×

Мы используем cookie-файлы, чтобы сделать работу LingQ лучше. Находясь на нашем сайте, вы соглашаетесь на наши правила обработки файлов «cookie».

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 76. 火の玉を見たこと - 牧野富太郎

76. 火 の 玉 を 見た こと - 牧野 富太郎

火 の 玉 を 見た こと - 牧野 富太郎

時 は 、明治 十五 、六 年 頃 、私 は まだ 二十一 、二 才 頃 の とき であったろう と 思っている が 、その 時分 に ときどき 、高知 (土佐 )から 七 里 ほど の 夜道 を 踏んで 西方 の 郷里 、佐川 町 へ 帰った こと が あった 。 ・・

かく 夜中 に 歩いて 帰る こと は 当時 すこぶる 興味 を 覚えて いた ので 、ときどき これ を 実行 した 。 すなわち ある 時 は ひとり 、また ある 時 は 二人 、三人 と いっしょであった 。 ・・

ある 夏 に 、例の とおり ひとり で 高知 から 佐川 に 向かった 。 郷里 から さほど 遠く ない 加茂 村 の うち の 字 、長竹 という 在所 に 国道 が あって 、そこ が 南 向け に 通じて いた 。 北国 道 の 両側 は 低い 山 で その 向う の 山 は それ より 高かった 。 まっ暗 な 夜 で 、別に 風 も なく 静かであった 。 ・・

たぶん 午前 三 時 頃 で も あったろう か 。 ふと 、向う を 見る と 突然 空 高く 西の方 から 一個の 火の玉 が 東に 向いて 水平に 飛んで 来た 。 ハッと 思って 見る うち に 、たぶん そこ な 山 の 木 か 、もしくは 岩 か に 突き当たった のであろう 。 パッと 花火 の 火 の ように 火花 が 散り 砕けて すぐ 消えて しまって 、後 は まっ暗 であった 。 そして 、その 火 の 玉 の 色 は 少し 赤み が かって いた ように 感じ 、あえて 青白い ような 光 で は なかった 。 ・・

次 は 、これ と 前後 した 頃 であった と 思う 。 やはり 、暗い 闇 の 夜 に 高知 から 郷里 に 向かって の 帰途 、岩目地 という ところ の 低い 岡 の 南側 を 通る ように 道 が ついている 。 この 岡 の ところ に 林 が あって 、そこ に 小さい 神社 が あり 、土地 の 人 は これ を 御竜様 と 呼んで いる 。 この 神社 の 下 が すなわち 通路 で 、これ は 国道 から 南 に 少し 離れた 間道 である 。 そして この 道 の 南方 一帯 が 水 の ある 湿地 で 、小 灌木 や 水草 など が 生え 繁って 田 など は なく 、また もとより その 近辺 に は 一軒 の 人家 も 見えず 、人家 から は だいぶ 隔たって いる 淋しい 場所 で 、南東 に は 岡 が あり 、その 麓 に 小さい 川 が 流れて 、右 の 湿地 を 抱いて いる 。 ・・

ある 年 の 夏 、暗い 夜 の 三時 か 、四時 頃 で も あった であろう 。 私 は 御 竜 様 の 下 の 道 から ふと 向う を 見る と 、その 東南 一 町 ほど の 湿地 、灌木 など の 茂っている 辺 に ごく 低く 、一個 の 静かな 火 が 見えていた 。 それ は 光 の 弱い 火 で きわめて 静かに じーっと 沈んだ ように なっていた 。 私 は これ を 一 つ の 陰火 であった と 今 も 思っている が 、そこ は よく ケチビ (土佐 で は 陰火 を こういう )が 出る と いわれている 地域 である 。 ・・

次 は 明治 八 、九 年 頃 の こと で はなかった か と 思っている が 、私 の 佐川町 で 見た 火の玉 である 。 それ は 、まだ 宵 の うち であった が 、町 で 遊んで いる と 町 の 人家 と 人家 との 間 から この 火 の 玉 が 見えた 。 これ は 、光り の ごく 弱い 大きな まるい 玉 で 、淡い 月 を 見る ような 火 の 玉 であった 。 この 火 の 玉 は 上 から やや 斜めに ゆるやかに 下りてきて 地面 に 近く なった ところ で 、ついに 人家 に 遮られて 見えなく なった 。 そこ の 町名 は 新町 で 、その 外側 は 東 に 向かい 、それ から 稲田 が つづいて いた 。 ・・

