×

Мы используем cookie-файлы, чтобы сделать работу LingQ лучше. Находясь на нашем сайте, вы соглашаетесь на наши правила обработки файлов «cookie».

image

Japanese LingQ Podcast 1.0, #45 Yoshi and Kana – Differences: US and Japan, Part 2

#45YoshiandKana–Differences:USandJapan,Part2

こんにち は ヨシ です 。

前回 に 行き 続き 、カナ ちゃん と 一緒に 、また 日本 と アメリカ の 違い を 話して みたい と 思い ます 。

Y:エンターテインメント 的に は ?

K:こっち じゃ ない ?

Y:やっぱ こっち だ よ ね ?

K : うん

Y:やっぱ 映画 とか 。

K : なんでも

Y:なんでも ,なんか アメリカ 人 は やっぱ 遊ぶ って 言う 事 を すごく ちゃんと 知ってる よね ?

遊び 方 って いう の ?

日本 人 って さ 、誰 か に こういうふうに 遊ぶ んだ よ って 教えて もらわ ない と 、なかなか こう 自分 から 遊ぶ 方法 を 見つけて いけない 人 の ような 気 が する の ね 。

遊ぶ って なった 時 に 遊ぶ 時間 だよ って 言わ れた 時 に 自分 で そこ で 遊べる モード に なれない 人 が 多い ような きがする のね 。 だから マニュアル と か 雑誌 と か で さ 、 ここ が 一 番 面白い みたいに なっちゃ うと さ , 皆 そこ に バーット いっちゃ う でしょ 。

K:そう ね 。

Y:テレビ で 一瞬 とり あげ られた だけ で ね 。

すごく なっちゃ う よ ね 。

K:すごい よ ね 日本 は 。

Y:その てん アメリカ の 場合 は 、それぞれ が 皆 自分 の 楽しみ って 言う の を 持ってる って いう か 、知ってる って いう か 、気 が する んだ よね 。

ある 人 は 海 に 行って 、ビーチ で ゆっくり する のが 好き かも しれない し 、ある 人 は 山 で 自転車 乗って 走り回る のが 好き かも しれない し 、それ こそ 映画 を 見 に 行く って いう の ?

K:そう ね 。

Y:なんか すごく 分かれて る から 、もちろん そういう 観光地 観光地 で 混む っていう の は ある んだ けど 日本人 みたいに 全部 の 固まり が ガーン って 行って ガーン って 戻って くる っていう こと が あんま ない ような 気がする んだよね 。

K:あんまり 流行 と か が ない の か な ?

流行 、廃り が

Y:そう だ よ ね 。

なに が 流行って る の か って 良く 分から ない よ ね 。

K:わかん ない 、服装 と か でも あん ま 良く 分か ん ないし 。

Y:分か ん ない よ ね 。

きっと 雑誌 と か そういう の に は 書いて あったり する んだろう けど それ って 本当に 一部 の 流行 みたいな 感じ が ある よ ね 。

K : そう そう そう そう

Y:日本 だ と 流行って 言った 時 だ と 、なんか 国民 の 大多数 が 流行 に なっちゃって て

K:のって なか ったら 遅れて る みたいな 。

それ は ある ね 。

Y:女の子 は 特に ね 、服装 と か 気 に し なくちゃ いけない し ね 。

K:そう 、気 に し なくちゃ いけない から すごく いや 。

日本 は なんて 言う の ? 一つ の レール が ある じゃん 。 何 歳 に は これ して なきゃ 駄目 、何 歳 に は これ ,とか 。 それ が いやな んだ よ ね 。

Y:そういう レール って 言う の は やっぱ 親 から 来る の ?

それとも 周り の 友達 と か ?

K:もう 周り じゃない ?

Y:自然に そういう の が 。

K:日本 人 、日本 全部 が そう なって る んじゃ ない の 。

Y:そう なって る ?

K:そう 、それ が 嫌だ な 。

Y:こっち の 人 と 日本 の 人 を 比べた 時 に 、日本 の 人 って やっぱ すごく 自分 の 事 を 気をつけてる って いうか 、みかけ とかも 気をつけてる から さ 、見かけ は 若い 人 が 多い んだ けど 、内面 的に 若い 人 が 少ない な と 思う の ね 。

K:あ 、そう 、日本 人 が ?

Y:うん 、日本 人 って 。

人生 を 楽しむ って 言う 意味 で の 若さ 。

K:あー 、はい はい 。

Y:なんか 皆 どっか こう 悟っちゃった ような 人 が 多い ような 気 が して さ 。

K:疲れて る し ね 、基本 的に ね 。

Y:そう そう 疲れて る よ ね 皆 ね 、日本 人 って 。

K:疲れて る ね 。

Y:こっち の 人 って 幾 つ に なって も どっか こう 、人生 を 楽しもう と いう ポジティブな 姿勢 が すごく 伺える から 。

K:楽しんで る よ ね 。

Y:みかけ は そんなに 若く 見えない 人 でも 、人生 楽しんでる な 、って 思える 人 が 多い な と 思う 。

K:それ は そう だ ね 、日本 の オジさん とか すごく 疲れてる よ ね 。

Y:本当 疲れて る よ ね 。

K:疲れて る 。

家 で は 邪魔者 扱い されてる し 。 こっち の 人 は 家族 を 大事に する から それ が 良い よ ね 。

Y:そう だ ね 。

家族 を 大事に する ね 。

仕事 って いう 面 で は さ 、俺 は やっぱ ずっと アメリカ に 来る まで 、日本人 って 働き者 だ と 思ってた のね 、アメリカ人 より ぜんぜん 。

