×

Używamy ciasteczek, aby ulepszyć LingQ. Odwiedzając stronę wyrażasz zgodę na nasze polityka Cookie.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 103. 織部という陶器 - 北大路魯山人

103.織部 という 陶器 -北大路 魯山人

織部 という 陶器 -北 大路 魯山 人

私 の 独断 に よる と 、織部 と いう 陶器 は 、古田 織部 と いう 茶人 の 意匠 及び 発明 に 始まる もの で はない 。 ・・

古田 織部 より 以前 に 、織部 という 陶器 は 産れて おった のだ 。 もっとも 、その 当時 は 織部 と いう 名称 は なかったろう から 、なんとか 外 の 名 を 言って いた のであろう 。 今日 織部 と 言い ならす ところ の 陶器 は 、利休 時代 に 有名であった 古田 織部 が 、やかましく 好んだ ところ から 、遂に 織部 という 名 を 成した のであろう 。 ・・

織部 という 陶器 を 説明 する と 、それ は 素朴な 絵 を 描いた 陶器 であって 、それに 萌黄 色 の 釉 が 所々 に 付けられている 純 日本 風 の もの である 。 中国 に も 朝鮮 に も 前例 の ない ところ の もの である 。 そこ で 、この 陶器 に 古田 織部 が 感心 して 宣伝 に つとめた のであろう 。 ・・

世間 で は 織部 の 絵 は 、古田 織部 が 子ども に 描かせて 、その 幼稚な 絵 を 瀬戸物 に うつした のだ と 言っている が 、そんな こと も あった かも 知れない が 、我々 が 初期 織部 と 思う ところ の 、所謂 織部 の 絵 は 、その 意匠 千変万化 して 実に 立派な 意匠 である と 同時に 、立派な 絵 である とも 言える 。 到底 子ども の 絵 で は なく 、概して 写生 画 が 多い 。 網 を 張った ところ に 、鳥 の 飛んでいる 絵 が ある 。 これ は この 陶器 の 生まれた 美濃 の 山中 で 網 を 張って 、鵜 を 獲る ところ を 、写生 した のであろう 。 また 、草花 を 写生 した の が 最も 多い 。 その他 、手当り次第 に 目前 に 見る ところ の もの を 写している と 同時に 、得体の知れない 全く 人 の 意表 に 出ている もの が 図案 の 半ば を 占めて 、大いなる 特色 を 発揮している 。 一見 して 徳川 末期 に 産れた 織部 模様 など とは 、全然 気 の 違う ところ の もの が 多い 。 土 の 作 行 も その 通り である 。 ・・

初期 織部 と いう もの は 、非常に 精作 な もの であって 、徳川 末期 に 産れた 織部 の ような 杜撰な 下品な もの で は ない 。 織部 の 特色 は 、器 体 の 精作 なる 点 と 、絵 の うまい こと と 、絵 が 生 でなく よく 図案化 されている こと 、写生 が そのまま でなく 、よく 省略 されている こと 、そこ に 草色 の 丹礬釉 が かかっている こと である 。 そうして 、純 日本 の 香り の 高い こと など が 異彩 であって 、その 類例 が 世界 の 何処 にも ない こと ……など の 状態 に よって 、人 が やかましく 言う ように なった 。 ・・

しかし 、徳川 末期 に 織部 を 模倣 する 人 が 、勘違い を した ために 、ずいぶん くだらない 織部 を 生んだ 。 そこ で 鑑賞 家 の 方 に も 誤認 が 出来て 、織部 という もの は 、くだらない やすっぽい もの だ と 考える に 至った 向き も ある 。 ・・

そういうふうに 、今 の 一部 の 鑑賞家 を して 誤認 せしめた が 、元来 、織部 の 織部たる 所以 の もの は 、遠く 足利 から 織豊時代 に 産れている のであって 、精作 であり 、鈍重であり 、且つ 温柔であり 、しかも 非常に 雅味な もの であって 、絵唐津 の 色 を 美しく した と 見るべき もの である 。 全く 絵 唐津 を 美しく した もの だ と 思えば いい 。 絵 唐津 の よさ は 、渋すぎて 初学者 に は わかりにくい が 、織部 の 方 は 絵 の 種類 も 非常に 多い し 、青い ところ と 白い ところ が 美しく 光っている ので 、言わば 初学者 に でも 親しめる ところ の もの だ 。 ・・