なお 、四国 に は 、陰火 が よく 現われる ところ として 知られている 土地 が ある 。 それ は 、徳島 県 海部 郡 なる 日和佐 町 の 附近 で 、ここ に は 一つ の 川 が あって 、その 川 の 辺 に は 時々 陰火 が 現われる という 。 陰火 の 研究 に でかけて みる と 面白い ところ だ と 思われる 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

76. 火 の 玉 を 見た こと - 牧野 富太郎 ひ||たま||みた||まきの|とみたろう 76. seeing a fireball - Tomitaro Makino 76. ver una bola de fuego - Tomitaro Makino 76. ver uma bola de fogo - Tomitaro Makino 76. увидеть огненный шар - Томитаро Макино 76. 我看到一個火球 - 牧野富太郎 76. Ich sah eine Feuerkugel - Tomitaro Makino

火 の 玉 を 見た こと - 牧野 富太郎 ひ||たま||みた||まきの|とみたろう Seeing a fireball-Tomitaro Makino Ich sah eine Feuerkugel - Tomitaro Makino

時 は 、明治 十五 、六 年 頃 、私 は まだ 二十一 、二 才 頃 の とき であったろう と 思っている が 、その 時分 に ときどき 、高知 (土佐 )から 七 里 ほど の 夜道 を 踏んで 西方 の 郷里 、佐川 町 へ 帰った こと が あった 。 じ|は|めいじ|じゅうご|ろく|ねん|ころ|わたし|は|まだ|にじゅういち|に|さい|ころ|の|とき|であったろう|と|おもっている|が|その|じぶん|に|ときどき|こうち|とさ|から|なな|り|ほど|の|よみち|を|ふんで|せいほう|の|きょうり|さかわ|ちょう|へ|かえった|こと|が|あった Zeit|Themenpartikel|Meiji|fünfzehn|sechs|Jahre|ungefähr|ich|Themenpartikel|noch|einundzwanzig|zwei|Jahre alt|ungefähr|attributives Partikel|Zeit|es war wahrscheinlich|Zitatpartikel|denke|aber|diese|Zeit|Zeitpartikel|manchmal|Kochi|Tosa|von|sieben|ri|ungefähr|attributives Partikel|Nachtweg|Objektpartikel|gehen|Westen|attributives Partikel|Heimat|Sakawa|Stadt|Richtungspartikel|zurückgekehrt|Sache|Subjektpartikel|gab es ||||||||||||||||probably was|||||||||||||||||||west||hometown|Sakawa||||| Es war um das Jahr Meiji 15 oder 16, ich denke, ich war damals noch etwa einundzwanzig Jahre alt. In dieser Zeit bin ich manchmal den nächtlichen Weg von etwa sieben Meilen von Kochi (Tosa) in meine Heimatstadt, Sagawa, zurückgegangen. ・・ ..

かく 夜中 に 歩いて 帰る こと は 当時 すこぶる 興味 を 覚えて いた ので 、ときどき これ を 実行 した 。 かく|よなか|に|あるいて|かえる|こと|は|とうじ|すこぶる|きょうみ|を|おぼえて|いた|ので|ときどき|これ|を|じっこう|した so|midnight|at|walking|to go home|the thing|topic marker|at that time|very|interest|object marker|remembered|was|because|sometimes|this|object marker|execution|did ||||||||very much|||||||||| Es war damals äußerst interessant, nachts nach Hause zu gehen, also habe ich das manchmal gemacht. すなわち ある 時 は ひとり 、また ある 時 は 二人 、三人 と いっしょであった 。 すなわち|ある|とき|は|ひとり|また|ある|とき|は|ふたり|さんにん|と|いっしょであった das heißt|es gibt|Zeit|Themenpartikel|allein|auch|es gibt|Zeit|Themenpartikel|zwei Personen|drei Personen|und|war zusammen that is|||||||||||| Das heißt, manchmal war ich allein, manchmal mit zwei oder drei anderen. ・・ ..

