36.一 年生 たち と ひよ め -新美 南 吉
いち|ねんせい|たち|と|ひよ|め|あらび|みなみ|よし
||||小鸡||新美||
eins|Erstklässler|Pluralmarker|und|Hiyou|Me|Arabi|Minami|Yoshi
one|first-year student|||chick|bud|Nobuyoshi|Minami|Yoshiyuki
36. first-year students and Hiyome - Nankichi Niimi
36. alumnos de primer curso y Hiyome - Nankichi Niimi
36. 1학년과 병아리들 - 신미 난키치
36. studenci pierwszego roku i Hiyome - Nankichi Niimi
36. estudantes do primeiro ano e Hiyome - Nankichi Niimi
36. первокурсники и Хиёме - Нанкичи Ниими
36.一年级学生和小鸡们——新见南吉
36.一年級學生和小雞們-新見南吉
36. Die Erstklässler und die Küken - Shinbi Minakichi
一 年生 たち と ひよ め -新美 南 吉
いち|ねんせい|たち|と|ひよ|め|しんび|みなみ|よし
||||小鸡|鸣|||
eins|Erstklässler|Pluralmarker|und|Hiyou|Auge|Shinbi|Minami|Yoshi
||||chick|sprout|||
||||ひよこ||||
First graders and chicks-Nankichi Niimi
Die Erstklässler und die Küken - Shinbi Minakichi
学校 へ いく とちゅう に 、 大きな 池 いけ が ありました 。
がっこう|||||おおきな|いけ|||
Every time I went to school, there was a big pond.
Auf dem Weg zur Schule gab es einen großen Teich.
一 年生 たち が 、朝 そこ を 通りかかりました 。
いち|ねんせい|たち|が|あさ|そこ|を|とおりかかりました
eins|Erstklässler|Pluralmarker|Subjektpartikel|Morgen|dort|Objektpartikel|vorbeigegangen
|||||||passed by
The first graders passed there in the morning.
Die Erstklässler kamen morgens daran vorbei.
池 の 中 に は ひよめ が 五六っぱ 、黒く うかんで おりました 。
いけ|の|なか|に|は|ひよめ|が|ごろっぱ|くろく|うかんで|おりました
|||||小鸡|||||漂浮
Teich|attributive particle|Mitte|locative particle|topic marker|kleine Frösche|subject marker|fünf oder sechs|schwarz|schwimmend|war
|||||duckling|bud||five or six|black|floating
|||||pato|||||
There were fifty-six chicks in the pond, which were black.
Im Teich schwammen fünf oder sechs Küken schwarz.
それ を みる と 一 年生 たち は 、いつも の ように 声 を そろえて 、
それ|を|みる|と|いち|ねんせい|たち|は|いつも|の|ように|こえ|を|そろえて
|||||||||||||齐声
das|Objektmarker|sehen|wenn|eins|Erstklässler|Pluralmarker|Themenmarker|immer|attributives Partikel|wie|Stimme|Objektmarker|einheitlich
|||||||||||||together
Looking at it, the first graders, as usual, have their voices aligned,
Wenn sie das sehen, stimmen die Erstklässler wie gewohnt ein.
--
--
ひ イ よめ 、
ひ|イ|よめ
|一|嫁
hi|i|bride
|I|bride
Hiyome,
Hühnchen,
ひよ め 、
ひよ|め
Küken|Auge
Hühnchen,
だんご や ア る に
だんご|や|ア|る|に
||阿|来|
Dango|und|A|ru|in
dumpling||a||
Dango and dumplings
Dango und so weiter.
く ウ ぐ ウ れ ッ 、
く|ウ|ぐ|ウ|れ|ッ
ku|u|gu|u|re|geminate consonant marker
|to|to|to|れ|emphasis particle
Kuuguure,
ku U gu U re t,
--
--
と うたいました 。
と|うたいました
und|sang
|sang
sagte sie.
する と ひよ め は 頭 から ぷくり と 水 の なか に もぐりました 。
する|と|ひよ|め|は|あたま|から|ぷくり|と|みず|の|なか|に|もぐりました
machen|und|Küken|Auge|Themenpartikel|Kopf|von|prall|und|Wasser|Attributpartikel|drin|in|tauchte
||suddenly|sprout||from the head|plop|||||inside||submerged
||||||ぷくり|||||||
||pato|||||||||||
Daraufhin tauchte die Küken von Kopf bis Fuß in das Wasser ein.
だんご が もらえる の を よろこんで いる ように みえました 。
だんご|が|もらえる|の|を|よろこんで|いる|ように|みえました
Dango|Subjektpartikel|bekommen|Attributpartikel|Objektpartikel|sich freuen|sein|so wie|sah aus
dumpling||can be received|||with joy|||seemed to see
It seemed that I was happy to receive the dumplings.
Es schien, als würde es sich freuen, ein Dango zu bekommen.