だけど よくよく 見て みる と 、自分 も 働く ように なったり 、いろんな 人 の 話 を 聞いたり 、見たり してる と 、日本人 は 実際に 働いている 時間 が 長い と 言う よりも 、会社 に 束縛 されている 時間 が 長い よ ね 。

K:そう ね 。

Y:つまり 、アメリカ 人 って ある 一定 の 時間 内 に 集中 して ガー って やって ,そこ で また 切り替える って 言う 事 を する けど 。

例えば 社員 として 入ったら 上司 が 帰る まで は 、新入 社員 って なかなか オフィス から 出 にくかったり する でしょ 。

K:そういう 雰囲気 ある ね 。

Y:そう する と ずるずる と 行って 、特に なんか やってる って 訳 で も ないんだ けど 会社 に いる 時間 が すごい 長い 、とか さ 。

K : 分かる 分かる 。

Y:そういう の が 結構 あって 、じゃ 効率的に 考えたら どっち の 方 が 良い んだろう って 思う と 。

もちろん そういう 人 達 ばっかり で は ない んだろう けど 、アメリカ の 方 が 効率的に は 良い の か な ? と 思う けど ね 。

K:どう な んだろう ね ?

Y:あと 祭日 も 日本 って すごい 多い でしょ 。

K:日本 多い 多い 多い

Y:一 ヶ月 に 一 回 必ず ある し ね 。

K:ある ね 、ほとんど ね 。

Y:先月 なんだっけ ?

シルバーウィークエンド ?

K:シルバーウィーク ね

Y:シルバーウィーク か

K:あれ は たまたま シルバーウィーク に なっちゃった んだ よ 。

Y:あれ は たまたま な の ?

K:そう そう

Y:毎年 で は ない の ?

K:毎年 じゃ ない の 。

Y:とにかく 本当 祭日 が 多い よ ね 。

こっち は 。

K:無い よ ね

Y:無い よ ね 。

サンクスギビング ぐらい じゃ ない ? あと ま ぁ ニューイヤーズ とか 、レイバー デー とか ちょこちょこ っと ある くらい で ,

本当に 長い 休み と か ほとんど ないし 。

そういう 意味 でも 実は アメリカ 人 って 勤勉な んだ な 、と か 思ったり する 。

K : 思う ?

本当 ? 働く 人 は すんごい 働く と 思う んだ 。 働か ない 人 も すごい 働か ない 気 が する 。

Y : アメリカ ?

K:そう 、日本 って 皆 が 働く じゃん ?

平均 的に 。 平均 的に オーバーワーク 。

Y:その オーバーワーク って 言う の は つまり オーバー タイム 、イコール オーバータイム って こと でしょ ?

K:そう そう そう そう 、そういう こと ね 。

でも それ が 平均 して ね 。

Y : うん 。

K:初めて こんなに アメリカ の こと 考えた 気 が する 。

Y:本当 ?いま まで そんなに 考えた 事 無かった ?

K:うん 、そんな もん だって 思って た から 。

Y:素直に 受けとめて る ね 。

K:そんな 感じ 、どこ 行って も どこ の 国 行って も 、この 国 は こんな 感じ なんだ みたいな 。

Y:どこ でも 生きて いける ね 。

K:生きて いける ね 。

特に 馴染み も せ ず 、特に 拒否 反応 も 起こさ ず 生きて 行ける 感じ 。

Y:なんでも 食べる し ね 。

K : そう 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

#45YoshiandKana–Differences:USandJapan,Part2 #45 Yoshi und Kana - Unterschiede: USA und Japan, Teil 2 #45 Yoshi et Kana - Différences entre les Etats-Unis et le Japon, partie 2 #45 요시와 가나 - 차이점: 미국과 일본의 차이점, 2편 #45 Yoshi en Kana - Verschillen: VS en Japan, deel 2 #45 Yoshi e Kana - Diferenças: EUA e Japão, Parte 2 #45 Йоши и Кана - Различия: США и Япония, часть 2 #45 Yoshi och Kana - Skillnader mellan USA och Japan, del 2 #45 Yoshi 和 Kana - 差异:美国和日本,第二部分 #45 Yoshi 和 Kana – 差異:美國和日本,第 2 部分 #45 Yoshi and Kana – Differences: US and Japan, Part 2

こんにち は ヨシ です 。 こんにち|は|ヨシ|です hello|topic marker|Yoshi|is Hallo, ich heiße Yoshi. Hello, this is Yoshi.

前回 に 行き 続き 、カナ ちゃん と 一緒に 、また 日本 と アメリカ の 違い を 話して みたい と 思い ます 。 ぜんかい|に|いき|つづき|カナ|ちゃん|と|いっしょに|また|にほん|と|アメリカ|の|ちがい|を|はなして|みたい|と|おもい|ます last time|at|go|continue|Kana|suffix for children or close friends|and|together|again|Japan|and|America|possessive particle|differences|object marker|talk|want to try|quotation particle|think|polite ending Ich werde beim letzten Mal weitermachen und ich möchte mit Kana über den Unterschied zwischen Japan und den USA sprechen. Continuing from last time, I would like to talk again with Kana-chan about the differences between Japan and America.

Y:エンターテインメント 的に は ? |エンターテインメント|てきに|は |entertainment|adjectivally|topic marker Y: How about in terms of entertainment?

