×

LingQ'yu daha iyi hale getirmek için çerezleri kullanıyoruz. Siteyi ziyaret ederek, bunu kabul edersiniz: cookie policy.


image

グレゴリー・クラーク ネット, 日本の大学改革 2/2

日本 の 大学 改革 2/2

長い 間 、 日本 の 教育 に 携わって きて 私 は 、 この ほか に も 、 本来 なら 優れて いる はずの 民族 に おいて の なか で 、 保守 主義 と 官僚 主義 の 硬直 状況 が 、 個人 の 才能 を 殺して いる 例 を たくさん 見て きた 。 たとえば 、 私 が 以前 に 参加 した 、 大学生 に より 厳格な 成績 評価 を 求める ため に ( 大学 が 学費 さえ 払えば ほとんど 誰 でも 卒業 さ せる 、 と いう こと は 、 公然 の 秘密に なって いた ) 文部 省 が 設置 した 、 ある 委員 会 に おいて 、 さまざまな 可能な 対策 が 、 リスト アップ さ れ 検討 さ れた あと ― GPA 平均 ( 学業 平均 値 ) の 採用 、 卒業 試験 を より 厳しく する 、 等 々 ― 官僚 たち は 、 学生 を 卒業 さ せ ない と 、 大学 は 訴追 さ れる 可能 性 が ある 、 と に べ も なく 言い放った 。 なぜ か 。 入学 に 際し 今 の ように 大 枚 の 金 を 取って いる と いう こと は 、 学生 が どんなに 悪くて も 、 教育 し 卒業 さ せる 、 と いう 暗黙 の 了解 に なって いる と いう 。

この とき は 、 オリックス 会長 の 宮内 義彦 が 、 警告 の ホイッスル を 鳴らす 番 だった 。 :「 そんな こと なら 、 われわれ が どんな 基準 を 作った と して も 卒業 が 保証 さ れる であれば 、 われわれ が ここ で 議論 して も 、 時間 の 無駄で は ない か 。 」 と いった 。 官僚 たち は 、 大学 の 教育 者 たち が 、 教育 水準 を 上げる と いう 教育 モラル の 責任 を 自覚 する 必要 が あり 、 それ に 期待 し たい 、 と いう ような こと を 、 何 か 、 もぞもぞ 口 に して いた が 、 話 は そこ で 終わって しまった 。

私 は 長い 間 、 人 を 採用 する とき 、 その 人物 が 卒業 した 大学 の 名前 で は なく 、 大学 の 卒業 成績 を もっと 重視 すれば どう か と 考えて きた が 、90 年 代 半ば に 、 教育 改革 を 考える ため に 作ら れた 、 財界 の いく つ か の 委員 会 の 席 で ( 産業 界 は 大学 卒業 生 の 質 が 低い ので 苦労 して いた )、 ある 産業 界 の トップ に 言わ れて しまった 。 :「 われわれ は ガリ 勉 は 要ら ない 。 クラブ 活動 や スポーツ 活動 で 頑張った 人 が 欲しい 。」 その 委員 会 の 最終 報告 は 、 父親 が 少なくとも 、 週 に 一晩 は 早く 家 に 帰り 、 子供 たち と 夕食 を とる ように させる べきだ 、 と いう もの だった 。

で は 、 どう したら いい のだろう か 。 究極 的に は 、 勉強 する ため の インセンティブ 作り の 問題 だ 。 ここ 数 年 、 私 は このような インセンティブ を 作ろう と する 、 ある 新しい 大学 の 創設 に 関わって きた 。 幸いに して 、 この プロジェクト は 、 目下 の “ 国際 的 教育 ” を 求める ブーム に 乗って ( われわれ の ケース は 、 教育 は 全て 英語 で 行わ れ 、 一 年間 の 海外 留学 が 必須 と さ れて いる ) 進展 して おり 、 いまや その 大学 は 、 学生 の 質 と 入学 の 難易 度 で は 、 日本 の トップ レベル に ある ほど だ 。

