×

Używamy ciasteczek, aby ulepszyć LingQ. Odwiedzając stronę wyrażasz zgodę na nasze polityka Cookie.

image

4989 American Life Podcast, ep.111/ アメリカ生活終了の危機?日本へ帰国?

ep.111/アメリカ 生活 終了 の 危機 ?日本 へ 帰国 ?

今日 は 旦那 さん の 誕生日 〜!

HappyBirthday! いや ー 、 例年 に 増して 何も 特別な こと を しない 誕生日 です が 、

祝う 気持ち が 大事です から ね 。

特に サプライズ と かね 、手 の 混んだ 料理 など も 用意 できない けど 、

そう 、祝う 気持ち が 大事です から ね 。

夕 ご飯 は 、何 か 旦那さん が 好きな もの を ! と 思って います が 、仕込む 時間 も 今日 は ちょっと 取れ な そうな ので 、 リクエスト を 一応 聞いて みます が 、結局 簡単な もの に なっちゃ い そうです 。 何度 も しつこい です が 、祝う 気持ち が 大事です から ね 。

はい 。

アメリカ に 来て から この 旦那さん の 誕生日 の 時期 と いう の は 、

住んで いる エリア で は 学校 の スクール イヤー 、1 年 が 終了 する 時期 でも あります 。 旦那 さん は 学校 の 先生 を して いる ので 、1 年間 の 仕事 が 終わって 夏 休み に 入って ホッと 一息 、

今年 も お 疲れ 様 でした ー と いう の と 、 そして 誕生日 で 1 つ 歳 を 重ねる 、

そんな 色々な 意味 で 一 区 切り と いう かね 、6 月 上旬 は 我が家 に とって そんな 季節 です 。

さて 、今日 の エピソード で は 、

今 まで あまり 話して 来ませんでした が 、現在 けっこう 深刻に 四苦八苦 している こと に ついて お 話したい と 思います 。 ちょっと 先 の 見えない こと で 、

もやもや する し 不安だ し 、という 感じ で 、話した ところ で どうなる という 話 でも ない のです が 、

アメリカ 生活 に ついて HAPPY な こと 、楽しい こと 以外 も 発信 して いこう と いう ポッドキャスト な ので ね 、

ちょっと 聞いて ください よ 、みなさん 、的な 感じ で お話して みよう と 思います 。 まあ ね 、ちょっと 聞いて いって ください 。

--------------

最近 の 悩み 、と いう か 四苦八苦 している こと と いう か 、心配事 だ ね 、が あるんです が 、

それ が です ね 、ビザ 、アメリカ 滞在 ビザ に ついて です 。

詳細 を 飛ばして 、わかり やすく 言えば 、

「もしかすると アメリカ に これ 以上 滞在 でき なくて 、日本 に 帰ら なきゃ ならない かも しれない 」

と いう 状況 な んです 。

しかも この 夏 に 。

ひ ーーーーーーー 。

そう なんです よ 。

そう な の 。

我々 夫婦 は です ね 、うち の 旦那さん が 就労 ビザ H1-b で 働いて いまして 、

私 は その 配偶者 ビザ h 4 で アメリカ に いる んです が 、

基本 の ルール と して は 、

H1-b就労 ビザ って 3 年 で 1 サイクル で 、1 回 だけ 延長 申請 が できて 、合計 6 年 、 その 就労 ビザホルダー と して 働く こと が できる んです が 、

で 、もしも その 先 も アメリカ に 残りたい 場合 は その 6 年間 の うち に 永住権 所謂 グリーンカード です ね 、を 取得する 必要 が あります 。 私 達 が 置かれてる 状況 は です ね 、旦那さん は 今年 H 1-b で 6年目 でして 、6年目 が 終わろう と している ところ なんです ね 。 で 私 達 は グリーン カード を 取得 して このまま アメリカ に 住む こと を 希望 して いまして 、

当初 の 予定 で は 問題 なく 、グリーンカード の 申請 が 進む はずだった んです が 、

様々な こと が あり 、更に この コロナ で 移民 局 の プロセス の 進み が めっちゃ 遅く なって 、 要は 間に合わない かも しれない 。 と いう 状況 な んです 。

就労 ビザ の 最大 MAX の 6 年 、が 切れる うち に グリーン カード を 取得 しなければならない という リミット に 間に合わない かも しれません 。 我々 。

厳密に いう と 、グリーンカード そのもの の 取得 に は もっと 時間 を 要する んです が 、

その 永住 許可 OK です よ ー と いう 、なんて いう の かしら 、内定 みたいな 、そい う ステップ が その 申請 から 永住 権 取得 まで の プロセス の 中 に ある んです が 、

その 「内定 」みたいな ところ まで 進んで しまえば 、本物 の 永住 という ステータス を 取得 して なくて も

永住権 内定者 、現在 最終 手続き 待ち …みたいな 感じ で 就労ビザ の 延長 が 6年 を 超えて 7年目 以降 も できる んです 。

事態 は なかなか 深刻 でして 、

その 内定 という ステップ まで 後 2 段階 プロセス が 進む こと が 必要で 、

本来 の 目安 の 進行 スケジュール から は とても 遅れて います 。 で 、今 ね 、その コロナウイルス の パンデミック の 影響 で どこ も かしこ も 人数 を 減らして 仕事 を して いたり 、

パフォーマンス 力 が 落ちて いて 普段 通り の 量 を こなせて なかったり する と思う んです けど 、

移民 局 も 例外 で は なく 色々な こと が 遅く なってます し 、 また 就労 ビザ から の 永住 権 取得 と なる と 、 労働 局 と かも 関わって くる ん です が 、 労働 局 は 今 あの ー 、 失業 保険 申請 と か そういう 関係 で 、 そっち に人員 を 取られてる ん じゃない か な ー 、 こういう 移民 関係 の こと は 後回し に されて る んじゃ ない か な ー と いう 心配 とかも ありまして 、 とにかく 普通の 状況 で は ない ので 、不安です よね 。

希望 的 観測 と して は 、あと 2 段階 プロセス が 進む こと が 必要な んです が 、

その 1 個目 が 6月 中 に 遅く とも パス したら 2 段階目 も 間に合う んじゃないか 。 と 思って いる んです が 、

その グリーンカード 、永住 権 の 取得 と なる と 移民 関係 を 扱う 弁護士 を 通して 申請 する んです が 、

私 達 の 場合 、夫 の 会社 側 で 用意 してくれた 弁護士 さん が やってくれてる んです が 、

ま 、うち の 夫 と その 弁護士 さん と で 話 を している んです が 、

ね 、どうにか 間に合って くれ 。 と いう 、

もう できる こと は 祈る くらい な んです けど ね 。

あと は 、万が一 本当に 間に合わない 場合 でも 、

今年 は もう コロナ で 色々な 手続き 関係 と か 、もう 全部 です よね 各所 に 影響 が 出て いる と 思う のです が 、

就労 ビザ の リミット に ついて も 、何 か スペシャルプログラム ! みたいな 感じ で 、

じゃあ 1 年間 は 特別に 延長 して いい よ 。 的な もの が 用意 さ れれば 、

そして 夫 の ケース に 適用 さ れれば な のです が 、

まあ 、わから ない 。

そう 、わから ない んです よ 。

ここ 数 年 、私達 夫婦 に とって 夏って けっこう 不安定 な 季節 で 、 うち の 旦那さん は 公立 学校 の 先生 な のです が 、学校 や 学区 に 直接 雇われて いる わけで は なくて 、 エージェント 、なんて いう んだ ろ 、先生 の 派遣 会社 みたいな そんな 感じ の 会社 に 雇われて て 、 会社 と 学校 が 契約 を 結んで 、

で そこ で 旦那さん が 先生 と して 働く 、みたいな 仕組み なんです 。

それ が 1 年 契約 で ここ 数 年 は 進んでいる ので 、アメリカ 8 月 や 9 月 から 学校 の 新 年度 が 始まって 、6 月 7 月 とか に 1 年 が 終わる んです が 、ま 、この エリア は 6 月 上旬 で 終わります が 、 その 1 年間 が 終わった ところ で 8 月 から 始まる 次の 1 年 、どこ の 学校 に 務める のか が はっきり わかって 居ない んです 。

現在 旦那 さん が 努めて いる 学校 や その 学区 は 先生 が 足りて いない ので 、 予想 と して 、また 同じ 学校 学区 で 契約 が 結べる だろう …と は 考えている んです が 、

そこ は ね 、あくまでも 学校 の 運営 側 と あと 旦那さん が 所属している 会社 と の 契約 な ので 、

なかなか スムーズに 進ま ない 事 も あって 、

去年 だっけ 、は 、夏 休み に 入って も 全然 次の 年 の こと が わから なくて 、 ギリギリ 新 年度 始まる って 頃 に 、 もしかすると サンフランシスコ の 辺り に 引っ越さ なきゃ かも と か 、ヨセミテ 国立 公園 の 麓 の 学校 に なる かも と か 、

なん やかん や バタバタ して いた んです が 、

やっぱり 同じ 学校 に 落ち着いた 。 って こと が あったり して 、

ね 、引っ越し って なる と 、けっこう 大事 じゃ ない です か 。 まあ 私 達 は こども が 居ない ので 、 身軽っちゃ ー 身軽 です けど 、 でも 家さがし て 家 の 中 片付けて 、引っ越し の 手配 してって 、 そんな 、はい 、引っ越す わ よ 、ぱっ ! って でき き ないで す よ ね 。

だから 、ちょっと ソワソワ 、

まあ 、大丈夫 だろう 、引っ越さない だろう と は 思っていても 、ソワソワ 。 みたいな 、

そんな 夏 が 例年 な んです が 、

今年 は もっと ソワソワ と いう か 、

落ち着か ない 感じ でして 、

ま ー 正直 不安 です よ ね 。

毎年 、 夏 を 境 に 、 夏 以降 同じ 場所 に 住んで いない かも しれないって いう 状況 で 、 どこ に 住んで いる か に よって 夏 以降 の 計画 が 大きく 変わって くるし 、

大きな 約束 と かも でき ないで すし ね 。

それ が 、国 が 変わる と なる と 、

アメリカ に 住み 続ける の か 、日本 に 帰る の か で 色々 変わって きすぎて 、

何も 計画 立てられ ず で 、どう したら いい の か 、はて ーーーって 感じ で 、 思考 が 止まって しまって いる 状態 です 。

いや 、これ コロナ 始まった ころ から 問題 として 上がって いたんです が 、

ま 、まだ その 申請 の プロセス が どの くらい 遅れる の かも はっきり して い なかった し 、

もしかすると 明日 連絡 が くる かも しれない 、その 一方 で もしかすると スンゴイ 遅れて 全然 来 ない かも しれない …って いう ね 。 だから あまり 深刻に 考え すぎ ず 、

心 穏やかに 過ごそうっと う いう 感じ で 、 私 に 至って は 、むしろ 心配 し すぎて テンションガタ 落ち に ならない ように 、もう 考え ない ように しよう と していた んです が 、

まあ 気づけば 6 月 。

そして 全然 プロセス は 進ま ず という こと で 、

ちょっと や ばい んじゃ ね ? 感 が 強く なって まいり まして 。

いや 、ほんと なら 家 の 中 の 断捨離 とか 片付け とか 本気 でした ほうが 良い と 思う んです けど 、

って か 、断捨離 片付け って 、別に 引っ越し と か 関係なく やる に 越した こと ない から やれば って ね 、感じ です が 、 なん せ 、そういう の 苦手 な タイプ な ので 、

結局 家 の 中 は 3 ヶ月 前 と なん も 変わり なく 、相変わらず ごちゃごちゃ して いまして 。

でも 、ほんとに もしも 日本 に 帰国 、って なったら どう なっちゃう んだろう という 。 日本 に 持って 帰る もの なんて 限られて いる から 、 売ったり 処分 したり だろう けど 、

って ね 、そういう の 考えた だけ で 頭 痛く なって きちゃいます 。 ちょっと ドヨーン って して くる 。 そして 我々 の 一番 の 心配 は 我が家 の 猫たち です 。

ニャン ちと くろ ちって いう 2 匹 の 猫 たち が いる んです が 、ご存知 の 方 も 多い と 思います 、ペット を 日本 に つれて 帰る に は 結構 色々 手続き が 面倒くさくて です ね 、 でも 二 匹 は もう 完全に 家族 な ので 、2 匹 を 誰 か に 譲る なんて いう 選択肢 は 我々 に は なく 、

日本 に 戻る なら 日本 に つれて 帰ら なきゃ と いう 状況 な ん でして 。

猫 の 場合 、犬 も そう なの か な 、

ワクチン を 合計 2 回 打って 、その 2 回目 の 注射 から 少なくとも 半年 は 日本 に 連れて 帰れ ない んです 。

もう 少し その グリーンカードプロセス の 動き の 様子 を 見よう と 思って 、実は まだ ワクチン 打って なくて 、

どういう こと か と いう と 、

ワクチン 2 回 、そして 半年 の 待機 で トータル 8 ヶ月 くらい 必要な んです が 、

日本 に 帰る と なる 場合 、私達 に 残された 時間 は あと 2 ヶ月 くらい しか ない ので 、全然 足りない んです 。

だから 、最悪 そう なった 場合 、ワクチン だけ は 私達 で 済ませて 、その 待機 しなければならない 6 ヶ月 は だれ か こっち で 面倒 を 観て くれる 人 を 探して 、二匹 を お願いし 、

で 待機 期間 が 終わって 日本 へ 入国 可能 と なったら 迎え に 来る …と いう 流れ です かね 。

なんか 胃 が 痛く なって きちゃう のです が 、

ま 、もし 必要 と なれば 、そういう 動き と なる と 思います 。 6月 一杯 は 、ちょっと 人 に 頼まれている こと とか 、 手伝う よって 約束 して いる こと とか 、

けっこう ある んです が 、7月 以降 は 真っ白な 状況 です 。

なんか どの くらい 心配 すれば 良い の かも わから なく なって きちゃって 、 私心 配し だす と 、本当に 心配 して 何も 手 に つかなく なっちゃう ので 、

ほんと 、希望 を 捨て ず 、

どうにか なる だ ろー くらい の スタンス で いたい と 思います 。 いや 、まあ ね 、夫婦 2 人 だ し 、ニャンズ の こと は ある けど 、

人生 どうにでも やって いける から 、そんな 深刻に なら なくて も いい んです が 、

こういう ところ 私 柔軟性 に かける と いう か 、

日本 に 帰ったら 帰った で 楽しい 生活 が 待って いる だろう し 、むしろ 暮らしやすくて 食べ物 美味しい ! って なる んだろう けど ね 、

でも うち の 夫 が ずっと 頑張って きて 、このまま アメリカ で 頑張って いこう ねって 、 その 心づもり で 夫婦 で ここ まで やってきて いる ので 、

どうにか このまま アメリカ 生活 を 続けられる こと を 、ほんと 切に 願って います 。 ★英語 の 話

アメリカ 生活 と は 切って も 切れ ない

大きな 大きな 壁 、

英語 に ついて お 話して いる コーナー です 。

英語 に ついて も 、日本 に 帰る こと に なったら …って いう 話 の 続き なんです が 、 もしも 日本 に 帰国って 想像 した 時 に 頭 に 思い浮かぶ の は 、 やばい 、こんなに アメリカ に いた のに 、英語 を 満足に 話せ ない …って いう こと なんです よね 。 日本 に 帰ったら って ちょっと 考えて みた 時 に 、 どんな 仕事 を しよう って 。 そう なったら 、やっぱり アメリカ で 生活 した こと を 活かせる 仕事 を したい じゃないですか 。

って なったら 、どう 考えて も 英語 を 使う 仕事 です よね 。

でも そう 考える と 、

胸 を 張って 私 英語 できます ! って 仕事 の 面接 で 言える かって 言ったら 、 全く 言える レベル で は ない んです よね 、悲しい か な 。

例えば 、外国人 観光客 の 多い レストラン の 接客 と か 、

その あたり であれば 、行ける と 思う んです 。

一応 、カジュアル な 会話 なら 、どうにか 行ける と 思う んです よ 。

でも 、国際 営業 部 ! と かね 、貿易 会社 の 事務 ! と かね 、

ビジネス ! と して 、英語 を 日々 使う って なる と 、 おお お おお おお 、って 感じよ ね 。 私 の 中 で の ライン は 、電話 の 対応 が 問題 なく できる か 否 か です ね 。

やっぱり 。

まあ 文章 書く と かも 大事だ けど 、単語 調べたり 例文 見たり って できる しね 。 でも 電話 と なる と 、やっぱり ハードル 高い じゃん 。

取次 なら できる 自身 ある けど 、

○○ は 外出 して おり まして 、 かけ 直さ せます と か ね 。 でも 、業務 内容 の やり取り を する って なる と 、ちょっと 今 の わたし じゃ 無理 よ ね 。 ガビチョーン じゃ ない ?

なんか さ 、何 やって た の って 感じ 。 別に 日本 に 帰って 英語 を 使った 仕事 を する こと を 念頭 に 置いて 暮らして きた わけで も なく 、

英語 を 話せる 様 に なりたい けど 、 かといって 英語 を 勉強 し に 来た 留学 生 でも ない わけです よ 、私 は 。

旦那 さん と 暮らして いる の が アメリカ で すって いう 。

英語 の 習得 が 一番 の 優先 する もの で は ない し 。

だから ガツガツ 寝て も 起きて も 英語 の 勉強 ! って やってきて いない んです が 、 でも 、ふと 今回 の ように 日本 に 帰る かもって なる と 、

あ 、日本 に 帰って 仕事 と して 使える 程 英語 できない って いう 事実 に 、 私 の アメリカ 生活 は 意味 あった の か なって 、ちょっと 何 やってんだ 私って 凹んじゃう んです よね 。 もう ね 、私 6 年 です よ 。

何 か 達成 できた か な 、何 か 残せた か なって 思い返す と 、何も して なーい 。 みたいな 。

何も 習得 して な ーーー い 。 って 。

いや ー ね 、 そんな 卑屈に なら なくて も

いい って わかってます 。 色々な 国 の 友達 だって できた し 、タップ 関係 で 人 と 出会ったり 、踊ったり って こっち でも してる し 、 この ポッドキャスト だって アメリカ に 来て なきゃ 初めて ないし 、

何も やって ない 、何も 得られて いない 、ゼロ なんて こと は ない んです が 、 でも やっぱり 外国 に いる って こと は イコール 、違う 言語 に 触れて る って こと じゃない ですか 。 英語 を 使う 国 に こんなに 長く いた のに 、全然 満足 行く レベル に なれて ない なって 、

やっぱり ちょっと 切なく なります よ ね 。 後悔 という か 。 だめ だ な ーって 。 最近 SNS で 知った 日本 人 の 方 が いて 、

英語 が 全然 話せ ない 状態 から 2 年 で アメリカ の 会社 に 就職 する まで こぎつけて 、

私 から したら 、どう なって ん の ? って 感じ な んです が 、

英語 を 貪欲に 吸収 して いく こと も です し 、その方 は 日本 で かなり 専門 フィールド での 経験 が あって 、

その 関連 で アメリカ で スクール に 通って 、人脈 作って 、英語 も 習得 してって やってきた みたいで 、 そんな 短 期間 で アメリカ 人 の クライアント と ビジネス の 話 が できる までに 英語 力 を 持っていってる のに も

すごい って 思う し 、気後れ しちゃう ん です が 、 やっぱり 専門 分野 を 持ってる って 強い なって 思って 、方 や 自分 を 見る と フラフラ 中途半端に 生きてきた のが 情けなくて 、 だからといって これ から 何 を どう したい かって 聞かれる と わからない んです が 、 なんか 、

6 年 いて 何も 見つけられない 私 、そして 短期間 で 自分 の 居場所 を 見つけて 活躍している 人 …みたいな その 対比 が 刺さる 刺さる 。

ちょっと ね 、やっぱり 英語 に もっと 取り組ま なきゃ な と 、今回 その 日本 に 帰る 可能性 が 出てきた こと で 改めて 思いました 。 今 の 時代 ね 、日本 に いたって 英語 の 勉強 は 引き続き できる し 、

って か 、たくさん いる もん ね 、留学 経験 なし で ペラペラ って いう 人 たち 。 本当に すごい よ ね 。

だから 、日本 に 帰る 事 に なって も ならなくて も 、基礎 というか 、英語 脳 は 出来てる と 思う から 、

引き続き 流暢に 英語 を 操れます ! を 目指して 、勉強 して いこう と 思います 。 過去 は 戻せ ない から ね 、今日 以降 の 未来 、もっと 前向きに やっていきます ! 海外 に 住んで いる 皆さん 、海外 生活 経験 が ある みなさん 、

帰国 って なった 時 に 、自分 の 語学力 が 思う ように 付いていない こと に 後悔 したり 、切なく なったり 、やばって 思ったり と いう 経験 は あります か ? ぜひ 教えて ください 。

★アメリカ ある ある

この コーナー で は 、 アメリカ に 住んで いる 皆さん が 、

あー 、 そうそう 、 わかる ー

うん 、それ よく ある わ ーって 共感 する だろう 、 アメリカ 生活 に ついて の ある ある 話 を シェア して います 。 それでは 早速 参りましょう 、今回 の アメリカ ある ある は こちら 「 Happy Birthday を 歌う 速度 が 遅くて ちょっと イライラ する 」

ある ある ある ある ーーーー

これ 同じ こと 感じて いる 人 います かね ?

