×

LingQ'yu daha iyi hale getirmek için çerezleri kullanıyoruz. Siteyi ziyaret ederek, bunu kabul edersiniz: çerez politikası.

image

Fairy Tales, 若狭 姫 (わか さ ひめ)

若狭 姫 ( わか さ ひめ )

若狭 姫 ( わか さ ひめ )

1543 年 9 月 23 日 、種子島 に 漂着 した ポルトガル 人 の 乗組員 から 、二 挺 の 鉄砲 が 日本 へ 伝わり ました 。 当時 の 島 主 である 十六 歳 の 種子島 時 尭 ( たね が しま と きた か ) は 、 轟音 と ともに 、 はるか 遠く の 的 を 射 抜く 不思議な 武器 に 夢中に なり 、 種子島 に 漂着 した ポルトガル人 から 、 今 の お 金 で 一億 以上 の 大金 で 二 挺 の 鉄砲 を 買い取った の です 。 そして 、 その 鉄砲 と 同じ 物 を 作ら せよう と 考えた 時 尭 ( と きた か ) は 、 鍛冶 屋 の 頭領 である 八 板 金 兵衛 清 定 ( やいた きん べ えき よ さ だ ) に 白羽 の 矢 を 立てました 。 「これ は 鉄砲 と いって 、弓矢 より も はるかに 強力な 武器 だ 。 使い方 一つ で は 、日本 を 変える かも しれん 。 金 兵 衛 よ 、 これ と 同じ 物 を 作って くれ 」 島 主 から あずかった 一 挺 の 鉄砲 を 、 おそるおそる 分解 した 金 兵 衛 ( き ん べ え ) は 、 寝食 を 忘れて 鉄砲 の 研究 を しました 。 さて 、 金 兵 衛 に は 美しく 優しい 娘 が いて 、 名 を 若狭 ( わか さ ) と 言います 。 若狭 は 女 ながら 金 兵 衛 の 仕事 を ずいぶん と 助けて 、鉄砲 の 研究 は どんどん 進み ました 。 しかし 、どうしても 銃身 の 底 の 作り方 が わからない のです 。 さすが の 名人 に も どう する 事 も 出来ず 、異国 の ポルトガル 人 に その 製法 を 聞きました 。 する と ポルトガル 人 は 、「あはは は は 。 銃身 の 底 を 作る 技術 は 、われわれ ポルトガル 人 の 秘密 の 技術 です 。 小さな 島国 の 原住民 に 開発 する の は 、とうてい 無理 でしょう 。 ですが 、お嬢さん の 若狭 を 嫁 に くれる なら 、製法 を 教えて も よい です よ 」と 、言って きた のです 。 銃身 の 底 を ふさいで いる の は 、実は ただ の ネジ だった のです が 、当時 の 日本 に は ネジ という 物 が なかった のです 。 「大切な 娘 を 、異国 の 人間 の 嫁 に は やれん ! 」金 兵 衛 は 、きっぱり と 断り 、必死に 銃 底 の 改良 に 取り組み ました が 、どう 頑張って も うまく いきません 。 その うち に その 話 が 、若狭 の 耳 に 入って しまい ました 。 「私 が 異人 の 嫁 に なれば 、父 の 助け に なる 」十七 歳 の 若狭 は 思い悩みました が 、父 の 為 に ポルトガル人 の 妻 に なる 事 を 決心 した のです 。 こうして 銃 底 を 塞ぐ ネジ の 存在 を 知った 金 兵 衛 の 手 に よって 、国産 第 一 号 の 鉄砲 である 『種子島 銃 』が 完成した のです 。 一方 、ポルトガル 人 の 妻 と なった 若狭 は 、まもなく 日本 を 去り ました が 、翌年 、再び 島 に 帰って きました 。 その 時 、父 の 金兵衛 は 二度と 若狭 が 連れて行かれない ように と 、若狭 が 急死 した と 言って 、うそ の 葬式 を 出した のです 。 ポルトガル 人 の 夫 は その うそ を 見抜きました が 、愛する 妻 の 若狭 が 故郷 に い たい の なら と 、そのまま ポルトガル に 帰って いった そうです 。