しかしながら 日本 は 、 このような 小手先 の 手直し に 目 を 奪わ れる こと なく 、 それ を 越えた 展望 を 持つ べきだ 。 私 は 大学院 教育 が 、 その カギ を 握る と 考える 。 転職 が 一般 的に なり 、 雇用 者 は 、 未熟な 学卒 者 を 採用 して 、 企業 内 訓練 でも って 会社 に 合った 人材 に 育てる と いう より は 、 より 優れた 専門 的 技能 を 持った 、 熟練 人材 を 採用 し た がる 傾向 を 強めて いる 。 アメリカ と 同様に 、 将来 企業 の 経営 トップ と なれる ような 優秀な 人材 の 供給 者 と して 、 一流 の 大学院 教育 機関 に 注目 する ように なる だろう 。

ひとたび それ が 起これば 、 多く の こと が 変わる 。 一流 の 大学院 機関 に 入る ため に は 、 学部 で の 優秀な 成績 が 求め られる 。 そのような 成果 は 、 現在 日本 で 見 られる ような 、18 歳 時点 で の 、 いわゆる エリート 大学 へ の 人工 的な 入学 試験 で は 作れ ない もの だ 。 学部 で の 3~4 年間 の 真剣な 勉強 が あって 、 はじめて 形成 さ れる もの だ 。 そこ で 、 学部 段階 で 、 勉強 の インセンティブ 問題 は 、 自動 的に 解消 に 向かう こと に なる 。

いわゆる 国際 教育 と いう 問題 は 、 本当に それ を 必要 と して いる 学生 に 対して 、 集中 的に 与える もの と す べきだ 。 この 点 でも 、 アメリカ や 他の いく つ か の 先進 諸国 の 例 が 、 複数 学位 や 、 主 ・ 副 ダブル 専攻 など で 、 モデル に なる だろう 。 学生 は 専門 を 一 分野 ( たとえば 経済 学 、 法律 学 など ) と 外国 語 を 選択 し 、3~4 年間 学ぶ 。 望ましく は 、 一部 の 学生 が 英語 以外 に 、 日本 の 将来 の ため に 決定 的に 重要な ことば 、 とくに 中国 語 、 を 選択 する こと だろう 。


日本 の 大学 改革 2/2 にっぽん||だいがく|かいかく University Reform in Japan 2/2

長い 間 、 日本 の 教育 に 携わって きて 私 は 、 この ほか に も 、 本来 なら 優れて いる はずの 民族 に おいて の なか で 、 保守 主義 と 官僚 主義 の 硬直 状況 が 、 個人 の 才能 を 殺して いる 例 を たくさん 見て きた 。 ながい|あいだ|にっぽん||きょういく||たずさわって||わたくし||||||ほんらい||すぐれて|||みんぞく||||||ほしゅ|しゅぎ||かんりょう|しゅぎ||こうちょく|じょうきょう||こじん||さいのう||ころして||れい|||みて| Having been involved in Japanese education for a long time, I have also been able to kill individual talents in the rigid situation of conservatism and bureaucracy, among other ethnic groups that should have been superior. I've seen a lot of examples. たとえば 、 私 が 以前 に 参加 した 、 大学生 に より 厳格な 成績 評価 を 求める ため に ( 大学 が 学費 さえ 払えば ほとんど 誰 でも 卒業 さ せる 、 と いう こと は 、 公然 の 秘密に なって いた ) 文部 省 が 設置 した 、 ある 委員 会 に おいて 、 さまざまな 可能な 対策 が 、 リスト アップ さ れ 検討 さ れた あと ―  GPA 平均 ( 学業 平均 値 ) の 採用 、 卒業 試験 を より 厳しく する 、 等 々 ―  官僚 たち は 、 学生 を 卒業 さ せ ない と 、 大学 は 訴追 さ れる 可能 性 が ある 、 と に べ も なく 言い放った 。 |わたくし||いぜん||さんか||だいがくせい|||げんかくな|せいせき|ひょうか||もとめる|||だいがく||がくひ||はらえば||だれ||そつぎょう|||||||こうぜん||ひみつに|||もんぶ|しょう||せっち|||いいん|かい||||かのうな|たいさく||りすと|あっぷ|||けんとう||||gpa|へいきん|がくぎょう|へいきん|あたい||さいよう|そつぎょう|しけん|||きびしく||とう||かんりょう|||がくせい||そつぎょう|||||だいがく||そつい|||かのう|せい||||||||いいはなった For example, in order to require college students to have a more rigorous grade evaluation, which I had previously attended (it was a public secret that almost anyone could graduate if the university paid for the tuition). After a variety of possible measures have been listed and considered by a committee that has been set up-adopting GPA averages (student averages), tightening graduation exams, etc.-bureaucrats The university could be prosecuted for not graduating students, he said. なぜ か 。 why . 入学 に 際し 今 の ように 大 枚 の 金 を 取って いる と いう こと は 、 学生 が どんなに 悪くて も 、 教育 し 卒業 さ せる 、 と いう 暗黙 の 了解 に なって いる と いう 。 にゅうがく||さいし|いま|||だい|まい||きむ||とって||||||がくせい|||わるくて||きょういく||そつぎょう|||||あんもく||りょうかい||||| The fact that students are taking as much money as they are now at the time of admission is an implicit understanding that students will be educated and graduated, no matter how bad they are.