あの 所 謂 一般的な 、一番 有名な

ハッピーバースデー トゥ ユー の 歌 、アメリカ の 人 って 歌う 速度 が すごく 遅い んです よ 。 すごく 遅い の 。

日本 だ と 、標準 の スピード は どの くらい ?

今 気づいた けど 、日本 って 拍手 で 音頭 を 取る って いう か テンポ を 取る 習慣 ある よ ね 。 Happy Birthday 歌う 時 、けっこう クラップ する よ ね 。

それ も ある の か 、結構 いい 感じ の テンポ で 歌う よ ね 、日本 は 。 普通 。

BPMで いう と だいたい 130,133,4くらい か な 。

一方 、こっち は ね 、

おそ すぎて 、ね ちっこい の 。 ♪ は ーーーー ぴば ー すで ートゥユー 一 番 初め に 感じた の は いつ だった か 忘れちゃった けど 、 旦那 さん が 小学校 で 働いて いた から 、その 頃 かな 。

当時 低 学年 を 教えた から 、多分 その 頃 学校 に 私 も 何か で 行って 聞いた の か 、

ま 、別の ところ で 聞いた の か 、

とにかく 子供 が 歌ってる の を 最初 何回 か 聞いた んだ と 思います 。 子供 が 歌ってる って 思う と ね 、速度 が 遅くて も わかる 気 が します が 、いやで も 、それ でも 遅い んだ よ な ー 日本 は 子供 が 歌う 時 も ある 程度 の テンポ だ よね 。

ほんとに 、こっち 遅い んだって 。 で 、子供 だ から だ と 思って いたら 、

大人 の 集まり で ハッピバースデー を 歌う 時 でも 遅い の 。

BMPだ と 70 とか その辺 だね 。

ひどい 時 は もっと 遅い かも 。

すごく ネチーネチー って 。 気づいた の 。 絶対 これ マリリンモンロー の 影響 だ よ 。

マリリンモンロー が ケネディ に 歌った ゆっくり な やつ 。

あれ が ね 、後 に 今 でも みんな が イメージ できる 程 残って て て 、

アメリカ の 人 は あの イメージ で 歌い 継いで いってる の か な ー 。

面白い です よね ー 。

同じ 歌 な のに 国 に よって 歌う 速度 違う って いう 。 ほんとに ゆっくり 。

だから は ~~ ぴば ー rr th day

って 、 めっちゃ r の 音 出す や ん ー と かめっちゃ th のばす や ーー んって 毎回 思ってる 。 私 は 。

誰 か 同じ こと を 思って いる 人 いま せん かね ?

ぜひ ぜひ 教えて 下さい 。

逆に アメリカ を 初め 海外 の 方 が 日本 の happy birthday を 聞く と 、

テンポ が 早くて さっぱり し すぎ に 感じる の か な ー 。

興味深い です 。

はい 、 と いう こと で 本日 の アメリカ ある ある は 、

「 Happy Birthday を 歌う 速度 が 遅くて ちょっと イライラ する 」

でした 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

ep.111/アメリカ 生活 終了 の 危機 ?日本 へ 帰国 ? |アメリカ|せいかつ|しゅうりょう|の|きき|にほん|へ|きこく |美国生活结束的危机(1)|回国日本|||||| |Amérique|vie|fin|particule attributive|crise|Japon|particule de direction|retour au pays |crisis of ending life in America|returning to Japan|||||| ep.111/ Die Krise, das Leben in den USA zu beenden? Rückkehr nach Japan? ep.111/ Crisis of Ending Life in the U.S.? Returning to Japan? ep.111/ Crise de terminar a vida nos EUA? Regressar ao Japão? 第111集/美国生命的终结?返回日本? 第111集/美國的生命有結束的危險嗎?返回日本? ep.111/ Crise de fin de vie américaine ? Retour au Japon ?

今日 は 旦那 さん の 誕生日 〜! きょう||だんな|||たんじょうび |||||anniversaire Today is my husband's birthday! Aujourd'hui, c'est l'anniversaire de mon mari ~ !

HappyBirthday! Joyeux Anniversaire ! いや ー 、 例年 に 増して 何も 特別な こと を しない 誕生日 です が 、 |-|れいねん||まして|なにも|とくべつな|||し ない|たんじょうび|| ||tous les ans||plus|||||||| No, it's a birthday that doesn't do anything special every year, Eh bien, c'est un anniversaire qui n'est rien de spécial, plus que d'habitude,

祝う 気持ち が 大事です から ね 。 いわう|きもち|が|だいじです|から|ね célébrer|sentiments|particule sujet|c'est important|parce que|n'est-ce pas celebrate|feeling||important|| Because the feeling of celebration is important. Il est important d'avoir des sentiments de célébration.

特に サプライズ と かね 、手 の 混んだ 料理 など も 用意 できない けど 、 とくに|サプライズ|と|かね|て|の|こんだ|りょうり|など|も|ようい|できない|けど 特别||||||混乱|的||||| surtout|surprise|et|n'est-ce pas|main|attributif|encombré|plat|etc|aussi|préparation|ne peut pas|mais |surprise|||hand||mixed|did|cooking|など|also|preparation|can |惊喜||||||||||| Especially, I can't prepare surprises or other complicated dishes. 特別是驚喜之類的,雖然無法準備手工料理等等,但 Surtout pour les surprises, je ne peux pas préparer de plats compliqués, mais,

そう 、祝う 気持ち が 大事です から ね 。 そう|いわう|きもち|が|だいじです|から|ね oui|célébrer|sentiment|particule sujet|c'est important|parce que|n'est-ce pas |celebrate|||important|| That's right, it's important to celebrate. 是的,慶祝的心情最重要。 oui, il est important d'avoir des sentiments de célébration.

夕 ご飯 は 、何 か 旦那さん が 好きな もの を ! ゆう|ごはん|は|なに|か|だんなさん|が|すきな|もの|を 晚餐||||||||| soir|riz|particule de thème|quoi|ou|mari|particule de sujet|préféré|chose|particule d'objet direct evening||topic marker||||||likes| For dinner, have something your husband likes! 晚餐就準備一些丈夫喜歡的東西吧! Pour le dîner, préparez quelque chose que votre mari aime ! と 思って います が 、仕込む 時間 も 今日 は ちょっと 取れ な そうな ので 、 と|おもって|います|が|しこむ|じかん|も|きょう|は|ちょっと|とれ|な|そうな|ので ||||准备||||||||| quotation particle|thinking|is|but|to prepare|time|also|today|topic marker|a little|can take|not|looks like|because ||||prepare||also|||a little|取れ||it seems| ||||准备||||||||| But I don't think I'll have enough time to prepare it today. Je pense que, aujourd'hui, je ne pourrai pas prendre le temps de préparer. リクエスト を 一応 聞いて みます が 、結局 簡単な もの に なっちゃ い そうです 。 リクエスト|を|いちおう|きいて|みます|が|けっきょく|かんたんな|もの|に|なっちゃ|い|そうです 请求||||||最后|||||| demande|particule d'objet direct|quand même|écouter|je vais essayer|mais|finalement|facile|chose|particule de lieu|va devenir|particule de négation|ça a l'air request||||||after all|simple||||| I'll try to listen to your requests, but in the end it will probably be something simple. Je vais écouter les demandes, mais au final, cela risque de devenir quelque chose de simple. 何度 も しつこい です が 、祝う 気持ち が 大事です から ね 。 なんど|も|しつこい|です|が|いわう|きもち|が|だいじです|から|ね 多少||执着|||||||| combien de fois|aussi|insistant|c'est|mais|célébrer|sentiment|sujet|c'est important|parce que|n'est-ce pas how many times||persistent|||to celebrate|||important|| ||执着|||||||| It's been persistent over and over, but it's important to celebrate. 雖然一直重複,但祝賀的心情是很重要的哦。 Je sais que c'est répétitif, mais l'important, c'est l'intention de célébrer.

はい 。 是的。 Oui.

アメリカ に 来て から この 旦那さん の 誕生日 の 時期 と いう の は 、 アメリカ|に|きて|から|この|だんなさん|の|たんじょうび|の|じき|と|いう|の|は ||||||||||时期||| Amérique|à|être venu|depuis|ce|mari|de|anniversaire|de|période|et|qui s'appelle|de|thème marker ||||||||birthday||time||| Since coming to America, my husband's birthday has come around this time. 自從來到美國之後,這位丈夫的生日時期是, Depuis que je suis venue en Amérique, c'est la période de l'anniversaire de mon mari.

住んで いる エリア で は 学校 の スクール イヤー 、1 年 が 終了 する 時期 でも あります 。 すんで|いる|エリア|で|は|がっこう|の|スクール|イヤー|ねん|が|しゅうりょう|する|じき|でも|あります |||||||学校|||||||| vivant|il y a|zone|à|thème|école|attributif|scolaire|année|an|sujet|fin|faire|période|même|il y a |||||||school|year|||finished||time|| ||||||||学年||||||| It's also the end of the school year where I live. Dans la région où nous vivons, c'est aussi la période où l'année scolaire se termine. 旦那 さん は 学校 の 先生 を して いる ので 、1 年間 の 仕事 が 終わって 夏 休み に 入って ホッと 一息 、 だんな|さん|は|がっこう|の|せんせい|を|して|いる|ので|ねんかん|の|しごと|が|おわって|なつ|やすみ|に|はいって|ホッと|ひといき 丈夫||||||||||||||||||||一口气 mari|suffixe honorifique|particule de thème|école|particule attributive|professeur|particule d'objet direct|faisant|être|parce que|un an|particule attributive|travail|particule sujet|terminé|été|vacances|particule de lieu|entrant|soulagé|un soupir |||school||teacher|||||||work|||||||relieved|breather |||||||||||||||||||松了一口气|一口气 My husband is a school teacher, so after a year of work, he takes a break for the summer vacation. 丈夫是學校的老師,所以工作一年結束後,進入暑假,鬆了一口氣。 Mon mari étant enseignant, il termine son travail d'un an et entre en vacances d'été, se sentant soulagé.

今年 も お 疲れ 様 でした ー と いう の と 、 そして 誕生日 で 1 つ 歳 を 重ねる 、 ことし|||つかれ|さま||-||||||たんじょうび|||さい||かさねる |||||||||||||||||ajouter I'm tired this year as well, and I'm one year old on my birthday, 今年也辛苦了——這是其一,另外在生日那天又增添了一歲。 Cette année encore, merci pour votre travail - et en plus, il prend un an de plus pour son anniversaire.

そんな 色々な 意味 で 一 区 切り と いう かね 、6 月 上旬 は 我が家 に とって そんな 季節 です 。 そんな|いろいろな|いみ|で|いち|く|きり|と|いう|かね|がつ|じょうじゅん|は|わがや|に|とって|そんな|きせつ|です 那么||||一|区|切割|||||||||||| such|various|meaning|at|one|ward|cut|and|called|you know|month|early|topic marker|our house|locative particle|for|such|season|is ||meaning|||district|stopping||||||early June||our home||for||season In many ways, it's a division, but the beginning of June is the season for my family. 這樣多方面的意義上來說,六月份的上旬對我們家來說就是這樣的季節。 Dans ce sens, on peut dire que début juin est une saison pour notre famille.

さて 、今日 の エピソード で は 、 さて|きょう|の|エピソード|で|は |||剧集|| eh bien|aujourd'hui|particule attributive|épisode|à|particule de thème Now, in today's episode, Alors, dans l'épisode d'aujourd'hui,

今 まで あまり 話して 来ませんでした が 、現在 けっこう 深刻に 四苦八苦 している こと に ついて お 話したい と 思います 。 いま|まで|あまり|はなして|きませんでした|が|げんざい|けっこう|しんこくに|しくはっく|している|こと|に|ついて|お|はなしたい|と|おもいます ||||||||||四苦八苦||||||| maintenant|jusqu'à|pas très|parler|je n'ai pas parlé|mais|actuellement|assez|sérieusement|avoir des difficultés|je suis en train de faire|chose|à|à propos de|préfixe honorifique|je veux parler|et|je pense ||not much|talking|come|||now||seriously|struggling|doing|||||| I haven't talked much about this until now, but I would like to talk about something that I'm currently struggling with quite seriously. je voudrais parler de quelque chose dont je n'ai pas beaucoup parlé jusqu'à présent, mais qui me cause actuellement pas mal de soucis. ちょっと 先 の 見えない こと で 、 ちょっと|さき|の|みえない|こと|で un peu|l'avenir|particule attributive|ne pas voir|chose|parce que |ahead||visible|| I can't see a bit ahead, C'est quelque chose dont je ne vois pas très bien l'avenir,

もやもや する し 不安だ し 、という 感じ で 、話した ところ で どうなる という 話 でも ない のです が 、 もやもや|する|し|ふあんだ|し|という|かんじ|で|はなした|ところ|で|どうなる|という|はなし|でも|ない|のです|が 烦躁|||||||||说||||||说|| flou|faire|et|c'est inquiet|et|qui s'appelle|sensation|à|j'ai parlé|endroit|à|que va-t-il se passer|qui s'appelle|histoire|mais|ne pas|c'est que|mais feeling frustrated|||anxious||||||talked|||||||| 烦躁||||||||||||||||| Ich fühle mich wie moyamoya und ängstlich, und ich rede nicht darüber, was passiert, wenn ich darüber rede. I feel like I'm moyamoya and anxious, and I'm not talking about what happens when I talk about it. 感到困惑和不安,這種感覺,以及,即使聊了也不會有什麼結果的事情, C'est un peu flou et je me sens anxieux, et même si je parle de ça, je ne sais pas vraiment ce que cela va changer.

アメリカ 生活 に ついて HAPPY な こと 、楽しい こと 以外 も 発信 して いこう と いう ポッドキャスト な ので ね 、 アメリカ|せいかつ|に|ついて|HAPPY|な|こと|たのしい|こと|いがい|も|はっしん|して|いこう|と|いう|ポッドキャスト|な|ので|ね ||关于|||||||以外|||||||播客||| États-Unis|vie|à|à propos de|HAPPY|adjectif attributif|choses|amusant|choses|en dehors de|aussi|diffusion|faire|allons|citation|dire|podcast|adjectif attributif|parce que|n'est-ce pas |||||||enjoyable||besides||sharing|||||||| It's a podcast that's about sending out things other than happy and fun things about life in America. 這是一個關於美國生活的播客,不僅分享快樂和有趣的事情, C'est un podcast où je veux partager non seulement les choses heureuses et amusantes de la vie en Amérique.

ちょっと 聞いて ください よ 、みなさん 、的な 感じ で お話して みよう と 思います 。 ちょっと|きいて|ください|よ|みなさん|てきな|かんじ|で|おはなして|みよう|と|おもいます |听|请||||||||| un peu|écoute|s'il vous plaît|hein|tout le monde|comme|ambiance|à|parler|essayer de|et|je pense ||||||||||let's try| Please listen for a moment, everyone, I would like to talk with you. 我想以「請大家聽一下」的感覺來聊聊。 Alors, écoutez un peu, tout le monde, je vais essayer de parler dans ce sens. まあ ね 、ちょっと 聞いて いって ください 。 まあ|ね|ちょっと|きいて|いって|ください eh bien|n'est-ce pas|un peu|écoute|dis|s'il vous plaît Well, please just listen to me. Eh bien, écoutez un peu.

-------------- -------------- --------------

最近 の 悩み 、と いう か 四苦八苦 している こと と いう か 、心配事 だ ね 、が あるんです が 、 さいきん|の|なやみ|と|いう|か|しくはっく|している|こと|と|いう|か|しんぱいごと|だ|ね|が|あるんです|が récemment|particule attributive|soucis|et|c'est-à-dire|ou|souffrance|je suis en train de|chose|et|c'est-à-dire|ou|préoccupations|c'est|n'est-ce pas|mais|il y a|mais ||worries||||struggle|||||||thing to worry about|||| Recently, I have a concern, or rather, something that I've been struggling with, or something that worries me. Récemment, j'ai des soucis, ou plutôt des difficultés, ou des préoccupations, en fait.

それ が です ね 、ビザ 、アメリカ 滞在 ビザ に ついて です 。 それ|が|です|ね|ビザ|アメリカ|たいざい|ビザ|に|ついて|です that|subject marker|is|right|visa|America|stay|visa|locative particle|about|is ||||visa|America|stay|||| That's about visas, visas to stay in the United States. C'est à propos du visa, le visa de séjour aux États-Unis.

詳細 を 飛ばして 、わかり やすく 言えば 、 しょうさい|を|とばして|わかり|やすく|いえば ||跳过||| détails|particule d'objet direct|en sautant|compréhension|facilement|si je dis details||skipping|understand|easily|to put it simply ||跳过||| Without going into the details, in simple terms, Pour faire simple, sans entrer dans les détails,

「もしかすると アメリカ に これ 以上 滞在 でき なくて 、日本 に 帰ら なきゃ ならない かも しれない 」 もしかすると|アメリカ|に|これ|いじょう|たいざい|でき|なくて|にほん|に|かえら|なきゃ|ならない|かも|しれない peut-être|Amérique|à|ceci|plus|séjour|pouvoir|pas|Japon|à|retourner|il faut|ne pas|peut-être|ne pas savoir perhaps||||more|stay|||||to return|must||| "I might not be able to stay in America any longer and have to go back to Japan." « Peut-être que je ne pourrai pas rester plus longtemps en Amérique et que je devrai rentrer au Japon. »

と いう 状況 な んです 。 と|いう|じょうきょう|な|んです quotation particle|to say|situation|adjectival particle|you see ||situation|| That's the situation. C'est la situation.

しかも この 夏 に 。 しかも|この|なつ|に 而且||| moreover|this|summer|at ||summer| And this summer too. Et ce, cet été.

ひ ーーーーーーー 。 |------- |hi Hi there!! Oh noooooo.

そう なんです よ 。 そう|なんです|よ comme ça|c'est|emphase That's right. C'est vrai.

そう な の 。 そう|な|の comme ça|particule adjectivale|particule possessive That's right. C'est ça.