K:こっち じゃ ない ? |こっち|じゃ|ない |this way|isn't it|not K: Ist das nicht hier? K: Isn't it over here?

Y:やっぱ こっち だ よ ね ? |やっぱ|こっち|だ|よ|ね |of course|this way|is|emphasis particle|right Y: I knew it, this is the way to go, right?

K : うん K: Yeah.

Y:やっぱ 映画 とか 。 |やっぱ|えいが|とか |of course|movie|and so on Y: I knew it, like movies and stuff.

K : なんでも K: Anything.

Y:なんでも ,なんか アメリカ 人 は やっぱ 遊ぶ って 言う 事 を すごく ちゃんと 知ってる よね ? |なんでも|なんか|アメリカ|ひと|は|やっぱ|あそぶ|って|いう|こと|を|すごく|ちゃんと|しってる|よね |anything|like|America|people|topic marker|after all|to play|quotation particle|to say|thing|object marker|very|properly|know|right Y: Weißt du, dass Amerikaner viel spielen, nicht wahr? Y: Anything, it seems like Americans really know how to have fun, right?

遊び 方 って いう の ? あそび|かた|って|いう|の play|way|quotation particle|to say|explanatory particle What do you mean by how to play?

日本 人 って さ 、誰 か に こういうふうに 遊ぶ んだ よ って 教えて もらわ ない と 、なかなか こう 自分 から 遊ぶ 方法 を 見つけて いけない 人 の ような 気 が する の ね 。 にほん|じん|って|さ|だれ|か|に|こういうふうに|あそぶ|んだ|よ|って|おしえて|もらわ|ない|と|なかなか|こう|じぶん|から|あそぶ|ほうほう|を|みつけて|いけない|ひと|の|ような|き|が|する|の|ね Japan|person|quotation particle|you know|who|or|locative particle|like this|play|you see|emphasis particle|quotation particle|teach|receive|not|and|not easily|this|myself|from|play|method|object marker|find|cannot|person|attributive particle|like|feeling|subject marker|do|explanatory particle|right Japaner fühlen sich wie Menschen, die keinen Weg finden, selbst zu spielen, es sei denn, jemand sagt ihnen, wie man so spielt. I feel like Japanese people, unless someone teaches them how to play like this, have a hard time finding ways to play on their own.

遊ぶ って なった 時 に 遊ぶ 時間 だよ って 言わ れた 時 に 自分 で そこ で 遊べる モード に なれない 人 が 多い ような きがする のね 。 あそぶ|って|なった|とき|に|あそぶ|じかん|だよ|って|||とき|に|じぶん|で|そこ|で|あそべる|モード|に|なれない|ひと|が|おおい|ような|きがする|のね to play|quotation particle|became|when|at|to play|playtime|you know|quotation particle|||when|at|myself|at|there|at|can play|mode|in|cannot become|people|subject marker|many|like|feel like|right Es scheint, dass es viele Menschen gibt, die nicht in den Modus gelangen können, in dem sie selbst spielen können, wenn ihnen gesagt wird, dass es Zeit ist zu spielen, wenn es Zeit ist zu spielen. When it comes to playing, I feel like many people can't switch to play mode when they're told it's playtime. だから マニュアル と か 雑誌 と か で さ 、 ここ が 一 番 面白い みたいに なっちゃ うと さ , 皆 そこ に バーット いっちゃ う でしょ 。 |まにゅある|||ざっし|||||||ひと|ばん|おもしろい|||||みな|||||| ||||||||||||||||quotation particle|||||||| Das ist der Grund, warum Handbücher, Magazine usw., wenn dies das Interessanteste wird, jeder da sein wird. So when manuals or magazines say, 'This is the most fun part,' everyone just rushes there.

K:そう ね 。 |そう|ね |that's right|isn't it K: That's true.

Y:テレビ で 一瞬 とり あげ られた だけ で ね 。 |テレビ|で|いっしゅん|とり|あげ|られた|だけ|で|ね |television|at|for a moment|bird|raised|was featured|only|at|right Y: Es wurde nur für einen Moment im Fernsehen aufgenommen. Y: It was only briefly featured on TV.

すごく なっちゃ う よ ね 。 すごく|なっちゃ|う|よ|ね very|will become|you know|emphasis marker|right It can get really amazing, right?

K:すごい よ ね 日本 は 。 |すごい|よ|ね|にほん|は |amazing|emphasis particle|tag question particle|Japan|topic marker K: Japan is amazing, isn't it?

Y:その てん アメリカ の 場合 は 、それぞれ が 皆 自分 の 楽しみ って 言う の を 持ってる って いう か 、知ってる って いう か 、気 が する んだ よね 。 |その|てん|アメリカ|の|ばあい|は|それぞれ|が|みんな|じぶん|の|たのしみ|って|いう|の|を|もってる|って|いう|か|しってる|って|いう|か|き|が|する|んだ|よね |that|point|America|attributive particle|case|topic marker|each|subject marker|everyone|oneself|possessive particle|fun|quotation particle|to say|nominalizer|object marker|has|quotation particle|to say|question marker|knows|quotation particle|to say|question marker|feeling|subject marker|to feel|you see|right Y: In that respect, in America, everyone seems to have their own enjoyment, or rather, they know what they enjoy.

