×

LingQ'yu daha iyi hale getirmek için çerezleri kullanıyoruz. Siteyi ziyaret ederek, bunu kabul edersiniz: çerez politikası.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 38. 寺田寅彦 - 和辻哲郎

38.寺田寅彦 -和辻哲郎

寺田 寅彦 -和 辻 哲郎

(昭和 十一 年 )

寺田 さん は 有名 な 物理 学者 である が 、その 研究 の 特徴 は 、日常 身辺 に ありふれた 事柄 、具体的 現実 として 我々 の 周囲 に 手近に 見られる ような 事実 の 中に 、本当に 研究 すべき 問題 を 見出した 点に ある と いう 。 ところで 日常 身辺 の 事実 が 示している のは 単に 物理学的 現象 のみ で は なく 、化学的 ・生理学的 ・動植物学的 等 の 諸現象 の 複雑な 絡み合い である 。

寺田 さん は そういう 現象 の うち に も 常に 閑却 さ れた 重大な 問題 を 見出して いった 。 が 更に いっそう 具体 的な 日常 の 現実 は 人間 の 現象 である 。 ここ でも 寺田 さん は 人々 が あたり前 と して 看過 している 現象 の 中 に 数々 の 不思議 を 見出し 熱心に それ を 探究 している 。

寺田 さん の 探究心 に とっては その いずれ が 特に 重大だ という 訳 で は なかった 。 つまり 寺田 さん は 自然 現象 、文化 現象 の いっさい に わたる 探究 者 であって 、ただ に 物理 学者 であった のみ で は ない 。 寺田 さん の 健筆 は この 探究 の 記録 な のである 。

周知 の 通り 、林檎 が 樹 から 落ちる の を 不思議に 感じて 問題 と した こと が 、近代 物理学 へ の 重大 貢献 と なった 。 あたり 前 の 現象 として 人々 が 不思議がらない 事柄 の うちに 不思議 を 見出す のが 、法則 発見 の 第一歩 な のである 。 寺田 さん は 最も 日常的な 事柄 の うち に 無限に 多くの 不思議 を 見出した 。 我々 は 寺田 さん の 随筆 を 読む こと に より 寺田 さん の 目 を もって 身辺 を 見廻す こと が できる 。 その とき 我々 の 世界 は 実に 不思議に 充ちた 世界 に なる 。

夏 の 夕暮れ 、やや ほの暗く なる ころ に 、月見草 や 烏瓜 の 花 が はらはら と 花びら を 開く の は 、我々 の 見なれている ことである 。 しかし それ が いかに 不思議な 現象 である か は 気づか ないで いる 。 寺田 さん は それ を はっきり と 教えて くれる 。 あるいは 鳶 が 空 を 舞い ながら 餌 を 探して いる 。 我々 は その 鳶 が どうして 餌 を 探し 得る か を 疑問 と した こと が ない 。 寺田 さん は そこ に も 問題 の 在り 場所 を 教え 、その 解き方 を 暗示して くれる 。 そういう 仕方 で 目 の 錯覚 、物 忌み 、嗜虐性 、喫煙 欲 と いう ような 事柄 へ も 連れて 行かれれば 、また 地図 や 映画 や 文芸 など の 深い 意味 を も 教えられる 。 我々 は それ ほど の 不思議 、それ ほど の 意味 を 持った もの に 日常 触れて いながら 、それ を 全然 感得 しないで いた のである 。 寺田 さん は この 色盲 、この 不感症 を 療治 して くれる 。 この 療治 を 受けた もの に とって は 、日常 身辺 の 世界 が 全然 新しい 光 を もって 輝き出す であろう 。

この 寺田 さん から 次 の ような 言葉 を 聞く と 、まことに もっともに 思わ れる のである 。

「西洋 の 学者 の 掘り散らした 跡 へ 遙々 遅ればせに 鉱石 の かけら を 捜しに 行く のも いい が 、我々 の 脚元 に 埋もれて ゐる 宝 を 忘れて は ならない と 思ふ 。」

寺田 さん は その 「我々 の 脚元 に 埋もれて ゐる 宝 」を 幾つか 掘り出して くれた 人 である 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