この とき は 、 オリックス 会長 の 宮内 義彦 が 、 警告 の ホイッスル を 鳴らす 番 だった 。 ||||かいちょう||くない|よしひこ||けいこく||ほいっする||ならす|ばん| At this time, Orix Chairman Yoshihiko Miyauchi was the turn to sound the warning whistle. :「 そんな こと なら 、 われわれ が どんな 基準 を 作った と して も 卒業 が 保証 さ れる であれば 、 われわれ が ここ で 議論 して も 、 時間 の 無駄で は ない か 。 ||||||きじゅん||つくった||||そつぎょう||ほしょう||||||||ぎろん|||じかん||むだで||| : "In that case, isn't it a waste of time for us to discuss here if graduation is guaranteed no matter what criteria we set? 」 と いった 。 官僚 たち は 、 大学 の 教育 者 たち が 、 教育 水準 を 上げる と いう 教育 モラル の 責任 を 自覚 する 必要 が あり 、 それ に 期待 し たい 、 と いう ような こと を 、 何 か 、 もぞもぞ 口 に して いた が 、 話 は そこ で 終わって しまった 。 かんりょう|||だいがく||きょういく|もの|||きょういく|すいじゅん||あげる|||きょういく|もらる||せきにん||じかく||ひつよう|||||きたい||||||||なん|||くち|||||はなし||||おわって| The bureaucrats said that university educators needed to be aware of the responsibility of educational morals to raise the level of education, and that they wanted to expect it. But the story ended there.