ある 人 は 海 に 行って 、ビーチ で ゆっくり する のが 好き かも しれない し 、ある 人 は 山 で 自転車 乗って 走り回る のが 好き かも しれない し 、それ こそ 映画 を 見 に 行く って いう の ? ある|ひと|は|うみ|に|いって|ビーチ|で|ゆっくり|する|のが|すき|かも|しれない|し|ある|ひと|は|やま|で|じてんしゃ|のって|はしりまわる|のが|すき|かも|しれない|し|それ|こそ|えいが|を|み|に|いく|って|いう|の there is|person|topic marker|sea|locative particle|going|beach|at|slowly|to do|the thing is|like|maybe|don't know|and|there is|person|topic marker|mountain|at|bicycle|riding|running around|the thing is|like|maybe|don't know|and|that|exactly|movie|object marker|see|locative particle|go|quotation particle|to say|nominalizer Some people might like going to the beach and relaxing, while others might enjoy riding their bikes in the mountains, or even going to watch a movie?

K:そう ね 。 |そう|ね |that's right|isn't it K: That's true.

Y:なんか すごく 分かれて る から 、もちろん そういう 観光地 観光地 で 混む っていう の は ある んだ けど 日本人 みたいに 全部 の 固まり が ガーン って 行って ガーン って 戻って くる っていう こと が あんま ない ような 気がする んだよね 。 |なんか|すごく|わかれて|る|から|もちろん|そういう|かんこうち|かんこうち|で|こむ|っていう|の|は|ある|んだ|けど|にほんじん|みたいに|ぜんぶ|の|かたまり|が|ガーン|って|いって|ガーン|って|もどって|くる|っていう|こと|が|あんま|ない|ような|きがする|んだよね |like|very|separated|is|because|of course|such|tourist spots|tourist spots|at|crowded|that is|attributive particle|topic marker|there is|you see|but|Japanese people|like|all|possessive particle|clusters|subject marker|bam|and|go|bam|and|come back|come|that is|thing|subject marker|not much|not|like|feel|you know Y: It feels like there are a lot of divisions, so of course there are tourist spots that get crowded, but I feel like it's not common for people to go in a big group and then come back in a big group like Japanese people do.

K:あんまり 流行 と か が ない の か な ? |あんまり|りゅうこう|と|か|が|ない|の|か|な |not very|popularity|and|or|subject marker|not exist|explanatory particle|question marker|sentence-ending particle K: Is it that there aren't really any trends?

流行 、廃り が りゅうこう|すたり|が fashion|obsolescence|subject marker Trends, fads.

Y:そう だ よ ね 。 |そう|だ|よ|ね |that's right|is|emphasis particle|right Y: That's right.

なに が 流行って る の か って 良く 分から ない よ ね 。 なに|が|はやって|る|の|か|って|よく|わから|ない|よ|ね what|subject marker|is popular|present tense suffix|explanatory particle|question marker|quotation particle|well|don't understand|not|emphasis particle|right I really don't know what's trending.

K:わかん ない 、服装 と か でも あん ま 良く 分か ん ないし 。 |わかん|ない|ふくそう|と|か|でも|あん|ま|よく|わか|ん|ないし |don't understand|not|clothing|and|or|but|not|very|well|understand|informal contraction of ない|or something like that K: I don't know, I don't really understand fashion and stuff either.

Y:分か ん ない よ ね 。 |わか|ん|ない|よ|ね |understand|informal emphasis|not|emphasis particle|right Y: I don't know.

きっと 雑誌 と か そういう の に は 書いて あったり する んだろう けど それ って 本当に 一部 の 流行 みたいな 感じ が ある よ ね 。 きっと|ざっし|と|か|そういう|の|に|は|かいて|あったり|する|んだろう|けど|それ|って|ほんとうに|いちぶ|の|りゅうこう|みたいな|かんじ|が|ある|よ|ね surely|magazine|and|or|such|attributive particle|locative particle|topic marker|writing|there is|to do|I guess|but|that|quotation particle|really|a part|possessive particle|trend|like|feeling|subject marker|there is|emphasis particle|right I'm sure it's written in magazines and things like that, but it really feels like just a part of the trends.

K : そう そう そう そう K: Yeah, yeah, yeah, yeah.

Y:日本 だ と 流行って 言った 時 だ と 、なんか 国民 の 大多数 が 流行 に なっちゃって て |にほん|だ|と|はやって|いった|とき|だ|と|なんか|こくみん|の|だいたすう|が|りゅうこう|に|なっちゃって|て |Japan|is|quotation particle|is popular|said|when|is|quotation particle|like|citizens|possessive particle|majority|subject marker|popularity|locative particle|has become|and Y: When it comes to Japan, it seems like the majority of the people are caught up in trends.

K:のって なか ったら 遅れて る みたいな 。 |のって|なか|ったら|おくれて|る|みたいな |if you ride|inside|if|you are late|is|like K: If you're not in it, it feels like you're falling behind.

それ は ある ね 。 それ|は|ある|ね that|topic marker|there is|right That is true.

Y:女の子 は 特に ね 、服装 と か 気 に し なくちゃ いけない し ね 。 |おんなのこ|は|とくに|ね|ふくそう|と|か|き|に|し|なくちゃ|いけない|し|ね |girl|topic marker|especially|right|clothing|and|or|mood|locative particle|do|have to|can't|and|right Y: Особенно девушки, вы должны быть осторожны с одеждой. Y: Especially for girls, they have to pay attention to their clothing and such.

K:そう 、気 に し なくちゃ いけない から すごく いや 。 |そう|き|に|し|なくちゃ|いけない|から|すごく|いや |so|feeling|locative particle|do|have to|can't|because|very|unpleasant K: Right, because they have to pay attention, it's really annoying.

