×

Мы используем cookie-файлы, чтобы сделать работу LingQ лучше. Находясь на нашем сайте, вы соглашаетесь на наши правила обработки файлов «cookie».

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 39. 簡潔 の 美 - 上村 松園

39. 簡潔 の 美 - 上村 松園

簡潔 の 美 - 上村 松園

能楽 の 幽微 で 高 雅 な 動作 、 その 装束 から 来る 色彩 の 動き 、 重なり 、 線 の 曲折 、 声 曲 から 発する 豪 壮 沈痛な 諧律 、 こんな もの が 一緒に なって 、 観る 人 の 心 を 打つ のです 。

その 静かで 幽かな うち に 強い 緊張 みの ある 咽び 顫 う ような 微妙 さ を もつ の は 能楽 唯一 の 境地 で 、 そこ は 口 で 説く こと も 筆 で 描く こと も 容易に 許さ れ ぬ ところ だ と 思います 。 私 は よく 松 篁 と 一緒に 拝見 に 参ります が 、 その 演者 や 舞台 面 や 道具 など を 写生 する ため に 、 特に 前 の 方 に 置いて 貰う のです が 、 つい 妙技 に つり こまれて 、 筆 の 方 が お 留守 に なる こと が あります 。 いつでも 思う こと です が 、 傑作 の 面 を みて います と 、 そこ に 作者 の 魂 を しみじみ と 感ずる こと です 。 装束 の あの 華麗 さ で あり ながら 、 しかも そこ に 沈んだ 美し さ が 漲って いて 、 単なる 華麗 さ で ない の が 実に 好 も しい 感じ が します 。 舞台 に 用いられる 道具 、 それ が 船 であろう が 、 輿 、 車 であろう が 、 如何に 小さな もの でも 、 至極 簡単であって 要領 を 得て います 。 これ は 物 の 簡単 さ を 押 詰めて 押 詰めて 行ける 所 まで 押 詰めて 簡単に した もの です が 、 それでいて 立派に 物 そのもの を 活 か して 、 ちゃんと 要領 を 得さ せて います 。 ここ に も 至れ り 尽くさ れた 馴致 と 洗練 と が あらわれて いる と 思います 。 能楽 は 大まかです が 、 また これほど 微細に 入った もの は ない と 思います 。 つまり 、 道具 の 調子 と 同じ 似通った もの が あって 、 大まかに 説明 して いて 心持ち は こまやかに 表現 されて います 。 です から 能楽 に は 無駄 と いう もの が ありません 。 無駄 が ない のです から 、 緩やかな うち に キッ と した 緊張 が ある のでしょう 。

能楽 ほど 沈んだ 光沢 の ある 芸術 は 他 に 沢山 ない と 思います 。 能楽 に おける 、 この 簡潔 化 さ れた 美 こそ 、 画 に おける 押 詰めた 簡潔 美 の 線 と 合致 する もの である と 思います 。 簡潔 の 美 は 、 能楽 、 絵画 の 世界 だけ で なく 、 あらゆる 芸術 の 世界 ―― 否 、 わたくし たち の 日常 生活 の 上 に も 、 実に 尊い 美 の 姿 で は なかろう か と 思います 。 泥 眼

謡曲 「 葵 の 上 」 から ヒント を 得て 、 生 霊 の すがた を 描いた 「 焔 」 を 制作 した とき の こと である 。

題名 その他 の こと で 金剛 巌 先生 の ところ へ 相談 に まいった 折り 、 嫉妬 の 女 の 美し さ を 出す こと の むつ かし さ を 洩らした ところ 、 金剛 先生 は 、 次 の ような こと を 教えて 下さった 。

「 能 の 嫉妬 の 美人 の 顔 は 眼 の 白 眼 の 所 に 特に 金 泥 を 入れて いる 。 これ を 泥 眼 と 言って いる が 、 金 が 光る 度 に 異様な かがやき 、 閃 き が ある 。 また 涙 が 溜って いる 表情 に も 見える 」

なるほど 、 そう 教えられて 案じ 直して みる と 、 泥 眼 と いう もの の 持つ 不思議な 魅力 が 了解 さ れる のであった 。 わたくし は 、 早速 「 焔 」 の 女 の 眼 へ ―― 絹 の 裏 から 金 泥 を 施して みた 。