けれど 一 年生 たち は 、ひよ め に だんご を やりません でした 。
けれど|いち|ねんせい|たち|は|ひよ|め|に|だんご|を|やりません|でした
aber|eins|Schüler|Pluralmarker|Themenpartikel|Hiyou (Name)|Me (Name)|Lokativpartikel|Dango|Objektpartikel|nicht machen|war
but|||||chick|||dumpling||did not do|
Aber die Erstklässler haben den Küken keine Dango gegeben.
学校 へ ゆく のに だんご など もっている 子 は ありません 。
がっこう|へ|ゆく|のに|だんご|など|もっている|こ|は|ありません
Schule|zu|gehen|obwohl|Dango|und so weiter|hat|Kind|Themenpartikel|gibt es nicht
school||going|||dumpling||bringing||
No child has a dumpling to go to school.
Es gibt kein Kind, das Dango zur Schule mitnimmt.
一 年生 たち は 、それ から 学校 に きました 。
いち|ねんせい|たち|は|それ|から|がっこう|に|きました
eins|Erstklässler|Pluralmarker|Themenpartikel|das|von|Schule|Zielpartikel|kam
Die Erstklässler kamen dann zur Schule.
学校 で は 先生 が 教えました 。
がっこう|で|は|せんせい|が|おしえました
Schule|an|Themenpartikel|Lehrer|Subjektpartikel|hat gelehrt
|||||taught
In der Schule hat der Lehrer unterrichtet.
「みなさん 、うそ を ついて は なりません 。
みなさん|うそ|を|ついて|は|なりません
everyone|lie|object marker|to tell|topic marker|must not
|lie||||must not
"Ihr dürft keine Lügen erzählen."
うそ を つく の は たいへん わるい こと です 。
うそ|を|つく|の|は|たいへん|わるい|こと|です
Lüge|Objektmarker|lügen|attributives Partikel|Themenmarker|sehr|schlecht|Sache|ist
lie||to tell||very|not good|||
Es ist sehr schlecht, zu lügen.
むかし の人 は 、 うそ を つく と 死んで から 赤 鬼 あか おに に 、 舌 した べろ を 釘 くぎ ぬきで ひっこぬか れる と いった もの です 。
|の じん||||||しんで||あか|おに||||した||||くぎ||||||||
Früher sagte man, dass diejenigen, die lügen, nach dem Tod von einem roten Oni mit einem Nagelzieher die Zunge herausgerissen bekommen.
うそ を ついて は なりません 。
うそ|を|ついて|は|なりません
Lüge|Objektmarker|lügen|Themenmarker|darf nicht
Man darf nicht lügen.
さあ 、わかった 人 は 手 を あげて 。」
さあ|わかった|ひと|は|て|を|あげて
na ja|verstanden|Leute|Themenpartikel|Hand|Objektpartikel|hebt
well||||||raise
Also, wer es verstanden hat, hebt die Hand.
みんな が 手 を あげました 。
みんな|が|て|を|あげました
alle|Subjektmarker|Hand|Objektmarker|haben gehoben
||||raised
Alle hoben die Hände.
みんな よく わかった から であります 。
みんな|よく|わかった|から|であります
alle|gut|verstanden|weil|es ist
Alle haben es gut verstanden.
さて 学校 が おわる と 、一 年生 たち は また 池 の ふち を 通りかかった ので ありました 。
さて|がっこう|が|おわる|と|いち|ねんせい|たち|は|また|いけ|の|ふち|を|とおりかかった|ので|ありました
nun|Schule|Subjektpartikel|endet|wenn|eins|Erstklässler|Pluralpartikel|Themenpartikel|wieder|Teich|Attributpartikel|Rand|Objektpartikel|vorbeigegangen|weil|es gab
well|||ends|||||||||edge||passed by||
Als die Schule zu Ende war, kamen die Erstklässler wieder am Rand des Teiches vorbei.
ひよ め は やはり おりました 。
ひよ|め|は|やはり|おりました
Küken|Auge|Themenpartikel|wie erwartet|war (höflich Vergangenheit)
chick|||after all|was there
Die Küken waren ebenfalls da.
一 年生 たち の かえり を 待って いた かのように 、水 の 上 から こちら を みて いました 。
いち|ねんせい|たち|の|かえり|を|まって|いた|かのように|みず|の|うえ|から|こちら|を|みて|いました
eins|Erstklässler|Pluralmarker|attributives Partikel|Rückkehr|Objektmarker|wartend|war|als ob|Wasser|attributives Partikel|oben|von|hier|Objektmarker|schauend|sah
So schien es, als würden sie auf die Rückkehr der Erstklässler warten und schauten von der Wasseroberfläche herüber.
