高校 の 新しい 教科 書 心 の 病気 や 災害 に 気 を つける 勉強
高校 の 新しい 教科 書 心 の 病気 や 災害 に 気 を つける 勉強 来年 4 月 から 高校 で 使う 新しい 教科 書 の 国 の チェック が 終わって 、 教科 書 に どんな こと が 書いて ある か わかりました 。 新しい 教科 書 は 、 自分 の 周り や 社会 で 起こる 問題 に ついて 知ったり 考えたり する 勉強 が 多く なって います 。 来年 から は 保健 体育 の 授業 で 、 心 の 病気 に ついて 必ず 勉強 する こと に なりました 。 この ため 新しい 教科 書 に は 、 心 の 病気 に なら ない ように 、 運動 と 食事 と 寝る こと の バランス を よくして 、 心 や 体 の 調子 が 悪く ない か 自分 で 知る こと が 大切だ と 書いて あります 。 地理 総合 の 教科 書 に は 、 台風 や 大雨 など の とき 危険に なる 場所 を かいた 「 ハザード マップ 」 など を 使って います 。 そして 、 災害 に 強い 町 に する ため に どう したら いい か 、 生徒 が 自分 で 考える ように なって います 。