それ が 生 霊 の 女 の 眼 が 異様に 光って 、 思わぬ 効果 を 生んで くれた のである 。

泥 眼 と いう 文字 は 、 眼 で 読んで みて も 、 音 で 聞いて みて も 、 如何にも 「 泥 眼 」 の 感じ を 掴みとる こと が 出来る のである が 、 ああいう 話題 の 中 へ 、 すぐに 泥 眼 の こと を 持って 来られる 金剛 先生 の 偉 さ に ―― さすが は 名人 と なる 方 は 、 何 に よら ず 優れて いる と しみじみ 思った こと であった 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

39. 簡潔 の 美 - 上村 松園 かんけつ||び|うえむら|まつぞの conciseness|||Kamimura|Matsuen ||beleza|| 39. the beauty of simplicity - Uemura Shoen 39. la belleza de la sencillez - Shoen Uemura 39. la beauté de la simplicité - Shoen Uemura 39. 간결함의 미 - 가미무라 송원 39. красота простоты - Сёэн Уэмура 39. 簡約之美-植村正圓

簡潔 の 美 - 上村 松園 かんけつ||び|うえむら|まつぞの simplicity|||Uemura|Matsumura simplicidade|||| Concise beauty-Uemura Shoen A Beleza da Simplicidade - Matsue Uemura

能楽 の 幽微 で 高 雅 な 動作 、 その 装束 から 来る 色彩 の 動き 、 重なり 、 線 の 曲折 、 声 曲 から 発する 豪 壮 沈痛な 諧律 、 こんな もの が 一緒に なって 、 観る 人 の 心 を 打つ のです 。 のうがく||ゆうび||たか|ただし||どうさ||しょうぞく||くる|しきさい||うごき|かさなり|せん||きょくせつ|こえ|きょく||はっする|たけし|そう|ちんつうな|かいりつ||||いっしょに||みる|じん||こころ||うつ| Noh theater||subtlety|||elegant||action||costume|||color|||overlapping|line||curvature|||||magnificent|magnificent|solemn|musical rhythm|||||||||||strikes| ||sutileza||alto|elegante||movimento||traje|||cor|||sobreposição|||curvaturas|voz|voz|||豪|grande|sublime|harmonia|||||||||||| The subtle and elegant movements of Noh theater, the colors and movements that come from its costumes, the overlapping and the curvature of lines, the magnificent and solemn harmony that arises from the vocal music; all of these come together to touch the hearts of those who watch. Os movimentos sutis e elegantes do Noh, os movimentos de cores provenientes do traje, sobreposições, contornos sinuosos, a majestade angustiante que emana da música, tudo isso se combina para tocar o coração de quem assiste.