この 陶器 は 、瀬戸 で 産れて いる こと だけ は 、従来 から 認識 されて 居った が 、その 窯 跡 が 発見 された の は 、今 から 一 年 ばかり 前 (昭和 五 年 頃 )の こと である 。 その 窯 跡 から 様様な 破片 が 出た 。 それ に よって 、初期 織部 の 総ての 作品 を 見る こと が 出来た 。 それ に は 、今日 まで 我々 の 見た こと の ない もの が たくさん あった 。 ・・

(昭和 六 年 )

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

103.織部 という 陶器 -北大路 魯山人 おりべ|という|とうき|きたおおじ|ろざんじん Oribe|called|pottery|Kitaouji|Rozanji Oribe pottery|||| 103. a Pottery called Oribe - Kitaoji Rosanjin 103. cerámica llamada Oribe - Kitaoji Rosanjin 103. керамика под названием Oribe - Kitaoji Rosanjin 103. 织部陶器 - 北大路鲁山人 103. Das Keramik namens Oribe - Kitaōji Rosanjin

織部 という 陶器 -北 大路 魯山 人 おりべ|という|とうき|きた|おおじ|ろざん|ひと Oribe|called|pottery|North|Oji|Rozan|person Oribe|||pottery||| Keramik namens Oribe - Kitaōji Rosanjin

私 の 独断 に よる と 、織部 と いう 陶器 は 、古田 織部 と いう 茶人 の 意匠 及び 発明 に 始まる もの で はない 。 わたし|の|どくだん|に|よる|と|おりべ|と|いう|とうき|は|ふるた|おりべ|と|いう|ちゃにん|の|いしょう|および|はつめい|に|はじまる|もの|で|はない ich|attributive particle|eigene Entscheidung|locative particle|basierend auf|Zitatpartikel|Oribe|und|genannt|Keramik|Themenpartikel|Furuta|Oribe|und|genannt|Teemeister|attributive particle|Design|und|Erfindung|locative particle|beginnt|Sache|ist|nicht ||one's own judgment||||Oribe|||||Furuta|||||||||invention|||| At my own discretion, the pottery called Oribe does not begin with the design and invention of a tea person named Oribe Furuta. Nach meinem eigenen Urteil beginnt die Keramik namens Oribe nicht mit dem Design und der Erfindung des Teemeisters Furuta Oribe. ・・ ..

古田 織部 より 以前 に 、織部 という 陶器 は 産れて おった のだ 。 ふるた|おりべ|より|いぜん|に|おりべ|という|とうき|は|うまれて|おった|のだ Furuta|Oribe|than|before|at|Oribe|called|pottery|topic marker|was born|was|you see Furuta||||||||||was born| Before Oribe Furuta, pottery called Oribe was born. Vor Furuta Oribe gab es bereits Keramiken, die als Oribe bezeichnet wurden. もっとも 、その 当時 は 織部 と いう 名称 は なかったろう から 、なんとか 外 の 名 を 言って いた のであろう 。 もっとも|その|とうじ|は|おりべ|と|いう|めいしょう|は|なかったろう|から|なんとか|そと|の|な|を|いって|いた|のであろう am meisten|das|damals|Themenpartikel|Oribe|Zitatpartikel|genannt|Bezeichnung|Themenpartikel|wird es nicht gegeben haben|weil|irgendwie|außen|attributives Partikel|Name|Objektpartikel|sagen|war|wird es sein ||||Oribe|||name||||||||||| Allerdings gab es zu dieser Zeit wahrscheinlich noch keinen Namen wie Oribe, sodass sie irgendwie anders genannt wurden. 今日 織部 と 言い ならす ところ の 陶器 は 、利休 時代 に 有名であった 古田 織部 が 、やかましく 好んだ ところ から 、遂に 織部 という 名 を 成した のであろう 。 きょう|おりべ|と|いい|ならす|ところ|の|とうき|は|りきゅう|じだい|に|ゆうめいであった|ふるた|おりべ|が|やかましく|このんだ|ところ|から|ついに|おりべ|という|な|を|なした|のであろう heute|Oribe|und|gut|bekannt machen|Ort|attributives Partikel|Keramik|Themenpartikel|Rikyuu|Epoche|Zeitpartikel|war berühmt|Furuta|Oribe|Subjektpartikel|laut|mochte|Ort|von|schließlich|Oribe|genannt|Name|Objektpartikel|gemacht|wird wohl |||||||||||||was famous||||||||||||| Die Keramiken, die heute als Oribe bekannt sind, haben ihren Namen wahrscheinlich von Furuta Oribe, der in der Zeit von Rikyū berühmt war und sie leidenschaftlich liebte. ・・ ..

