不思議な サバ 売り
ふしぎな|サバ|うり
mysterious|mackerel|selling
Mystérieuses ventes de maquereaux
The Mysterious Mackerel Seller
奈良県 の 民話
ならけん|の|みんわ
Nara Prefecture|attributive particle|folk tales
A Folktale from Nara Prefecture
奈良 の 東大寺 で 、「華厳経 」という お経 の 話し を する 会 が 、初めて もよおされる 事 に なった とき の お話し です 。
なら|の|とうだいじ|で|けごんきょう|という|おきょう|の|はなし|を|する|かい|が|はじめて|もよおされる|こと|に|なった|とき|の|おはなし|です
Nara|attributive particle|Tōdaiji Temple|at|Kegon Sutra|called|sutra|attributive particle|talk|object marker|to do|meeting|subject marker|for the first time|will be held|thing|locative particle|became|when|attributive particle|story|is
This is a story about the first time a gathering was held at Todai-ji in Nara to discuss the "Lotus Sutra."
会 の 日 どり は 決まりました が 、お 経 の 話し を してくれる 人 を だれ に する か 、なかなか 決めかねて いまし た 。
かい|の|ひ|どり|は|きまりました|が|お|きょう|の|はなし|を|してくれる|ひと|を|だれ|に|する|か|なかなか|きめかねて|いまし|た
meeting|attributive particle|day|the day of|topic marker|has been decided|but|honorific prefix|sutra|attributive particle|talk|object marker|will talk|person|object marker|who|locative particle|to choose|question marker|quite|having difficulty deciding|is|past tense marker
The date for the gathering was set, but it was difficult to decide who would be the speaker for the sutra.
その とき 、天皇 が 、「夢 で 告げられた 事 だが 、朝 一 番 先に 寺 の 門前 で 出会った 者 を 先生 に する が よい 」と 、お寺 に 伝えて きた のです 。
その|とき|てんのう|が|ゆめ|で|つげられた|こと|だが|あさ|いち|ばん|さきに|てら|の|もんぜん|で|であった|もの|を|せんせい|に|する|が|よい|と|おてら|に|つたえて|きた|のです
that|time|Emperor|subject marker|dream|in|was told|thing|but|morning|first|best|first|temple|attributive particle|in front of the gate|at|met|person|object marker|teacher|locative particle|to make|subject marker|good|quotation particle|the temple|locative particle|conveyed|has come|you see
At that time, the Emperor conveyed, "It was revealed to me in a dream that the first person I meet in front of the temple gate in the morning should be the teacher."
お寺 で は その とおり に する 事 に して 、その 日 の 夜明け を 待ちました 。
おてら|で|は|その|とおり|に|する|こと|に|して|その|ひ|の|あけ|を|まちました
temple|at|topic marker|that|as|locative particle|to do|thing|particle indicating purpose|doing|that|day|possessive particle|dawn|object marker|waited
At the temple, we decided to do just that and waited for the dawn of that day.
する と 、お寺 の 前 を 一番 先 に 通りかかった のは 、魚 を 入れた 大きな ザル を てんびん棒 で かついだ サバ 売り だった のです 。
する|と|おてら|の|まえ|を|いちばん|さき|に|とおりかかった|のは|さかな|を|いれた|おおきな|ザル|を|てんびんぼう|で|かついだ|サバ|うり|だった|のです
to do|and|temple|attributive particle|front|object marker|the most|ahead|locative particle|passed by|the thing is|fish|object marker|put in|big|bamboo sieve|object marker|balancing pole|with|carried|mackerel|seller|was|you see
Then, the first person to pass in front of the temple was a mackerel seller carrying a large basket filled with fish on a pole.
(はて 、この 人 に 、お経 の 話 が できる のだろうか ?)と 、思い ました が 、天皇 の 夢 の お告げ です から 、だまって 見送って しまう わけに は いきません 。
はて|この|ひと|に|おきょう|の|はなし|が|できる|のだろうか|と|おもい|ました|が|てんのう|の|ゆめ|の|おつげ|です|から|だまって|みおくって|しまう|わけに|は|いきません
well|this|person|to|sutra|attributive particle|story|subject marker|can do|I wonder|quotation particle|think|did|but|emperor|possessive particle|dream|attributive particle|divine message|is|because|quietly|see off|end up|cannot|topic marker|cannot go
(I wonder if this person can talk about the sutras?) I thought, but since it was a divine message from the emperor, I couldn't just let him pass without saying anything.