ある 夏 に 、例の とおり ひとり で 高知 から 佐川 に 向かった 。 ある|なつ|に|れいの|とおり|ひとり|で|こうち|から|さがわ|に|むかった ein|Sommer|in|das|wie|allein|mit|Kochi|von|Sagawa|nach|ging ||||||||||Sagawa| Einen Sommer bin ich, wie gewohnt, allein von Kochi nach Sakawa gegangen. 郷里 から さほど 遠く ない 加茂 村 の うち の 字 、長竹 という 在所 に 国道 が あって 、そこ が 南 向け に 通じて いた 。 きょうり|から|さほど|とおく|ない|かも|むら|の|うち|の|あざ|ながたけ|という|ざいしょ|に|こくどう|が|あって|そこ|が|みなみ|むけ|に|つうじて|いた Heimat|von|nicht so|weit|nicht|Kamo|Dorf|attributives Partikel|Haus|attributives Partikel|Ortsteil|Nagatake|mit dem Namen|Wohnort|Lokativpartikel|Nationalstraße|Subjektpartikel|es gibt|dort|Subjektpartikel|Süden|nach|Lokativpartikel|verbunden|war ||not very|||Kamo||||||Nagatake||||||||||||| In der Nähe meines Heimatdorfes, im Ort Nagatake in der Gemeinde Kamo, gab es eine Nationalstraße, die nach Süden führte. 北国 道 の 両側 は 低い 山 で その 向う の 山 は それ より 高かった 。 きたぐに|みち|の|りょうがわ|は|ひくい|やま|で|その|むこう|の|やま|は|それ|より|たかかった Nordland|Straße|attributive particle|beide Seiten|topic marker|niedrig|Berge|und|dieses|gegenüber|attributive particle|Berge|topic marker|das|als|war hoch northern country||||||||||||||| Auf beiden Seiten der Nordlandstraße lagen niedrige Berge, und die Berge auf der anderen Seite waren höher. まっ暗 な 夜 で 、別に 風 も なく 静かであった 。 まっくら|な|よる|で|べつに|かぜ|も|なく|しずかであった stockdunkel|adjectival particle|Nacht|und|nicht besonders|Wind|auch|nicht|es war ruhig pitch dark||||||||quietだった Es war eine stockdunkle Nacht, und es war ruhig, ohne besonderen Wind. ・・ ..