織部 という 陶器 を 説明 する と 、それ は 素朴な 絵 を 描いた 陶器 であって 、それに 萌黄 色 の 釉 が 所々 に 付けられている 純 日本 風 の もの である 。 おりべ|という|とうき|を|せつめい|する|と|それ|は|そぼくな|え|を|かいた|とうき|であって|それに|もえぎ|いろ|の|うわぐすり|が|ところどころ|に|つけられている|じゅん|にほん|ふう|の|もの|である Oribe|called|pottery|object marker|explanation|to do|and|it|topic marker|simple|painting|object marker|painted|pottery|and is|and|pale green|color|attributive particle|glaze|subject marker|here and there|locative particle|is applied|pure|Japanese|style|attributive particle|thing|is |||pottery|||||||||||||||light green|||glaze||here and there|||||| Die Keramik, die als Oribe bezeichnet wird, ist eine Töpferei mit einfachen Zeichnungen, die an einigen Stellen mit einer moosgrünen Glasur versehen ist und rein japanisch wirkt. 中国 に も 朝鮮 に も 前例 の ない ところ の もの である 。 ちゅうごく|に|も|ちょうせん|に|も|ぜんれい|の|ない|ところ|の|もの|である China|locative particle|also|Korea|locative particle|also|precedent|attributive particle|not|place|attributive particle|thing|is ||||||precedent|||||| Es handelt sich um etwas, das es weder in China noch in Korea zuvor gegeben hat. そこ で 、この 陶器 に 古田 織部 が 感心 して 宣伝 に つとめた のであろう 。 そこ|で|この|とうき|に|ふるた|おりべ|が|かんしん|して|せんでん|に|つとめた|のであろう there|at|this|pottery|locative particle|Furuta|Oribe|subject marker|admiration|doing|advertising|locative particle|worked hard|probably ||||||||||advertisement||| Daher wird es wohl so gewesen sein, dass Furuta Oribe von dieser Keramik beeindruckt war und sich um deren Werbung bemühte. ・・ ・・