38.寺田寅彦 -和辻哲郎 てらだ とらひこ|わつじ てつろう Torahiko Terada|Tetsurou Watsuji Toraichi Terada|Tetsuro Watsuji 38. TERADA Torahiko WATSUJI Tetsuro 38. terada torahiko - wastsuji tetsuro 38. terada torahiko - wastsuji tetsuro 38. 테라다 토라히코 - 와츠지 테츠로 38. терада торахико - вацудзи тэцуро 38. 寺田虎彥 - 和地哲朗 38. Terada Torahiko - Watsuji Tetsurō

寺田 寅彦 -和 辻 哲郎 てらだ|とらひこ|かず|つじ|てつろう Terada|Torahiko|Kazu|Tsuji|Tetsurou Terada|Torahiko|harmony|crossroads|Tetsurō Torahiko Terada --Tetsuro Watsuji Terada Torahiko - Watsuji Tetsurō

(昭和 十一 年 ) しょうわ|じゅういち|ねん Shōwa|elf|Jahr Showa|| (昭和 11 Jahr)

寺田 さん は 有名 な 物理 学者 である が 、その 研究 の 特徴 は 、日常 身辺 に ありふれた 事柄 、具体的 現実 として 我々 の 周囲 に 手近に 見られる ような 事実 の 中に 、本当に 研究 すべき 問題 を 見出した 点に ある と いう 。 てらだ|さん|は|ゆうめい|な|ぶつり|がくしゃ|である|が|その|けんきゅう|の|とくちょう|は|にちじょう|しんぺん|に|ありふれた|ことがら|ぐたいてき|げんじつ|として|われわれ|の|しゅうい|に|てぢかに|みられる|ような|じじつ|の|なかに|ほんとうに|けんきゅう|すべき|もんだい|を|みいだした|てんに|ある|と|いう Herr Terada|Herr/Frau (Honorific)|Themenpartikel|berühmt|Adjektivpartikel|Physik|Wissenschaftler|ist|aber|das|Forschung|Attributpartikel|Merkmale|Themenpartikel|Alltag|Umfeld|Lokativpartikel|alltäglich|Dinge|konkret|Realität|als|wir|Possessivpartikel|Umgebung|Lokativpartikel|in der Nähe|gesehen werden kann|wie|Tatsachen|Attributpartikel|darin|wirklich|Forschung|sollte|Probleme|Objektpartikel|gefunden hat|Punkt|ist|Zitatpartikel|sagt Terada|||famous|physics|scholar||||research||characteristic||everyday|around||exists|came into contact with|matter|concrete||reality|||we||surroundings||close by|||fact||||truly|research|||problem||discovered Mr. Terada is a well-known physicist, but the characteristics of his research are that we should really study it in the facts that are commonplace in our daily lives and that we can see in our surroundings as a concrete reality. It is said that it is at the point where the problem was found. Herr Terada ist ein berühmter Physiker, dessen Forschung sich dadurch auszeichnet, dass er in den alltäglichen, uns umgebenden Tatsachen, die konkret und greifbar sind, die wirklich zu erforschenden Probleme entdeckt. ところで 日常 身辺 の 事実 が 示している のは 単に 物理学的 現象 のみ で は なく 、化学的 ・生理学的 ・動植物学的 等 の 諸現象 の 複雑な 絡み合い である 。 ところで|にちじょう|しんぺん|の|じじつ|が|しめしている|のは|たんに|ぶつりがくてき|げんしょう|のみ|で|は|なく|かがくてき|せいりがくてき|どうしょくぶつがくてき|とう|の|しょげんしょう|の|ふくざつな|からみあい|である übrigens|Alltag|Umfeld|attributive particle|Tatsache|subject marker|zeigt|was|nur|physikalisch|Phänomene|nur|ist|topic marker|nicht|chemisch|physiologisch|botanisch und zoologisch|usw|attributive particle|verschiedene Phänomene|genitive particle|komplexe|Verflechtung|ist by the way|everyday|one's surroundings||fact||indicating||||simply|physics|study||phenomenon|only||||chemistry|chemical|physiological|study||plants and animals Die Tatsachen des Alltags zeigen jedoch nicht nur physikalische Phänomene, sondern auch die komplexen Wechselwirkungen chemischer, physiologischer und biologischer Phänomene.