日本 は なんて 言う の ? にほん|は|なんて|いう|の Japan|topic marker|what|to say|question marker What does Japan say? 一つ の レール が ある じゃん 。 ひとつ|の|レール|が|ある|じゃん one|attributive particle|rail|subject marker|there is|right There is one rail, right? 何 歳 に は これ して なきゃ 駄目 、何 歳 に は これ ,とか 。 なに|さい|に|は|これ|して|なきゃ|だめ|なに|さい|に|は|これ|とか what|years old|at|topic marker|this|doing|must|no good|what|years old|at|topic marker|this|and so on By a certain age, you have to do this, and by another age, you have to do that. それ が いやな んだ よ ね 。 それ|が|いやな|んだ|よ|ね that|subject marker|unpleasant|you see|emphasis marker|right I really dislike that.

Y:そういう レール って 言う の は やっぱ 親 から 来る の ? |そういう|レール|って|いう|の|は|やっぱ|おや|から|くる|の |such|rails|quotation particle|to say|explanatory particle|topic marker|after all|parents|from|come|question marker Y: So, do those kinds of rails come from parents?

それとも 周り の 友達 と か ? それとも|まわり|の|ともだち|と|か or|around|attributive particle|friends|and|or Or is it with friends around you?

K:もう 周り じゃない ? |もう|まわり|じゃない |already|around|isn't it K: Isn't it already not around you?

Y:自然に そういう の が 。 |しぜんに|そういう|の|が |naturally|that kind of|attributive particle|subject marker Y: Naturally, that's how it is.

K:日本 人 、日本 全部 が そう なって る んじゃ ない の 。 |にほん|じん|にほん|ぜんぶ|が|そう|なって|る|んじゃ|ない|の |Japan|people|Japan|all|subject marker|so|is becoming|is|isn't it|not|question marker K: Isn't it that all Japanese people are like that?

Y:そう なって る ? |そう|なって|る |like that|is becoming|is Y: Is it really like that?

K:そう 、それ が 嫌だ な 。 |そう|それ|が|いやだ|な |so|that|but|I don't like|right K: Yeah, I don't like that.

Y:こっち の 人 と 日本 の 人 を 比べた 時 に 、日本 の 人 って やっぱ すごく 自分 の 事 を 気をつけてる って いうか 、みかけ とかも 気をつけてる から さ 、見かけ は 若い 人 が 多い んだ けど 、内面 的に 若い 人 が 少ない な と 思う の ね 。 |こっち|の|ひと|と|にほん|の|ひと|を|くらべた|とき|に|にほん|の|ひと|って|やっぱ|すごく|じぶん|の|こと|を|きをつけてる|って|いうか|みかけ|とかも|きをつけてる|から|さ|みかけ|は|わかい|ひと|が|おおい|んだ|けど|ないめん|てきに|わかい|ひと|が|すくない|な|と|おもう|の|ね |this side|attributive particle|people|and|Japan|attributive particle|people|object marker|compared|when|locative particle|Japan|attributive particle|people|quotation particle|after all|very|oneself|possessive particle|things|object marker|is careful|quotation particle|or rather|appearance|and also|is careful|because|sentence-ending particle|appearance|topic marker|young|people|subject marker|many|you see|but|inner self|psychologically|young|people|subject marker|few|adjectival particle|and|think|explanatory particle|right Y: When I compare people here with Japanese people, I feel like Japanese people are really careful about themselves, you know? They pay attention to their appearance and all, so there are a lot of young-looking people, but I think there are fewer young people in terms of their inner selves.

K:あ 、そう 、日本 人 が ? |あ|そう|にほん|じん|が |ah|yes|Japan|person|subject marker K: Oh, really? Japanese people?

Y:うん 、日本 人 って 。 |うん|にほん|じん|って |yeah|Japan|people|quotation particle Y: Yeah, Japanese people.

人生 を 楽しむ って 言う 意味 で の 若さ 。 じんせい|を|たのしむ|って|いう|いみ|で|の|わかさ life|object marker|to enjoy|quotation particle|to say|meaning|at|attributive particle|youth The youth in the sense of enjoying life.

K:あー 、はい はい 。 |あー|はい|はい |ah|yes|yes K: Ah, yes yes.

Y:なんか 皆 どっか こう 悟っちゃった ような 人 が 多い ような 気 が して さ 。 |なんか|みんな|どっか|こう|さとっちゃった|ような|ひと|が|おおい|ような|き|が|して|さ |like|everyone|somewhere|like this|has realized|like|person|subject marker|many|like|feeling|subject marker|doing|you know Y: I feel like there are a lot of people who seem to have realized something.

K:疲れて る し ね 、基本 的に ね 。 |つかれて|る|し|ね|きほん|てきに|ね |tired|is|and|right|basic|basically|right K: They're tired, basically.

Y:そう そう 疲れて る よ ね 皆 ね 、日本 人 って 。 |そう|そう|つかれて|る|よ|ね|みんな|ね|にほん|じん|って |right|right|tired|is|emphasis particle|right|everyone|right|Japan|people|quotation particle Y: Right, everyone is tired, Japanese people.

K:疲れて る ね 。 |つかれて|る|ね |tired|is|right K: They are tired.