世間 で は 織部 の 絵 は 、古田 織部 が 子ども に 描かせて 、その 幼稚な 絵 を 瀬戸物 に うつした のだ と 言っている が 、そんな こと も あった かも 知れない が 、我々 が 初期 織部 と 思う ところ の 、所謂 織部 の 絵 は 、その 意匠 千変万化 して 実に 立派な 意匠 である と 同時に 、立派な 絵 である とも 言える 。 せけん|で|は|おりべ|の|え|は|ふるた|おりべ|が|こども|に|かかせて|その|ようち|え|を|せともの|に|うつした|のだ|と|いっている|が|そんな|こと|も|あった|かも|しれない|が|われわれ|が|しょき|おりべ|と|おもう|ところ|の|いわゆる|おりべ|の|え|は|その|いしょう|せんぺんばんか|して|じつに|りっぱな|いしょう|である|と|どうじに|りっぱな|え|である|とも|いえる die Welt|in|Themenpartikel|Oribe|attributives Partikel|Gemälde|Themenpartikel|Furuta|Oribe|Subjektpartikel|Kinder|Zielpartikel|zeichnen lassen|dieses|kindlich|Gemälde|Objektpartikel|Keramik|Zielpartikel|übertragen|es ist so|Zitatpartikel|sagen|aber|so eine|Sache|auch|gab es|vielleicht|nicht wissen|aber|wir|Subjektpartikel|frühe|Oribe|und|denken|Ort|attributives Partikel|sogenannt|Oribe|attributives Partikel|Gemälde|Themenpartikel|dieses|Design|unzählige Veränderungen|und|wirklich|prächtig|Design|ist|und|gleichzeitig|prächtig|Gemälde|ist|auch|kann gesagt werden ||||||||||||||||||ceramics||transferred||||||||||||||||||||||place|so-called||||||design|varied greatly|||||||| In der Öffentlichkeit wird gesagt, dass die Bilder von Oribe von Furuta Oribe gemalt wurden, der sie von Kindern zeichnen ließ und diese kindlichen Zeichnungen auf Keramiken übertrug. Das mag vielleicht so gewesen sein, aber das, was wir als frühe Oribe-Kunst betrachten, die sogenannte Oribe-Malerei, ist in ihrem Design äußerst vielfältig und kann gleichzeitig als hervorragendes Design und als hervorragendes Bild bezeichnet werden. 到底 子ども の 絵 で は なく 、概して 写生 画 が 多い 。 とうてい|こども|の|え|で|は|なく|がいして|しゃせい|が|が|おおい überhaupt|Kinder|attributive particle|Bilder|at|topic marker|nicht|im Allgemeinen|Naturstudien|Malerei|subject marker|viele Es handelt sich keineswegs um Kinderzeichnungen, im Allgemeinen sind es viele Naturstudien. 網 を 張った ところ に 、鳥 の 飛んでいる 絵 が ある 。 あみ|を|はった|ところ|に|とり|の|とんでいる|え|が|ある Netz|Objektmarker|gespannt|Ort|Lokativpartikel|Vogel|Genitivpartikel|fliegenden|Bild|Subjektmarker|gibt An einem Netz, das aufgestellt wurde, gibt es ein Bild von fliegenden Vögeln. これ は この 陶器 の 生まれた 美濃 の 山中 で 網 を 張って 、鵜 を 獲る ところ を 、写生 した のであろう 。 これ|は|この|とうき|の|うまれた|みの|の|さんちゅう|で|あみ|を|はって|う|を|とる|ところ|を|しゃせい|した|のであろう this|topic marker|this|pottery|attributive particle|was born|Mino|attributive particle|in the mountains|at|net|object marker|setting|cormorant|object marker|catch|place|object marker|sketching|did|probably ||||||Mino|||||||cormorant||catch||||| Dies wurde wahrscheinlich in den Bergen von Mino, wo diese Keramik entstand, skizziert, während ein Netz aufgestellt wurde, um Kormorane zu fangen. また 、草花 を 写生 した の が 最も 多い 。 また|くさばな|を|しゃせい|した|の|が|もっとも|おおい auch|Blumen|Objektmarker|Zeichnung|gemacht|von|Subjektmarker|am meisten|viele |plants||to sketch||||| Außerdem sind die meisten Zeichnungen von Pflanzen und Blumen. その他 、手当り次第 に 目前 に 見る ところ の もの を 写している と 同時に 、得体の知れない 全く 人 の 意表 に 出ている もの が 図案 の 半ば を 占めて 、大いなる 特色 を 発揮している 。 そのた|てあたりしだい|に|もくぜん|に|みる|ところ|の|もの|を|うつしている|と|どうじに|えたいのしれない|まったく|ひと|の|いひょう|に|でている|もの|が|ずあん|の|なかば|を|しめて|おおいなる|とくしょく|を|はっきしている andere|nach dem Zufallsprinzip|an|unmittelbar|an|sehen|Ort|attributives Partikel|Dinge|Objektmarker|fotografiere|und|gleichzeitig|unheimlich|völlig|Menschen|attributives Partikel|Überraschung|an|erscheint|Dinge|Subjektmarker|Design|attributives Partikel|zur Hälfte|Objektmarker|einnimmt|große|Merkmale|Objektmarker|zeigt |at random|||||||||copying||||unfathomable||||unexpectedness||||||design|||||great|characteristic Darüber hinaus werden gleichzeitig die Dinge, die man zufällig sieht, skizziert, während unbekannte und völlig unerwartete Elemente die Hälfte des Designs ausmachen und große Besonderheiten zeigen. 一見 して 徳川 末期 に 産れた 織部 模様 など とは 、全然 気 の 違う ところ の もの が 多い 。 いっけん|して|とくがわ|まっき|に|うまれた|おりべ|もよう|など|とは|ぜんぜん|き|の|ちがう|ところ|の|もの|が|おおい auf den ersten Blick|und|Tokugawa|späte Periode|in|geboren|Oribe|Muster|und so weiter|was|überhaupt nicht|Gefühl|attributives Partikel|anders|Ort|attributives Partikel|Dinge|Subjektpartikel|viele |||end of||was born||||||||||||| Auf den ersten Blick gibt es viele Dinge, die ganz anders sind als die Oribe-Muster, die am Ende der Tokugawa-Zeit entstanden sind. 土 の 作 行 も その 通り である 。 つち|の|つく|いく|も|その|とおり|である Erde|attributive particle|machen|gehen|auch|das|Straße|ist Das gilt auch für die Töpferkunst. ・・ ・・