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

若狭 姫 ( わか さ ひめ ) わかさ|ひめ||| Wakasa Hime

若狭 姫 ( わか さ ひめ ) わかさ|ひめ||| Wakasa Hime

1543 年 9 月 23 日 、種子島 に 漂着 した ポルトガル 人 の 乗組員 から 、二 挺 の 鉄砲 が 日本 へ 伝わり ました 。 ねん|がつ|にち|たねがしま|に|ひょうちゃく|した|ポルトガル|ひと|の|のりくみいん|から|に|ぴん|の|てっぽう|が|にほん|へ|つたわり|ました year|month|day|Tanegashima|locative particle|drifted|did|Portuguese|people|possessive particle|crew|from|two|matchlocks|attributive particle|guns|subject marker|Japan|direction particle|was transmitted|did On September 23, 1543, two Portuguese crew members who drifted to Tanegashima brought two matchlock guns to Japan. 当時 の 島 主 である 十六 歳 の 種子島 時 尭 ( たね が しま と きた か ) は 、 轟音 と ともに 、 はるか 遠く の 的 を 射 抜く 不思議な 武器 に 夢中に なり 、 種子島 に 漂着 した ポルトガル人 から 、 今 の お 金 で 一億 以上 の 大金 で 二 挺 の 鉄砲 を 買い取った の です 。 とうじ||しま|おも||じゅうろく|さい||たねがしま|じ|たかし||||||||ごうおん||||とおく||てき||い|ぬく|ふしぎな|ぶき||むちゅうに||たねがしま||ひょうちゃく||ぽるとがる じん||いま|||きむ||いちおく|いじょう||たいきん||ふた|てい||てっぽう||かいとった|| The 16-year-old lord of the island, Tanegashima Tokitaka, became fascinated with the mysterious weapon that could shoot distant targets with a thunderous sound, and purchased the two guns from the Portuguese for more than 100 million yen in today's money. そして 、 その 鉄砲 と 同じ 物 を 作ら せよう と 考えた 時 尭 ( と きた か ) は 、 鍛冶 屋 の 頭領 である 八 板 金 兵衛 清 定 ( やいた きん べ えき よ さ だ ) に 白羽 の 矢 を 立てました 。 ||てっぽう||おなじ|ぶつ||つくら|||かんがえた|じ|たかし|||||かじ|や||とうりょう||やっ|いた|きむ|ひょうえ|きよし|てい|||||||||しらは||や||たてました Then, when Tokitaka thought about having the same type of gun made, he chose Kiyosada Yaita, the head of the blacksmiths. 「これ は 鉄砲 と いって 、弓矢 より も はるかに 強力な 武器 だ 。 これ|は|てっぽう|と|いって|ゆみや|より|も|はるかに|きょうりょくな|ぶき|だ this|topic marker|gun|quotation particle|saying|bow and arrow|than|also|far|powerful|weapon|is "This is a gun, a weapon far more powerful than a bow and arrow. 使い方 一つ で は 、日本 を 変える かも しれん 。 つかいかた|ひとつ|で|は|にほん|を|かえる|かも|しれん way to use|one|at|topic marker|Japan|object marker|change|maybe|don't know Depending on how it is used, it might change Japan. 金 兵 衛 よ 、 これ と 同じ 物 を 作って くれ 」 島 主 から あずかった 一 挺 の 鉄砲 を 、 おそるおそる 分解 した 金 兵 衛 ( き ん べ え ) は 、 寝食 を 忘れて 鉄砲 の 研究 を しました 。 きむ|つわもの|まもる||||おなじ|ぶつ||つくって||しま|おも|||ひと|てい||てっぽう|||ぶんかい||きむ|つわもの|まもる||||||しんしょく||わすれて|てっぽう||けんきゅう|| "Kambe, please make something just like this," said the island lord. Kambe, who had received a single gun, cautiously disassembled it and forgot to eat and sleep as he researched the gun. さて 、 金 兵 衛 に は 美しく 優しい 娘 が いて 、 名 を 若狭 ( わか さ ) と 言います 。 |きむ|つわもの|まもる|||うつくしく|やさしい|むすめ|||な||わかさ||||いいます Now, Kambe had a beautiful and gentle daughter named Wakasa. 若狭 は 女 ながら 金 兵 衛 の 仕事 を ずいぶん と 助けて 、鉄砲 の 研究 は どんどん 進み ました 。 わかさ|は|おんな|ながら|きん|へい|えい|の|しごと|を|ずいぶん|と|たすけて|てっぽう|の|けんきゅう|は|どんどん|すすみ|ました Wakasa|topic marker|woman|while|gold|soldiers|defense|attributive particle|work|object marker|quite|and|helped|guns|attributive particle|research|topic marker|rapidly|progressed|did Although she was a girl, Wakasa helped Kambe a lot with his work, and the research on the gun progressed rapidly. しかし 、どうしても 銃身 の 底 の 作り方 が わからない のです 。 しかし|どうしても|じゅうしん|の|そこ|の|つくりかた|が|わからない|のです however|no matter what|gun barrel|attributive particle|bottom|attributive particle|way to make|subject marker|don't understand|you see However, I just can't figure out how to make the bottom of the gun barrel. さすが の 名人 に も どう する 事 も 出来ず 、異国 の ポルトガル 人 に その 製法 を 聞きました 。 