寺田 さん は そういう 現象 の うち に も 常に 閑却 さ れた 重大な 問題 を 見出して いった 。 てらだ|さん|は|そういう|げんしょう|の|うち|に|も|つねに|かんきゃく|さ|れた|じゅうだいな|もんだい|を|みいだして|いった Terada|Mr/Ms|topic marker|such|phenomenon|attributive particle|among|locative particle|also|always|neglect|emphasis particle|was neglected|serious|problem|object marker|found|went Terada||||phenomenon|||||always|overlooked|||significant|problem||discovered| Mr. Terada found a serious problem that was always neglected even in such a phenomenon. Herr Terada fand in solchen Phänomenen stets auch gravierende Probleme, die oft übersehen wurden. が 更に いっそう 具体 的な 日常 の 現実 は 人間 の 現象 である 。 が|さらに|いっそう|ぐたい|てきな|にちじょう|の|げんじつ|は|にんげん|の|げんしょう|である but|furthermore|even more|concrete|adjectival|everyday|attributive particle|reality|topic marker|human|possessive particle|phenomenon|is |further|even more|concrete||everyday||reality||human||phenomenon| Doch die noch konkretere Realität des Alltags ist ein menschliches Phänomen. ここ でも 寺田 さん は 人々 が あたり前 と して 看過 している 現象 の 中 に 数々 の 不思議 を 見出し 熱心に それ を 探究 している 。 ここ|でも|てらだ|さん|は|ひとびと|が|あたりまえ|と|して|かんか|している|げんしょう|の|なか|に|かずかず|の|ふしぎ|を|みいだし|ねっしんに|それ|を|たんきゅう|している hier|aber|Terada|Herr/Frau|Themenpartikel|Menschen|Subjektpartikel|selbstverständlich|Zitatpartikel|als|ignorieren|ignorieren|Phänomen|Attributpartikel|in|Lokativpartikel|viele|Attributpartikel|Wunder|Objektpartikel|entdecken|eifrig|das|Objektpartikel|Forschung|forschen ||Terada|||||around||||overlook|||phenomenon||||numerous||mysteries||discovery|enthusiastically|| Here, too, Mr. Terada finds a number of wonders in the phenomena that people take for granted and is enthusiastically exploring them. Auch hier entdeckt Herr Terada in den Phänomenen, die die Menschen als selbstverständlich ansehen, zahlreiche Wunder und erforscht sie eifrig.

寺田 さん の 探究心 に とっては その いずれ が 特に 重大だ という 訳 で は なかった 。 てらだ|さん|の|たんきゅうしん|に|とっては|その|いずれ|が|とくに|じゅうだいだ|という|わけ|で|は|なかった Terada|Mr/Ms|possessive particle|curiosity|locative particle|for|that|either|subject marker|especially|important|that|reason|at|topic marker|was not |||inquiry|mind|||||eventually||especially|significant||| For Mr. Terada's inquisitive mind, none of them was particularly important. Für Herrn Terada war keines dieser Phänomene besonders gravierend. つまり 寺田 さん は 自然 現象 、文化 現象 の いっさい に わたる 探究 者 であって 、ただ に 物理 学者 であった のみ で は ない 。 つまり|てらだ|さん|は|しぜん|げんしょう|ぶんか|げんしょう|の|いっさい|に|わたる|たんきゅう|しゃ|であって|ただ|に|ぶつり|がくしゃ|であった|のみ|で|は|ない also|Terada|Mr/Ms|topic marker|Natur|Phänomene|Kultur|Phänomene|attributive particle|alles|locative particle|sich erstrecken|Forschung|Forscher|und|nur|locative particle|Physik|Physiker|war|nur|und|topic marker|nicht |Terada|||nature|phenomenon|culture|phenomenon||all|locative particle|across|explorer||and|||physics||||only|| In other words, Mr. Terada was an inquirer of all natural and cultural phenomena, not just a physicist. Das heißt, Herr Terada war ein Forscher, der sich mit sämtlichen Natur- und Kulturphänomenen beschäftigte und nicht nur ein Physiker war. 寺田 さん の 健筆 は この 探究 の 記録 な のである 。 てらだ|さん|の|けんひつ|は|この|たんきゅう|の|きろく|な|のである Terada|Mr/Ms|possessive particle|excellent writing|topic marker|this|research|attributive particle|record|adjectival particle|is Terada|||good writing|||inquiry||record|| Die Feder von Herrn Terada ist die Aufzeichnung dieser Untersuchung.