初期 織部 と いう もの は 、非常に 精作 な もの であって 、徳川 末期 に 産れた 織部 の ような 杜撰な 下品な もの で は ない 。 しょき|おりべ|と|いう|もの|は|ひじょうに|せいさく|な|もの|であって|とくがわ|まっき|に|うまれた|おりべ|の|ような|ずさんな|げひんな|もの|で|は|ない frühe|Oribe|und|genannt|Dinge|Themenpartikel|sehr|sorgfältig gemacht|Adjektivpartikel|Dinge|und|Tokugawa|späte Periode|Zeitpartikel|geboren|Oribe|Attributpartikel|wie|nachlässig|vulgär|Dinge|und|Themenpartikel|nicht ||||||||||||Tokugawa|||produced|||||||| Die frühe Oribe ist ein sehr kunstvolles Werk und nicht das grobe, minderwertige Zeug, das in der späten Tokugawa-Zeit entstand. 織部 の 特色 は 、器 体 の 精作 なる 点 と 、絵 の うまい こと と 、絵 が 生 でなく よく 図案化 されている こと 、写生 が そのまま でなく 、よく 省略 されている こと 、そこ に 草色 の 丹礬釉 が かかっている こと である 。 おりべ|の|とくしょく|は|うつわ|からだ|の|せいさく|なる|てん|と|え|の|うまい|こと|と|え|が|なま|でなく|よく|ずあんか|されている|こと|しゃせい|が|そのまま|でなく|よく|しょうりゃく|されている|こと|そこ|に|くさいろ|の|にばんゆう|が|かかっている|こと|である Oribe|attributive particle|characteristics|topic marker|vessel|body|attributive particle|fine craftsmanship|is|point|and|painting|attributive particle|skillful|fact|and|painting|subject marker|raw|not|well|designed|is designed|fact|sketching|subject marker|as it is|not|well|omitted|is omitted|fact|there|locative particle|grass green|attributive particle|red iron glaze|subject marker|is applied|fact|is Die Merkmale von Oribe sind die kunstvolle Ausarbeitung der Gefäße, die hohe Maltechnik, dass die Bilder nicht lebendig, sondern gut stilisiert sind, dass die Naturstudien nicht unverändert sind, sondern gut abstrahiert wurden, und dass sie mit einer grünlichen Eisen-Glasur überzogen sind. そうして 、純 日本 の 香り の 高い こと など が 異彩 であって 、その 類例 が 世界 の 何処 にも ない こと ……など の 状態 に よって 、人 が やかましく 言う ように なった 。 そうして|じゅん|にほん|の|かおり|の|たかい|こと|など|が|いさい|であって|その|るいれい|が|せかい|の|どこ|にも|ない|こと|など|の|じょうたい|に|よって|ひと|が|やかましく|いう|ように|なった und|rein|Japan|attributives Partikel|Duft|attributives Partikel|hoch|Sache|und so weiter|Subjektpartikel|besondere Farbe|und es ist|das|ähnliche Beispiele|Subjektpartikel|Welt|attributives Partikel|wo|nirgendwo|nicht|Sache|und so weiter|attributives Partikel|Zustand|Lokativpartikel|aufgrund|Menschen|Subjektpartikel|laut|sagen|wie|geworden ||||||||||distinctive quality|||similar example|||||||||||||||||| Außerdem ist der hohe Duft des rein japanischen Stils außergewöhnlich, und es gibt kein vergleichbares Beispiel irgendwo auf der Welt... was dazu führte, dass die Menschen lautstark darüber sprachen. ・・ ・・