私 は 長い 間 、 人 を 採用 する とき 、 その 人物 が 卒業 した 大学 の 名前 で は なく 、 大学 の 卒業 成績 を もっと 重視 すれば どう か と 考えて きた が 、90 年 代 半ば に 、 教育 改革 を 考える ため に 作ら れた 、 財界 の いく つ か の 委員 会 の 席 で ( 産業 界 は 大学 卒業 生 の 質 が 低い ので 苦労 して いた )、 ある 産業 界 の トップ に 言わ れて しまった 。 わたくし||ながい|あいだ|じん||さいよう||||じんぶつ||そつぎょう||だいがく||なまえ||||だいがく||そつぎょう|せいせき|||じゅうし|||||かんがえて|||とし|だい|なかば||きょういく|かいかく||かんがえる|||つくら||ざいかい||||||いいん|かい||せき||さんぎょう|かい||だいがく|そつぎょう|せい||しち||ひくい||くろう||||さんぎょう|かい||とっぷ||いわ|| :「 われわれ は ガリ 勉 は 要ら ない 。 ||がり|つとむ||いら| : "We don't need to study hard. クラブ 活動 や スポーツ 活動 で 頑張った 人 が 欲しい 。」 くらぶ|かつどう||すぽーつ|かつどう||がんばった|じん||ほしい I want people who have worked hard in club activities and sports activities. " その 委員 会 の 最終 報告 は 、 父親 が 少なくとも 、 週 に 一晩 は 早く 家 に 帰り 、 子供 たち と 夕食 を とる ように させる べきだ 、 と いう もの だった 。 |いいん|かい||さいしゅう|ほうこく||ちちおや||すくなくとも|しゅう||ひとばん||はやく|いえ||かえり|こども|||ゆうしょく||||さ せる||||| The final report of the committee was that the father should be forced to go home early, at least one night a week, and have dinner with his children.

で は 、 どう したら いい のだろう か 。 So what should I do? 究極 的に は 、 勉強 する ため の インセンティブ 作り の 問題 だ 。 きゅうきょく|てきに||べんきょう|||||つくり||もんだい| Ultimately, it's a matter of creating incentives to study. ここ 数 年 、 私 は このような インセンティブ を 作ろう と する 、 ある 新しい 大学 の 創設 に 関わって きた 。 |すう|とし|わたくし|||||つくろう||||あたらしい|だいがく||そうせつ||かかわって| Over the last few years, I have been involved in the creation of a new university that seeks to create such incentives. 幸いに して 、 この プロジェクト は 、 目下 の “ 国際 的 教育 ” を 求める ブーム に 乗って ( われわれ の ケース は 、 教育 は 全て 英語 で 行わ れ 、 一 年間 の 海外 留学 が 必須 と さ れて いる ) 進展 して おり 、 いまや その 大学 は 、 学生 の 質 と 入学 の 難易 度 で は 、 日本 の トップ レベル に ある ほど だ 。 さいわいに|||ぷろじぇくと||もっか||こくさい|てき|きょういく||もとめる|ぶーむ||のって|||けーす||きょういく||すべて|えいご||おこなわ||ひと|ねんかん||かいがい|りゅうがく||ひっす|||||しんてん|||||だいがく||がくせい||しち||にゅうがく||なんい|たび|||にっぽん||とっぷ|れべる|||| Fortunately, the project is riding on the current boom in seeking “international education” (in our case, all education is in English and a year of study abroad is mandatory). Now, the university is at the top level in Japan in terms of student quality and admission difficulty.

しかしながら 日本 は 、 このような 小手先 の 手直し に 目 を 奪わ れる こと なく 、 それ を 越えた 展望 を 持つ べきだ 。 |にっぽん|||こてさき||てなおし||め||うばわ||||||こえた|てんぼう||もつ| However, Japan should have a vision beyond that without being overwhelmed by such minor modifications. 私 は 大学院 教育 が 、 その カギ を 握る と 考える 。 わたくし||だいがくいん|きょういく|||かぎ||にぎる||かんがえる I think graduate education holds the key to that. 転職 が 一般 的に なり 、 雇用 者 は 、 未熟な 学卒 者 を 採用 して 、 企業 内 訓練 でも って 会社 に 合った 人材 に 育てる と いう より は 、 より 優れた 専門 的 技能 を 持った 、 熟練 人材 を 採用 し た がる 傾向 を 強めて いる 。 てんしょく||いっぱん|てきに||こよう|もの||みじゅくな|がくそつ|もの||さいよう||きぎょう|うち|くんれん|||かいしゃ||あった|じんざい||そだてる||||||すぐれた|せんもん|てき|ぎのう||もった|じゅくれん|じんざい||さいよう||||けいこう||つよめて| As job changes have become more common, employers have better professional skills, rather than hiring inexperienced graduates and developing them to fit the company through in-house training. There is a growing tendency to want to adopt. アメリカ と 同様に 、 将来 企業 の 経営 トップ と なれる ような 優秀な 人材 の 供給 者 と して 、 一流 の 大学院 教育 機関 に 注目 する ように なる だろう 。 あめりか||どうように|しょうらい|きぎょう||けいえい|とっぷ||||ゆうしゅうな|じんざい||きょうきゅう|もの|||いちりゅう||だいがくいん|きょういく|きかん||ちゅうもく|||| As in the United States, we will focus on top graduate educational institutions as a supplier of talented people who will be the top executives of companies in the future.