サバ 売り を 呼びとめて 、 わけ を 話す と 、 「 と 、 とんで も ねえ 。 わし は こうして 、 サバ を 売って くらして おる だけ の者 じゃ 。
さば|うり||よびとめて|||はなす|||||||||さば||うって||||の しゃ|
|||called|reason|||||also|||I||like this||||living||only||
I called out to the mackerel seller and explained the situation, to which he replied, "N-no way. I'm just a person who sells mackerel to make a living.
お 経 の 話し だ なんて 、とても とても 」
お|けい|の|はなし|だ|なんて|とても|とても
honorific prefix|economics|attributive particle|talk|is|such as|very|very
Talking about sutras is just too much for me."
「しかし 、天皇 の お告げ が 」
しかし|てんのう|の|おつげ|が
however|emperor|possessive particle|divine message|subject marker
"However, the Emperor's decree is..."
「天皇 なんて 関係 ねえ 。生ぐさい 魚 は 食わ ねえ 坊さん たち に は わ かる めえ が 、サバ と いう 魚 は 、すぐ に 腐る んじゃ 。
てんのう|なんて|かんけい|ねえ|なまぐさい|さかな|は|くわ|ねえ|ぼうさん|たち|に|は|わ|かる|めえ|が|サバ|と|いう|さかな|は|すぐ|に|くさる|んじゃ
emperor|like|relation|no way|fishy|fish|topic marker|eat|no way|priests|plural marker|locative particle|topic marker|emphasis particle|understand|you know|but|mackerel|and|called|fish|topic marker|soon|locative particle|rot|you know
"The Emperor doesn't matter. Those monks who won't eat stinky fish wouldn't understand, but mackerel is a fish that spoils quickly.
生き 腐れ と いって 、それ こそ 生きて いる あいだ に も 腐る んじゃ 。
いき|くされ|と|いって|それ|こそ|いきて|いる|あいだ|に|も|くさる|んじゃ
living|rotting|quotation particle|saying|that|emphasis particle|living|is|while|locative particle|also|rot|isn't it
It's said to rot while still alive, and indeed, it rots even while it's still living.
さあ 、 ひま を つぶして おる わけに は いかん から 、 道 を あけて くださ れ 」
|||||||||どう||||
|free time||spend||||いかん||||please clear||
Now, I can't waste time, so please clear the way."
「まあまあ 、そこ を なんとか 」立ち去ろう と する サバ 売り を お寺 の 人たち は なおも ひきとめて 、やっと の こと で 本堂 へ 連れて いきました 。
まあまあ|そこ|を|なんとか|たちさろう|と|する|サバ|うり|を|おてら|の|ひとたち|は|なおも|ひきとめて|やっと|の|こと|で|ほんどう|へ|つれて|いきました
well well|there|object marker|somehow|trying to leave|quotation particle|to do|mackerel|seller|object marker|temple|possessive particle|people|topic marker|still|to hold back|finally|attributive particle|thing|at|main hall|direction marker|took|went
"Well, well, let's work something out," the temple people insisted on holding back the mackerel seller, and after much effort, they finally took him to the main hall.
「仕方 ねえ な 」観念 した サバ 売り は 、八十 匹 の 魚 を 入れた まま の ザル を 机 の 上 に 置きました 。
しかた|ねえ|な|かんねん|した|サバ|うり|は|はちじゅう|ひき|の|さかな|を|いれた|まま|の|ザル|を|つくえ|の|うえ|に|おきました
no way|right|sentence-ending particle|concept|did|mackerel|seller|topic marker|eighty|counter for small animals|attributive particle|fish|object marker|put|as it is|attributive particle|colander|object marker|desk|possessive particle|on|locative particle|placed
"There's no helping it," the resigned mackerel seller placed a strainer filled with eighty fish on the table.
「あんな 生ぐさい もの を 、机 の 上 に 置く と は 」集まった 人 たち が 困った 表情 を し ました が 、不思議な 事 に 、八十 匹 の サバ は たちまち 八十 巻 の お経 の 巻物 に かわった のです 。
あんな|なまぐさい|もの|を|つくえ|の|うえ|に|おく|と|は|あつまった|ひと|たち|が|こまった|ひょうじょう|を|し|ました|が|ふしぎな|こと|に|はちじゅう|ひき|の|サバ|は|たちまち|はちじゅう|まき|の|おきょう|の|まきもの|に|かわった|のです
that kind of|fishy|thing|object marker|desk|attributive particle|on|locative particle|put|quotation particle|topic marker|gathered|people|plural marker|subject marker|troubled|expression|object marker|do|did|but|strange|thing|locative particle|eighty|counter for small animals|attributive particle|mackerel|topic marker|immediately|eighty|volumes|attributive particle|sutra|attributive particle|scroll|locative particle|changed|you see
"To put such a smelly thing on the table," the gathered people made troubled expressions, but strangely, the eighty mackerels instantly transformed into eighty scrolls of sutras.