しかし 、徳川 末期 に 織部 を 模倣 する 人 が 、勘違い を した ために 、ずいぶん くだらない 織部 を 生んだ 。 しかし|とくがわ|まっき|に|おりべ|を|もほう|する|ひと|が|かんちがい|を|した|ために|ずいぶん|くだらない|おりべ|を|うんだ aber|Tokugawa|späte Periode|in|Oribe|Objektmarker|Nachahmung|machen|Menschen|Subjektmarker|Missverständnis|Objektmarker|gemacht hat|weil|ziemlich|wertlos|Oribe|Objektmarker|geboren hat ||||||imitation|||||||||||| Aber gegen Ende der Tokugawa-Zeit gab es Menschen, die Oribe nachahmten und aufgrund eines Missverständnisses ziemlich wertlose Oribe-Waren schufen. そこ で 鑑賞 家 の 方 に も 誤認 が 出来て 、織部 という もの は 、くだらない やすっぽい もの だ と 考える に 至った 向き も ある 。 そこ|で|かんしょう|いえ|の|かた|に|も|ごにん|が|できて|おりべ|という|もの|は|くだらない|やすっぽい|もの|だ|と|かんがえる|に|いたった|むき|も|ある dort|an|Betrachtung|Haus|attributives Partikel|Person|zu|auch|Fehlidentifikation|Subjektpartikel|gemacht|Oribe|das sogenannte|Ding|Themenpartikel|wertlos|billig|Ding|ist|Zitatpartikel|denken|um|gekommen|Richtung|auch|gibt ||appreciation||||||misunderstanding|||||||||cheap|||||||| Dadurch kam es auch bei den Kennern zu Fehlinterpretationen, und es gab einige, die zu dem Schluss kamen, dass Oribe etwas Wertloses und Billiges sei. ・・ ・・

そういうふうに 、今 の 一部 の 鑑賞家 を して 誤認 せしめた が 、元来 、織部 の 織部たる 所以 の もの は 、遠く 足利 から 織豊時代 に 産れている のであって 、精作 であり 、鈍重であり 、且つ 温柔であり 、しかも 非常に 雅味な もの であって 、絵唐津 の 色 を 美しく した と 見るべき もの である 。 そういうふうに|いま|の|いちぶ|の|かんしょうか|を|して|ごにん|せしめた|が|がんらい|おりべ|の|おりべたる|ゆえん|の|もの|は|とおく|あしかが|から|おりとよしだい|に|うまれている|のであって|せいさく|であり|どんじゅうであり|かつ|おんじゅうであり|しかも|ひじょうに|がみな|もの|であって|えからつ|の|いろ|を|うつくしく|した|と|みるべき|もの|である so|jetzt|attributives Partikel|ein Teil|attributives Partikel|Kenner|Objektpartikel|machen|Fehlwahrnehmung|verursacht|aber|ursprünglich|Oribe|possessives Partikel|das Oribe ist|Grund|attributives Partikel|Dinge|Themenpartikel|weit|Ashikaga|von|Oribe und Toyotomi-Zeit|Zeitpartikel|geboren|und|feine Arbeit|und ist|schwerfällig und|und auch|sanft und|außerdem|sehr|eleganten Geschmack|Dinge|und|Karatsu mit Malerei|possessives Partikel|Farbe|Objektpartikel|schön|gemacht|und|sollte angesehen werden|Dinge|ist ||||||||||||||||||||||||Ashikaga||||||||||||heavy||||||||| So wurde es von einigen heutigen Kennern missverstanden, aber ursprünglich ist das, was Oribe zu Oribe macht, weit entfernt von der Ashikaga-Zeit und stammt aus der Momoyama-Zeit. Es ist ein feines Werk, schwerfällig, sanft und gleichzeitig von großer Eleganz, und sollte als etwas betrachtet werden, das die Farben des Kyo-Karatsu schön macht. 全く 絵 唐津 を 美しく した もの だ と 思えば いい 。 まったく|え|からつ|を|うつくしく|した|もの|だ|と|おもえば|いい ganz|Bild|Karatsu|Objektmarker|schön|gemacht|Sache|ist|Zitatpartikel|wenn man denkt|gut Man kann einfach sagen, dass es das Kyo-Karatsu schön gemacht hat. 絵 唐津 の よさ は 、渋すぎて 初学者 に は わかりにくい が 、織部 の 方 は 絵 の 種類 も 非常に 多い し 、青い ところ と 白い ところ が 美しく 光っている ので 、言わば 初学者 に でも 親しめる ところ の もの だ 。 え|からつ|の|よさ|は|しぶすぎて|しょがくしゃ|に|は|わかりにくい|が|おりべ|の|ほう|は|え|の|しゅるい|も|ひじょうに|おおい|し|あおい|ところ|と|しろい|ところ|が|うつくしく|ひかっている|ので|いわば|しょがくしゃ|に|でも|したしめる|ところ|の|もの|だ Bild|Karatsu|attributive particle|Schönheit|topic marker|zu schäbig|Anfänger|locative particle|topic marker|schwer zu verstehen|but|Oribe|attributive particle|Seite|topic marker|Bild|attributive particle|Arten|auch|sehr|viele|und|blau|Stellen|und|weiß|Stellen|subject marker|schön|leuchtet|weil|sozusagen|Anfänger|locative particle|sogar|vertraut machen|Stellen|attributive particle|Dinge|ist Die Schönheit des Kyo-Karatsu ist für Anfänger zu subtil, um sie zu verstehen, aber bei Oribe gibt es eine sehr große Vielfalt an Malstilen, und die blauen und weißen Bereiche leuchten schön, sodass es etwas ist, das selbst für Anfänger zugänglich ist. ・・ ・・