たぶん 午前 三 時 頃 で も あったろう か 。 たぶん|ごぜん|さん|じ|ころ|で|も|あったろう|か wahrscheinlich|Vormittag|drei|Uhr|ungefähr|an|auch|wird es gewesen sein|Fragepartikel |||||||probably existed| Es war wahrscheinlich gegen drei Uhr morgens. ふと 、向う を 見る と 突然 空 高く 西の方 から 一個の 火の玉 が 東に 向いて 水平に 飛んで 来た 。 ふと|むこう|を|みる|と|とつぜん|そら|たかく|にしのほう|から|いっこ|ひのたま|が|ひがしに|むいて|すいへいに|とんで|きた plötzlich|dort drüben|Objektmarker|sehen|und|plötzlich|Himmel|hoch|von Westen|von|eine|Feuerball|Subjektmarker|nach Osten|gerichtet|horizontal|fliegend|kam Plötzlich, als ich nach drüben schaute, kam plötzlich eine Feuerkugel aus dem Westen hoch am Himmel und flog horizontal nach Osten. ハッと 思って 見る うち に 、たぶん そこ な 山 の 木 か 、もしくは 岩 か に 突き当たった のであろう 。 ハッと|おもって|みる|うち|に|たぶん|そこ|な|やま|の|き|か|もしくは|いわ|か|に|つきあたった|のであろう plötzlich|denkend|sehen|während|in|wahrscheinlich|dort|attributives Partikel|Berg|Genitivpartikel|Baum|oder|oder|Felsen|oder|in|gestoßen|wahrscheinlich ||||||||||||||||hit| Als ich überrascht hinsah, stieß sie wahrscheinlich gegen einen Baum oder einen Felsen dort drüben. パッと 花火 の 火 の ように 火花 が 散り 砕けて すぐ 消えて しまって 、後 は まっ暗 であった 。 ぱっと|はなび|の|ひ|の|ように|ひばな|が|ちり|くだけて|すぐ|きえて|しまって|あと|は|まっくら|であった plötzlich|Feuerwerk|attributives Partikel|Feuer|attributives Partikel|wie|Funken|Subjektpartikel|verstreuen|zerbrechen|sofort|erlöschen|und es ist vorbei|danach|Themenpartikel|stockdunkel|war ||||||spark|||scattering||||||| Sofort zerbrach sie wie ein Feuerwerk und zerstreute Funken, bevor sie sofort erlosch, und danach war es stockdunkel. そして 、その 火 の 玉 の 色 は 少し 赤み が かって いた ように 感じ 、あえて 青白い ような 光 で は なかった 。 そして|その|ひ|の|たま|の|いろ|は|すこし|あかみ|が|かって|いた|ように|かんじ|あえて|あおじろい|ような|ひかり|で|は|なかった und|das|Feuer|attributives Partikel|Kugel|attributives Partikel|Farbe|Themenpartikel|ein wenig|Rötung|Subjektpartikel|hat|war|wie|fühlte|absichtlich|bläulich|wie|Licht|und|Themenpartikel|war nicht |||||||||tinge|||||||||||| Und die Farbe der Feuerkugel schien leicht rötlich zu sein und war nicht absichtlich bläulich. ・・ ..

