×

Nós usamos os cookies para ajudar a melhorar o LingQ. Ao visitar o site, você concorda com a nossa política de cookies.

image

NHK Easy News (2022) + audio COMPLETE, 沖縄県 77年前の戦争で亡くなった人のために祈る

沖縄 県 77年 前 の 戦争 で 亡くなった 人 の ため に 祈る

沖縄 県 で は 77年 前 の 戦争 で 20万人 以上 が 亡くなりました 。 6月 23日 は 毎年 、亡くなった 人 たち の ため に 祈る 日 です 。 糸満 市 で 行わ れた 式 に は 300人 ぐらい が 出席 しました 。

沖縄 県 の 玉城 知事 は 、アメリカ 軍 の 基地 を 少なく する こと 、普天間 の 基地 を 同じ 沖縄 県 の 辺野古 に 移さ ない こと など を 政府 に 強く 言いました 。

岸田 総理 大臣 は 、沖縄 に 基地 が 多い こと を しっかり 受け止めて 、負担 が 少なく なる ように 努力 して いく と 言いました 。 そして 、戦争 を 二度と 繰り返さ ないで みんな が 平和に 生活 できる ように していく と 言いました 。

沖縄 の 戦争 を 経験 した 人 が 少なく なって 、戦争 の あと 生まれた 人 が 県民 の 90% ぐらい に なりました 。 多く の 人 が 逃げた ガマ と いう 穴 も 古く なって 、平和 を 考える ため の 学習 に 使う こと が できなく なった 所 も あります 。 戦争 の こと を どう やって 伝えて いく か 考え なければ なりません 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

沖縄 県 77年 前 の 戦争 で 亡くなった 人 の ため に 祈る おきなわ|けん|77ねん|まえ|の|せんそう|で|なくなった|ひと|の|ため|に|いのる Okinawa|prefecture|77 years|ago|attributive particle|war|at|died|people|possessive particle|for|locative particle|pray Okinawa Rezar por aqueles que morreram na guerra há 77 anos 沖繩縣 為77年前在戰爭中喪生的人們祈禱 Praying for those who died in the war 77 years ago in Okinawa.

沖縄 県 で は 77年 前 の 戦争 で 20万人 以上 が 亡くなりました 。 おきなわ|けん|で|は|77ねん|まえ|の|せんそう|で|20まんにん|いじょう|が|なくなりました Okinawa|prefecture|at|topic marker|77 years|ago|attributive particle|war|in|over 200000 people|more than|subject marker|died In Okinawa, more than 200,000 people died in the war 77 years ago. 6月 23日 は 毎年 、亡くなった 人 たち の ため に 祈る 日 です 。 ろくがつ|にじゅうさんにち|は|まいとし|なくなった|ひと|たち|の|ため|に|いのる|ひ|です June|23rd|topic marker|every year|deceased|people|plural marker|possessive particle|for|locative particle|to pray|day|is June 23rd is a day every year to pray for those who have passed away. 糸満 市 で 行わ れた 式 に は 300人 ぐらい が 出席 しました 。 いとまん|し|で|||しき|に|は|さんびゃくにん|ぐらい|が|しゅっせき|しました Itoman|city|at|||ceremony|at|topic marker|about 300 people|about|subject marker|attendance|attended About 300 people attended the ceremony held in Itoman City.

沖縄 県 の 玉城 知事 は 、アメリカ 軍 の 基地 を 少なく する こと 、普天間 の 基地 を 同じ 沖縄 県 の 辺野古 に 移さ ない こと など を 政府 に 強く 言いました 。 おきなわ|けん|の|たまき|ちじ|は|アメリカ|ぐん|の|きち|を|すくなく|する|こと|ふてんま|の|きち|を|おなじ|おきなわ|けん|の|へんご|に|うつさ|ない|こと|など|を|せいふ|に|つよく|いいました Okinawa|prefecture|attributive particle|Tamaki|governor|topic marker|America|military|attributive particle|base|object marker|less|to reduce|thing|Futenma|attributive particle|base|object marker|same|Okinawa|prefecture|attributive particle|Henoko|locative particle|to move|not|thing|etc|object marker|government|locative particle|strongly|said Okinawa Governor Tamaki strongly urged the government to reduce the number of U.S. military bases and not to relocate the Futenma base to Henoko, also in Okinawa.

岸田 総理 大臣 は 、沖縄 に 基地 が 多い こと を しっかり 受け止めて 、負担 が 少なく なる ように 努力 して いく と 言いました 。 きしだ|そうり|だいじん|は|おきなわ|に|きち|が|おおい|こと|を|しっかり|うけとめて|ふたん|が|すくなく|なる|ように|どりょく|して|いく|と|いいました Kishida|Prime Minister|Minister|topic marker|Okinawa|locative particle|bases|subject marker|many|fact|object marker|firmly|accept|burden|subject marker|less|become|so that|effort|do|will continue|quotation particle|said Prime Minister Kishida said that he will firmly acknowledge the fact that there are many bases in Okinawa and will work to reduce the burden. そして 、戦争 を 二度と 繰り返さ ないで みんな が 平和に 生活 できる ように していく と 言いました 。 そして|せんそう|を|にどと|くりかえさ|ないで|みんな|が|へいわに|せいかつ|できる|ように|していく|と|いいました and|war|object marker|never again|repeat|without|everyone|subject marker|peacefully|life|can live|so that|will do|quotation particle|said He also stated that he will ensure that everyone can live in peace so that war is never repeated.

沖縄 の 戦争 を 経験 した 人 が 少なく なって 、戦争 の あと 生まれた 人 が 県民 の 90% ぐらい に なりました 。 おきなわ|の|せんそう|を|けいけん|した|ひと|が|すくなく|なって|せんそう|の|あと|うまれた|ひと|が|けんみん|の|ぐらい|に|なりました Okinawa|attributive particle|war|object marker|experience|did|people|subject marker|fewer|has become|war|attributive particle|after|was born|people|subject marker|prefectural residents|possessive particle|about|locative particle|has become As the number of people who experienced the war in Okinawa decreases, those born after the war now make up about 90% of the prefectural population. 多く の 人 が 逃げた ガマ と いう 穴 も 古く なって 、平和 を 考える ため の 学習 に 使う こと が できなく なった 所 も あります 。 おおく|の|ひと|が|にげた|ガマ|と|いう|あな|も|ふるく|なって|へいわ|を|かんがえる|ため|の|がくしゅう|に|つかう|こと|が|できなく|なった|ところ|も|あります many|attributive particle|people|subject marker|ran away|Gama|quotation particle|called|hole|also|old|has become|peace|object marker|to think|for the purpose|attributive particle|learning|locative particle|to use|thing|subject marker|cannot|became|place|also|there is Many of the caves, known as 'gama', where people escaped, have aged and cannot be used for learning about peace anymore. 戦争 の こと を どう やって 伝えて いく か 考え なければ なりません 。 せんそう|の|こと|を|どう|やって|つたえて|いく|か|かんがえ|なければ|なりません war|attributive particle|thing|object marker|how|do|convey|go|question marker|think|if not|must not We must think about how to convey the history of the war.

SENT_CWT:AfvEj5sm=8.86 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=3.12 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=12 err=0.00%) translation(all=10 err=0.00%) cwt(all=183 err=1.09%)