Y:こっち の 人 って 幾 つ に なって も どっか こう 、人生 を 楽しもう と いう ポジティブな 姿勢 が すごく 伺える から 。 |こっち|の|ひと|って|いく|つ|に|なって|も|どっか|こう|じんせい|を|たのしもう|と|いう|ポジティブな|しせい|が|すごく|うかがえる|から |this way|attributive particle|person|quotation particle|how many|counter for small items|locative particle|becoming|also|somewhere|like this|life|object marker|let's enjoy|quotation particle|to say|positive|attitude|subject marker|very|can see|because Y: You can really see that people here have a positive attitude towards enjoying life, no matter how old they get.

K:楽しんで る よ ね 。 |たのしんで|る|よ|ね |having fun|is|emphasis particle|right K: They really do enjoy it.

Y:みかけ は そんなに 若く 見えない 人 でも 、人生 楽しんでる な 、って 思える 人 が 多い な と 思う 。 |みかけ|は|そんなに|わかく|みえない|ひと|でも|じんせい|たのしんでる|な|って|おもえる|ひと|が|おおい|な|と|おもう |appearance|topic marker|that|young|doesn't look|people|but|life|enjoying|emphasis particle|quotative particle|can think|people|subject marker|many|emphasis particle|quotation particle|think Y: Ich denke, es gibt viele Menschen, die nicht so jung aussehen, aber glauben, dass sie ihr Leben genießen. Y: Even people who don't look that young, I think there are many who seem to be enjoying life.

K:それ は そう だ ね 、日本 の オジさん とか すごく 疲れてる よ ね 。 |それ|は|そう|だ|ね|にほん|の|オジさん|とか|すごく|つかれてる|よ|ね |that|topic marker|so|is|right|Japan|possessive particle|uncle|and so on|very|tired|emphasis particle|right K: That's true, Japanese middle-aged men look really tired.

Y:本当 疲れて る よ ね 。 |ほんとう|つかれて|る|よ|ね |really|tired|is|emphasis particle|right Y: They really do look tired.

K:疲れて る 。 |つかれて|る |tired|is K: I'm tired.

家 で は 邪魔者 扱い されてる し 。 いえ|で|は|じゃまもの|あつかい|されてる|し house|at|topic marker|nuisance|treatment|being treated|and At home, I'm treated like a nuisance. こっち の 人 は 家族 を 大事に する から それ が 良い よ ね 。 こっち|の|ひと|は|かぞく|を|だいじに|する|から|それ|が|いい|よ|ね this side|attributive particle|person|topic marker|family|object marker|cherish|do|because|that|subject marker|good|emphasis particle|right Diese Person kümmert sich gut um ihre Familie, das ist also gut. Here, people value their families, so that's nice.

Y:そう だ ね 。 |そう|だ|ね |that's right|is|right Y: That's true.

家族 を 大事に する ね 。 かぞく|を|だいじに|する|ね family|object marker|cherish|to do|right They do value their families.

仕事 って いう 面 で は さ 、俺 は やっぱ ずっと アメリカ に 来る まで 、日本人 って 働き者 だ と 思ってた のね 、アメリカ人 より ぜんぜん 。 しごと|って|いう|めん|で|は|さ|おれ|は|やっぱ|ずっと|アメリカ|に|くる|まで|にほんじん|って|はたらきもの|だ|と|おもってた|のね|アメリカじん|より|ぜんぜん work|quotation particle|to say|aspect|at|topic marker|filler word|I (casual male)|topic marker|after all|always|America|locative particle|to come|until|Japanese people|quotation particle|hard workers|is|and|thought|you know|Americans|than|not at all In terms of work, I used to think that Japanese people were hard workers, definitely more than Americans, until I came to America.

だけど よくよく 見て みる と 、自分 も 働く ように なったり 、いろんな 人 の 話 を 聞いたり 、見たり してる と 、日本人 は 実際に 働いている 時間 が 長い と 言う よりも 、会社 に 束縛 されている 時間 が 長い よ ね 。 だけど|よくよく|みて|みる|と|じぶん|も|はたらく|ように|なったり|いろんな|ひと|の|はなし|を|きいたり|みたり|してる|と|にほんじん|は|じっさいに|はたらいている|じかん|が|ながい|と|いう|よりも|かいしゃ|に|そくばく|されている|じかん|が|ながい|よ|ね but|very carefully|look|to see|when|myself|also|work|in order to|became|various|people|possessive particle|stories|object marker|listening|watching|doing|and|Japanese people|topic marker|actually|working|time|subject marker|long|quotation particle|say|more than|company|locative particle|restriction|being bound|time|subject marker|long|emphasis particle|right But when I really look at it, as I started working myself and listened to and observed various people, it seems that Japanese people spend more time being bound by the company rather than actually working.

K:そう ね 。 |そう|ね |that's right|isn't it K: That's true.

Y:つまり 、アメリカ 人 って ある 一定 の 時間 内 に 集中 して ガー って やって ,そこ で また 切り替える って 言う 事 を する けど 。 |つまり|アメリカ|じん|って|ある|いってい|の|じかん|うち|に|しゅうちゅう|して|ガー|って|やって|そこ|で|また|きりかえる|って|いう|こと|を|する|けど |in other words|America|people|quotation particle|there is|a certain|attributive particle|time|within|locative particle|concentration|doing|a sound effect|quotation particle|doing|there|at|again|switch|quotation particle|to say|thing|object marker|to do|but Y: In other words, Americans tend to focus and work hard within a certain time frame, and then switch gears.