その 静かで 幽かな うち に 強い 緊張 みの ある 咽び 顫 う ような 微妙 さ を もつ の は 能楽 唯一 の 境地 で 、 そこ は 口 で 説く こと も 筆 で 描く こと も 容易に 許さ れ ぬ ところ だ と 思います 。 |しずかで|ゆう かな|||つよい|きんちょう|||むせび|せん|||びみょう||||||のうがく|ゆいいつ||きょうち||||くち||とく|||ふで||えがく|||よういに|ゆるさ||||||おもい ます ||faint||||tension|possessing||choking|trembling|||subtle||||||Noh theater|||state||||||to explain|||brush|||||easily|forbidden|||||| ||sutil|||||há||suspiro||||sutil||||||Noh|||||||||explicar|||||||||permissível|||||| The strong tension that quietly and delicately quivers within it is the unique realm of Noh theater, a place where it is easy to speak or write about it, but difficult to fully express its essence. A delicadeza que contém uma intensa tensão silenciosa e sutil é um domínio único do Noh, onde não é fácil explicar com palavras ou desenhar com caneta. 私 は よく 松 篁 と 一緒に 拝見 に 参ります が 、 その 演者 や 舞台 面 や 道具 など を 写生 する ため に 、 特に 前 の 方 に 置いて 貰う のです が 、 つい 妙技 に つり こまれて 、 筆 の 方 が お 留守 に なる こと が あります 。 わたくし|||まつ|たかむら||いっしょに|はいけん||まいり ます|||えんじゃ||ぶたい|おもて||どうぐ|||しゃせい||||とくに|ぜん||かた||おいて|もらう||||みょうぎ|||こま れて|ふで||かた|||るす|||||あり ます |||pine|bamboo grove|||viewing||will go|||performer||stage||||||sketching||||||||||to receive||||wonderful technique||attraction|pulled in|writing brush|||||||||| |||||||||vou||||||lado|||||||||||||||||||habilidade extraordinária||a habilidade|atrapalhado||||||||||| I often go to see performances with Matsukō, and in order to sketch the performers, stage, and props, I particularly have them place me in the front. However, sometimes I become so entranced by the exquisite techniques that my brush gets left behind. Costumo ir para ver Matsukō junto com outros, mas, para fazer esboços dos artistas, do palco e dos objetos, especialmente peço para que coloquem tudo na parte da frente. No entanto, me deixo levar pela habilidade e, às vezes, esqueço do pincel. いつでも 思う こと です が 、 傑作 の 面 を みて います と 、 そこ に 作者 の 魂 を しみじみ と 感ずる こと です 。 |おもう||||けっさく||おもて|||い ます||||さくしゃ||たましい||||かんずる|| whenever|||||masterpiece|||||||||author||soul||deeply||feels|| |||||obra-prima|||||||||||||profundamente|||| Sempre penso nisso, mas ao ver a face de uma obra-prima, sinto profundamente a alma do autor presente. 装束 の あの 華麗 さ で あり ながら 、 しかも そこ に 沈んだ 美し さ が 漲って いて 、 単なる 華麗 さ で ない の が 実に 好 も しい 感じ が します 。 しょうぞく|||かれい||||||||しずんだ|うつくし|||みなぎって||たんなる|かれい||||||じつに|よしみ|||かんじ||し ます clothing|||splendor||||||||sunk||||radiating||mere|splendor|||||||good||||| |||||||||||||||transbordando||||||||||||||| Aquela beleza da vestimenta é ao mesmo tempo esplêndida, e ali também reside uma beleza profunda. Isso não é apenas esplendor, mas transmite uma sensação verdadeiramente agradável. 舞台 に 用いられる 道具 、 それ が 船 であろう が 、 輿 、 車 であろう が 、 如何に 小さな もの でも 、 至極 簡単であって 要領 を 得て います 。 ぶたい||もちい られる|どうぐ|||せん|||こし|くるま|||いかに|ちいさな|||しごく|かんたんであって|ようりょう||えて|い ます stage||used|tool||||||palanquin||||no matter how||||extremely|simple|||| これ は 物 の 簡単 さ を 押 詰めて 押 詰めて 行ける 所 まで 押 詰めて 簡単に した もの です が 、 それでいて 立派に 物 そのもの を 活 か して 、 ちゃんと 要領 を 得さ せて います 。 ||ぶつ||かんたん|||お|つめて|お|つめて|いける|しょ||お|つめて|かんたんに||||||りっぱに|ぶつ|その もの||かつ||||ようりょう||とく さ||い ます ||||||(object marker)|pressed|packed|||||||||||||and|well||||||||gist||to be understood|| ここ に も 至れ り 尽くさ れた 馴致 と 洗練 と が あらわれて いる と 思います 。 |||いたれ||つくさ||じゅんち||せんれん||||||おもい ます |||reached||exhausted||sophistication||refinement|||has appeared||| 能楽 は 大まかです が 、 また これほど 微細に 入った もの は ない と 思います 。 のうがく||おおまかです||||びさいに|はいった|||||おもい ます ||rough||||subtly|||||| つまり 、 道具 の 調子 と 同じ 似通った もの が あって 、 大まかに 説明 して いて 心持ち は こまやかに 表現 されて います 。 |どうぐ||ちょうし||おなじ|にかよった||||おおまかに|せつめい|||こころもち|||ひょうげん|さ れて|い ます |tool||condition|||similar||||roughly||||feeling||delicately||| です から 能楽 に は 無駄 と いう もの が ありません 。 ||のうがく|||むだ|||||あり ませ ん ||Noh theater|||waste||||| 無駄 が ない のです から 、 緩やかな うち に キッ と した 緊張 が ある のでしょう 。 むだ|||||ゆるやかな||||||きんちょう||| |||||gentle|||suddenly|||tension|||