周知 の 通り 、林檎 が 樹 から 落ちる の を 不思議に 感じて 問題 と した こと が 、近代 物理学 へ の 重大 貢献 と なった 。 しゅうち|の|とおり|りんご|が|き|から|おちる|の|を|ふしぎに|かんじて|もんだい|と|した|こと|が|きんだい|ぶつりがく|へ|の|じゅうだい|こうけん|と|なった allgemein bekannt|attributive particle|wie|Apfel|subject marker|Baum|von|fallen|nominalizer|object marker|seltsam|fühlend|Problem|quotation particle|gemacht|Sache|subject marker|moderne|Physik|zu|attributive particle|bedeutend|Beitrag|and|geworden well-known||way|apple||tree|||||||problem||considered|||modern|physics||||significant|significant contribution| Wie allgemein bekannt ist, wurde das Gefühl des Wunders über den Fall des Apfels vom Baum zu einem bedeutenden Beitrag zur modernen Physik. あたり 前 の 現象 として 人々 が 不思議がらない 事柄 の うちに 不思議 を 見出す のが 、法則 発見 の 第一歩 な のである 。 あたり|まえ|の|げんしょう|として|ひとびと|が|ふしぎがらない|ことがら|の|うちに|ふしぎ|を|みいだす|のが|ほうそく|はっけん|の|だいいっぽ|な|のである Umgebung|vorher|attributive particle|Phänomen|als|Menschen|Subjektpartikel|nicht seltsam finden|Dinge|attributive particle|innerhalb|das Seltsame|Objektpartikel|entdecken|das|Gesetz|Entdeckung|attributive particle|erster Schritt|ist|es ist naturally|||phenomenon|||||wonder||matter|||||object marker|discover|||law|discovery The first step in discovering the law is to find wonders in things that people do not wonder as a matter of course. Das Entdecken von Wundern in Phänomenen, die für die Menschen selbstverständlich sind und über die sie sich nicht wundern, ist der erste Schritt zur Entdeckung von Gesetzen. 寺田 さん は 最も 日常的な 事柄 の うち に 無限に 多くの 不思議 を 見出した 。 てらだ|さん|は|もっとも|にちじょうてきな|ことがら|の|うち|に|むげんに|おおくの|ふしぎ|を|みいだした Terada|Mr/Ms|topic marker|most|everyday|matters|attributive particle|among|locative particle|infinitely|many|wonders|object marker|discovered Terada|||most|everyday||matter||||infinitely||| Mr. Terada found an infinite number of wonders in the most everyday things. Herr Terada fand unendlich viele Wunder in den alltäglichsten Dingen. 我々 は 寺田 さん の 随筆 を 読む こと に より 寺田 さん の 目 を もって 身辺 を 見廻す こと が できる 。 われわれ|は|てらだ|さん|の|ずいひつ|を|よむ|こと|に|より|てらだ|さん|の|め|を|もって|しんぺん|を|みまわす|こと|が|できる wir|Themenpartikel|Terada|Herr/Frau|Attributpartikel|Essays|Objektpartikel|lesen|Sache|Zielpartikel|durch|Terada|Herr/Frau|Attributpartikel|Augen|Objektpartikel|mit|Umgebung|Objektpartikel|umsehen|Sache|Subjektpartikel|können we||Terada|||essays||||||Terada||||||one's surroundings|||look around|| Durch das Lesen von Herrn Teradas Essays können wir die Welt um uns herum mit seinen Augen betrachten. その とき 我々 の 世界 は 実に 不思議に 充ちた 世界 に なる 。 その|とき|われわれ|の|せかい|は|じつに|ふしぎに|みちた|せかい|に|なる that|time|we|possessive particle|world|topic marker|truly|strangely|filled|world|locative particle|will become ||we||||truly||filled|filled||world Zu diesem Zeitpunkt wird unsere Welt tatsächlich zu einer Welt voller Wunder.