我々 夫婦 は です ね 、うち の 旦那さん が 就労 ビザ H1-b で 働いて いまして 、 われわれ|ふうふ|は|です|ね|うち|の|だんなさん|が|しゅうろう|ビザ|||で|はたらいて|いまして ||||||||||就业||||| nous|couple|particule de thème|c'est|n'est-ce pas|chez nous|particule attributive|mari|particule de sujet|travail|visa|||avec|travaille|et we|married couple|||||||||employment|||||working My husband and I are both working on an H1-b work visa. Nous, en tant que couple, mon mari travaille avec un visa de travail H-1B,

私 は その 配偶者 ビザ h 4 で アメリカ に いる んです が 、 わたし|は|その|はいぐうしゃ|ビザ|h|で|アメリカ|に|いる|んです|が |||配偶|||||||| je|particule de thème|ce|conjoint|visa|h|à|États-Unis|particule de lieu|être|vous voyez|mais |||spouse|||||||| |||配偶|||||||| I'm in the United States on that spouse visa h4, et je suis aux États-Unis avec un visa de conjoint H-4.

基本 の ルール と して は 、 きほん|の|ルール|と|して|は base|attributive particle|rules|and|as|topic marker basic||rule||| As a basic rule , En tant que règle de base,

H1-b就労 ビザ って 3 年 で 1 サイクル で 、1 回 だけ 延長 申請 が できて 、合計 6 年 、 ||ビザ|って|ねん|で|サイクル|で|かい|だけ|えんちょう|しんせい|が|できて|ごうけい|ねん |||签证|||周期|||||申请|||| ||visa|citation particle|ans|à|cycle|à|fois|seulement|prolongation|demande|sujet|peut faire|total|ans |work|employment|visa|||cycle||||extension|application|||total| The H1-b work visa is valid for three years, and can be extended once for a total of six years. le visa de travail H 1-b a un cycle de 3 ans, avec une seule possibilité de demande de prolongation, pour un total de 6 ans, その 就労 ビザホルダー と して 働く こと が できる んです が 、 その|しゅうろう|ビザホルダー|と|して|はたらく|こと|が|できる|んです|が ||签证持有者|||||||| that|work|visa holder|and|as|to work|thing|subject marker|can|you see|but |employment|visa holder|||work||||| You can work as a working visa holder, ce qui permet de travailler en tant que titulaire de ce visa de travail,

で 、もしも その 先 も アメリカ に 残りたい 場合 は その 6 年間 の うち に 永住権 所謂 グリーンカード です ね 、を 取得する 必要 が あります 。 で|もしも|その|さき|も|アメリカ|に|のこりたい|ばあい|は|その|ねんかん|の|うち|に|えいじゅうけん|いわゆる|グリーンカード|です|ね|を|しゅとくする|ひつよう|が|あります ||||||||||||||永住|||||||||取得| at|if|that|beyond|also|America|in|want to stay|case|topic marker|that|years|possessive particle|within|in|permanent residency|so-called|Green Card|is|right|object marker|to obtain|necessary|subject marker|there is |if|beyond||||to remain||||||||permanent residency|rights|place|so-called|green|card||||obtain|to obtain ||||||||||||||永住||||绿卡|||||| If you want to remain in the United States beyond that, you will need to obtain permanent residency, commonly known as a green card, within those six years. et si vous souhaitez rester aux États-Unis par la suite, vous devez obtenir la résidence permanente, ce qu'on appelle la carte verte, pendant ces 6 années. 私 達 が 置かれてる 状況 は です ね 、旦那さん は 今年 H 1-b で 6年目 でして 、6年目 が 終わろう と している ところ なんです ね 。 わたし|たち|が|おかれてる|じょうきょう|は|です|ね|だんなさん|は|ことし|H|1-b|で|ろくねんめ|でして|ろくねんめ|が|おわろう|と|している|ところ|なんです|ね |||置于|||||||||||||||||||| je|suffix for plural|particule sujet|est placé|situation|particule thématique|c'est|n'est-ce pas|mari|particule thématique|cette année|H|1-b|à|sixième année|et|sixième année|particule sujet|va se terminer|et|est en train de|endroit|c'est|n'est-ce pas |||being placed||situation|||||||this year||||||well||||coming to an end| The situation we are in is that your husband is in H 1-b this year for the 6th year and the 6th year is about to end. La situation dans laquelle nous nous trouvons est que mon mari est en H-1B pour sa sixième année cette année, et nous sommes sur le point de terminer cette sixième année. で 私 達 は グリーン カード を 取得 して このまま アメリカ に 住む こと を 希望 して いまして 、 で|わたし|たち|は|グリーン|カード|を|しゅとく|して|このまま|アメリカ|に|すむ|こと|を|きぼう|して|いまして at|I|plural marker|topic marker|green|card|object marker|obtain|and|as it is|America|locative particle|live|thing|object marker|hope|and|is ||we|||||acquisition|||America|||||hope|hoping|continuing So we hope to obtain a green card and live in America as it is. Nous espérons obtenir notre carte verte et continuer à vivre aux États-Unis.

当初 の 予定 で は 問題 なく 、グリーンカード の 申請 が 進む はずだった んです が 、 とうしょ|の|よてい|で|は|もんだい|なく|グリーンカード|の|しんせい|が|すすむ|はずだった|んです|が au début|particule attributive|programme|à|particule de thème|problème|pas|carte verte|particule attributive|demande|particule sujet|avancer|aurait dû|vous voyez|mais initially||plan||||without|green|||application||would progress|supposed to| The original plan was fine, and the application for a green card was supposed to proceed. Au départ, tout devait se passer sans problème et la demande de carte verte devait avancer.

様々な こと が あり 、更に この コロナ で 移民 局 の プロセス の 進み が めっちゃ 遅く なって 、 さまざまな|こと|が|あり|さらに|この|コロナ|で|いみん|きょく|の|プロセス|の|すすみ|が|めっちゃ|おそく|なって divers|choses|sujet|il y a|de plus|ce|coronavirus|à cause de|immigration|bureau|particule possessive|processus|particule attributive|avancement|sujet|très|lentement|devenu various||||further||||immigration|bureau||process|||||slow| There are various things, and furthermore, the progress of the immigration process has become extremely slow due to this corona, Cependant, diverses choses se sont produites, et avec le coronavirus, le processus de l'immigration a considérablement ralenti. 要は 間に合わない かも しれない 。 ようは|まにあわない|かも|しれない 总之||| en gros|ne pas être à l'heure|peut-être|ne pas savoir basically|not make it|| |赶上|| The point is that it may not be in time. En gros, il se peut que je ne sois pas à temps. と いう 状況 な んです 。 と|いう|じょうきょう|な|んです quotation particle|to say|situation|adjectival particle|you see ||situation|| That's the situation. C'est la situation.

就労 ビザ の 最大 MAX の 6 年 、が 切れる うち に グリーン カード を 取得 しなければならない という リミット に 間に合わない かも しれません 。 しゅうろう|ビザ|の|さいだい|MAX|の|ねん|が|きれる|うち|に|グリーン|カード|を|しゅとく|しなければならない|という|リミット|に|まにあわない|かも|しれません ||||||||||||||||||||限制| travail|visa|particule possessive|maximum|MAX|particule attributive|ans|particule sujet|expirer|avant que|particule de lieu ou de temps|carte verte|carte|particule objet direct|obtenir|il faut faire|qui s'appelle|limite|particule de lieu|ne pas être à l'heure|peut-être|ne sait pas employment|||maximum|||||expires||||||obtain|if not|if||||limit| You may not be able to meet the maximum six-year limit for a work visa, which means you have to get a green card before it expires. Il se peut que je ne sois pas à temps pour obtenir ma carte verte avant l'expiration du visa de travail, qui est de 6 ans au maximum. 我々 。 われわれ We. Nous.

厳密に いう と 、グリーンカード そのもの の 取得 に は もっと 時間 を 要する んです が 、 げんみつに|いう|と|グリーンカード|そのもの|の|しゅとく|に|は|もっと|じかん|を|ようする|んです|が 严格来说||||本身|||||||||| strictly|to say|quotation particle|green card|itself|attributive particle|acquisition|locative particle|topic marker|more|time|object marker|to require|you see|but strictly|||green card|itself||acquisition||||||required|| Strictly speaking, it takes more time to obtain the green card itself, Pour être précis, l'obtention de la carte verte elle-même prend plus de temps.

その 永住 許可 OK です よ ー と いう 、なんて いう の かしら 、内定 みたいな 、そい う ステップ が その 申請 から 永住 権 取得 まで の プロセス の 中 に ある んです が 、 その|えいじゅう|きょか|OK|です|よ|ー|と|いう|なんて|いう|の|かしら|ないてい|みたいな|そい|う|ステップ|が|その|しんせい|から|えいじゅう|けん|しゅとく|まで|の|プロセス|の|なか|に|ある|んです|が ||许可|||||||||||内定|||||||||||||||||||| that|permanent residence|permission|OK|is|emphasis particle|prolongation mark|quotation particle|to say|like|to say|attributive particle|I wonder|job offer|like|that|you|step|subject marker|that|application|from|permanent residence|rights|acquisition|until|attributive particle|process|possessive particle|inside|locative particle|there is|you see|but that|permanent residence|permission|||||||like|||I wonder|job offer|like|そう||step|||application||permanent residence|permission|acquisition|||process|||||| I wonder if the permanent residence permit is OK or not, but there are steps like unofficial decision in the process from the application to the acquisition of the permanent residence right. Il y a une étape dans le processus de demande jusqu'à l'obtention de la résidence permanente qui ressemble à une "pré-approbation".

その 「内定 」みたいな ところ まで 進んで しまえば 、本物 の 永住 という ステータス を 取得 して なくて も その|ないてい|みたいな|ところ|まで|すすんで|しまえば|ほんもの|の|えいじゅう|という|ステータス|を|しゅとく|して|なくて|も ||||||如果||||||身份|||| that|job offer|like|place|until|advance|if you finish|real|attributive particle|permanent residence|called|status|object marker|acquire|and|not having|even if |informal job offer|||until|advanced|finish|real||permanent residency|||status||obtaining|| |||||||真正||||||||| If you go to the point of "unofficial decision", you don't have to get the status of genuine permanent residence. Si vous avez progressé jusqu'à cette "pré-approbation", même sans avoir obtenu le statut de résident permanent réel,

永住権 内定者 、現在 最終 手続き 待ち …みたいな 感じ で 就労ビザ の 延長 が 6年 を 超えて 7年目 以降 も できる んです 。 えいじゅうけん|ないていしゃ|げんざい|さいしゅう|てつづき|まち|みたいな|かんじ|で|しゅうろうビザ|の|えんちょう|が|ろくねん|を|こえて|ななねんめ|いこう|も|できる|んです ||||||||||||||||||超过|| carte de résident permanent|personne ayant reçu une offre d'emploi|actuellement|final|procédures|en attente|comme|sentiment|à|visa de travail|particule possessive|prolongation|particule sujet|6 ans|particule objet direct|dépassant|7ème année|après|aussi|pouvoir faire|vous voyez permanent|right|job offer||currently|final|procedure|waiting||||employment|visa||extension||year||exceeded|year| Permanent residence applicants, currently waiting for final procedure… I can extend my working visa from more than 6 years to the 7th year and beyond. vous pouvez être considéré comme un candidat à la résidence permanente, en attente des démarches finales... et vous pouvez prolonger votre visa de travail au-delà de 6 ans, jusqu'à la 7ème année.

事態 は なかなか 深刻 でして 、 じたい|は|なかなか|しんこく|でして ||相当|| situation|topic marker|quite|serious|and situation||quite|serious| The situation was quite serious, La situation est assez grave,

その 内定 という ステップ まで 後 2 段階 プロセス が 進む こと が 必要で 、 その|ないてい|という|ステップ|まで|あと|だんかい|プロセス|が|すすむ|こと|が|ひつようで ||||||||||进行|| that|job offer|called|step|until|after|stages|process|subject marker|advance|thing|subject marker|necessary |job offer|||step|||steps|process||progress|| It is necessary to go through the two-stage process until the step of informal decision, et il est nécessaire de progresser de deux étapes supplémentaires jusqu'à l'étape de l'offre d'emploi,

本来 の 目安 の 進行 スケジュール から は とても 遅れて います 。 ほんらい|の|めやす|の|しんこう|スケジュール|から|は|とても|おくれて|います ||目标|||进度表||||| à l'origine|particule attributive|repère|particule attributive|avancement|emploi du temps|depuis|particule de thème|très|en retard|il y a originally||guideline||progress|schedule||||behind schedule| It is very late from the original schedule of progress. ce qui est très en retard par rapport au calendrier de progression initial. で 、今 ね 、その コロナウイルス の パンデミック の 影響 で どこ も かしこ も 人数 を 減らして 仕事 を して いたり 、 で|いま|ね|その|コロナウイルス|の|パンデミック|の|えいきょう|で|どこ|も|かしこ|も|にんずう|を|へらして|しごと|を|して|いたり 在|||那个|||||||哪里|也|到处||人数|||||| et|maintenant|n'est-ce pas|ce|coronavirus|de|pandémie|de|impact|à cause de|partout|aussi|partout|aussi|nombre de personnes|particule d'objet direct|réduire|travail|particule d'objet direct|faire|et ainsi de suite at||||coronavirus||pandemic||influence||||everywhere||number of people||reducing||||working ||||||疫情||||||到处|||||||| And now, due to the pandemic of the coronavirus, I have been working with a reduced number of people everywhere. 所以,現在因為這場冠狀病毒的疫情,很多地方都減少人手在工作, Et maintenant, en raison de l'impact de la pandémie de coronavirus, partout, les gens réduisent le nombre de personnes et travaillent.

パフォーマンス 力 が 落ちて いて 普段 通り の 量 を こなせて なかったり する と思う んです けど 、 パフォーマンス|ちから|が|おちて|いて|ふだん|とおり|の|りょう|を|こなせて|なかったり|する|とおもう|んです|けど 表现||||||||||完成||||| performance|power|subject marker|is falling|and|usually|as usual|attributive particle|amount|object marker|can handle|not being able to|do|I think|you see|but performance|||falling|sitting|usually|||||able to handle|was not able to|||| ||||||||||完成||||| I think that my performance power is declining and I can't handle the amount I usually do, 而且表現能力也降低,無法像平常一樣完成工作量, Je pense que la performance est en baisse et que je ne peux pas gérer la quantité habituelle.

移民 局 も 例外 で は なく 色々な こと が 遅く なってます し 、 いみん|きょく|も|れいがい|で|は|なく|いろいろな|こと|が|おそく|なってます|し immigration|bureau|also|exception|at|topic marker|not|various|things|subject marker|late|is getting|and immigration|bureau||exception||||various|||slow|has become| The Immigration Bureau is no exception, and things are slowing down, 移民局也不例外,各種事務進展都變慢了, Les bureaux d'immigration ne font pas exception et beaucoup de choses prennent du retard. また 就労 ビザ から の 永住 権 取得 と なる と 、 労働 局 と かも 関わって くる ん です が 、 労働 局 は 今 あの ー 、 失業 保険 申請 と か そういう 関係 で 、 そっち に人員 を 取られてる ん じゃない か な ー 、 |しゅうろう|びざ|||えいじゅう|けん|しゅとく||||ろうどう|きょく|||かかわって|||||ろうどう|きょく||いま||-|しつぎょう|ほけん|しんせい||||かんけい|||に じんいん||とられてる||じゃ ない|||- |travail||||résidence permanente||obtention||||travail||||impliqué||||||||||||assurance chômage|demande|||||||personnel||||||| In addition, when you get a permanent resident right from a work visa, you may be involved with the Labor Bureau, but the Labor Bureau may still be taking people for unemployment insurance and other related matters. Nah, De plus, en ce qui concerne l'obtention de la résidence permanente à partir d'un visa de travail, le bureau du travail est également impliqué, mais je pense qu'ils sont actuellement occupés avec des demandes d'assurance chômage et d'autres affaires. こういう 移民 関係 の こと は 後回し に されて る んじゃ ない か な ー と いう 心配 とかも ありまして 、 こういう|いみん|かんけい|の|こと|は|あとまわし|に|されて|る|んじゃ|ない|か|な|ー|と|いう|しんぱい|とかも|ありまして ||||||推迟||||||||||||| this kind of|immigration|related|attributive particle|things|topic marker|postponement|locative particle|is being done|auxiliary verb|isn't it|not|question marker|right|prolongation mark|quotation particle|to say|worry|and also|there is |immigration|relationship||||putting off||||well|||||||worry||might I was worried that immigration issues were being put on the back burner. J'ai des inquiétudes que ces questions liées à l'immigration soient mises de côté. とにかく 普通の 状況 で は ない ので 、不安です よね 。 とにかく|ふつうの|じょうきょう|で|は|ない|ので|ふあんです|よね de toute façon|normal|situation|dans|thème|n'est pas|parce que|je suis inquiet|n'est-ce pas |ordinary|situation|||not||anxious| In any case, this is not a normal situation, so it's worrying. De toute façon, ce n'est pas une situation normale, donc c'est inquiétant.

希望 的 観測 と して は 、あと 2 段階 プロセス が 進む こと が 必要な んです が 、 きぼう|てき|かんそく|と|して|は|あと|だんかい|プロセス|が|すすむ|こと|が|ひつような|んです|が ||||||||过程||||||| espoir|adjectif|observation|et|en tant que|particule de thème|après|étapes|processus|particule sujet|avancer|chose|particule sujet|nécessaire|vous voyez|mais hope||observation||||more|stages|process||progress|||necessary|| My optimistic view is that there are two more steps to go in the process. En tant qu'observation optimiste, il est nécessaire que deux étapes supplémentaires du processus avancent.

その 1 個目 が 6月 中 に 遅く とも パス したら 2 段階目 も 間に合う んじゃないか 。 その|こめ|が|ろくがつ|ちゅう|に|おそく|とも|パス|したら|だんかいめ|も|まにあう|んじゃないか ||||||在||||||| that|the first|subject marker|June|during|locative particle|late|at least|pass|if (you) pass|the second stage|also|be in time|isn't it that|piece||||||late|||pass|if|stage|step If the first one passed late in June, the second stage would be in time. Si la première étape passe au plus tard en juin, je pense que la deuxième étape pourrait également être à temps. と 思って いる んです が 、 と|おもって|いる|んです|が quotation particle|thinking|is|you see|but |||is| I think so, C'est ce que je pense.

その グリーンカード 、永住 権 の 取得 と なる と 移民 関係 を 扱う 弁護士 を 通して 申請 する んです が 、 その|グリーンカード|えいじゅう|けん|の|しゅとく|と|なる|と|いみん|かんけい|を|あつかう|べんごし|を|とおして|しんせい|する|んです|が ||||||||||||处理||||||| that|green card|permanent residence|right|attributive particle|acquisition|and|will become|and|immigration|related matters|object marker|handle|lawyer|object marker|through|application|do|you see|but ||permanent residency|rights||acquisition||||immigration||(object marker)|handle|legal representation|lawyer||through|application|| To obtain a green card or permanent residency, you must apply through an immigration lawyer. Cette carte verte, pour obtenir le statut de résident permanent, doit être demandée par l'intermédiaire d'un avocat spécialisé en immigration.

私 達 の 場合 、夫 の 会社 側 で 用意 してくれた 弁護士 さん が やってくれてる んです が 、 わたし|たち|の|ばあい|おっと|の|かいしゃ|がわ|で|ようい|してくれた|べんごし|さん|が|やってくれてる|んです|が je|nous|de|cas|mari|de|entreprise|côté|à|préparation|a préparé pour nous|avocat|monsieur|sujet|fait pour nous|vous voyez|mais |||case|husband||company|side||prepared|prepared|provided|legal defense||||doing In our case, the lawyer arranged by my husband's company is handling it. Dans notre cas, l'avocat que la société de mon mari a préparé s'en occupe.