次 は 、これ と 前後 した 頃 であった と 思う 。 つぎ|は|これ|と|ぜんご|した|ころ|であった|と|おもう nächstes|Themenpartikel|dies|und|um|gemacht|Zeit|war|Zitatpartikel|denke Ich denke, das war um die Zeit, als dies geschah. やはり 、暗い 闇 の 夜 に 高知 から 郷里 に 向かって の 帰途 、岩目地 という ところ の 低い 岡 の 南側 を 通る ように 道 が ついている 。 やはり|くらい|やみ|の|よる|に|こうち|から|さと|に|むかって|の|きと|いわめじ|という|ところ|の|ひくい|おか|の|みなみがわ|を|とおる|ように|みち|が|ついている natürlich|dunkel|Dunkelheit|attributives Partikel|Nacht|Lokativpartikel|Kochi|von|Heimat|Lokativpartikel|in Richtung|attributives Partikel|Rückweg|Iwameji|das sogenannte|Ort|attributives Partikel|niedrigen|Hügel|attributives Partikel|Südseite|Objektpartikel|passieren|so dass|Straße|Subjektpartikel|ist angebracht |||||||||||||||||||||hill||south side||| Auf dem Rückweg von Kochi in meine Heimat, führte der Weg durch die südliche Seite eines niedrigen Hügels namens Iwamichi in der dunklen Nacht. この 岡 の ところ に 林 が あって 、そこ に 小さい 神社 が あり 、土地 の 人 は これ を 御竜様 と 呼んで いる 。 この|おか|の|ところ|に|はやし|が|あって|そこ|に|ちいさい|じんじゃ|が|あり|とち|の|ひと|は|これ|を|おりゅうさま|と|よんで|いる this|hill|attributive particle|place|locative particle|forest|subject marker|and there is|there|locative particle|small|shrine|subject marker|there is|land|possessive particle|people|topic marker|this|object marker|Oryuu-sama|quotation particle|call|is |hill||||||exists|||||||||||||||| An diesem Hügel gibt es einen Wald, und dort steht ein kleiner Schrein, den die Einheimischen "Goryu-sama" nennen. この 神社 の 下 が すなわち 通路 で 、これ は 国道 から 南 に 少し 離れた 間道 である 。 この|じんじゃ|の|した|が|すなわち|つうろ|で|これ|は|こくどう|から|みなみ|に|すこし|はなれた|あいみち|である this|shrine|attributive particle|under|subject marker|that is|passage|at|this|topic marker|national road|from|south|locative particle|a little|separated|back road|is ||||||||||||||||path| Unter diesem Schrein verläuft ein Weg, der eine kleine Abzweigung von der Nationalstraße nach Süden ist. そして この 道 の 南方 一帯 が 水 の ある 湿地 で 、小 灌木 や 水草 など が 生え 繁って 田 など は なく 、また もとより その 近辺 に は 一軒 の 人家 も 見えず 、人家 から は だいぶ 隔たって いる 淋しい 場所 で 、南東 に は 岡 が あり 、その 麓 に 小さい 川 が 流れて 、右 の 湿地 を 抱いて いる 。 そして|この|みち|の|なんぽう|いったい|が|みず|の|ある|しっち|で|ちい|かんぼく|や|みずくさ|など|が|はえ|しげって|た|など|は|なく|また|もとより|その|きんぺん|に|は|いっけん|の|じんか|も|みえず|じんか|から|は|だいぶ|へだたって|いる|さびしい|ばしょ|で|なんとう|に|は|おか|が|あり|その|ふもと|に|ちいさい|かわ|が|ながれて|みぎ|の|しっち|を|だいて|いる und|diese|Straße|Attributpartikel|südlich|Gebiet|Subjektpartikel|Wasser|Attributpartikel|gibt|Feuchtgebiet|an|klein|Sträucher|und|Wasserpflanzen|usw|Subjektpartikel|wachsen|dicht|Reisfeld|usw|Themenpartikel|nicht vorhanden|auch|von Anfang an|das|Umgebung|Lokativpartikel|Themenpartikel|ein Haus|Attributpartikel|Wohnhaus|auch|nicht sichtbar|Wohnhaus|von|Themenpartikel|ziemlich|entfernt|ist|einsam|Ort|an|südost|Lokativpartikel|Themenpartikel|Hügel|Subjektpartikel|gibt|das|Fuß|Lokativpartikel|kleiner|Fluss|Subjektpartikel|fließt|rechts|Attributpartikel|Feuchtgebiet|Objektpartikel|umarmt|ist ||||south|area|||||wetland|||shrub||||||thickly growing||||||from the beginning||||||||house||||||||separated|||||southeast|||||||foot of||||||||| Und das gesamte Gebiet südlich dieses Weges ist ein feuchtes Gebiet mit Wasser, in dem kleine Sträucher und Wasserpflanzen wachsen, und es gibt keine Felder, und außerdem ist in der Nähe kein einziges Wohnhaus zu sehen, es ist ein einsamer Ort, der weit von den Wohnhäusern entfernt ist, im Südosten gibt es einen Hügel, an dessen Fuß ein kleiner Fluss fließt, der das rechte feuchte Gebiet umschließt. ・・ ..