能楽 ほど 沈んだ 光沢 の ある 芸術 は 他 に 沢山 ない と 思います 。 のうがく||しずんだ|こうたく|||げいじゅつ||た||たくさん|||おもい ます ||sombre|luster|||||||a lot||| 能楽 に おける 、 この 簡潔 化 さ れた 美 こそ 、 画 に おける 押 詰めた 簡潔 美 の 線 と 合致 する もの である と 思います 。 のうがく||||かんけつ|か|||び||が|||お|つめた|かんけつ|び||せん||がっち|||||おもい ます ||at||simplicity|||||||||push|compressed|concise|||||matches||||| 簡潔 の 美 は 、 能楽 、 絵画 の 世界 だけ で なく 、 あらゆる 芸術 の 世界 ―― 否 、 わたくし たち の 日常 生活 の 上 に も 、 実に 尊い 美 の 姿 で は なかろう か と 思います 。 かんけつ||び||のうがく|かいが||せかい|||||げいじゅつ||せかい|いな||||にちじょう|せいかつ||うえ|||じつに|とうとい|び||すがた||||||おもい ます conciseness|||||painting||||||every|art|||no|||||||||||precious||||||||| 泥 眼 どろ|がん mud|

謡曲 「 葵 の 上 」 から ヒント を 得て 、 生 霊 の すがた を 描いた 「 焔 」 を 制作 した とき の こと である 。 ようきょく|あおい||うえ||ひんと||えて|せい|れい||||えがいた|ほのお||せいさく||||| Noh drama|hollyhock||||||obtained||||appearance|||flame||production|||||

題名 その他 の こと で 金剛 巌 先生 の ところ へ 相談 に まいった 折り 、 嫉妬 の 女 の 美し さ を 出す こと の むつ かし さ を 洩らした ところ 、 金剛 先生 は 、 次 の ような こと を 教えて 下さった 。 だいめい|そのほか||||こんごう|いわお|せんせい||||そうだん|||おり|しっと||おんな||うつくし|||だす|||||||もらした||こんごう|せんせい||つぎ|||||おしえて|くださった title|||||Kongo|rock|||||consultation|||time|jealousy||||||||||difficulty||||revealed||Kongo|||||||||taught

「 能 の 嫉妬 の 美人 の 顔 は 眼 の 白 眼 の 所 に 特に 金 泥 を 入れて いる 。 のう||しっと||びじん||かお||がん||しろ|がん||しょ||とくに|きむ|どろ||いれて| can||jealousy|||||||||||||||||| これ を 泥 眼 と 言って いる が 、 金 が 光る 度 に 異様な かがやき 、 閃 き が ある 。 ||どろ|がん||いって|||きむ||ひかる|たび||いような||せん||| |||||||||||||strange|glow|spark||| また 涙 が 溜って いる 表情 に も 見える 」 |なみだ||たまって||ひょうじょう|||みえる |||gathering||expression|||

なるほど 、 そう 教えられて 案じ 直して みる と 、 泥 眼 と いう もの の 持つ 不思議な 魅力 が 了解 さ れる のであった 。 ||おしえ られて|あんじ|なおして|||どろ|がん|||||もつ|ふしぎな|みりょく||りょうかい||| ||taught|considered|||||||||||||||||it was わたくし は 、 早速 「 焔 」 の 女 の 眼 へ ―― 絹 の 裏 から 金 泥 を 施して みた 。 ||さっそく|ほのお||おんな||がん||きぬ||うら||きむ|どろ||ほどこして| |||||||||silk||back|||||applied|

それ が 生 霊 の 女 の 眼 が 異様に 光って 、 思わぬ 効果 を 生んで くれた のである 。 ||せい|れい||おんな||がん||いように|ひかって|おもわぬ|こうか||うんで|| |||||||||strangely||unexpected|effect||produced||

泥 眼 と いう 文字 は 、 眼 で 読んで みて も 、 音 で 聞いて みて も 、 如何にも 「 泥 眼 」 の 感じ を 掴みとる こと が 出来る のである が 、 ああいう 話題 の 中 へ 、 すぐに 泥 眼 の こと を 持って 来られる 金剛 先生 の 偉 さ に ―― さすが は 名人 と なる 方 は 、 何 に よら ず 優れて いる と しみじみ 思った こと であった 。 どろ|がん|||もじ||がん||よんで|||おと||きいて|||いかにも|どろ|がん||かんじ||つかみとる|||できる||||わだい||なか|||どろ|がん||||もって|こ られる|こんごう|せんせい||えら|||||めいじん|||かた||なん||||すぐれて||||おもった|| ||||||||||||||||indeed||||||grasp|||||||topic||||||||||||||||||as expected||master|||||||by any means||superior|||deeply|||