寺 で ベトナム の 正月 「テト 」の お 祝い を する
寺 で ベトナム の 正月 「 テト 」 の お 祝い を する
今月 12 日 は 、 昔 の 暦 の 1 月 1 日 です 。 ベトナム で は 「 テト 」 と いって 、 正月 の お 祝い を します 。 埼玉 県 本庄 市 に ある 寺 に は 、 新しい コロナウイルス の 問題 で 仕事 が なくなった ベトナム 人 の 技能 実習 生 など が 30 人 ぐらい 住んで います 。 ベトナム に 入る 規則 が 厳しい ため 、 国 に 帰る こと が でき ない 人 など です 。
12 日 、 寺 で は 正月 の お 祝い を しました 。 技能 実習 生 たち も 手伝って 、 寺 に 来た ベトナム の 人 たち に お 祝い の 品物 を 渡したり 、「 ブン 」 と いう 料理 を 出したり しました 。 長い 間 会って いない ベトナム の 家族 と 電話 で 正月 の あいさつ を する 人 も いました 。 寺 の 住職 の ティック ・ タム ・ チー さん は 「 みんな の 健康 と 、 早く 国 に 帰る こと が できる ように 祈りました 。 日本 人 も 外国 人 も 互いに 助ける こと が 大事です 」 と 話して いました 。