ま 、うち の 夫 と その 弁護士 さん と で 話 を している んです が 、 ま|うち|の|おっと|と|その|べんごし|さん|と|で|はなし|を|している|んです|が eh bien|notre|particule possessive|mari|et|ce|avocat|suffixe honorifique|et|à|conversation|particule d'objet direct|en train de parler|vous voyez|mais |home||husband|||lawyer|||||||| Well, I'm talking with my husband and his counsel. Eh bien, mon mari et cet avocat en discutent.

ね 、どうにか 間に合って くれ 。 ね|どうにか|まにあって|くれ |总算|| right|somehow|make it in time|please |somehow|in time| Please, make it in time somehow. Allez, j'espère que ça ira à temps. と いう 、 と|いう quotation particle|to say That is, C'est-à-dire,

もう できる こと は 祈る くらい な んです けど ね 。 もう|できる|こと|は|いのる|くらい|な|んです|けど|ね déjà|pouvoir|chose|thème|prier|environ|adjectif attributif|c'est que|mais|n'est-ce pas ||||to pray|about||is|| All we can do now is pray. je ne peux que prier pour que cela soit possible.

あと は 、万が一 本当に 間に合わない 場合 でも 、 あと|は|まんがいち|ほんとうに|まにあわない|ばあい|でも ||万一|||| après|particule de thème|au cas où|vraiment|ne pas être à l'heure|cas|même si ||if by any chance|really|able to make it in time||case Also, in the unlikely event that it really can't be made in time, Ensuite, dans le cas où cela ne serait vraiment pas possible,

今年 は もう コロナ で 色々な 手続き 関係 と か 、もう 全部 です よね 各所 に 影響 が 出て いる と 思う のです が 、 ことし|は|もう|コロナ|で|いろいろな|てつづき|かんけい|と|か|もう|ぜんぶ|です|よね|かくしょ|に|えいきょう|が|でて|いる|と|おもう|のです|が cette année|particule de thème|déjà|coronavirus|avec|diverses|procédures|relations|et|ou|déjà|tout|c'est|n'est-ce pas|différents endroits|particule de lieu|influence|particule de sujet|sortir|être|citation|penser|c'est que|mais |||corona||various|procedures|||||all|||various places||influence||||||| This year, the coronavirus has had an impact on everything, including various procedures. cette année, avec le COVID, je pense que toutes les procédures et autres ont déjà été affectées dans divers endroits.

就労 ビザ の リミット に ついて も 、何 か スペシャルプログラム ! しゅうろう|ビザ|の|リミット|に|ついて|も|なに|か|スペシャルプログラム |||||||||特别项目 travail|visa|particule possessive|limite|particule de lieu|à propos de|aussi|quoi|question|programme spécial employment|visa||limit||||something||special program We also have special programs regarding work visa limits! Concernant la limite des visas de travail, il y a un programme spécial ! みたいな 感じ で 、 みたいな|かんじ|で comme|sensation|à Something like that, C'est un peu comme ça,

じゃあ 1 年間 は 特別に 延長 して いい よ 。 じゃあ|ねんかん|は|とくべつに|えんちょう|して|いい|よ eh bien|an|particule de thème|spécialement|prolongation|faire|c'est bon|particule emphatique well|||especially|extension||| Then we can give you a special extension of one year. Alors, on peut prolonger exceptionnellement d'un an. 的な もの が 用意 さ れれば 、 てきな|もの|が|ようい|さ|れれば |||||如果 adjectival|thing|subject marker|preparation|emphasis|if prepared typical|thing||prepared|will|if If something like that were available, Si quelque chose comme ça est prévu,

そして 夫 の ケース に 適用 さ れれば な のです が 、 そして|おっと|の|ケース|に|てきよう|さ|れれば|な|のです|が |||案例||||||| et|mari|particule possessive|étui|particule de lieu|application|particule d'accent|si cela|particule adjectivale|c'est|mais |||||applied||would be applied||it is| And if it applies to my husband's case, Et cela devrait s'appliquer au cas de mon mari,

まあ 、わから ない 。 まあ|わから|ない eh bien|je ne comprends|pas well|understand| Well, I don't know. Eh bien, je ne sais pas.

そう 、わから ない んです よ 。 そう|わから|ない|んです|よ comme ça|je ne comprends|pas|c'est que|hein |understand||| Yes, I don't know. Oui, je ne sais pas.

ここ 数 年 、私達 夫婦 に とって 夏って けっこう 不安定 な 季節 で 、 ここ|すう|ねん|わたしたち|ふうふ|に|とって|なつって|けっこう|ふあんてい|な|きせつ|で ici|quelques|années|nous|couple|pour|pour|l'été|assez|instable|adjectif attributif|saison|à here|||||married couple||for|summer||unstable|season| For the past few years, summer has been a pretty unstable season for my wife and I. Ces dernières années, l'été a été une saison plutôt instable pour nous en tant que couple, うち の 旦那さん は 公立 学校 の 先生 な のです が 、学校 や 学区 に 直接 雇われて いる わけで は なくて 、 うち|の|だんなさん|は|こうりつ|がっこう|の|せんせい|な|のです|が|がっこう|や|がっく|に|ちょくせつ|やとわれて|いる|わけで|は|なくて ||||||||||||||学区|||雇佣||| notre|particule attributive|mari|particule de thème|public|école|particule attributive|enseignant|particule adjectivale|c'est|mais|école|et|district scolaire|particule de lieu|directement|embauché|être|ce n'est pas|particule de thème|et pas |||||public|school||||||school||school district||direct|hired||| My husband is a teacher in a public school, but he is not directly employed by the school or school district. Mon mari est enseignant dans une école publique, mais il n'est pas directement employé par l'école ou le district scolaire. エージェント 、なんて いう んだ ろ 、先生 の 派遣 会社 みたいな そんな 感じ の 会社 に 雇われて て 、 エージェント|なんて|いう|んだ|ろ|せんせい|の|はけん|かいしゃ|みたいな|そんな|かんじ|の|かいしゃ|に|やとわれて|て 代理人|||||||派遣||||||||| agent|like|to say|you see|right|teacher|possessive particle|dispatch|company|like|such|feeling|attributive particle|company|locative particle|being employed|and agent||to say|quotation particle|I wonder|||dispatch||||||company||hired|て |||||||||||||||雇佣| Agent, how should I call it, I was employed by a company like a teacher dispatch company, Il est employé par une agence, une sorte de société de placement d'enseignants. 会社 と 学校 が 契約 を 結んで 、 かいしゃ|と|がっこう|が|けいやく|を|むんで entreprise|et|école|sujet|contrat|objet direct|établir company||||contract||made The company and the school signed a contract, L'entreprise et l'école signent un contrat,

で そこ で 旦那さん が 先生 と して 働く 、みたいな 仕組み なんです 。 で|そこ|で|だんなさん|が|せんせい|と|して|はたらく|みたいな|しくみ|なんです ||||||||||像这样的| at|there|at|husband|subject marker|teacher|and|as|work|like|system|it is ||||||teacher||as|works||system So the husband works there as a teacher. et c'est ainsi que mon mari travaille en tant qu'enseignant.

それ が 1 年 契約 で ここ 数 年 は 進んでいる ので 、アメリカ 8 月 や 9 月 から 学校 の 新 年度 が 始まって 、6 月 7 月 とか に 1 年 が 終わる んです が 、ま 、この エリア は 6 月 上旬 で 終わります が 、 それ|が|ねん|けいやく|で|ここ|すう|ねん|は|すすんでいる|ので|アメリカ|がつ|や|がつ|から|がっこう|の|しん|ねんど|が|はじまって|がつ|がつ|とか|に|ねん|が|おわる|んです|が|ま|この|エリア|は|がつ|じょうじゅん|で|おわります|が that|subject marker|year|contract|at|here|several|years|topic marker|is progressing|because|America|month|and|month|from|school|possessive particle|new|school year|subject marker|starts|month|month|and so on|at|year|subject marker|ends|you see|but|well|this|area|topic marker|month|early|at|will end|but it|||contract|||||||||America||||||||fiscal year|||month|||||||ends||||||||early part| Since it is a one-year contract and has advanced in the past few years, the new school year begins in August and September in the United States and ends in June and July, but the area is It will end in early June, Cela fait un an que le contrat est en cours et ces dernières années, aux États-Unis, l'année scolaire commence en août ou septembre et se termine en juin ou juillet. Dans cette région, cela se termine début juin. その 1 年間 が 終わった ところ で 8 月 から 始まる 次の 1 年 、どこ の 学校 に 務める のか が はっきり わかって 居ない んです 。 その|ねんかん|が|おわった|ところ|で|がつ|から|はじまる|つぎの|ねん|どこ|の|がっこう|に|つとめる|のか|が|はっきり|わかって|いない|んです |||||||||||||||任职|||||| that|year|subject marker|finished|just|at|month|from|starts|next|year|which|attributive particle|school|locative particle|will work|or not|subject marker|clearly|know|not|you see |||ended||||||next||||||work||||clearly||not At the end of that year, I don't know exactly which school I will work for the next year, starting in August. À la fin de cette année, je ne sais pas encore clairement dans quelle école je vais travailler pour la prochaine année qui commence en août.

現在 旦那 さん が 努めて いる 学校 や その 学区 は 先生 が 足りて いない ので 、 いま|だんな|さん|が|つとめて|いる|がっこう|や|その|がっく|は|せんせい|が|たりて|いない|ので ||||努力|||||||||足够|| maintenant|mari|suffixe honorifique|particule sujet|travaillant|être (en train de)|école|et (non exhaustif)|ce|district scolaire|particule de thème|enseignant|particule sujet|suffisant|pas assez|parce que |husband|||working|||||school district||teacher||not enough|| Since there are not enough teachers in the schools and school districts that the husband is currently working on, Actuellement, l'école où mon mari travaille et le district scolaire manquent d'enseignants. 予想 と して 、また 同じ 学校 学区 で 契約 が 結べる だろう …と は 考えている んです が 、 よそう|と|して|また|おなじ|がっこう|がっく|で|けいやく|が|むすべる|だろう|と|は|かんがえている|んです|が |||又|||||||能签订|||||| prévision|et|en tant que|encore|même|école|district scolaire|à|contrat|sujet|pourra être conclu|probablement|citation|thème|pense|vous voyez|mais expectation||||same|school|school district||contract||able to make|probably||||| ||||||||||能签订|||||| I expect we will be able to secure another contract with the same school district. Je pense qu'il est probable que je puisse signer un contrat dans le même district scolaire.

そこ は ね 、あくまでも 学校 の 運営 側 と あと 旦那さん が 所属している 会社 と の 契約 な ので 、 そこ|は|ね|あくまでも|がっこう|の|うんえい|がわ|と|あと|だんなさん|が|しょぞくしている|かいしゃ|と|の|けいやく|な|ので |||始终||||||||||||||| là|particule de thème|n'est-ce pas|en fin de compte|école|particule possessive|gestion|côté|et|et aussi|mari|particule sujet|appartenant|entreprise|et|particule possessive|contrat|particule adjectivale|parce que there|||firmly|||management|side|||||subject marker|affiliated|||company|| That is a contract between the school management and the company that my husband works for, C'est là que, en fin de compte, c'est un contrat entre l'administration de l'école et l'entreprise à laquelle appartient mon mari,

なかなか スムーズに 進ま ない 事 も あって 、 なかなか|スムーズに|すすま|ない|こと|も|あって |顺利地|进行|||| assez|de manière fluide|avancer|ne pas|chose|aussi|il y a |smoothly|progress||||also Sometimes things don't go smoothly, il y a des choses qui ne progressent pas très bien,

去年 だっけ 、は 、夏 休み に 入って も 全然 次の 年 の こと が わから なくて 、 きょねん|だっけ|は|なつ|やすみ|に|はいって|も|ぜんぜん|つぎの|ねん|の|こと|が|わから|なくて l'année dernière|n'est-ce pas|particule de thème|été|vacances|particule de lieu|en entrant|aussi|pas du tout|prochain|année|particule possessive|chose|particule sujet|ne pas comprendre|et ne pas last year|was it|||||started||||year||||understood| Even last year, I didn't know what the next year would be, even after entering summer vacation. l'année dernière, n'est-ce pas, même en entrant dans les vacances d'été, nous ne savions absolument rien sur l'année suivante, ギリギリ 新 年度 始まる って 頃 に 、 ギリギリ|しん|ねんど|はじまる|って|ころ|に 快要|||开始||| juste à temps|nouveau|année fiscale|commencer|citation|environ|à just barely||fiscal year|about to begin|around|| Around the beginning of the new year, juste au moment où la nouvelle année scolaire commençait. もしかすると サンフランシスコ の 辺り に 引っ越さ なきゃ かも と か 、ヨセミテ 国立 公園 の 麓 の 学校 に なる かも と か 、 もしかすると|サンフランシスコ|の|あたり|に|ひっこさ|なきゃ|かも|と|か|ヨセミテ|こくりつ|こうえん|の|ふもと|の|がっこう|に|なる|かも|と|か |旧金山|||||得||||优胜美地||||山脚||||||| peut-être|San Francisco|particule attributive|autour|particule de lieu|déménager|il faut|peut-être|et|ou|Yosemite|national|parc|particule attributive|au pied|particule attributive|école|particule de lieu|devenir|peut-être|et|ou perhaps|||||move|might have to||||Yosemite|national|park||foothills||school|||might|quotation particle|might ||||||||||||||山脚||||||| Maybe I'll have to move to the San Francisco area, or maybe I'll go to school at the foot of Yosemite National Park, Peut-être que je devrais déménager près de San Francisco, ou peut-être que je vais aller dans une école au pied du parc national de Yosemite.

なん やかん や バタバタ して いた んです が 、 なん|やかん|や|バタバタ|して|いた|んです|が 什么||||||| quoi|une bouilloire|et|agitation|faire|était|vous voyez|mais what|kettle|quotation particle|busy|||| |壶||忙忙碌碌|||| I was busy with one thing and another, 有很多事情忙碌著, J'étais un peu occupé avec toutes sortes de choses.

やっぱり 同じ 学校 に 落ち着いた 。 やっぱり|おなじ|がっこう|に|おちついた ||||安定 bien sûr|même|école|à|s'est installé |same|school||transferred In the end we ended up going to the same school. 果然還是安定在同一所學校了。 Mais finalement, je me suis installé dans la même école. って こと が あったり して 、 って|こと|が|あったり|して quotation particle|thing|subject marker|there was|and quotation particle|fact||| That's what happened, 這樣的情況有過, C'est ce qui s'est passé.

ね 、引っ越し って なる と 、けっこう 大事 じゃ ない です か 。 ね|ひっこし|って|なる|と|けっこう|だいじ|じゃ|ない|です|か right|moving|quotation particle|becomes|and|quite|important|isn't it|not|is|question marker |moving|becomes|||important||||| You see, when it comes to moving, it's quite a big deal, isn't it? Eh bien, quand il s'agit de déménagement, c'est quand même assez important, non ? まあ 私 達 は こども が 居ない ので 、 身軽っちゃ ー 身軽 です けど 、 |わたくし|さとる||||い ない||みがるっちゃ|-|みがる|| ||||||||||légers|| Well, we don't have children, so we're pretty light on our feet, Eh bien, nous n'avons pas d'enfants, donc nous sommes assez légers, c'est vrai, でも 家さがし て 家 の 中 片付けて 、引っ越し の 手配 してって 、 でも|いえさがし|て|いえ|の|なか|かたづけて|ひっこし|の|てはい|してって |找房子|||||整理|||安排| mais|recherche de maison|et|maison|de|à l'intérieur|ranger|déménagement|de|organisation|fais-le |looking for a house|||||tidy up|||arrangements|please ||||||整理|||安排| But I was looking for a house, cleaning up the house, and arranging a move. mais chercher une maison, ranger à l'intérieur de la maison, organiser le déménagement, そんな 、はい 、引っ越す わ よ 、ぱっ ! そんな|はい|ひっこす|わ|よ|ぱっ |||||啪 like that|yes|to move|sentence-ending particle (emphasis)|sentence-ending particle (emphasis)|snap like that||moved|well||slam |||||快 That's right, I'll move, hey! 那樣啊,好的,我要搬家了,啪! ce n'est pas si simple, hein, je vais déménager, voilà ! って でき き ないで す よ ね 。 って|でき|き|ないで|す|よ|ね quotation particle|can|ki|without|is|emphasis particle|right |can|tree|not||| I can't do that. 這樣是不行的吧。 Eh bien, je ne peux pas le faire, n'est-ce pas ?

だから 、ちょっと ソワソワ 、 だから|ちょっと|ソワソワ ||焦躁 donc|un peu|agité ||restless ||焦躁 So, I was a little nervous. 所以,有點不安, Donc, je suis un peu nerveux,

まあ 、大丈夫 だろう 、引っ越さない だろう と は 思っていても 、ソワソワ 。 まあ|だいじょうぶ|だろう|ひっこさない|だろう|と|は|おもっていても|ソワソワ eh bien|ça va|n'est-ce pas|ne déménagera pas|n'est-ce pas|et|particule thématique|même si je pense|agité ||won't move|||||| Well, I know it'll be fine and I probably won't have to move, but I'm still nervous. Eh bien, je pense que ça ira, je ne vais probablement pas déménager, mais je suis quand même nerveux. みたいな 、 Like, C'est un peu comme ça,

そんな 夏 が 例年 な んです が 、 そんな|なつ|が|れいねん|な|んです|が such|summer|but|every year|adjectival particle|you see|but |||every year||| Such summer is the usual year, Cet été est habituel, mais

今年 は もっと ソワソワ と いう か 、 ことし|は|もっと|ソワソワ|と|いう|か cette année|particule de thème|plus|agité|et|dire|ou |||anxiously||| This year I'm feeling more nervous. cette année, c'est plus agité, disons,

落ち着か ない 感じ でして 、 おちつか|ない|かんじ|でして ne pas se sentir calme|ne pas|sensation|et c'est not calm||feeling|and I felt uneasy. avec une sensation d'inquiétude,

ま ー 正直 不安 です よ ね 。 |-|しょうじき|ふあん||| ||honnêtement|||| Well, to be honest, I'm a bit worried. eh bien, pour être honnête, c'est inquiétant.

毎年 、 夏 を 境 に 、 夏 以降 同じ 場所 に 住んで いない かも しれないって いう 状況 で 、 まいとし|なつ||さかい||なつ|いこう|おなじ|ばしょ||すんで|||||じょうきょう| |||limite||||||||||||| Every year, with summer as the boundary, we may not live in the same place since summer, Chaque année, à l'été, il se peut que je ne vive pas au même endroit après l'été. どこ に 住んで いる か に よって 夏 以降 の 計画 が 大きく 変わって くるし 、 どこ|に|すんで|いる|か|に|よって|なつ|いこう|の|けいかく|が|おおきく|かわって|くるし ||||||||||计划||||会 where|locative particle|living|is|question marker|locative particle|depending on|summer|after|attributive particle|plans|subject marker|greatly|changing|it will come ||||||by||after||plan||||difficult Depending on where you live, your plans after summer will change drastically. Selon l'endroit où je vis, mes plans après l'été peuvent changer considérablement.

大きな 約束 と かも でき ないで すし ね 。 おおきな|やくそく|と|かも|でき|ないで|すし|ね grand|promesse|et|peut-être|pouvoir|sans|sushi|n'est-ce pas |promise|||||| I can't make any big promises either. Je ne peux pas non plus faire de grandes promesses.

それ が 、国 が 変わる と なる と 、 それ|が|くに|が|かわる|と|なる|と cela|particule sujet|pays|particule sujet|changer|et|devenir|et ||||changes||| But when it comes to changing countries, Si cela change, cela signifie que le pays change.