さすが|の|めいじん|に|も|どう|する|こと|も|できず|いこく|の|ポルトガル|ひと|に|その|せいほう|を|ききました as expected|attributive particle|master|locative particle|also|how|to do|thing|also|unable to do|foreign country|attributive particle|Portuguese|person|locative particle|that|method|object marker|asked Even the master couldn't do anything about it, so I asked a Portuguese person from a foreign country about the manufacturing method. する と ポルトガル 人 は 、「あはは は は 。 する|と|ポルトガル|ひと|は|あはは|は|は to do|and|Portugal|person|topic marker|ahaha|topic marker|emphasis marker Then the Portuguese person said, "Ahahaha. 銃身 の 底 を 作る 技術 は 、われわれ ポルトガル 人 の 秘密 の 技術 です 。 じゅうしん|の|そこ|を|つくる|ぎじゅつ|は|われわれ|ポルトガル|じん|の|ひみつ|の|ぎじゅつ|です gun barrel|attributive particle|bottom|object marker|to make|technology|topic marker|we|Portuguese|people|possessive particle|secret|attributive particle|technology|is The technique for making the bottom of the gun barrel is a secret technique of us Portuguese. 小さな 島国 の 原住民 に 開発 する の は 、とうてい 無理 でしょう 。 ちいさな|しまぐに|の|げんじゅうみん|に|かいはつ|する|の|は|とうてい|むり|でしょう small|island nation|attributive particle|indigenous people|locative particle|development|to do|nominalizer|topic marker|by no means|impossible|isn't it It would be utterly impossible for the indigenous people of a small island nation to develop it." ですが 、お嬢さん の 若狭 を 嫁 に くれる なら 、製法 を 教えて も よい です よ 」と 、言って きた のです 。 ですが|おじょうさん|の|わかさ|を|よめ|に|くれる|なら|せいほう|を|おしえて|も|よい|です|よ|と|いって|きた|のです but|young lady|possessive particle|Wakasa|object marker|bride|locative particle|will give|if|recipe|object marker|teach|also|good|is|emphasis particle|quotation particle|said|came|you see However, if you give me your daughter Wakasa as a bride, I might be willing to teach you the method. 銃身 の 底 を ふさいで いる の は 、実は ただ の ネジ だった のです が 、当時 の 日本 に は ネジ という 物 が なかった のです 。 じゅうしん|の|そこ|を|ふさいで|いる|の|は|じつは|ただ|の|ネジ|だった|のです|が|とうじ|の|にほん|に|は|ネジ|という|もの|が|なかった|のです gun barrel|attributive particle|bottom|object marker|blocking|is|explanatory particle|topic marker|actually|just|attributive particle|screw|was|you see|but|at that time|attributive particle|Japan|locative particle|topic marker|screw|called|thing|subject marker|did not exist|you see What was blocking the bottom of the barrel was actually just a screw, but at that time in Japan, there was no such thing as a screw. 「大切な 娘 を 、異国 の 人間 の 嫁 に は やれん ! たいせつな|むすめ|を|いこく|の|にんげん|の|よめ|に|は|やれん precious|daughter|object marker|foreign country|attributive particle|human|possessive particle|bride|locative particle|topic marker|cannot give "I cannot give my precious daughter to a foreigner!" 」金 兵 衛 は 、きっぱり と 断り 、必死に 銃 底 の 改良 に 取り組み ました が 、どう 頑張って も うまく いきません 。 きん|へい|えい|は|きっぱり|と|ことわり|ひっしに|じゅう|そこ|の|かいりょう|に|とりくみ|ました|が|どう|がんばって|も|うまく|いきません gold|soldier|defense|topic marker|firmly|quotation particle|refusal|desperately|gun|bottom|attributive particle|improvement|locative particle|tackling|did|but|how|trying hard|even|well|will not go Kambeiyu firmly refused and desperately worked on improving the bottom of the gun, but no matter how hard he tried, it just wouldn't work. その うち に その 話 が 、若狭 の 耳 に 入って しまい ました 。 その|うち|に|その|はなし|が|わかさ|の|みみ|に|はいって|しまい|ました that|inside|at|that|story|subject marker|Wakasa|possessive particle|ear|locative particle|entered|unfortunately|did Before long, that story reached Wakasa's ears. 「私 が 異人 の 嫁 に なれば 、父 の 助け に なる 」十七 歳 の 若狭 は 思い悩みました が 、父 の 為 に ポルトガル人 の 妻 に なる 事 を 決心 した のです 。 