A Railway Train (by end) 梶井基次郎 - 汽車その他
私 は 時々 堪ら なく いやな 状態 に 陥って しまう こと が ある 。 おうおう と して 楽しま ない 。 心 が 明るく なら ない 。 そう 云 った もの に 実感 が 起こら なく なる 。 も の に 身 が 入ら なく なる 。 考え の 纏まり が つか なく なる 。 ひと と 話 を して いて も 、 自分 の 云 って いる こと は みな 甲 処 の 外れた 歯がゆい 空言 に しか なら ない 。 懐 の 具合 は 勿論 はっきり した 買い た さ も なし に 、 とんでもない もの を 買って しまったり する の も その 時 だ 。 何 か なし ひと から 悪く 思わ れて いる ような 気 の する の も そんな 時 だ 。 普段 喜び を 感じ ながら して いた こと が みな 浅はかな こと に しか 思え なく なる の も そんな 時 だ 。 私 は ひどく みじめに なって しま う 。 自分 が で に 何 が 苦しい のだ と 訊 き たく なる 。 たち の 悪い 夢 を 背負って いる ようだ 。 夢 の ように 唐突な 凶 が 不意に 来 そうで 脅かさ れる 。 身体 は 自由であり なが ら 、 腐れ 水 の ような 気 だけ は どうにも なら ない 。 それ だけ 残酷な 牢獄 の ように 思える 。 そんな 時 、 手近な もの の 中 でも 最も 手近な 手段 で 、 一 時 でも 気 を 紛らわそう と する 。 それ の 是非 は ともかく と して 、 何しろ この 場合 酒 を 用いて は いけない と 思って いる 。 その頃 の 自分 は 未 だ それ を 知ら なかった 。 酒 を 飲んで だんだん たち の 悪い もの に それ を して しまった 。 高等 学校 二 年 の 時 であった 。 自分 の 不愉快な 記憶 である 。 私 は 酒 から 酒 へ 、 救わ れ ない ところ へ 自ら 馳せ 下って 行った 。 ぐるり の 事情 も 絶えず 私 を 追い 詰めて 来た 。 どうしても 私 は 大きな 転回 を し なければ なら なく なって しまった 。 その 大きな 転回 の ため 、 私 は 自分 を むしろ その どん 詰り へ 急が せた 。 その 年 の 冬 、 私 は 学校 の 法 の 始末 も 身体 も 神経 も みな 叩き 壊して 父母 の 許 へ 帰った 。 その 帰る 一 週間 ばかり 前 、 私 は ふとした 気まぐれ から 京都 を 発 って 阪神 の 方 へ 出掛けよう と した 。 ふとした 気まぐれ と 云 って 、 その 頃 の 私 は ただ そうした 形式 で しか 動く こと が 出来 ない のであった 。 その 小 旅行 は 私 に とって 最後 の し なければ なら なかった こと な のだった から 。 悪魔 が 加担 して いた ような 放 恣 三 昧 の あと 家 へ 帰る に は 先 ず 素 面 に なら ねば なら なかった 。 阪神 の 南郷 山 に 私 の 友人 が 避寒 かたがた 勉強 を して いる 寓居 が あった 。 私 は そこ で 身 の 始末 を 落 付いて 考えよう と 思って いた ・・・・・・
( 昭和 十四 年 )