ある 年 の 夏 、暗い 夜 の 三時 か 、四時 頃 で も あった であろう 。 ある|ねん|の|なつ|くらい|よる|の|さんじ|か|よじ|ころ|で|も|あった|であろう ein|Jahr|attributive particle|Sommer|dunkel|Nacht|attributive particle|drei Uhr|oder|vier Uhr|ungefähr|an|auch|es war|wahrscheinlich Eines Sommers in einem Jahr, es war vielleicht um drei oder vier Uhr in der dunklen Nacht. 私 は 御 竜 様 の 下 の 道 から ふと 向う を 見る と 、その 東南 一 町 ほど の 湿地 、灌木 など の 茂っている 辺 に ごく 低く 、一個 の 静かな 火 が 見えていた 。 わたし|は|お|りゅう|さま|の|した|の|みち|から|ふと|むこう|を|みる|と|その|とうなん|いち|まち|ほど|の|しっち|かんぼく|など|の|しげっている|あたり|に|ごく|ひくく|いっこ|の|しずかな|ひ|が|みえていた ich|Themenpartikel|höfliche Vorsilbe|Drache|Herr|Attributpartikel|unter|Attributpartikel|Straße|von|plötzlich|dort drüben|Objektpartikel|sehen|Zitatpartikel|das|Südosten|eins|Stadt|ungefähr|Attributpartikel|Feuchtgebiet|Sträucher|und so weiter|Attributpartikel|dicht bewachsen|Gegend|Lokativpartikel|sehr|niedrig|ein Stück|Attributpartikel|ruhigen|Feuer|Subjektpartikel|war sichtbar |||||||||||||||||||||||shrubbery|||||||||||| Als ich von dem Weg unter dem Drachenblick nach vorne schaute, sah ich in einem feuchten Gebiet, das etwa eine Stadtblock im Südosten entfernt war, eine sehr niedrige, ruhige Flamme. それ は 光 の 弱い 火 で きわめて 静かに じーっと 沈んだ ように なっていた 。 それ|は|ひかり|の|よわい|ひ|で|きわめて|しずかに|じーっと|しずんだ|ように|なっていた das|Themenpartikel|Licht|Attributpartikel|schwach|Feuer|und|äußerst|ruhig|still|gesunken|so|war geworden |||||||||||sank down| Es war eine schwache Flamme, die sehr still und wie in einem tiefen Schlaf schien. 私 は これ を 一 つ の 陰火 であった と 今 も 思っている が 、そこ は よく ケチビ (土佐 で は 陰火 を こういう )が 出る と いわれている 地域 である 。 わたし|は|これ|を|いち|つ|の|いんか|であった|と|いま|も|おもっている|が|そこ|は|よく|ケチビ|とさ|で|は|いんか|を|こういう|が|でる|と|いわれている|ちいき|である ich|Themenpartikel|das hier|Objektpartikel|eins|Stück|Attributpartikel|Schattenfeuer|war|Zitatpartikel|jetzt|auch|denke|aber|dort|Themenpartikel|oft|Kechibi|Tosa|in|Themenpartikel|Schattenfeuer|Objektpartikel|so ein|Subjektpartikel|kommt|Zitatpartikel|gesagt wird|Region|ist |||||||||||||||||||kechibi|Tosa||||||||| Ich denke immer noch, dass es sich um ein Schattenfeuer handelte, denn es wird gesagt, dass in dieser Gegend oft Schattenfeuer (in Tosa so genannt) erscheinen. ・・ ・・

次 は 明治 八 、九 年 頃 の こと で はなかった か と 思っている が 、私 の 佐川町 で 見た 火の玉 である 。 つぎ|は|めいじ|はち|きゅう|ねん|ころ|の|こと|で|はなかった|か|と|おもっている|が|わたし|の|さがわちょう|で|みた|ひのたま|である nächstes|Themenpartikel|Meiji|acht|neun|Jahr|um|attributives Partikel|Sache|an|war nicht|Fragepartikel|Zitatpartikel|denke|aber|ich|possessives Partikel|Sagawa Stadt|an|gesehen|Feuerball|ist Ich denke, es war um die Jahre 1875 oder 1876, als ich in meiner Stadt Sagawa diese Feuerkugel sah. それ は 、まだ 宵 の うち であった が 、町 で 遊んで いる と 町 の 人家 と 人家 との 間 から この 火 の 玉 が 見えた 。 それ|は|まだ|よい|の|うち|であった|が|まち|で|あそんで|いる|と|まち|の|じんか|と|じんか|との|あいだ|から|この|ひ|の|たま|が|みえた das|Themenpartikel|noch|Abend|attributives Partikel|innerhalb|war|Subjektpartikel|Stadt|Ortspartikel|spielend|sein|und|Stadt|attributives Partikel|Häuser|und|Häuser|zwischen|zwischen|von|diese|Feuer|attributives Partikel|Kugel|Subjektpartikel|sah Es war noch früh am Abend, aber während ich in der Stadt spielte, konnte ich diese Feuerkugel zwischen den Häusern der Stadt sehen. これ は 、光り の ごく 弱い 大きな まるい 玉 で 、淡い 月 を 見る ような 火 の 玉 であった 。 これ|は|ひかり|の|ごく|よわい|おおきな|まるい|たま|で|あわい|つき|を|みる|ような|ひ|の|たま|であった this|topic marker|light|attributive particle|very|weak|big|round|ball|is|pale|moon|object marker|see|like|fire|possessive particle|ball|was ||||||||||faint|||||||| Es war eine große, runde Kugel mit sehr schwachem Licht, die wie eine blasse Mondfeuerkugel aussah. この 火 の 玉 は 上 から やや 斜めに ゆるやかに 下りてきて 地面 に 近く なった ところ で 、ついに 人家 に 遮られて 見えなく なった 。 この|ひ|の|たま|は|うえ|から|やや|ななめに|ゆるやかに|おりてきて|じめん|に|ちかく|なった|ところ|で|ついに|じんか|に|さえぎられて|みえなく|なった this|fire|attributive particle|ball|topic marker|above|from|slightly|diagonally|gently|coming down|ground|locative particle|near|became|place|at|finally|houses|locative particle|blocked|not visible|became ||||||||diagonally|gently||||||||||||blocked| Diese Feuerkugel kam von oben, schräg und sanft nach unten und verschwand schließlich, als sie in der Nähe des Bodens war, hinter einem Wohnhaus. そこ の 町名 は 新町 で 、その 外側 は 東 に 向かい 、それ から 稲田 が つづいて いた 。 そこ|の|ちょうめい|は|しんまち|で|その|そとがわ|は|ひがし|に|むかい|それ|から|いなだ|が|つづいて|いた there|attributive particle|town name|topic marker|New Town|at|that|outside|topic marker|east|locative particle|facing|that|from|Inada|subject marker|continued|was ||town name||Shincho||||||||||rice field||| Der Name der Stadt dort ist Shinmachi, und nach außen hin erstreckt sich das Land in Richtung Osten, gefolgt von Reisfeldern. ・・ ..