この 陶器 は 、瀬戸 で 産れて いる こと だけ は 、従来 から 認識 されて 居った が 、その 窯 跡 が 発見 された の は 、今 から 一 年 ばかり 前 (昭和 五 年 頃 )の こと である 。 この|とうき|は|せと|で|うまれて|いる|こと|だけ|は|じゅうらい|から|にんしき|されて|おった|が|その|かま|あと|が|はっけん|されました|の|は|いま|から|いち|ねん|ばかり|まえ|しょうわ|ご|ねん|ころ|の|こと|である this|pottery|topic marker|Seto|at|was produced|is|fact|only|topic marker|traditionally|since|recognition|has been recognized|was|but|that|kiln|site|subject marker|discovery|was discovered|attributive particle|topic marker|now|from|one|year|about|ago|Showa|five|year|around|attributive particle|fact|is ||||||||||||||existed|||kiln||||||||||||||||||| Dieses Keramikstück ist zwar seit jeher als in Seto hergestellt bekannt, aber die Entdeckung der Ofenreste fand erst vor etwa einem Jahr (um das Jahr Showa 5) statt. その 窯 跡 から 様様な 破片 が 出た 。 その|かま|あと|から|さまざまな|はへん|が|でた that|kiln|site|from|various|fragments|subject marker|came out ||||various||| Aus den Ofenresten kamen verschiedene Fragmente zum Vorschein. それ に よって 、初期 織部 の 総ての 作品 を 見る こと が 出来た 。 それ|に|よって|しょき|おりべ|の|すべての|さくひん|を|みる|こと|が|できた das|durch|aufgrund|frühe|Oribe|attributives Partikel|alle|Werke|Objektpartikel|sehen|Sache|Subjektpartikel|konnte Dadurch konnten wir alle Werke der frühen Oribe-Keramik sehen. それ に は 、今日 まで 我々 の 見た こと の ない もの が たくさん あった 。 それ|に|は|きょう|まで|われわれ|の|みた|こと|の|ない|もの|が|たくさん|あった das|Lokativpartikel|Themenpartikel|heute|bis|wir|Attributpartikel|gesehen|Sache|Attributpartikel|nicht|Dinge|Subjektpartikel|viele|gab Darunter waren viele Dinge, die wir bis heute noch nie gesehen hatten. ・・ ・・

(昭和 六 年 ) しょうわ|ろく|ねん Shōwa|sechs|Jahr (昭和 6 Jahr)

SENT_CWT:AfvEj5sm=8.79 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.4 de:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=48 err=0.00%) translation(all=38 err=0.00%) cwt(all=637 err=0.00%)