わたし|が|いじん|の|よめ|に|なれば|ちち|の|たすけ|に|なる|じゅうなな|さい|の|わかさ|は|おもいなやみました|が|ちち|の|ため|に|ポルトガルじん|の|つま|に|なる|こと|を|けっしん|した|のです I|subject marker|foreigner|attributive particle|wife|locative particle|if I become|father|possessive particle|help|locative particle|will become|seventeen|years old|attributive particle|Wakasa (a name)|topic marker|was troubled|but|father|possessive particle|for|locative particle|Portuguese|possessive particle|wife|locative particle|will become|thing|object marker|determination|did|you see "If I become the wife of a foreigner, I will be able to help my father," the seventeen-year-old Wakasa thought deeply, but she resolved to become the wife of a Portuguese man for her father's sake. こうして 銃 底 を 塞ぐ ネジ の 存在 を 知った 金 兵 衛 の 手 に よって 、国産 第 一 号 の 鉄砲 である 『種子島 銃 』が 完成した のです 。 こうして|じゅう|そこ|を|ふさぐ|ネジ|の|そんざい|を|しった|きん|へい|えい|の|て|に|よって|こくさん|だい|いち|ごう|の|てっぽう|である|たねがしま|じゅう|が|かんせいした|のです thus|gun|bottom|object marker|to block|screw|attributive particle|existence|object marker|learned|gold|soldiers|guards|possessive particle|hand|locative particle|by|domestically produced|number|one|model|attributive particle|gun|is|Tanegashima|gun|subject marker|was completed|you see Thus, with the knowledge of the existence of screws that seal the gun barrel, the first domestically produced gun, the 'Tanegashima gun', was completed by Kanbei. 一方 、ポルトガル 人 の 妻 と なった 若狭 は 、まもなく 日本 を 去り ました が 、翌年 、再び 島 に 帰って きました 。 いっぱう|ポルトガル|じん|の|つま|と|なった|わかさ|は|まもなく|にほん|を|さり|ました|が|よくねん|ふたたび|しま|に|かえって|きました on the other hand|Portugal|people|attributive particle|wife|and|became|Wakasa|topic marker|soon|Japan|object marker|left|did|but|next year|again|island|locative particle|returned|came On the other hand, Wakasa, who became the wife of a Portuguese man, soon left Japan, but the following year, she returned to the island again. その 時 、父 の 金兵衛 は 二度と 若狭 が 連れて行かれない ように と 、若狭 が 急死 した と 言って 、うそ の 葬式 を 出した のです 。 その|とき|ちち|の|きんべえ|は|にどと|わかさ|が|つれていかれない|ように|と|わかさ|が|きゅうし|した|と|いって|うそ|の|そうしき|を|だした|のです that|time|father|possessive particle|Kinbee (a name)|topic marker|never again|Wakasa (a name)|subject marker|will not be taken|so that|quotation particle|Wakasa (a name)|subject marker|sudden death|did|quotation particle|saying|lie|attributive particle|funeral|object marker|held|you see At that time, her father Kanbei, in order to ensure that Wakasa would not be taken away again, held a fake funeral, claiming that Wakasa had died suddenly. ポルトガル 人 の 夫 は その うそ を 見抜きました が 、愛する 妻 の 若狭 が 故郷 に い たい の なら と 、そのまま ポルトガル に 帰って いった そうです 。 ポルトガル|ひと|の|おっと|は|その|うそ|を|みぬきました|が|あいする|つま|の|わかさ|が|こきょう|に|い|たい|の|なら|と|そのまま|ポルトガル|に|かえって|いった|そうです Portugal|person|possessive particle|husband|topic marker|that|lie|object marker|saw through|but|loving|wife|possessive particle|Wakasa (a name)|subject marker|hometown|locative particle|want|want to|explanatory particle|if|quotation particle|just as it is|Portugal|locative particle|return|went|I heard The Portuguese husband saw through the lie, but he returned to Portugal as he thought that if his beloved wife Wakasa wanted to stay in her hometown, he would let her.

おしまい The end.

SENT_CWT:AfvEj5sm=9.61 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=6.59 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=32 err=0.00%) translation(all=26 err=0.00%) cwt(all=518 err=32.05%)