アメリカ に 住み 続ける の か 、日本 に 帰る の か で 色々 変わって きすぎて 、 アメリカ|に|すみ|つづける|の|か|にほん|に|かえる|の|か|で|いろいろ|かわって|きすぎて Amérique|à|vivre|continuer|particule nominalisante|ou|Japon|à|rentrer|particule nominalisante|ou|à|divers|changer|trop |||continuing|||||to return||||various|changed|coming There are so many things that will change depending on whether I continue to live in America or go back to Japan. Est-ce que je continue à vivre en Amérique ou est-ce que je rentre au Japon ? Cela a trop changé.

何も 計画 立てられ ず で 、どう したら いい の か 、はて ーーーって 感じ で 、 なにも|けいかく|たてられ|ず|で|どう|したら|いい|の|か|はて|ーーーって|かんじ|で ||立て(计划)||||||||不知道|似乎|| rien|plan|pouvoir établir|sans|et|comment|si je fais|bien|particule de question|ou|eh bien|comme|sentiment|et nothing|plan|was made|without|||||||I wonder|like|feeling| I couldn't plan anything, and I wondered what I should do. Je ne peux rien planifier et je ne sais pas quoi faire, c'est un peu comme un point d'interrogation. 思考 が 止まって しまって いる 状態 です 。 しこう|が|とまって|しまって|いる|じょうたい|です pensée|particule sujet|arrêté|regrettablement|être|état|c'est thought||stopped|||state| It is a state in which thoughts have stopped. Je suis dans un état où ma pensée est bloquée.

いや 、これ コロナ 始まった ころ から 問題 として 上がって いたんです が 、 いや|これ|コロナ|はじまった|ころ|から|もんだい|として|あがって|いたんです|が non|ceci|coronavirus|a commencé|autour de|depuis|problème|en tant que|a été soulevé|c'était|mais |||started|||issue|||rising| No, this was a problem from the beginning of Corona, but Eh bien, c'est un problème qui a été soulevé depuis le début de la pandémie.

ま 、まだ その 申請 の プロセス が どの くらい 遅れる の かも はっきり して い なかった し 、 ま|まだ|その|しんせい|の|プロセス|が|どの|くらい|おくれる|の|かも|はっきり|して|い|なかった|し ||||||||||||清楚|||| eh bien|encore|ce|demande|particule attributive|processus|particule sujet|quel|environ|retarder|particule explicative|peut-être|clairement|faire|être|n'était pas|et |||application||process|(subject marker)|which||delay|possessive particle||clearly|||| Also, it was not clear how long the application process would be delayed. Eh bien, je ne savais pas encore combien de temps le processus de demande allait être retardé,

もしかすると 明日 連絡 が くる かも しれない 、その 一方 で もしかすると スンゴイ 遅れて 全然 来 ない かも しれない …って いう ね 。 もしかすると|あした|れんらく|が|くる|かも|しれない|その|いっぽう|で|もしかすると|スンゴイ|おくれて|ぜんぜん|き|ない|かも|しれない|って|いう|ね 也许|||||||||||||||||||| peut-être|demain|contact|particule sujet|venir|peut-être|ne pas savoir|ce|d'un autre côté|particule de lieu|peut-être|super|en retard|pas du tout|venir|ne pas|peut-être|ne pas savoir|citation|dire|n'est-ce pas maybe||contact|||might||||on the other hand||perhaps|amazing|late|at all|will come|will not|||| Perhaps I may be contacted tomorrow, but on the other hand I may not arrive at all after being delayed by Sungoi. peut-être que je recevrai un appel demain, mais d'un autre côté, il se peut aussi que cela prenne énormément de temps et que je n'entende rien du tout... voilà. だから あまり 深刻に 考え すぎ ず 、 だから|あまり|しんこくに|かんがえ|すぎ|ず donc|pas très|sérieusement|penser|trop|sans ||seriously||too| So don't take it too seriously. Donc, je ne vais pas trop y penser sérieusement,

心 穏やかに 過ごそうっと う いう 感じ で 、 こころ|おだやかに|すごそうっと|う|いう|かんじ|で |平静地|过日子|||| cœur|calmement|je vais passer|euh|dire|sentiment|avec heart|gently|gently|||| I wanted to spend my time peacefully, et je vais essayer de vivre tranquillement. 私 に 至って は 、むしろ 心配 し すぎて テンションガタ 落ち に ならない ように 、もう 考え ない ように しよう と していた んです が 、 わたし|に|いたって|は|むしろ|しんぱい|し|すぎて|テンションガタ|おち|に|ならない|ように|もう|かんがえ|ない|ように|しよう|と|していた|んです|が ||至于||||||情绪||||||||||||| je|particule de lieu|même|particule thématique|plutôt|inquiétude|faire|trop|tension très|baisse|particule de lieu|ne pas devenir|pour que|déjà|penser|ne pas|pour que|essayer de faire|et|je faisais|vous voyez|mais I||as far as||rather|worry|doing|too|mood|drop||become|||||||||| As for me, I was trying not to think about it anymore, so that I wouldn't get too worried and lose my enthusiasm. Pour ma part, j'essayais plutôt de ne pas trop m'inquiéter afin de ne pas tomber dans une dépression, donc j'essayais de ne plus y penser.

まあ 気づけば 6 月 。 まあ|きづけば|がつ |如果注意到的话| eh bien|si tu t'en rends compte|juin well|before you know it| Well, June if you notice. Eh bien, en y réfléchissant, nous sommes déjà en juin.

そして 全然 プロセス は 進ま ず という こと で 、 そして|ぜんぜん|プロセス|は|すすま|ず|という|こと|で ||过程|||||| et|pas du tout|processus|particule de thème|avancer|ne pas|c'est-à-dire|chose|donc |not at all|process||will not progress|||| And the process didn't move forward at all. Et le processus n'avance pas du tout.

ちょっと や ばい んじゃ ね ? ちょっと|や|ばい|んじゃ|ね un peu|et|c'est|n'est-ce pas|n'est-ce pas ||dangerous|then| Isn't that a little dangerous? C'est un peu inquiétant, non ? 感 が 強く なって まいり まして 。 かん|が|つよく|なって|まいり|まして ||||来| sentiment|sujet|fort|devenant|je viens|de plus feeling||strong|becoming|has become| This feeling is becoming stronger. Le sentiment est devenu plus fort.

いや 、ほんと なら 家 の 中 の 断捨離 とか 片付け とか 本気 でした ほうが 良い と 思う んです けど 、 いや|ほんと|なら|いえ|の|なか|の|だんしゃり|とか|かたづけ|とか|ほんき|でした|ほうが|いい|と|おもう|んです|けど |||||||断|断舍离|||整理||||||| non|vraiment|si c'est le cas|maison|particule possessive|à l'intérieur|particule attributive|désencombrement|et cetera|rangement|et cetera|sérieux|c'était|il vaut mieux|bon|particule de citation|penser|vous voyez|mais |||||||getting rid of|declutter|||tidying up|||serious|way||| ||||||||断舍离|||||||||| No, I think it's better to be serious about the separation and cleaning up of the house, Eh bien, je pense vraiment qu'il serait mieux de faire le tri et de ranger à la maison.

って か 、断捨離 片付け って 、別に 引っ越し と か 関係なく やる に 越した こと ない から やれば って ね 、感じ です が 、 って|か|だんしゃり|かたづけ|って|べつに|ひっこし|と|か|かんけいなく|やる|に|こした|こと|ない|から|やれば|って|ね|かんじ|です|が ||||整理||||||||||||做||||| quotation particle|or|decluttering|tidying up|quotation particle|not particularly|moving|and|or|regardless of|do|locative particle|better|thing|not|because|if you do|quotation particle|right|feeling|is|but ||decision|decluttering|tidying|particularly||||regardless of|||better||||you should do||||| I think it's a good idea to do it because it's a good idea to clean up and separate things, regardless of whether you're moving or not. En fait, faire le tri et ranger, ce n'est pas seulement lié à un déménagement, donc je pense qu'il vaut mieux le faire. なん せ 、そういう の 苦手 な タイプ な ので 、 なん|せ|そういう|の|にがて|な|タイプ|な|ので quoi|eh bien|comme ça|particule attributive|pas doué|particule adjectivale|type|particule adjectivale|parce que ||||not good at|type||| I'm not good at that kind of thing anyway, Mais bon, je suis du genre à ne pas être doué pour ce genre de choses.

結局 家 の 中 は 3 ヶ月 前 と なん も 変わり なく 、相変わらず ごちゃごちゃ して いまして 。 けっきょく|いえ|の|なか|は|かげつ|まえ|と|なん|も|かわり|なく|あいかわらず|ごちゃごちゃ|して|いまして ||||||||||||依然||| finalement|maison|particule attributive|à l'intérieur|particule de thème|mois|il y a|et|rien|non plus|changement|pas|comme d'habitude|en désordre|faire|et c'est after all||||||||||changed||as usual||mess| In the end, the house was exactly the same as it was three months ago, and still as messy as ever. En fin de compte, l'intérieur de la maison n'a pas changé depuis trois mois, c'est toujours aussi en désordre.

でも 、ほんとに もしも 日本 に 帰国 、って なったら どう なっちゃう んだろう という 。 でも|ほんとに|もしも|にほん|に|きこく|って|なったら|どう|なっちゃう|んだろう|という mais|vraiment|si jamais|Japon|à|retour au pays|en parlant de|si cela arrive|comment|ça va devenir|n'est-ce pas|c'est-à-dire ||if|||returning to one's country||became|||right| But I wonder what would happen if I really were to return to Japan. Mais vraiment, si jamais je devais rentrer au Japon, je me demande ce qui se passerait. 日本 に 持って 帰る もの なんて 限られて いる から 、 にっぽん||もって|かえる|||かぎられて|| There are only a limited number of items that can be brought back to Japan. Il y a peu de choses que je peux ramener au Japon, 売ったり 処分 したり だろう けど 、 うったり|しょぶん|したり|だろう|けど selling|disposal|doing|probably|but selling|disposal||| I would sell or dispose of it, je vais probablement devoir vendre ou me débarrasser de certaines.

って ね 、そういう の 考えた だけ で 頭 痛く なって きちゃいます 。 って|ね|そういう|の|かんがえた|だけ|で|あたま|いたく|なって|きちゃいます quotation particle|right|that kind of|attributive particle|thought|just|and|head|hurts|becoming|will end up |||||||head|hurts|has become|starting to Well, just thinking of that kind of thing can make me headache. Eh bien, rien que d'y penser, j'ai mal à la tête. ちょっと ドヨーン って して くる 。 ちょっと|ドヨーン|って|して|くる un peu|un peu déprimé|citation|faire|venir |flopped||| It's a little Doyon. Je commence à me sentir un peu déprimé. そして 我々 の 一番 の 心配 は 我が家 の 猫たち です 。 そして|われわれ|の|いちばん|の|しんぱい|は|わがや|の|ねこたち|です et|nous|particule possessive|le plus|particule attributive|inquiétude|particule de thème|notre maison|particule possessive|chats|c'est |we|||||||our家|| And our biggest concern is our cats. Et notre plus grande préoccupation, ce sont nos chats.

ニャン ちと くろ ちって いう 2 匹 の 猫 たち が いる んです が 、ご存知 の 方 も 多い と 思います 、ペット を 日本 に つれて 帰る に は 結構 色々 手続き が 面倒くさくて です ね 、 にゃん|ちと|くろ|ちって|いう|ひき|の|ねこ|たち|が|いる|んです|が|ごぞんじ|の|かた|も|おおい|と|おもいます|ペット|を|にほん|に|つれて|かえる|に|は|けっこう|いろいろ|てつづき|が|めんどうくさくて|です|ね meow|a little|black|called|to say|counter for small animals|attributive particle|cat|plural suffix|subject marker|there is|you see|but|knowing|attributive particle|person|also|many|quotation particle|think|pet|object marker|Japan|locative particle|take|return|locative particle|topic marker|quite|various|procedures|subject marker|it's troublesome|is|right meow|a little|black|lightly|to say|counter for small animals|possessive particle|||||there||you know||||many|||||||to bring||||quite||procedure||troublesome|| I have two cats, Nyanchi and Kurochi, but as many of you may know, bringing pets back to Japan requires a lot of paperwork and is a real hassle. Nous avons deux chats qui s'appellent Nyan et Kuro, et comme beaucoup d'entre vous le savent, ramener un animal de compagnie au Japon implique pas mal de démarches compliquées. でも 二 匹 は もう 完全に 家族 な ので 、2 匹 を 誰 か に 譲る なんて いう 選択肢 は 我々 に は なく 、 でも|に|ひき|は|もう|かんぜんに|かぞく|な|ので|ひき|を|だれ|か|に|ゆずる|なんて|いう|せんたくし|は|われわれ|に|は|なく mais|deux|classificateur pour les animaux|particule de thème|déjà|complètement|famille|particule adjectivale|parce que|classificateur pour les animaux|particule d'objet direct|quelqu'un|ou|à|donner|comme|dire|option|particule de thème|nous|à|particule de thème|pas ||animal|||completely|family|||two||who|someone||to give up|||option||we|||not But since they are now completely part of our family, we have no choice but to give them away to someone else. Mais les deux animaux font déjà complètement partie de la famille, donc nous n'avons pas d'autre option que de les donner à quelqu'un.

日本 に 戻る なら 日本 に つれて 帰ら なきゃ と いう 状況 な ん でして 。 にっぽん||もどる||にっぽん|||かえら||||じょうきょう||| Die Situation ist, dass Sie mit Japan zurückkehren müssen, wenn Sie nach Japan zurückkehren möchten. If I were to return to Japan, I would have to bring him back with me. Si nous retournons au Japon, nous devons les ramener au Japon.

猫 の 場合 、犬 も そう なの か な 、 ねこ|の|ばあい|いぬ|も|そう|なの|か|な chat|particule attributive|cas|chien|aussi|comme ça|n'est-ce pas|question|particule adjectivale ||case|||||| In the case of cats, I wonder if it's the same for dogs, Dans le cas des chats, je me demande si c'est pareil pour les chiens.

ワクチン を 合計 2 回 打って 、その 2 回目 の 注射 から 少なくとも 半年 は 日本 に 連れて 帰れ ない んです 。 ワクチン|を|ごうけい|かい|うって|その|かいめ|の|ちゅうしゃ|から|すくなくとも|はんとし|は|にほん|に|つれて|かえれ|ない|んです vaccin|particule d'objet direct|au total|fois|avoir reçu|ce|deuxième fois|particule attributive|injection|depuis|au moins|six mois|particule de thème|Japon|particule de lieu|emmené|retourner|ne pas|vous voyez vaccine||total||received|||||injection||at least|six months||||will not be able to bring|cannot return| The vaccine must be administered twice in total, and the pet cannot be brought back to Japan for at least six months after the second injection. Nous devons leur administrer un total de deux vaccins, et nous ne pouvons pas les ramener au Japon avant au moins six mois après la deuxième injection.

もう 少し その グリーンカードプロセス の 動き の 様子 を 見よう と 思って 、実は まだ ワクチン 打って なくて 、 もう|すこし|その|グリーンカードプロセス|の|うごき|の|ようす|を|みよう|と|おもって|じつは|まだ|ワクチン|うって|なくて déjà|un peu|ce|processus de carte verte|de|mouvement|de|état|particule d'objet direct|essayer de regarder|et|en pensant|en fait|encore|vaccin|avoir reçu|pas encore |||green card process||movement||appearance||||||||received| I wanted to take a closer look at the movement of the green card process, but in fact Je pensais attendre un peu pour voir comment se déroulait le processus de la carte verte, en fait, je n'ai pas encore reçu le vaccin,

どういう こと か と いう と 、 どういう|こと|か|と|いう|と quel type de|chose|question particle|citation particle|dire|citation particle what||||| What does that mean? ce qui signifie que,

ワクチン 2 回 、そして 半年 の 待機 で トータル 8 ヶ月 くらい 必要な んです が 、 ワクチン|かい|そして|はんとし|の|たいき|で|トータル|かげつ|くらい|ひつような|んです|が vaccin|fois|et|six mois|de|attente|à|total|mois|environ|nécessaire|vous voyez|mais |||||waiting||total|||necessary|| I need two vaccines, and a half-year waiting period for a total of about 8 months. il faut deux doses de vaccin, et avec six mois d'attente, cela prend environ huit mois au total,

日本 に 帰る と なる 場合 、私達 に 残された 時間 は あと 2 ヶ月 くらい しか ない ので 、全然 足りない んです 。 にほん|に|かえる|と|なる|ばあい|わたしたち|に|のこされた|じかん|は|あと|かげつ|くらい|しか|ない|ので|ぜんぜん|たりない|んです Japon|à|rentrer|quand|cela devient|cas|nous|à|laissé|temps|thème|encore|mois|environ|seulement|il n'y a pas|donc|pas du tout|pas suffisant|c'est ||to return|||case||||left||||||||||not at all When we return to Japan, we only have two more months left, so it's not enough at all. mais si je dois rentrer au Japon, il ne me reste plus que deux mois, donc ce n'est pas du tout suffisant.

だから 、最悪 そう なった 場合 、ワクチン だけ は 私達 で 済ませて 、その 待機 しなければならない 6 ヶ月 は だから|さいあく|そう|なった|ばあい|ワクチン|だけ|は|わたしたち|で|すませて|その|たいき|しなければならない|かげつ|は donc|le pire|comme ça|ça devient|cas|vaccin|seulement|thème|nous|avec|finir|ce|attente|il faut attendre|mois|thème so|worst|||case|||||||take care of||waiting|not do| So, in the worst case, we only have to get the vaccine and wait 6 months Donc, dans le pire des cas, nous devrions nous contenter du vaccin, et pendant les 6 mois d'attente, nous devrions だれ か こっち で 面倒 を 観て くれる 人 を 探して 、二匹 を お願いし 、 だれ|か|こっち|で|めんどう|を|みて|くれる|ひと|を|さがして|にひき|を|おねがいし qui|ou|ici|à|ennui|particule d'objet direct|regarde|me donner|personne|particule d'objet direct|chercher|deux animaux|particule d'objet direct|je demande who||||trouble||look after||||looking||| Look for someone to take care of you here, and ask for two. chercher quelqu'un ici pour s'occuper d'eux, et demander pour deux animaux,

で 待機 期間 が 終わって 日本 へ 入国 可能 と なったら 迎え に 来る …と いう 流れ です かね 。 で|たいき|きかん|が|おわって|にほん|へ|にゅうこく|かのう|と|なったら|むかえ|に|くる|と|いう|ながれ|です|かね at|standby|period|subject marker|after finishing|Japan|to|entry|possible|quotation particle|if it becomes|pick up|locative particle|come|and|called|flow|is|right |waiting|period||finished|Japan||entry|possible||when|to come|||||process||question marker Dann, wenn die Wartezeit vorüber ist und Sie nach Japan einreisen können, werden Sie mich abholen ... Nicht wahr? If the waiting period ends and you can enter Japan, you will come to pick you up. et quand la période d'attente sera terminée et que nous pourrons entrer au Japon, quelqu'un viendra nous chercher... c'est ça le plan, n'est-ce pas ?

なんか 胃 が 痛く なって きちゃう のです が 、 なんか|い|が|いたく|なって|きちゃう|のです|が comme|estomac|particule sujet|douloureux|devenir|va arriver|c'est|mais |stomach|(subject marker)|painful||starting to|| Somehow my stomach hurts, J'ai l'impression que mon estomac commence à me faire mal.