例えば 社員 として 入ったら 上司 が 帰る まで は 、新入 社員 って なかなか オフィス から 出 にくかったり する でしょ 。 たとえば|しゃいん|として|はいったら|じょうし|が|かえる|まで|は|しんにゅう|しゃいん|って|なかなか|オフィス|から|で|にくかったり|する|でしょ for example|employee|as|if you join|boss|subject marker|goes home|until|topic marker|new|employees|quotation particle|quite|office|from|out|hard to go out|do|right Wenn Sie beispielsweise als Mitarbeiter eintreten, kann es für neue Mitarbeiter schwierig sein, das Büro zu verlassen, bis Ihr Chef zurückkehrt. For example, once you join as an employee, it's often difficult for new employees to leave the office until their boss goes home.

K:そういう 雰囲気 ある ね 。 |そういう|ふんいき|ある|ね |that kind of|atmosphere|there is|right K: There is that kind of atmosphere.

Y:そう する と ずるずる と 行って 、特に なんか やってる って 訳 で も ないんだ けど 会社 に いる 時間 が すごい 長い 、とか さ 。 |そう|する|と|ずるずる|と|いって|とくに|なんか|やってる|って|わけ|で|も|ないんだ|けど|かいしゃ|に|いる|じかん|が|すごい|ながい|とか|さ |so|do|and|dragging|and|going|especially|like|doing|quotation particle|reason|at|also|it's not|but|company|at|there is|time|subject marker|very|long|and so on|you know Y: Dann wurde ich schlau und meinte nicht, dass ich etwas Besonderes tun würde, aber ich verbrachte viel Zeit in der Firma. Y: If that's the case, it just drags on, and it's not like we're doing anything in particular, but the time spent at the company is really long, you know.

K : 分かる 分かる 。 |わかる|わかる K: I understand, I understand.

Y:そういう の が 結構 あって 、じゃ 効率的に 考えたら どっち の 方 が 良い んだろう って 思う と 。 |そういう|の|が|けっこう|あって|じゃ|こうりつてきに|かんがえたら|どっち|の|ほう|が|いい|んだろう|って|おもう|と |that kind of|attributive particle|subject marker|quite|and there is|well|efficiently|if I think|which|attributive particle|side|subject marker|good|I guess|quotative particle|think|and Y: There are quite a few situations like that, so when I think about which is better from an efficiency standpoint.

もちろん そういう 人 達 ばっかり で は ない んだろう けど 、アメリカ の 方 が 効率的に は 良い の か な ? もちろん|そういう|ひと|たち|ばっかり|で|は|ない|んだろう|けど|アメリカ|の|ほう|が|こうりつてきに|は|いい|の|か|な of course|such|people|plural suffix for people|only|at|topic marker|not|isn't it|but|America|possessive particle|side|subject marker|efficiently|topic marker|good|attributive particle|question marker|sentence-ending particle Of course, not everyone is like that, but I wonder if it's more efficient in America? と 思う けど ね 。 と|おもう|けど|ね and|think|but|right I think so, though.

K:どう な んだろう ね ? |どう|な|んだろう|ね |how|adjectival particle|I wonder|right K: I wonder what it is like?

Y:あと 祭日 も 日本 って すごい 多い でしょ 。 |あと|さいじつ|も|にほん|って|すごい|おおい|でしょ |after|holidays|also|Japan|quotation particle|really|many|right Y: Also, there are a lot of holidays in Japan, right?

K:日本 多い 多い 多い |にほん|おおい|おおい|おおい |Japan|many|many|many K: Japan has a lot, a lot, a lot.

Y:一 ヶ月 に 一 回 必ず ある し ね 。 |いち|かげつ|に|いち|かい|かならず|ある|し|ね |one|month|at|one|time|definitely|there is|and|right Y: There's definitely one at least once a month.

K:ある ね 、ほとんど ね 。 |ある|ね|ほとんど|ね |there is|right|almost|right K: There are some, almost.

Y:先月 なんだっけ ? |せんげつ|なんだっけ |last month|what was it again Y: What was it last month?

シルバーウィークエンド ? Silver Weekend Silver Weekend?

K:シルバーウィーク ね |シルバーウィーク|ね |Silver Week|right K: It's Silver Week.

Y:シルバーウィーク か |シルバーウィーク|か |Silver Week|question marker Y: Oh, Silver Week.

K:あれ は たまたま シルバーウィーク に なっちゃった んだ よ 。 |あれ|は|たまたま|シルバーウィーク|に|なっちゃった|んだ|よ |that|topic marker|by chance|Silver Week|locative particle|has become|you see|emphasis marker K: That just happened to fall on Silver Week.

Y:あれ は たまたま な の ? |あれ|は|たまたま|な|の |that|topic marker|by chance|adjectival particle|explanatory particle Y: Is that just a coincidence?

K:そう そう |そう|そう |so|so K: Yes, yes.

Y:毎年 で は ない の ? |まいねん|で|は|ない|の |every year|at|topic marker|not|explanatory particle Y: It's not every year?

K:毎年 じゃ ない の 。 |まいねん|じゃ|ない|の |every year|is not|not|you know K: It's not every year.

Y:とにかく 本当 祭日 が 多い よ ね 。 |とにかく|ほんとう|さいじつ|が|おおい|よ|ね |anyway|really|holidays|subject marker|many|emphasis particle|right Y: Anyway, there are really a lot of holidays, right?

こっち は 。 こっち|は this way|topic marker Over here.

K:無い よ ね |ない|よ|ね |not|emphasis particle|right K: There aren't any, right?

Y:無い よ ね 。 |ない|よ|ね |not|emphasis particle|right Y: There aren't any, right?