なお 、四国 に は 、陰火 が よく 現われる ところ として 知られている 土地 が ある 。 なお|しこく|に|は|いんか|が|よく|あらわれる|ところ|として|しられている|とち|が|ある außerdem|Shikoku|in|Themenpartikel|Schattenfeuer|Subjektpartikel|oft|erscheint|Ort|als|bekannt|Land|Subjektpartikel|gibt Außerdem gibt es auf Shikoku ein Gebiet, das dafür bekannt ist, dass dort oft Schattenfeuer erscheinen. それ は 、徳島 県 海部 郡 なる 日和佐 町 の 附近 で 、ここ に は 一つ の 川 が あって 、その 川 の 辺 に は 時々 陰火 が 現われる という 。 それ|は|とくしま|けん|あまぶ|ぐん|なる|ひわさ|ちょう|の|ふきん|で|ここ|に|は|ひとつ|の|かわ|が|あって|その|かわ|の|へん|に|は|ときどき|かげび|が|あらわれる|という das|Themenpartikel|Tokushima|Präfektur|Amabu|Landkreis|namens|Hiwaasa|Stadt|Attributpartikel|Umgebung|an|hier|Lokativpartikel|Themenpartikel|ein|attributives Partikel|Fluss|Subjektpartikel|und es gibt|dieser|Fluss|Genitivpartikel|Ufer|Lokativpartikel|Themenpartikel|manchmal|Schattenfeuer|Subjektpartikel|erscheint|das heißt ||Tokushima||Kaifu|district||Biwajima|||vicinity|||||||||||||||||||| Es gibt einen Fluss in der Nähe der Stadt Hiwasa im Landkreis Kaifu, Präfektur Tokushima, und es wird gesagt, dass dort manchmal ein Schattenfeuer erscheint. 陰火 の 研究 に でかけて みる と 面白い ところ だ と 思われる 。 いんか|の|けんきゅう|に|でかけて|みる|と|おもしろい|ところ|だ|と|おもわれる Schattenfeuer|attributive particle|Forschung|locative particle|hinausgehen|versuchen|Zitatpartikel|interessant|Ort|ist|Zitatpartikel|wird gedacht |||||setting out|||||| Ich denke, es wäre interessant, sich auf die Forschung über das Schattenfeuer zu begeben.

SENT_CWT:AfvEj5sm=10.38 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=3.84 de:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=48 err=0.00%) translation(all=38 err=0.00%) cwt(all=640 err=2.50%)