ま 、もし 必要 と なれば 、そういう 動き と なる と 思います 。 ま|もし|ひつよう|と|なれば|そういう|うごき|と|なる|と|おもいます eh bien|si|nécessaire|et|si cela devient|ce genre de|mouvement|et|devenir|et|je pense ||necessary||becomes||action|||| Well, if it is necessary, I think it will be such a move. Eh bien, si nécessaire, je pense que cela deviendra ce genre de mouvement. 6月 一杯 は 、ちょっと 人 に 頼まれている こと とか 、 ろくがつ|いっぱい|は|ちょっと|ひと|に|たのまれている|こと|とか |||||||被拜托| juin|une tasse|particule de thème|un peu|personne|particule de lieu ou de destination|être demandé|chose|et cetera |one|cup|||||being asked| In June, I was asked by some people, En juin, il y a quelques choses que des gens m'ont demandées, 手伝う よって 約束 して いる こと とか 、 てつだう|よって|やくそく|して|いる|こと|とか 帮助|||||| aider|donc|promesse|faisant|être|chose|ou quelque chose comme ça help|therefore|promise|doing||| That I promised to help, des choses pour lesquelles j'ai promis d'aider,

けっこう ある んです が 、7月 以降 は 真っ白な 状況 です 。 けっこう|ある|んです|が|7がつ|いこう|は|まっしろな|じょうきょう|です assez|il y a|vous voyez|mais|juillet|après|thème|complètement blanc|situation|c'est ||||month|after|topic marker|completely white|situation| There are quite a few, but since July it has been a pure white situation. mais après juillet, c'est une situation complètement blanche.

なんか どの くらい 心配 すれば 良い の かも わから なく なって きちゃって 、 なんか|どの|くらい|しんぱい|すれば|いい|の|かも|わから|なく|なって|きちゃって 什么||||||||||| comme|quel|environ|inquiétude|si je fais|bien|particule nominale|peut-être|je ne sais pas|ne plus|devenir|je suis devenu somehow|||worried|if|good||||||has come I'm starting to not know how much I should be worried. 不知該怎麼樣擔心才好, Je ne sais même plus à quel point je devrais m'inquiéter, 私心 配し だす と 、本当に 心配 して 何も 手 に つかなく なっちゃう ので 、 わたしごころ|はいし|だす|と|ほんとうに|しんぱい|して|なにも|て|に|つかなく|なっちゃう|ので égoïsme|distribution|commencer à|citation|vraiment|inquiétude|faire|rien|main|particule de lieu|ne pas pouvoir attraper|va devenir|parce que selfishness|devote|to show|||worry||anything|hands||will not be able to grasp|unable|become When I start worrying about myself, I get really worried and can't do anything. 我一旦開始擔心,就真的會擔心到什麼都做不了, parce que quand je commence à m'inquiéter, je m'inquiète vraiment et je ne peux plus rien faire,

ほんと 、希望 を 捨て ず 、 ほんと|きぼう|を|すて|ず vraiment|espoir|particule d'objet direct|jeter|sans |hope||give up|not Really, don't give up hope. 真的,不要放棄希望, vraiment, je ne veux pas perdre espoir,

どうにか なる だ ろー くらい の スタンス で いたい と 思います 。 どうにか|なる|だ|ろー|くらい|の|スタンス|で|いたい|と|おもいます somehow|will be|is|right|about|attributive particle|stance|at|want to be|quotation particle|I think somehow|||||about||stance||I want| I think I want to maintain the attitude that things will work out somehow. et je veux garder une attitude du genre "ça va s'arranger". いや 、まあ ね 、夫婦 2 人 だ し 、ニャンズ の こと は ある けど 、 いや|まあ|ね|ふうふ|にん|だ|し|ニャンズ|の|こと|は|ある|けど |||||||猫||||| non|eh bien|n'est-ce pas|couple|personnes|c'est|et|les chats|de|choses|thème|il y a|mais |||||||cats||||| Well, well, we are a couple and we have cats, but Eh bien, oui, c'est vrai, nous sommes un couple, et il y a les chats.

人生 どうにでも やって いける から 、そんな 深刻に なら なくて も いい んです が 、 じんせい|どうにでも|やって|いける|から|そんな|しんこくに|なら|なくて|も|いい|んです|が la vie|peu importe|faire|ça ira|parce que|comme ça|sérieusement|si|pas|aussi|bien|vous voyez|mais life|no matter what||can||such|seriously|if|not||good|| You can do whatever you want in life, so you don't need to be so serious about it. Mais la vie peut se dérouler de n'importe quelle manière, donc il n'est pas nécessaire de prendre cela trop au sérieux.

こういう ところ 私 柔軟性 に かける と いう か 、 こういう|ところ|わたし|じゅうなんせい|に|かける|と|いう|か |||柔软||||| ce genre de|endroit|je|flexibilité|à|mettre|et|dire|ou |||flexibility|||lack|| Dabei geht es mir um Flexibilität, I'm not very flexible in this area. Je dirais que je manque de flexibilité à cet égard.

日本 に 帰ったら 帰った で 楽しい 生活 が 待って いる だろう し 、むしろ 暮らしやすくて 食べ物 美味しい ! にほん|に|かえったら|かえった|で|たのしい|せいかつ|が|まって|いる|だろう|し|むしろ|くらしやすくて|たべもの|おいしい Japon|particule de lieu|quand je rentrerai|rentré|et|amusant|vie|particule sujet|attend|il y a|probablement|et|plutôt|facile à vivre|nourriture|délicieuse ||when I return|||fun|||waiting||||rather|living|easy| When I return to Japan, I'm sure a fun life will be waiting for me; in fact, it's easy to live there and the food is delicious! Quand je retournerai au Japon, une vie agréable m'attendra, et en fait, c'est plus facile à vivre et la nourriture est délicieuse ! って なる んだろう けど ね 、 って|なる|んだろう|けど|ね quotation particle|to become|isn't it|but|right ||I wonder|but| I guess that's what you'd think, though. Ça va être comme ça, je suppose.

でも うち の 夫 が ずっと 頑張って きて 、このまま アメリカ で 頑張って いこう ねって 、 でも|うち|の|おっと|が|ずっと|がんばって|きて|このまま|アメリカ|で|がんばって|いこう|ねって mais|chez nous|particule possessive|mari|particule sujet|toujours|fais de ton mieux|depuis|comme ça|Amérique|à|fais de ton mieux|allons|n'est-ce pas |||husband||all along|worked hard|||||worked hard||let's But my husband has always worked hard and said, "Let's keep doing our best in America." Mais mon mari a toujours travaillé dur, et nous avons décidé de continuer à nous battre ici en Amérique. その 心づもり で 夫婦 で ここ まで やってきて いる ので 、 その|こころづもり|で|ふうふ|で|ここ|まで|やってきて|いる|ので that|intention|as|couple|with|here|until|have come|is|because |mindset||married couple||||come|| With that mindset, my husband and I have come this far. Avec cette intention, nous avons fait tout ce chemin ensemble en tant que couple.

どうにか このまま アメリカ 生活 を 続けられる こと を 、ほんと 切に 願って います 。 どうにか|このまま|アメリカ|せいかつ|を|つづけられる|こと|を|ほんと|せつに|ねがって|います somehow|as it is|America|life|object marker|can continue|thing|object marker|really|sincerely|wishing|am somehow||America|life|(object marker)|can continue|||really||sincerely|wishing I truly hope that I will somehow be able to continue living in America. Je souhaite vraiment de tout cœur que nous puissions continuer à vivre ici en Amérique. ★英語 の 話 えいご|の|はなし anglais|particule possessive|histoire ★ English talk ★ Parler anglais

アメリカ 生活 と は 切って も 切れ ない アメリカ|せいかつ|と|は|きって|も|きれ|ない Amérique|vie|et|thème|même si on coupe|aussi|ne peut pas être coupé|pas |life|||inseparable||| It is inseparable from American life. La vie américaine est indissociable

大きな 大きな 壁 、 おおきな|おおきな|かべ A big big wall, Un grand grand mur,

英語 に ついて お 話して いる コーナー です 。 えいご|に|ついて|お|はなして|いる|コーナー|です anglais|à|à propos de|particule honorifique|parlant|être|coin|c'est This is a section where we talk about English. C'est un coin où l'on parle de l'anglais.

英語 に ついて も 、日本 に 帰る こと に なったら …って いう 話 の 続き なんです が 、 えいご|に|ついて|も|にほん|に|かえる|こと|に|なったら|って|いう|はなし|の|つづき|なんです|が anglais|particule de lieu|à propos de|aussi|Japon|particule de lieu|rentrer|chose|particule de but|si cela devient|citation|dire|histoire|particule possessive|suite|c'est|mais ||||||to return||||quoting||||continuation|| As for English, this is a continuation of the story about when I go back to Japan. Concernant l'anglais, c'est la suite de la discussion sur le fait que si je devais rentrer au Japon... もしも 日本 に 帰国って 想像 した 時 に 頭 に 思い浮かぶ の は 、 もしも|にほん|に|きこくって|そうぞう|した|とき|に|あたま|に|おもいうかぶ|の|は si|Japon|à|retour au pays|imagination|a fait|moment|à|tête|à|vient à l'esprit|particule attributive|particule de thème if|||returning to one's home country|imagining||||head||comes to mind|| If I imagine returning to Japan, what comes to mind is, Quand j'imagine que je rentre au Japon, ce qui me vient à l'esprit, c'est que, やばい 、こんなに アメリカ に いた のに 、英語 を 満足に 話せ ない …って いう こと なんです よね 。 やばい|こんなに|アメリカ|に|いた|のに|えいご|を|まんぞくに|はなせ|ない|って|いう|こと|なんです|よね c'est mauvais|autant|Amérique|à|j'étais|même si|anglais|particule d'objet direct|correctement|parler|ne pas|en disant|dire|chose|c'est|n'est-ce pas |bad||||||||satisfactorily|speak|||to say|| Well, I mean, even though I was in America like this, I can't speak English satisfactorily. c'est fou, même après avoir été si longtemps en Amérique, je ne peux pas parler anglais correctement... c'est ça le problème. 日本 に 帰ったら って ちょっと 考えて みた 時 に 、 にほん|に|かえったら|って|ちょっと|かんがえて|みた|とき|に Japon|particule de lieu|quand je rentrerai|citation|un peu|penser|essayé de|moment|particule de temps ||I heard that when I return to Japan||thought|||| When I thought about returning to Japan, Quand je pense à ce que ce serait de rentrer au Japon, どんな 仕事 を しよう って 。 どんな|しごと|を|しよう|って quel type de|travail|particule d'objet direct|allons faire|citation non |job||let's| What kind of work should I do? Quel travail devrais-je faire ? そう なったら 、やっぱり アメリカ で 生活 した こと を 活かせる 仕事 を したい じゃないですか 。 そう|なったら|やっぱり|アメリカ|で|せいかつ|した|こと|を|いかせる|しごと|を|したい|じゃないですか |||||||||利用|||| comme ça|si ça arrive|après tout|Amérique|à|vie|ai vécu|expérience|particule d'objet direct|pouvoir utiliser|travail|particule d'objet direct|je veux faire|n'est-ce pas so|became||America||||||make use of|job||| If that happens, you'll probably want to find a job that allows you to make use of the experiences you've had living in America. Dans ce cas, je voudrais faire un travail qui me permet d'utiliser mon expérience de vie aux États-Unis.

って なったら 、どう 考えて も 英語 を 使う 仕事 です よね 。 って|なったら|どう|考えて|も|えいご|を|使う|しごと|です|よね quotation particle|if it becomes|how|think|even|English|object marker|use|job|is|right In that case, no matter how you look at it, it's a job that requires using English. Donc, quoi qu'il en soit, c'est un travail où l'on utilise l'anglais.

でも そう 考える と 、 でも|そう|かんがえる|と mais|comme ça|penser|et But when you think about it, Mais en y réfléchissant,

胸 を 張って 私 英語 できます ! むね|を|はって|わたし|えいご|できます poitrine|particule d'objet direct|en bombant|je|anglais|je peux chest||proudly||| I can proudly say that I can speak English! Je peux parler anglais avec fierté ! って 仕事 の 面接 で 言える かって 言ったら 、 って|しごと|の|めんせつ|で|いえる|かって|いったら quotation particle|work|attributive particle|interview|at|can say|if you ask|if you say |||job interview||can say|| I asked if I could say it in a job interview, Mais si je dis cela lors d'un entretien d'embauche, 全く 言える レベル で は ない んです よね 、悲しい か な 。 まったく|いえる|レベル|で|は|ない|んです|よね|かなしい|か|な pas du tout|pouvoir dire|niveau|à|particule de thème|ne pas être|c'est que|n'est-ce pas|triste|ou|particule adjectivale at all|can say||||||||| It's not at the level I can say at all, alas. je ne suis pas du tout à un niveau où je peux le dire, c'est triste.

例えば 、外国人 観光客 の 多い レストラン の 接客 と か 、 たとえば|がいこくじん|かんこうきゃく|の|おおい|レストラン|の|せっきゃく|と|か par exemple|étrangers|touristes|attributif|nombreux|restaurant|possessif|service|et|ou |foreign||sightseeing|customer|||||customer service For example, when attending a restaurant with a large number of foreign tourists, Par exemple, le service dans un restaurant avec beaucoup de touristes étrangers,

その あたり であれば 、行ける と 思う んです 。 その|あたり|であれば|いける|と|おもう|んです that|around|if it is|can go|quotation particle|think|you see ||if|can go||| If that is the case, I think I can go. Je pense que je peux y aller si c'est dans ce coin.

一応 、カジュアル な 会話 なら 、どうにか 行ける と 思う んです よ 。 いちおう|カジュアル|な|かいわ|なら|どうにか|いける|と|おもう|んです|よ à peu près|décontracté|particule adjectivale|conversation|si c'est|d'une manière ou d'une autre|je peux y aller|et|je pense|vous voyez|emphase |casual|||somehow|can||||| For the time being, in a casual conversation, I think I can manage it. En tout cas, je pense que je peux gérer une conversation décontractée.

でも 、国際 営業 部 ! でも|こくさい|えいぎょう|ぶ mais|international|ventes|département |international|sales|department But the international sales department! Mais, le département des ventes internationales ! と かね 、貿易 会社 の 事務 ! と|かね|ぼうえき|かいしゃ|の|じむ and|money|trade|company|possessive particle|office ||trade||| Or maybe administrative work at a trading company! Ou bien, le bureau d'une société de commerce ! と かね 、 と|かね and|money Or something like that. et l'argent,

ビジネス ! びじねす business ! les affaires ! と して 、英語 を 日々 使う って なる と 、 と|して|えいご|を|ひび|つかう|って|なる|と and|as|English|object marker|daily|use|quotation particle|become|and ||||daily|they say||| So, if you use English every day, Quand on utilise l'anglais au quotidien, おお お おお おお 、って 感じよ ね 。 |||||かんじよ| |||||on dirait| It's like, ooooh ooh ooh. on a l'impression de dire : oh oh oh oh oh. 私 の 中 で の ライン は 、電話 の 対応 が 問題 なく できる か 否 か です ね 。 わたし|の|なか|で|の|ライン|は|でんわ|の|たいおう|が|もんだい|なく|できる|か|いな|か|です|ね |||||||电话||||||||否||| je|particule possessive|dans|particule de lieu|particule attributive|ligne|particule de thème|téléphone|particule possessive|réponse|particule sujet|problème|sans|pouvoir|ou|non|ou|c'est|n'est-ce pas |||||line||||response||issue||able to||whether||| Die Leitung in mir ist, ob das Telefon ohne Probleme beantwortet werden kann. The line in me is whether or not the phone can be handled without problems. La ligne que j'ai en moi, c'est de savoir si je peux gérer les appels téléphoniques sans problème.

やっぱり 。 Après tout.

まあ 文章 書く と かも 大事だ けど 、単語 調べたり 例文 見たり って できる しね 。 まあ|ぶんしょう|かく|と|かも|だいじだ|けど|たんご|しらべたり|れいぶん|みたり|って|できる|しね eh bien|texte|écrire|et|peut-être|c'est important|mais|mots|chercher|exemples de phrases|regarder|et|je peux|n'est-ce pas |writing||||important||vocabulary|such as researching|example|such as|able to|| Well, writing sentences is also important, but you can look up words and see example sentences. Bien sûr, écrire des textes est important aussi, mais je peux chercher des mots et voir des exemples. でも 電話 と なる と 、やっぱり ハードル 高い じゃん 。 でも|でんわ|と|なる|と|やっぱり|ハードル|たかい|じゃん mais|téléphone|et|devenir|quand|après tout|barrière|haute|n'est-ce pas ||||||bar|| But when it comes to making a phone call, it's still a high hurdle. Mais quand il s'agit de téléphoner, c'est vraiment un obstacle élevé.

取次 なら できる 自身 ある けど 、 とりつぎ|なら|できる|じしん|ある|けど distribution|if|can|oneself|there is|but intermediary|||confidence|| Ich kann es als Agent tun, aber I'm confident that I can do it as an agent, 代為轉達的話,我還是有信心的,不過, Je suis sûr que je peux le faire si c'est un intermédiaire, mais,

○○ は 外出 して おり まして 、 かけ 直さ せます と か ね 。 |がいしゅつ|||||なおさ|せま す||| |sortie|||||rappeler|||| ○○ is out, I'll call you back, or something like that. ○○ 現在正在外出,因此我會讓他再打回來。 ○○ est sorti, donc je vais le rappeler. でも 、業務 内容 の やり取り を する って なる と 、ちょっと 今 の わたし じゃ 無理 よ ね 。 でも|ぎょうむ|ないよう|の|やりとり|を|する|って|なる|と|ちょっと|いま|の|わたし|じゃ|むり|よ|ね mais|affaires|contenu|particule attributive|échanges|particule d'objet direct|faire|citation|devenir|particule de citation|un peu|maintenant|particule attributive|je|n'est-ce pas|impossible|particule emphatique|n'est-ce pas |work|content||exchange||||||||I||impossible||| However, when it comes to exchanging business content, I wouldn't be able to do it right now. 但是,如果要進行業務內容的溝通,現在的我有點無法應對呢。 Mais si cela implique d'échanger des informations sur le travail, je ne peux pas le faire pour le moment. ガビチョーン じゃ ない ? ガビチョーン|じゃ|ない 不是加比乔恩吗?|| Gabichon|is|not just kidding|| Isn't it Gabichoon? Ce n'est pas un peu trop ?

なんか さ 、何 やって た の って 感じ 。 なんか|さ|なに|やって|た|の|って|かんじ genre|emphatic particle|what|doing|past tense marker|explanatory particle|quotation particle|feeling kind of|||doing|past tense particle|quotation particle|| Somehow, I feel like what I was doing. Je ne sais pas, j'ai l'impression de ne rien faire. 別に 日本 に 帰って 英語 を 使った 仕事 を する こと を 念頭 に 置いて 暮らして きた わけで も なく 、 べつに|にほん|に|かえって|えいご|を|つかった|しごと|を|する|こと|を|ねんとう|に|おいて|くらして|きた|わけで|も|なく pas vraiment|Japon|à|rentrer|anglais|particule d'objet direct|utilisé|travail|particule d'objet direct|faire|chose|particule d'objet direct|à l'esprit|particule de lieu|mettre|vivre|a vécu|ce n'est pas que|non plus|pas particularly|||returned|||||||||mind||placing|living|come||| Ich habe nicht mit dem Gedanken gelebt, nach Japan zurückzukehren und auf Englisch zu arbeiten. Not only did I live with the idea of returning to Japan to work in English, Ce n'est pas comme si j'avais vécu en pensant à retourner au Japon pour travailler en utilisant l'anglais.