ひとたび それ が 起これば 、 多く の こと が 変わる 。 |||おこれば|おおく||||かわる Once that happens, many things change. 一流 の 大学院 機関 に 入る ため に は 、 学部 で の 優秀な 成績 が 求め られる 。 いちりゅう||だいがくいん|きかん||はいる||||がくぶ|||ゆうしゅうな|せいせき||もとめ| In order to enter a prestigious graduate institution, excellent undergraduate grades are required. そのような 成果 は 、 現在 日本 で 見 られる ような 、18 歳 時点 で の 、 いわゆる エリート 大学 へ の 人工 的な 入学 試験 で は 作れ ない もの だ 。 |せいか||げんざい|にっぽん||み|||さい|じてん||||えりーと|だいがく|||じんこう|てきな|にゅうがく|しけん|||つくれ||| Such results cannot be achieved by the artificial entrance examination to the so-called elite university at the age of 18, as is currently seen in Japan. 学部 で の 3~4 年間 の 真剣な 勉強 が あって 、 はじめて 形成 さ れる もの だ 。 がくぶ|||ねんかん||しんけんな|べんきょう||||けいせい|||| It is the first time that it has been formed after three to four years of serious study at the undergraduate level. そこ で 、 学部 段階 で 、 勉強 の インセンティブ 問題 は 、 自動 的に 解消 に 向かう こと に なる 。 ||がくぶ|だんかい||べんきょう|||もんだい||じどう|てきに|かいしょう||むかう||| Therefore, at the undergraduate level, the incentive problem for studying will be automatically resolved.

いわゆる 国際 教育 と いう 問題 は 、 本当に それ を 必要 と して いる 学生 に 対して 、 集中 的に 与える もの と す べきだ 。 |こくさい|きょういく|||もんだい||ほんとうに|||ひつよう||||がくせい||たいして|しゅうちゅう|てきに|あたえる|||| The problem of so-called international education should be given intensively to students who really need it. この 点 でも 、 アメリカ や 他の いく つ か の 先進 諸国 の 例 が 、 複数 学位 や 、 主 ・ 副 ダブル 専攻 など で 、 モデル に なる だろう 。 |てん||あめりか||たの|||||せんしん|しょこく||れい||ふくすう|がくい||おも|ふく|だぶる|せんこう|||もでる||| In this respect too, examples from the United States and some other developed countries could serve as models for multiple degrees and major / secondary double majors. 学生 は 専門 を 一 分野 ( たとえば 経済 学 、 法律 学 など ) と 外国 語 を 選択 し 、3~4 年間 学ぶ 。 がくせい||せんもん||ひと|ぶんや||けいざい|まな|ほうりつ|まな|||がいこく|ご||せんたく||ねんかん|まなぶ Students choose a specialty (eg economics, law, etc.) and a foreign language and study for three to four years. 望ましく は 、 一部 の 学生 が 英語 以外 に 、 日本 の 将来 の ため に 決定 的に 重要な ことば 、 とくに 中国 語 、 を 選択 する こと だろう 。 のぞましく||いちぶ||がくせい||えいご|いがい||にっぽん||しょうらい||||けってい|てきに|じゅうような|||ちゅうごく|ご||せんたく||| Desirably, some students will choose other than English, a language that is crucial for Japan's future, especially Chinese.