サンクスギビング ぐらい じゃ ない ? サンクスギビング|ぐらい|じゃ|ない Thanksgiving|about|isn't it|not Isn't it just Thanksgiving? あと ま ぁ ニューイヤーズ とか 、レイバー デー とか ちょこちょこ っと ある くらい で , あと|ま|ぁ|ニューイヤーズ|とか|レイバー|デー|とか|ちょこちょこ|っと|ある|くらい|で after|well|ah|New Year's|and so on|Labor|Day|and so on|here and there|a little|there is|about|at Well, there are a few holidays like New Year's and Labor Day,

本当に 長い 休み と か ほとんど ないし 。 ほんとうに|ながい|やすみ|と|か|ほとんど|ないし really|long|vacation|and|or|almost|or something like that but there really aren't any long vacations.

そういう 意味 でも 実は アメリカ 人 って 勤勉な んだ な 、と か 思ったり する 。 そういう|いみ|でも|じつは|アメリカ|ひと|って|きんべんな|んだ|な|と|か|おもったり|する that kind of|meaning|but|actually|America|people|quotation particle|hardworking|you see|adjectival particle|and|or|think|do In that sense, I actually think Americans are quite diligent.

K : 思う ? |おもう K: Do you think so?

本当 ? ほんとう Really? 働く 人 は すんごい 働く と 思う んだ 。 はたらく|ひと|は|すんごい|はたらく|と|おもう|んだ to work|person|topic marker|amazing|to work|quotation particle|think|you see I think people who work really work hard. 働か ない 人 も すごい 働か ない 気 が する 。 はたらか|ない|ひと|も|すごい|はたらか|ない|き|が|する working|not|person|also|amazing|working|not|feeling|subject marker|to do Menschen, die nicht arbeiten, haben das Gefühl, nicht zu arbeiten. I feel like people who don't work also don't work hard.

Y : アメリカ ? |あめりか Y: America?

K:そう 、日本 って 皆 が 働く じゃん ? |そう|にほん|って|みんな|が|はたらく|じゃん |that's right|Japan|quotation particle|everyone|subject marker|work|right K: Yes, in Japan, everyone works, right?

平均 的に 。 へいきん|てきに average|adjectivally On average. 平均 的に オーバーワーク 。 へいきん|てきに|オーバーワーク average|adjectivally|overwork Average overwork.

Y:その オーバーワーク って 言う の は つまり オーバー タイム 、イコール オーバータイム って こと でしょ ? |その|オーバーワーク|って|いう|の|は|つまり|オーバー|タイム|イコール|オーバータイム|って|こと|でしょ |that|overwork|quotation particle|to say|nominalizer|topic marker|in other words|over|time|equals|overtime|quotation particle|thing|right Y: So that overwork means overtime, right?

K:そう そう そう そう 、そういう こと ね 。 |そう|そう|そう|そう|そういう|こと|ね |yes|yes|yes|yes|that kind of|thing|right K: Yes, yes, yes, that's it.

でも それ が 平均 して ね 。 でも|それ|が|へいきん|して|ね but|that|subject marker|average|doing|right But that's on average.

Y : うん 。 Y: Yeah.

K:初めて こんなに アメリカ の こと 考えた 気 が する 。 |はじめて|こんなに|アメリカ|の|こと|かんがえた|き|が|する |for the first time|this much|America|attributive particle|things|thought|feeling|subject marker|to do K: I feel like this is the first time I've thought so much about America.

Y:本当 ?いま まで そんなに 考えた 事 無かった ? |ほんとう|いま|まで|そんなに|かんがえた|こと|なかった |really|now|until|that much|thought|thing|didn't have Y: Really? You haven't thought about it that much until now?

K:うん 、そんな もん だって 思って た から 。 |うん|そんな|もん|だって|おもって|た|から |yeah|like that|thing|because|thinking|past tense marker|because K: Yeah, I thought it was just like that.

Y:素直に 受けとめて る ね 。 |すなおに|うけとめて|る|ね |honestly|accepting|is|right Y: You're taking it in honestly.

K:そんな 感じ 、どこ 行って も どこ の 国 行って も 、この 国 は こんな 感じ なんだ みたいな 。 |そんな|かんじ|どこ|いって|も|どこ|の|くに|いって|も|この|くに|は|こんな|かんじ|なんだ|みたいな |such|feeling|where|go|also|where|attributive particle|country|go|also|this|country|topic marker|this kind of|feeling|it is|like K: It feels like, no matter where I go, this country is just like this.

Y:どこ でも 生きて いける ね 。 |どこ|でも|いきて|いける|ね |where|even|living|can live|right Y: You can live anywhere, right?

K:生きて いける ね 。 |いきて|いける|ね |living|can live|right K: You can live anywhere, right?

特に 馴染み も せ ず 、特に 拒否 反応 も 起こさ ず 生きて 行ける 感じ 。 とくに|なじみ|も|せ|ず|とくに|きょひ|はんのう|も|おこさ|ず|いきて|いける|かんじ especially|familiarity|also|do|without|especially|rejection|reaction|also|causing|without|living|can go|feeling It feels like you can live without getting used to anything in particular, and without having any rejection reactions.

Y:なんでも 食べる し ね 。 |なんでも|たべる|し|ね |anything|eat|and|right Y: You eat anything, right?

K : そう 。 K: That's right.

SENT_CWT:AfvEj5sm=12.5 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=3.41 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=144 err=0.00%) translation(all=120 err=0.00%) cwt(all=1177 err=10.62%)