英語 を 話せる 様 に なりたい けど 、 えいご|を|はなせる|よう|に|なりたい|けど anglais|particule d'objet direct|pouvoir parler|manière|particule de direction|je veux devenir|mais ||can speak|way||| I want to be able to speak English, Je veux bien parler anglais, mais, かといって 英語 を 勉強 し に 来た 留学 生 でも ない わけです よ 、私 は 。 かといって|えいご|を|べんきょう|し|に|きた|りゅうがく|せい|でも|ない|わけです|よ|わたし|は mais|anglais|particule d'objet direct|étudier|faire|particule de direction|venu|études à l'étranger|étudiant|même si|ne pas|ce n'est pas|particule emphatique|je|particule de thème however|English||||||studying abroad|student|at||||| Ich bin jedoch kein Student im Ausland, der gekommen ist, um Englisch zu lernen. However, I am not a student studying abroad who came to study English. je ne suis pas non plus une étudiante en échange venue ici pour étudier l'anglais.

旦那 さん と 暮らして いる の が アメリカ で すって いう 。 だんな|さん|と|くらして|いる|の|が|アメリカ|で|すって|いう mari|suffixe honorifique|et|vivre|être|particule nominalisante|particule de sujet|États-Unis|à|et|dire |||living||||||living| It is the United States that lives with her husband. Je vis avec mon mari aux États-Unis.

英語 の 習得 が 一番 の 優先 する もの で は ない し 。 えいご|の|しゅうとく|が|いちばん|の|ゆうせん|する|もの|で|は|ない|し anglais|particule attributive|acquisition|particule sujet|le plus|particule attributive|priorité|faire|chose|particule de lieu|particule de thème|ne pas|et English||acquisition|||||priority||||| Learning English is not the number one priority. L'apprentissage de l'anglais n'est pas ma priorité numéro un.

だから ガツガツ 寝て も 起きて も 英語 の 勉強 ! だから|ガツガツ|ねて|も|おきて|も|えいご|の|べんきょう donc|avec avidité|en dormant|aussi|en se réveillant|aussi|anglais|de|études |diligently|sleep||wake up|||| That's why I'm studying English whether I'm asleep or awake! Donc, je ne me lève pas et ne me couche pas en pensant à étudier l'anglais ! って やってきて いない んです が 、 って|やってきて|いない|んです|が quotation particle|have been doing|not|you see|but |come||| I have not come, Mais je ne fais pas ça, でも 、ふと 今回 の ように 日本 に 帰る かもって なる と 、 でも|ふと|こんかい|の|ように|にほん|に|かえる|かもって|なる|と mais|soudain|cette fois|particule attributive|comme|Japon|particule de lieu|rentrer|peut-être|devenir|et |suddenly||||||to return||might| But suddenly, like this time, when I come back to Japan, Mais, quand je pense que je pourrais rentrer au Japon comme cette fois-ci,

あ 、日本 に 帰って 仕事 と して 使える 程 英語 できない って いう 事実 に 、 あ|にほん|に|かえって|しごと|と|して|つかえる|ほど|えいご|できない|って|いう|じじつ|に ah|Japon|à|rentrer|travail|et|faire|utilisable|environ|anglais|ne peut pas|citation|dire|fait|à ah|||back|||||extent|English||||fact| Ah, the fact that I can't speak English so much that I can use it as a job after returning to Japan, je réalise que je ne parle pas assez bien anglais pour travailler au Japon, 私 の アメリカ 生活 は 意味 あった の か なって 、ちょっと 何 やってんだ 私って 凹んじゃう んです よね 。 わたし|の|アメリカ|せいかつ|は|いみ|あった|の|か|なって|ちょっと|なに|やってんだ|わたしって|へこんじゃう|んです|よね ||||||||||有点|||||沮丧| je|particule possessive|Amérique|vie|particule de thème|sens|il y avait|particule explicative|particule interrogative|devenir|un peu|quoi|je fais|moi|je déprime|c'est|n'est-ce pas |||||meaning|||||a little||||I|feeling down| I wonder if my American life was meaningful and what I was doing a little bit. 我在美國的生活到底是有意義的嗎?有時會讓我感到沮喪,真的有點不知道自己在做什麼呢。 et je me demande si ma vie en Amérique a eu un sens, et je me sens un peu déprimée en me disant : qu'est-ce que je fais, moi ? もう ね 、私 6 年 です よ 。 もう|ね|わたし|ねん|です|よ ||||是| déjà|n'est-ce pas|je|ans|c'est|emphase It's been six years for me now. 已經六年了。 Ça fait déjà 6 ans, vous savez.

何 か 達成 できた か な 、何 か 残せた か なって 思い返す と 、何も して なーい 。 なに|か|たっせい|できた|か|な|なに|か|のこせた|か|なって|おもいかえす|と|なにも|して|ない |||||||||||回想|||| what|question marker|achievement|could do|question marker|sentence-ending particle|what|question marker|could leave|question marker|and|think back|quotation particle|nothing|doing|not ||achieved||||what||was able to leave|||look back|||| Wenn ich daran zurückdenke, was ich erreichen und lassen konnte, habe ich nichts getan. When I think back and wonder if I've accomplished anything, or left something behind, I realize I haven't done anything. 回想起來,有什麼達成過嗎?有留下什麼嗎?我發現自己什麼也沒有做。 Je me demande si j'ai pu accomplir quelque chose, si j'ai pu laisser quelque chose derrière moi, et en y repensant, je n'ai rien fait. みたいな 。 Like this. C'est ça.

何も 習得 して な ーーー い 。 なにも|しゅうとく|して|な|ーーー|い nothing|acquisition|doing|adjectival particle|ーーー|is nothing|learned|||ない| I haven't learned anything. Je n'ai rien appris. って 。 C'est ça.

いや ー ね 、 そんな 卑屈に なら なくて も |-|||ひくつに||| ||||humblement||| No, I don't have to be such an underserved person Eh bien, tu n'as pas besoin d'être si humble.

いい って わかってます 。 いい|って|わかってます bon|citation particle|je comprends it's fine|understand| I know it's okay. Je sais que c'est bon. 色々な 国 の 友達 だって できた し 、タップ 関係 で 人 と 出会ったり 、踊ったり って こっち でも してる し 、 いろいろな|くに|の|ともだち|だって|できた|し|タップ|かんけい|で|ひと|と|であったり|おどったり|って|こっち|でも|してる|し divers|pays|particule possessive|amis|même|j'ai pu faire|et|tap|relation|à cause de|personnes|et|rencontrer|danser|citation|ici|aussi|je fais|et various|||||||tap|relationship||||meeting|dancing||||| I made friends with people from various countries, and I met people in a tap relationship and danced here. J'ai pu me faire des amis de différents pays, et ici aussi, je rencontre des gens grâce à des relations de danse et je danse. この ポッドキャスト だって アメリカ に 来て なきゃ 初めて ないし 、 この|ポッドキャスト|だって|アメリカ|に|きて|なきゃ|はじめて|ないし this|podcast|even|America|to|come|if (you) don't|for the first time|or something like that |||America|||have to|the first time| This podcast is the first time I have to come to America, Ce podcast n'existerait pas si je n'étais pas venu en Amérique.

何も やって ない 、何も 得られて いない 、ゼロ なんて こと は ない んです が 、 なにも|やって|ない|なにも|えられて|いない|ゼロ|なんて|こと|は|ない|んです|が rien|faire|ne pas|rien|obtenu|ne pas avoir|zéro|comme|chose|thème|ne pas|c'est|mais ||||gained|||||||| I haven't done anything, I haven't got anything, nothing is zero, Je ne fais rien, je n'obtiens rien, il n'y a pas de zéro. でも やっぱり 外国 に いる って こと は イコール 、違う 言語 に 触れて る って こと じゃない ですか 。 でも|やっぱり|がいこく|に|いる|って|こと|は|イコール|ちがう|げんご|に|ふれて|る|って|こと|じゃない|ですか but|after all|foreign country|locative particle|to be (for animate objects)|quotation particle|thing|topic marker|equals|different|language|locative particle|touching|verb suffix|quotation particle|thing|isn't it|isn't it ||foreign||exists|||equals|different|||experiencing|to be||||| But after all, being in a foreign country means that you are talking about different languages. Mais le fait d'être à l'étranger signifie que l'on est en contact avec une langue différente, n'est-ce pas ? 英語 を 使う 国 に こんなに 長く いた のに 、全然 満足 行く レベル に なれて ない なって 、 えいご|を|つかう|くに|に|こんなに|ながく|いた|のに|ぜんぜん|まんぞく|いく|レベル|に|なれて|ない|なって anglais|particule d'objet direct|utiliser|pays|particule de lieu|autant|longtemps|j'étais|bien que|pas du tout|satisfait|atteindre|niveau|particule de lieu|habitué|pas|devenu |||||||||at all|satisfied|satisfied|||not gotten used to|| I've been in an English-speaking country for such a long time, but I'm still not satisfied J'ai été dans un pays anglophone si longtemps, mais je ne suis pas du tout arrivé à un niveau satisfaisant.

やっぱり ちょっと 切なく なります よ ね 。 やっぱり|ちょっと|せつなく|なります|よ|ね bien sûr|un peu|douloureusement|ça devient|n'est-ce pas|hein ||painful||| After all, it will be a little painful. Cela me rend un peu triste, n'est-ce pas ? 後悔 という か 。 こうかい|という|か regret|called|question marker regret|| I guess you could call it regret. C'est plutôt un regret. だめ だ な ーって 。 だめ|だ|な|ーって pas bien|particule emphatique|particule adjectivale|en disant I thought it was no good. Je me dis que ce n'est pas bon. 最近 SNS で 知った 日本 人 の 方 が いて 、 さいきん|SNS|で|しった|にほん|じん|の|かた|が|いて récemment|réseaux sociaux|à|j'ai appris|Japon|personne|de|personne (polie)|sujet|il y a recently|||learned|||||| Es gab eine japanische Person, die ich kürzlich auf SNS kennengelernt habe, Recently I met a Japanese person on SNS. Récemment, j'ai rencontré une personne japonaise sur les réseaux sociaux,

英語 が 全然 話せ ない 状態 から 2 年 で アメリカ の 会社 に 就職 する まで こぎつけて 、 えいご|が|ぜんぜん|はなせ|ない|じょうたい|から|ねん|で|アメリカ|の|かいしゃ|に|しゅうしょく|する|まで|こぎつけて ||||||||||||||||成功 anglais|particule sujet|pas du tout|pouvoir parler|ne pas|état|depuis|ans|à|Amérique|particule attributive|entreprise|particule de lieu|emploi|faire|jusqu'à|parvenir English||at all|||state||||America||company||getting a job|to reach||achieve I started to work in an American company in two years, when I couldn't speak English at all, qui a réussi à obtenir un emploi dans une entreprise américaine en deux ans, partant d'un état où elle ne parlait pas du tout anglais.

私 から したら 、どう なって ん の ? わたし|から|したら|どう|なって|ん|の je|depuis|si|comment|ça devient|hein|n'est-ce pas ||if||||possessive particle What's wrong with me? Pour moi, qu'est-ce qui se passe ? って 感じ な んです が 、 って|かんじ|な|んです|が quotation particle|feeling|adjectival particle|you see|but That's how I feel, C'est ce que je ressens,

英語 を 貪欲に 吸収 して いく こと も です し 、その方 は 日本 で かなり 専門 フィールド での 経験 が あって 、 えいご|を|どんよくに|きゅうしゅう|して|いく|こと|も|です|し|そのかた|は|にほん|で|かなり|せんもん|フィールド|での|けいけん|が|あって anglais|particule d'objet direct|avidement|absorption|faire|aller|chose|aussi|c'est|et|cette personne|particule de thème|Japon|à|assez|spécialité|domaine|dans|expérience|particule de sujet|avoir ||greedily|absorb|||||||person||||quite|specialized|specialty|||experience| He is also eager to learn English, and has a lot of experience in his field in Japan. mais aussi, cette personne a une expérience considérable dans un domaine spécialisé au Japon,

その 関連 で アメリカ で スクール に 通って 、人脈 作って 、英語 も 習得 してって やってきた みたいで 、 その|かんれん|で|アメリカ|で|スクール|に|かよって|じんみゃく|つくって|えいご|も|しゅうとく|してって|やってきた|みたいで that|related|at|America|at|school|to|attending|network|making|English|also|acquiring|and doing|have been doing|it seems |connection||||school||attending|personal connections||||acquired|it seems|come| In connection with that, he went to school in America, built up a network of contacts, and learned English. et il semble qu'elle ait fréquenté une école aux États-Unis, créé un réseau et appris l'anglais. そんな 短 期間 で アメリカ 人 の クライアント と ビジネス の 話 が できる までに 英語 力 を 持っていってる のに も そんな|みじか|きかん|で|アメリカ|じん|の|クライアント|と|ビジネス|の|はなし|が|できる|までに|えいご|りょく|を|もっていってる|のに|も such|short|period|at|America|people|attributive particle|clients|and|business|possessive particle|talk|subject marker|can do|by|English|ability|object marker|is bringing|even though|also such|short|period|at||||client||business||||||||ability||brought| I'm not surprised that you've been able to get your English up to the point where you can have business conversations with American clients in such a short period of time. C'est incroyable d'avoir atteint un niveau d'anglais qui permet de discuter affaires avec des clients américains en si peu de temps.

すごい って 思う し 、気後れ しちゃう ん です が 、 すごい|って|おもう|し|きおくれ|しちゃう|ん|です|が |||害羞||||| incroyable|citation particle|je pense|et|timidité|je vais devenir|eh bien|c'est|mais amazing|||intimidated|しちゃう|||| I think it's amazing, and I'm a bit sick, Je trouve cela impressionnant et je me sens un peu intimidé. やっぱり 専門 分野 を 持ってる って 強い なって 思って 、方 や 自分 を 見る と フラフラ 中途半端に 生きてきた のが 情けなくて 、 やっぱり|せんもん|ぶんや|を|もってる|って|つよい|なって|おもって|ほう|や|じぶん|を|みる|と|フラフラ|ちゅうとはんぱに|いきてきた|のが|なさけなくて of course|specialty|field|object marker|have|quotation particle|strong|becoming|thinking|direction|and|myself|object marker|see|and|unsteadily|half-heartedly|have lived|the fact that|pathetic |specialty|field|||quotation particle|strong|||||I||||unsteadily|half-heartedly|living|| After all, I thought that I had a strong specialty, and when I looked at myself and myself, it was pitiful that I lived halfway. Mais je pense vraiment que d'avoir une spécialité est un atout, et en me regardant, je me sens pathétique d'avoir vécu de manière si instable et à moitié engagée. だからといって これ から 何 を どう したい かって 聞かれる と わからない んです が 、 だからといって|これ|から|なに|を|どう|したい|かって|きかれる|と|わからない|んです|が cela dit|ceci|à partir de|quoi|particule d'objet direct|comment|je veux faire|et|on me demande|citation|je ne sais pas|c'est que|mais just because|||||||||||| However, I don't know what I want to do and what I want to do, but Cela dit, quand on me demande ce que je veux faire à l'avenir, je ne sais pas. なんか 、 Je ne sais pas,

6 年 いて 何も 見つけられない 私 、そして 短期間 で 自分 の 居場所 を 見つけて 活躍している 人 …みたいな ねん|いて|なにも|みつけられない|わたし|そして|たんきかん|で|じぶん|の|いばしょ|を|みつけて|かつやくしている|ひと|みたいな ans|être|rien|ne peux pas trouver|je|et|courte période|à|soi|particule possessive|endroit|particule d'objet direct|trouver|qui réussit|personne|comme ||nothing|able to find||||short|period||myself||place to belong|||active I haven't found anything in 6 years, and I'm like someone who finds his place in a short period of time and is active... moi qui suis ici depuis 6 ans et qui n'ai rien trouvé, et les gens qui trouvent leur place et s'épanouissent en peu de temps... c'est comme ça. その 対比 が 刺さる 刺さる 。 その|たいひ|が|ささる|ささる |||刺痛| that|contrast|subject marker|pierce|pierce that|contrast||striking|striking The contrast is piercing. Cette comparaison me touche profondément.

ちょっと ね 、やっぱり 英語 に もっと 取り組ま なきゃ な と 、今回 その 日本 に 帰る 可能性 が 出てきた こと で 改めて 思いました 。 ちょっと|ね|やっぱり|えいご|に|もっと|とりくま|なきゃ|な|と|こんかい|その|にほん|に|かえる|かのうせい|が|でてきた|こと|で|あらためて|おもいました un peu|n'est-ce pas|après tout|anglais|particule de lieu|plus|s'engager|il faut|particule adjectivale|citation|cette fois|ce|Japon|particule de lieu|rentrer|possibilité|particule sujet|est apparue|chose|particule de lieu|à nouveau|j'ai pensé ||||||devote|must|||this time||||to return||possibility||||| For a moment, I had to work more on English, so I was reminded that there is a possibility of returning to Japan this time. Je me suis dit qu'il fallait vraiment que je m'investisse davantage dans l'anglais, surtout avec la possibilité de retourner au Japon qui s'est présentée. 今 の 時代 ね 、日本 に いたって 英語 の 勉強 は 引き続き できる し 、 いま|の|じだい|ね|にほん|に|いたって|えいご|の|べんきょう|は|ひきつづき|できる|し maintenant|particule attributive|époque|n'est-ce pas|Japon|particule de lieu|même|anglais|particule attributive|étude|particule de thème|continuellement|pouvoir|et ||||||even|||||continuously|| In today's era, I can continue to study English in Japan, De nos jours, même au Japon, il est toujours possible d'étudier l'anglais.

って か 、たくさん いる もん ね 、留学 経験 なし で ペラペラ って いう 人 たち 。 って|か|たくさん|いる|もん|ね|りゅうがく|けいけん|なし|で|ぺらぺら|って|いう|ひと|たち quotation particle|question marker|a lot|there is|you see|right|study abroad|experience|without|at|fluent|quotation particle|to say|people|plural marker ||||well||studying abroad|experience|without||fluent|||| I mean, there are a lot of people who are fluent without having studied abroad. Il y a beaucoup de gens qui parlent couramment sans avoir d'expérience d'études à l'étranger. 本当に すごい よ ね 。 ほんとうに|すごい|よ|ね vraiment|incroyable|particule emphatique|n'est-ce pas That's really amazing! C'est vraiment incroyable.

だから 、日本 に 帰る 事 に なって も ならなくて も 、基礎 というか 、英語 脳 は 出来てる と 思う から 、 だから|にほん|に|かえる|こと|に|なって|も|ならなくて|も|きそ|というか|えいご|のう|は|できてる|と|おもう|から donc|Japon|à|rentrer|chose|à|devenu|aussi|pas devenu|aussi|base|c'est-à-dire|anglais|cerveau|thème|est fait|et|je pense|parce que |Japan||to return|fact|||also||||foundation|||||brain||できて So, whether I go back to Japan or not, I think I have the basics, or the ability to use English. Donc, que je rentre au Japon ou non, je pense que j'ai déjà une base, en quelque sorte, un cerveau anglophone.

