my daily endeavors and my mother from my hometown. 将来 実現 さ れ る かも しれ ない 人工 知能 の こと を 考える と 、 いく つ も の 疑問 が 湧く 。 しょうらい|じつげん|さ|||かも|||じんこう|ちのう|の|こと|を|かんがえる|と|||も|の|ぎもん|が|わく future|realization|emphasis particle|||maybe|||artificial|intelligence|attributive particle|thing|object marker|think|quotation particle|||also|possessive particle|questions|subject marker|arise ||||||||||||||||||||surgem| Thinking about the artificial intelligence that may be realized in the future raises many questions.

人工 知能 が 実現 した とき 、それ は どのような 動作 原理 に よる もの な のだろう か 。 じんこう|ちのう|が|じつげん|した|とき|それ|は|どのような|どうさ|げんり|に|よる|もの|な|のだろう|か artificial|intelligence|subject marker|realization|did|when|it|topic marker|what kind of|operation|principle|locative particle|due to|thing|adjectival particle|I wonder|question marker ||||||||||princípio de funcionamento|||||| When artificial intelligence is realized, what kind of operating principles will it be based on? 人間 の 知能 は どのような 仕組み だ と 理解 さ れ る の だろう か 。 にんげん|の|ちのう|は|どのような|しくみ|だ|と|りかい|さ|れ|る|の|だろう|か human|attributive particle|intelligence|topic marker|what kind of|mechanism|is|quotation particle|understanding|emphasis particle|passive marker|auxiliary verb|nominalizer|probably|question marker |||||mecanismo||||||||| How is human intelligence understood to work? 自分 が 見て いる この 世界 や この 認識 は 、はたして 何らか の 方法 で 説明 可能 な のだろう か 。 じぶん|が|みて|いる|この|せかい|や|この|にんしき|は|はたして|なんらか|の|ほうほう|で|せつめい|かのう|な|のだろう|か myself|subject marker|looking|is|this|world|and|this|perception|topic marker|really|some|attributive particle|method|by|explanation|possible|adjectival particle|isn't it|question marker ||||||||||果たして||||||||| Is the world and perception that I see really explainable in some way? 自分 が 見て いる 以外 の 世界 や 認識 は 存在 する のだろう か 。 じぶん|が|みて|いる|いがい|の|せかい|や|にんしき|は|そんざい|する|のだろう|か myself|subject marker|watching|is|other than|attributive particle|world|and|perception|topic marker|existence|to do|I wonder|question marker Does a world or perception exist beyond what I see? 自ら の 理解 の 方法 が 、自ら の 理解 の 限界 を どのように 規定 して いる のだろう か 。 みずから|の|りかい|の|ほうほう|が|みずから|の|りかい|の|げんかい|を|どのように|きてい|して|いる|のだろう|か oneself|attributive particle|understanding|attributive particle|method|subject marker|oneself|attributive particle|understanding|attributive particle|limits|object marker|how|defines|doing|is|I wonder|question marker |||||||||||||definem|||| How does one's own method of understanding define the limits of one's own understanding? まだ 見ぬ 人工 知能 は 、それ を 簡単に 打ち破り 、さも 当たり前の ように 、われわれ に その 事実 を 語りかける のだろうか 。 まだ|みぬ|じんこう|ちのう|は|それ|を|かんたんに|うちやぶり|さも|あたりまえの|ように|われわれ|に|その|じじつ|を|かたりかける|のだろうか still|not seen|artificial|intelligence|topic marker|that|object marker|easily|break|as if|obvious|as if|we|locative particle|that|fact|object marker|will speak to|I wonder |||||||||부수고|마치||||||||말할까 |||||||||quebrar|||||||||falará com Will the yet unseen artificial intelligence easily break through this and, as if it were a matter of course, speak to us about that fact?

こうした 謎 に 、自分 は いつか たどり着く こと が できる のだろうか 。 こうした|なぞ|に|じぶん|は|いつか|たどりつく|こと|が|できる|のだろうか such|mystery|locative particle|myself|topic marker|someday|reach|thing|subject marker|can|I wonder Will I ever be able to reach such mysteries? いつか 、本書 の 続き を 書く こと の できる 日 が 来る のだろうか 。 いつか|ほんしょ|の|つづき|を|かく|こと|の|できる|ひ|が|くる|のだろうか someday|this book|attributive particle|continuation|object marker|to write|thing|nominalizer|can|day|subject marker|come|I wonder Will there come a day when I can write a continuation of this book? そう なる こと を 願っている し 、そう なる ために きっと 努力 を 続ける のだろう 。 そう|なる|こと|を|ねがっている|し|そう|なる|ために|きっと|どりょく|を|つづける|のだろう like that|to become|thing|object marker|hoping|and|like that|to become|in order to|surely|effort|object marker|continue|probably I hope that will happen, and I will surely continue to make efforts to make it happen.

まだ 見ぬ 人工 知能 に 思い を 馳せて 。 まだ|みぬ|じんこう|ちのう|に|おもい|を|はせて still|unseen|artificial|intelligence|locative particle|thoughts|object marker|racing Thinking about the artificial intelligence that I have yet to see.

SENT_CWT:AfvEj5sm=8.81 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=3.71 en:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=138 err=0.00%) translation(all=110 err=0.00%) cwt(all=1692 err=2.19%)