--
--
ひ イ よめ 、
ひ|イ|よめ
hi|i|bride
||bride
Hi, Yome,
ひよ め 、
ひよ|め
Küken|Auge
chick|
Hi, Yome,
--
--
と 一 年生 たち は 、いつも の くせ で うたい はじめました 。
と|いち|ねんせい|たち|は|いつも|の|くせ|で|うたい|はじめました
and|one|first-year students|plural marker|topic marker|always|attributive particle|habit|at|singing|started
|||||||habit||sang|started singing
Die Erstklässler fingen, wie gewohnt, an zu singen.
しかし 、その あと を つづけて うたう もの は ありません でした 。
しかし|その|あと|を|つづけて|うたう|もの|は|ありません|でした
aber|das|danach|Objektmarker|weiter|singen|Dinge|Themenmarker|gab es nicht|war
||||continued|to sing||||
||||||||なかった|
Aber danach sang niemand weiter.
「だんご やる に 、くぐれ 」と うたったら 、それ は うそ を いった こと に なります 。
だんご|やる|に|くぐれ|と|うたったら|それ|は|うそ|を|いった|こと|に|なります
|||过来||唱||||||||会
Dango|machen|zu|kriechen|und|wenn du gesungen hast|das|Themenpartikel|Lüge|Objektpartikel|gesagt|Sache|zu|wird
dango|||pass through||if I sang|||lie||lied|||
|||くぐれ||||||||||
"Wenn ich sage: 'Mach die Dango', dann wäre das eine Lüge."},{
うそ を いって は ならない 、 と 今日 きょう 学校 で おそわった ばかり では ありません か 。
||||なら ない||きょう||がっこう||||||
さて 、どうした もの でしょう 。
さて|どうした|もの|でしょう
nun|was ist passiert|Sache|oder
|what||
このまま いって しまう の も ざんねんです 。
このまま|いって|しまう|の|も|ざんねんです
so|go|to finish|nominalizer|also|it's a pity
this way|||||it's a pity
そ したら ひよ め の ほう でも 、さみしい と 思う に ちがい ありません 。
そ|したら|ひよ|め|の|ほう|でも|さみしい|と|おもう|に|ちがい|ありません
so|if|chick|eye|attributive particle|side|even|lonely|quotation particle|think|locative particle|difference|is not
|||||||lonely|||||
そこ で みんな は 、こう 歌いました 。
そこ|で|みんな|は|こう|うたいました
there|at|everyone|topic marker|like this|sang
|||||sang
Da sangen alle.
--
--
ひ イ よめ 、
ひ|イ|よめ
hi|i|bride
||bride
Hiyome,
ひよ め 、
ひよ|め
Küken|Auge
Hiyome,
だんご 、やら ない けれど 、
だんご|やら|ない|けれど
Reisklößchen|oder|nicht|aber
Dango, ich mache es nicht,
く ウ ぐ ウ れ ッ
く|ウ|ぐ|ウ|れ|ッ
ku|u|gu|u|re|gemination marker
Kuuguure
ku U gu U reッ
--
--
する と ひよ め は 、やはり いせい よく 、くるり と 水 を くぐった のであります 。
する|と|ひよ|め|は|やはり|いせい|よく|くるり|と|みず|を|くぐった|のであります
tun|und|Hiyou|Auge|Themenpartikel|wie erwartet|Gesundheit|gut|schnell|und|Wasser|Objektpartikel|durchgegangen|es ist so
|||||after all|well|often|||||passed through|
||||||いせい|||||||
Wenn die Hiyome also durch das Wasser geschwommen ist, dann war es in der Tat sehr elegant.
これ で 、わかりました 。
これ|で|わかりました
this|at|understood
Damit habe ich es verstanden.
ひよ め は いま まで 、だんご が ほしい から 、くぐった の では ありません 。
ひよ|め|は|いま|まで|だんご|が|ほしい|から|くぐった|の|では|ありません
Hiyou|Auge|Themenpartikel|jetzt|bis|Dango|Subjektpartikel|möchte|weil|gekrochen|Attributpartikel|nicht|gibt es nicht
|||||||||did not pass through|||
Die Hiyome ist bis jetzt nicht durch das Wasser geschwommen, weil sie Dango wollte.
一 年生 たち に よびかけられる の が うれしい から くぐった ので あります 。
いち|ねんせい|たち|に|よびかけられる|の|が|うれしい|から|くぐった|ので|あります
eins|Erstklässler|Pluralmarker|Dativpartikel|angesprochen werden|Attributpartikel|Subjektpartikel|glücklich|weil|gekrochen|weil|es gibt
||||called|||||passed||
||||呼びかけられる|||||||
||||ser chamado|||||||
Ich bin durchgegangen, weil ich mich freue, von den Erstklässlern angesprochen zu werden.
SENT_CWT:AfvEj5sm=8.9 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.4
de:AfvEj5sm
openai.2025-01-22
ai_request(all=62 err=0.00%) translation(all=51 err=7.84%) cwt(all=383 err=13.58%)