そして 口 を 開き 始めた サバ 売り の 言葉 を 聞いて 、人々 は ビックリ し ました 。
そして|くち|を|ひらき|はじめた|サバ|うり|の|ことば|を|きいて|ひとびと|は|ビックリ|し|ました
and|mouth|object marker|opening|started|mackerel|seller|attributive particle|words|object marker|heard|people|topic marker|surprised|and|did
And when the mackerel seller began to speak, people were astonished.
サバ 売り は 古い インド の お経 の 言葉 で 話し はじめ 、とちゅう で 話 を やめる と 、机 の 前 から 立ちあがって 本堂 から 出ていって しまった のです 。
サバ|うり|は|ふるい|インド|の|おきょう|の|ことば|で|はなし|はじめ|とちゅう|で|はなし|を|やめる|と|つくえ|の|まえ|から|たちあがって|ほんどう|から|でていって|しまった|のです
mackerel|selling|topic marker|old|India|attributive particle|sutra|possessive particle|words|at|talk|beginning|in the middle|at|talk|object marker|stop|and|desk|possessive particle|front|from|stood up|main hall|from|went out|ended up|you see
The mackerel seller started speaking in the ancient Indian language of the sutras, and when he stopped speaking midway, he stood up from the table and left the main hall.
不思議な サバ 売り が 魚 を かついで いた てんびん棒 は 、回廊 の 前 に つき 立てて ありました 。
ふしぎな|サバ|うり|が|さかな|を|かついで|いた|てんびんぼう|は|かいろう|の|まえ|に|つき|たてて|ありました
mysterious|mackerel|selling|subject marker|fish|object marker|carrying|was|balance pole|topic marker|corridor|possessive particle|front|locative particle|attached|standing|was
The mysterious mackerel seller's weighing scale, which he had been carrying the fish with, was left standing in front of the corridor.
その 棒 から は たちまち 枝 や 葉っぱ が 出て 、柏 槙 と いう 木 に なり ました 。
その|ぼう|から|は|たちまち|えだ|や|はっぱ|が|でて|かしわ|まき|と|いう|き|に|なり|ました
that|stick|from|topic marker|immediately|branches|and|leaves|subject marker|came out|oak|fir|and|called|tree|locative particle|became|became
From that stick, branches and leaves immediately sprouted, and it became a tree called Kashiwa-maki.
もしかすると サバ 売り は 、仏さま だった の かも しれません 。
もしかすると|サバ|うり|は|ほとけさま|だった|の|かも|しれません
perhaps|mackerel|selling|topic marker|Buddha|was|explanatory particle|maybe|don't know
Perhaps the mackerel seller was a Buddha.
この のち 、東大寺 で 毎年 三月 十四日 に ひらかれる お経 の お話会 の 先生 は 、この サバ 売り に ならって 、お話し を 途中 で やめて 、本堂 から だまって 外 へ 出ていく 事 に なった と いう 事 です 。
この|のち|とうだいじ|で|まいとし|さんがつ|じゅうよっか|に|ひらかれる|おきょう|の|おはなしかい|の|せんせい|は|この|サバ|うり|に|ならって|おはなし|を|とちゅう|で|やめて|ほんどう|から|だまって|そと|へ|でていく|こと|に|なった|と|いう|こと|です
this|later|Tōdaiji Temple|at|every year|March|14th|at|will be held|sutra|attributive particle|storytelling event|possessive particle|teacher|topic marker|this|mackerel|seller|locative particle|following|story|object marker|in the middle|at|stop|main hall|from|quietly|outside|to|go out|thing|to|became|quotation particle|say|thing|is
After this, the teacher of the sutra storytelling event held every year on March 14 at Todai-ji Temple decided to follow the example of the mackerel seller and would quietly leave the main hall in the middle of the story.
おしまい
The end.
SENT_CWT:AfvEj5sm=6.42 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.71
en:AfvEj5sm
openai.2025-01-22
ai_request(all=29 err=0.00%) translation(all=24 err=0.00%) cwt(all=451 err=8.43%)