引き続き 流暢に 英語 を 操れます ! ひきつづき|りゅうちょうに|えいご|を|あやつれます ||||操控 continue|fluently|English|object marker|can handle continuously|fluently|English||manipulate You will continue to be fluent in English! Je peux continuer à parler anglais couramment ! を 目指して 、勉強 して いこう と 思います 。 を|めざして|べんきょう|して|いこう|と|おもいます ||||去|| object marker|aiming for|study|doing|let's go|quotation particle|I think |aiming|studying|||| I will study with the aim of Je pense que je vais étudier pour atteindre cet objectif. 過去 は 戻せ ない から ね 、今日 以降 の 未来 、もっと 前向きに やっていきます ! かこ|は|もどせ|ない|から|ね|きょう|いこう|の|みらい|もっと|まえむきに|やっていきます passé|particule de thème|ne peut pas revenir|ne pas|parce que|n'est-ce pas|aujourd'hui|après|particule attributive|futur|plus|de manière positive|je vais continuer à faire past||can't go back||||today|after||future||positively|will do We can't go back to the past, so from today onwards, we'll look to the future with a more positive attitude! Le passé ne peut pas être changé, donc à partir d'aujourd'hui, je vais aborder l'avenir de manière plus positive ! 海外 に 住んで いる 皆さん 、海外 生活 経験 が ある みなさん 、 かいがい|に|すんで|いる|みなさん|かいがい|せいかつ|けいけん|が|ある|みなさん overseas|locative particle|living|is|everyone|overseas|life|experience|subject marker|have|everyone overseas||living|||||experience||| To everyone who lives overseas or has experience living abroad, À tous ceux qui vivent à l'étranger, à tous ceux qui ont de l'expérience de vie à l'étranger,

帰国 って なった 時 に 、自分 の 語学力 が 思う ように 付いていない こと に きこく|って|なった|とき|に|じぶん|の|ごがくりょく|が|おもう|ように|ついていない|こと|に retour au pays|citation|est devenu|moment|à|soi-même|particule possessive|compétences linguistiques|particule sujet|penser|comme|ne suit pas|fait|particule de lieu returning||||I|||language skills||||attached|| When I returned to Japan, I realized that my language skills had not improved as much as I had hoped. Quand il a été question de rentrer au pays, j'ai réalisé que mes compétences linguistiques n'étaient pas à la hauteur de mes attentes. 後悔 したり 、切なく なったり 、やばって 思ったり と いう 経験 は あります か ? こうかい|したり|せつなく|なったり|やばって|おもったり|と|いう|けいけん|は|あります|か ||难过||||||||| regret|doing things like|painfully|becoming|thinking it's bad|thinking|and|called|experience|topic marker|there is|question marker regret||painfully|became||thought|thought|||experience|| Do you have any experience of regret, sadness, or thought? Avez-vous déjà eu des expériences de regret, de tristesse ou de panique à ce sujet ? ぜひ 教えて ください 。 ぜひ|おしえて|ください absolument|enseigne-moi|s'il te plaît definitely|| Please let me know. N'hésitez pas à partager.

★アメリカ ある ある アメリカ|ある|ある États-Unis|il y a|il y a ★ Yes, yes in America ★ Les choses qui arrivent aux États-Unis.

この コーナー で は 、 アメリカ に 住んで いる 皆さん が 、 |こーなー|||あめりか||すんで||みなさん| In this corner, we would like to ask those of you living in the United States to Dans ce coin, nous partageons des histoires que ceux qui vivent en Amérique peuvent comprendre.

あー 、 そうそう 、 わかる ー |そう そう||- Ah, yeah, I understand. Ah oui, c'est ça, je comprends.

うん 、それ よく ある わ ーって 共感 する だろう 、 うん|それ|よく|ある|わ|ーって|きょうかん|する|だろう ouais|ça|souvent|ça arrive|particule féminine|hein|empathie|faire|n'est-ce pas |that|||well|I heard|empathy|| Yes, I'm sure you can relate to that. Oui, c'est quelque chose qui arrive souvent, n'est-ce pas ? アメリカ 生活 に ついて の ある ある 話 を シェア して います 。 アメリカ|せいかつ|に|ついて|の|ある|ある|はなし|を|シェア|して|います États-Unis|vie|à|à propos de|particule attributive|un certain|un certain|histoire|particule d'objet direct|partager|faisant|être I share common stories about life in America. Nous partageons des anecdotes sur la vie en Amérique. それでは 早速 参りましょう 、今回 の アメリカ ある ある は こちら それでは|さっそく|まいりましょう|こんかい|の|アメリカ|ある|ある|は|こちら eh bien|tout de suite|allons|cette fois|particule possessive|Amérique|il y a|il y a|particule de thème|ici well then|right away|let's go||||||| Well, let's get started. Here are the American things that are common today. Alors, allons-y tout de suite, voici ce qui se passe en Amérique cette fois. 「 Happy Birthday を 歌う 速度 が 遅くて ちょっと イライラ する 」 ||を|うたう|そくど|が|おそくて|ちょっと|イライラ|する |anniversaire|object marker|to sing|speed|subject marker|slow and|a little|irritated|to do |||sing|speed||slow||irritated| "The speed at which they sing Happy Birthday is so slow it's annoying." "La vitesse à laquelle on chante Joyeux Anniversaire est trop lente et ça devient un peu frustrant."

ある ある ある ある ーーーー ||||---- Yes, yes, yes, yes Il y en a, il y en a, il y en a, il y en a ーーーー

これ 同じ こと 感じて いる 人 います かね ? これ|おなじ|こと|かんじて|いる|ひと|います|かね this|same|thing|feeling|is|person|there is|right |the same|situation||||| I wonder if there are people who feel the same. Y a-t-il des gens qui ressentent la même chose ?

あの 所 謂 一般的な 、一番 有名な あの|ところ|い|いっぱんてきな|いちばん|ゆうめいな ||说||| that|place|called|general|the most|famous |place|so-called|general|typical| That so-called common, most famous Ce que l'on appelle généralement, le plus célèbre

ハッピーバースデー トゥ ユー の 歌 、アメリカ の 人 って 歌う 速度 が すごく 遅い んです よ 。 ハッピーバースデー|トゥ|ユー|の|うた|アメリカ|の|ひと|って|うたう|そくど|が|すごく|おそい|んです|よ joyeux anniversaire|à|toi|de|chanson|Amérique|de|gens|comme|chanter|vitesse|sujet|très|lent|c'est|emphase happy birthday|to||||||people|sings|speed|||slow||| When Americans sing the song "Happy Birthday to you," they sing it really slowly. la chanson Joyeux Anniversaire, les Américains chantent à une vitesse très lente. すごく 遅い の 。 すごく|おそい|の très|lent|particule explicative |slow| It's so slow. Très lentement.

日本 だ と 、標準 の スピード は どの くらい ? にほん|だ|と|ひょうじゅん|の|スピード|は|どの|くらい Japon|c'est|et|standard|attributif|vitesse|thème|quel|environ |||standard||speed||| What is the standard speed in Japan? Au Japon, quelle est la vitesse standard ?

今 気づいた けど 、日本 って 拍手 で 音頭 を 取る って いう か テンポ を 取る 習慣 ある よ ね 。 いま|きづいた|けど|にほん|って|はくしゅ|で|おんど|を|とる|って|いう|か|テンポ|を|とる|しゅうかん|ある|よ|ね maintenant|j'ai remarqué|mais|Japon|marque de citation|applaudissements|avec|rythme|particule d'objet direct|prendre|marque de citation|dire|ou|tempo|particule d'objet direct|prendre|habitude|il y a|particule emphatique|n'est-ce pas now|noticed|||applause||folk dance||they say|||tempo|||custom||||| I just realized that in Japan, we have the custom of leading the movement or setting the tempo with clapping. Je viens de réaliser que, au Japon, il y a l'habitude de prendre le rythme avec des applaudissements. Happy Birthday 歌う 時 、けっこう クラップ する よ ね 。 ||うたう|とき|けっこう|クラップ|する|よ|ね |anniversaire|to sing|time|quite|clap|to do|emphasis particle|right |||||clap||| When singing Happy Birthday, a lot of people clap. Quand on chante Joyeux Anniversaire, on applaudit pas mal.

それ も ある の か 、結構 いい 感じ の テンポ で 歌う よ ね 、日本 は 。 それ|も|ある|の|か|けっこう|いい|かんじ|の|テンポ|で|うたう|よ|ね|にほん|は |||||||||节奏|||||| that|also|there is|attributive particle|question marker|quite|good|feeling|attributive particle|tempo|at|sing|emphasis particle|right|Japan|topic marker |||||quite||||||sings|||| Maybe that's why people in Japan tend to sing at a pretty good tempo. Peut-être que c'est pour ça, mais au Japon, on chante avec un rythme plutôt agréable. 普通 。 ふつう Normal. Normal.

BPMで いう と だいたい 130,133,4くらい か な 。 |いう|と|だいたい|くらい|か|な avec BPM|say|and|about|around|question marker|right beats per minute|||||| In terms of BPM it's probably around 130,133,4. En BPM, c'est à peu près 130, 133, 4.

一方 、こっち は ね 、 いっぱう|こっち|は|ね d'autre part|ici|particule de thème|n'est-ce pas on the other hand||| On the other hand, this is D'un autre côté, tu sais,

おそ すぎて 、ね ちっこい の 。 おそ|すぎて|ね|ちっこい|の trop|trop|n'est-ce pas|petit|particule explicative too|||sticky| It's too late, isn't it? c'est trop lent, tu sais, c'est petit. ♪ は ーーーー ぴば ー すで ートゥユー |----||-||-トゥユー |||||to you ♪ Joyeux anniversaire à toi 一 番 初め に 感じた の は いつ だった か 忘れちゃった けど 、 いち|ばん|はじめ|に|かんじた|の|は|いつ|だった|か|わすれちゃった|けど un|le plus|au début|à|ressenti|particule attributive|particule de thème|quand|c'était|ou|j'ai oublié|mais ||first|||||when|||forgot| I forgot when was the first thing I felt, Je ne me souviens plus quand j'ai ressenti cela pour la première fois, mais, 旦那 さん が 小学校 で 働いて いた から 、その 頃 かな 。 だんな|さん|が|しょうがっこう|で|はたらいて|いた|から|その|ころ|かな mari|suffixe honorifique|particule sujet|école primaire|à|travaillait|était|parce que|ce|époque|je me demande |||elementary school|||||that|time| My husband was working at an elementary school, so it must have been around that time. comme mon mari travaillait à l'école primaire, c'était probablement à cette époque.

当時 低 学年 を 教えた から 、多分 その 頃 学校 に 私 も 何か で 行って 聞いた の か 、 とうじ|てい|がくねん|を|おしえた|から|たぶん|その|ころ|がっこう|に|わたし|も|なにか|で|いって|きいた|の|か à l'époque|bas|année scolaire|particule d'objet direct|ai enseigné|parce que|probablement|ce|époque|école|particule de lieu|je|aussi|quelque chose|à|aller|ai entendu|particule explicative|ou at that time|low|grade||taught||probably|that|time|school|||||||went|heard| I taught the lower grades at the time, so maybe I was at the school for something back then and heard about it, À l'époque, il enseignait aux jeunes élèves, donc peut-être que j'y suis allée pour quelque chose et que j'ai entendu parler de cela,

ま 、別の ところ で 聞いた の か 、 ま|べつの|ところ|で|きいた|の|か eh bien|un autre|endroit|à|entendu|particule nominale|ou well|another||||| Well, did you hear it somewhere else? ou peut-être que je l'ai entendu ailleurs,

とにかく 子供 が 歌ってる の を 最初 何回 か 聞いた んだ と 思います 。 とにかく|こども|が|うたってる|の|を|さいしょ|なんかい|か|きいた|んだ|と|おもいます de toute façon|enfant|particule sujet|chante|particule attributive|particule objet direct|au début|combien de fois|particule interrogative|j'ai entendu|c'est ça|et|je pense |||singing||||first|||||I Anyway, I think I first heard it a few times, by kids singing it. En tout cas, je pense que j'ai entendu les enfants chanter plusieurs fois au début. 子供 が 歌ってる って 思う と ね 、速度 が 遅くて も わかる 気 が します が 、いやで も 、それ でも 遅い んだ よ な ー こども|が|うたってる|って|おもう|と|ね|そくど|が|おそくて|も|わかる|き|が|します|が|いやで|も|それ|でも|おそい|んだ|よ|な|ー enfant|particule sujet|chante|citation|je pense|et|n'est-ce pas|vitesse|particule sujet|lent|même si|je comprends|sentiment|particule sujet|je ressens|mais|même si c'est désagréable|même|ça|même si|c'est lent|c'est|emphase|n'est-ce pas|prolongation de la voyelle ||singing|quotation particle|||you know|speed||slow|||||||no||||slow|is||| If I think of it as a child singing, I feel like I can understand it even if the speed is slow, but even so, it's still slow. Quand je pense que les enfants chantent, même si la vitesse est lente, je peux comprendre, mais c'est quand même lent. 日本 は 子供 が 歌う 時 も ある 程度 の テンポ だ よね 。 にほん|は|こども|が|うたう|とき|も|ある|ていど|の|テンポ|だ|よね Japon|particule de thème|enfants|particule de sujet|chanter|quand|aussi|il y a|un certain niveau|particule attributive|tempo|c'est|n'est-ce pas ||children||||||degree||tempo|| In Japan, even when children sing, they sing at a certain tempo. Au Japon, il y a un certain tempo quand les enfants chantent.

ほんとに 、こっち 遅い んだって 。 ほんとに|こっち|おそい|んだって vraiment|ici|lent|tu sais |this|slow|really It's really slow over here. Vraiment, ici, c'est lent. で 、子供 だ から だ と 思って いたら 、 で|こども|だ|から|だ|と|おもって|いたら at|child|is|because|is|and|thinking|if (you) had been |||||||if So, I thought it was because he was a child, Alors, je pensais que c'était parce que c'était un enfant,

大人 の 集まり で ハッピバースデー を 歌う 時 でも 遅い の 。 おとな|の|あつまり|で|ハッピーバースデー|を|うたう|とき|でも|おそい|の adulte|particule attributive|rassemblement|à|Joyeux anniversaire|particule d'objet direct|chanter|moment|même si|tard|particule explicative adult||gathering||happy birthday||to sing|||late| Even when singing Happy Birthday at a gathering of adults, it's too late. mais même quand on chante Joyeux Anniversaire lors d'un rassemblement d'adultes, c'est tard.

BMPだ と 70 とか その辺 だね 。 |と|とか|そのへん|だね c'est BMP|and|or something like that|around there|right be my guest|||| BMP is around 70 or something. Avec BMP, c'est autour de 70.

ひどい 時 は もっと 遅い かも 。 ひどい|とき|は|もっと|おそい|かも horrible|time|topic marker|more|late|maybe terrible||||slow| It may be slower in bad times. Dans les pires cas, ça peut être encore plus tard.

すごく ネチーネチー って 。 すごく|ネチーネチー|って très|collant|citation marker |sticky| It's very sticky. C'est vraiment collant. 気づいた の 。 きづいた|の realized|a particle indicating explanation or emphasis noticed| I noticed. Je m'en suis rendu compte. 絶対 これ マリリンモンロー の 影響 だ よ 。 ぜったい|これ|マリリンモンロー|の|えいきょう|だ|よ absolument|ceci|Marilyn Monroe|de|influence|c'est|hein definitely||Marilyn Monroe||influence|| This is definitely Marilyn Monroe's influence. C'est absolument l'influence de Marilyn Monroe.

マリリンモンロー が ケネディ に 歌った ゆっくり な やつ 。 マリリン・モンロー|が|ケネディ|に|うたった|ゆっくり|な|やつ Marilyn Monroe|subject marker|Kennedy|locative particle|sang|slowly|adjectival particle|thing Marilyn Monroe||Kennedy||sang|slow|| Marilyn Monroe is a slow and gentle singer sung to Kennedy. C'est la chanson lente que Marilyn Monroe a chantée à Kennedy.

あれ が ね 、後 に 今 でも みんな が イメージ できる 程 残って て て 、 あれ|が|ね|あと|に|いま|でも|みんな|が|イメージ|できる|ほど|のこって|て|て that|subject marker|right|after|locative particle|now|even|everyone|subject marker|image|can imagine|to the extent|remaining|and|and |||after||||||||about|remaining||and That was, there were still enough people to imagine it later, Eh bien, cela reste encore suffisamment présent pour que tout le monde puisse l'imaginer aujourd'hui.

アメリカ の 人 は あの イメージ で 歌い 継いで いってる の か な ー 。 アメリカ|の|ひと|は|あの|イメージ|で|うたい|ついで|いってる|の|か|な|ー |||||形象|||||||| Amérique|particule possessive|personne|particule de thème|ce|image|particule de lieu|chantant|continuant|en train de chanter|particule explicative|particule interrogative|n'est-ce pas|prolongation de la voyelle |||||image||sings|passing on||||| Americans are singing and singing with that image. Les Américains continuent de chanter avec cette image, n'est-ce pas ?

面白い です よね ー 。 おもしろい|です|よね|ー amusant|c'est|n'est-ce pas|tiret long interesting||| C'est intéressant, n'est-ce pas ?

同じ 歌 な のに 国 に よって 歌う 速度 違う って いう 。 おなじ|うた|な|のに|くに|に|よって|うたう|そくど|ちがう|って|いう même|chanson|particule adjectivale|bien que|pays|particule de lieu|selon|chanter|vitesse|différent|citation|dire |||even|||by|to sing|speed|different|| Even though the songs are the same, the speed of singing varies depending on the country. C'est la même chanson, mais la vitesse à laquelle elle est chantée varie d'un pays à l'autre. ほんとに ゆっくり 。 ほんとに|ゆっくり vraiment|lentement |slowly Really slowly. Vraiment lentement.

だから は ~~ ぴば ー rr th day |||-||| ||||rr|| So it's the 3rd day Donc c'est ~~ joyeux anniversaire.

って 、 めっちゃ r の 音 出す や ん ー と かめっちゃ th のばす や ーー んって 毎回 思ってる 。 ||||おと|だす|||-||||||--||まいかい|おもってる |||||sortir|||||très||||||| I always think, "He hits the r sound really loud," or "He stretches out the th sound really long." Je pense toujours que ça fait un bruit de r vraiment fort ou que ça prolonge vraiment le th. 私 は 。 わたし|は je|particule de thème C'est ce que je pense.

誰 か 同じ こと を 思って いる 人 いま せん かね ? だれ|か|おなじ|こと|を|おもって|いる|ひと|いま|せん|かね who|question marker|same|thing|object marker|thinking|is|person|now|not|right ||||||||||question particle Is there anyone who thinks the same thing? Y a-t-il quelqu'un qui pense la même chose ?

ぜひ ぜひ 教えて 下さい 。 ||おしえて|ください Please let me know. S'il vous plaît, faites-le moi savoir.

逆に アメリカ を 初め 海外 の 方 が 日本 の happy birthday を 聞く と 、 ぎゃくに|アメリカ|を|はじめ|かいがい|の|ほう|が|にほん|の|||を|きく|と au contraire|Amérique|particule d'objet direct|au début|à l'étranger|particule attributive|côté|particule sujet|Japon|particule possessive||anniversaire|particule d'objet direct|écouter|et |||||||||||||hear| On the other hand, when people from America and other countries hear "Happy Birthday" in Japan, À l'inverse, quand les étrangers, en particulier ceux des États-Unis, entendent "Joyeux Anniversaire" en japonais,

テンポ が 早くて さっぱり し すぎ に 感じる の か な ー 。 テンポ|が|はやくて|さっぱり|し|すぎ|に|かんじる|の|か|な|ー tempo|particule sujet|rapide et|frais|et|trop|particule de lieu ou de temps|sentir|particule nominalisante|particule interrogative|particule d'exclamation|tiret long tempo||fast|refreshingly|||||||| Maybe it's because the tempo is too fast and it feels too refreshing. ont-ils l'impression que le tempo est trop rapide et trop léger ?

興味深い です 。 きょうみぶかい|です intéressant|c'est interesting| That's interesting. C'est intéressant.

はい 、 と いう こと で 本日 の アメリカ ある ある は 、 |||||ほんじつ||あめりか||| So, today's American thing is, Oui, donc aujourd'hui aux États-Unis,

「 Happy Birthday を 歌う 速度 が 遅くて ちょっと イライラ する 」 |||うたう|そくど||おそくて||いらいら| |anniversaire|||||||| "The speed at which they sing Happy Birthday is so slow it's annoying." "La vitesse à laquelle on chante Joyeux Anniversaire est un peu frustrante."

でした 。 C'était.

SENT_CWT:AfvEj5sm=9.37 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=5.03 fr:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=375 err=0.00%) translation(all=300 err=0.00%) cwt(all=3292 err=8.23%)