夏 の 夕暮れ 、やや ほの暗く なる ころ に 、月見草 や 烏瓜 の 花 が はらはら と 花びら を 開く の は 、我々 の 見なれている ことである 。 なつ|の|ゆうぐれ|やや|ほのくらく|なる|ころ|に|つきみそう|や|からすうり|の|はな|が|はらはら|と|はなびら|を|ひらく|の|は|われわれ|の|みなれている|ことである Sommer|attributive particle|Abenddämmerung|ein wenig|schwach dunkel|wird|um die Zeit|locative particle|Nachtkerze|und|Kürbis|attributive particle|Blume|subject marker|sanft|und|Blütenblätter|object marker|öffnen|nominalizer|topic marker|wir|possessive particle|gewohnt|es ist so summer||summer evening|a little|dim||||moon viewing|grass||crow|bitter gourd||||fluttering down||petals||opens|||| It is our belief that the evening primrose and melon flowers open their petals at dusk in the summer, when it gets a little darker. An einem Sommerabend, wenn es etwas dämmerig wird, ist es für uns gewohnt, dass die Mondblumen und die Kürbisblüten sanft ihre Blütenblätter öffnen. しかし それ が いかに 不思議な 現象 である か は 気づか ないで いる 。 しかし|それ|が|いかに|ふしぎな|げんしょう|である|か|は|きづか|ないで|いる aber|das|Subjektmarker|wie|seltsam|Phänomen|ist|Fragepartikel|Themenmarker|nicht bemerken|ohne|sein |||how||phenomenon||||not noticing|| Doch wir merken nicht, wie wundersam dieses Phänomen ist. 寺田 さん は それ を はっきり と 教えて くれる 。 てらだ|さん|は|それ|を|はっきり|と|おしえて|くれる Terada|Mr/Ms|topic marker|that|object marker|clearly|quotation particle|teach|will give Terada|||||clearly||will teach| Herr Terada wird uns das klar und deutlich erklären. あるいは 鳶 が 空 を 舞い ながら 餌 を 探して いる 。 あるいは|とび|が|そら|を|まい|ながら|えさ|を|さがして|いる oder|der Fischreiher|Subjektmarker|Himmel|Objektmarker|tanzen|während|Futter|Objektmarker|suchen|ist or|kite||||dancing||food||looking for| Or the black kite is flying in the sky looking for food. Vielleicht schwebt ein Milan durch die Luft und sucht nach Futter. 我々 は その 鳶 が どうして 餌 を 探し 得る か を 疑問 と した こと が ない 。 われわれ|は|その|とび|が|どうして|えさ|を|さがし|える|か|を|ぎもん|と|した|こと|が|ない wir|Themenpartikel|das|der Fischreiher|Subjektpartikel|warum|Futter|Objektpartikel|suchen|bekommen|Fragepartikel|Objektpartikel|Frage|Zitatpartikel|gemacht|Sache|Subjektpartikel|nicht |||kite|||food||searching|can obtain|||question|||||not Wir haben uns nie gefragt, wie der Bussard seine Beute finden kann. 寺田 さん は そこ に も 問題 の 在り 場所 を 教え 、その 解き方 を 暗示して くれる 。 てらだ|さん|は|そこ|に|も|もんだい|の|あり|ばしょ|を|おしえ|その|ときかた|を|あんじして|くれる Herr Terada|Herr/Frau (Honorific)|Themenpartikel|dort|Lokativpartikel|auch|Problem|Attributpartikel|gibt|Ort|Objektpartikel|lehrt|das|Lösungsmethode|Objektpartikel|deutet|gibt (mir) Terada||||||problem||existence|location||教え||solution|||suggest Mr. Terada also tells us where the problem is and suggests how to solve it. Herr Terada zeigt uns auch, wo das Problem liegt und deutet an, wie man es lösen kann. そういう 仕方 で 目 の 錯覚 、物 忌み 、嗜虐性 、喫煙 欲 と いう ような 事柄 へ も 連れて 行かれれば 、また 地図 や 映画 や 文芸 など の 深い 意味 を も 教えられる 。 そういう|しかた|で|め|の|さっかく|もの|いみ|しぎゃくせい|きつえん|よく|と|いう|ような|ことがら|へ|も|つれて|いかれれば|また|ちず|や|えいが|や|ぶんげい|など|の|ふかい|いみ|を|も|おしえられる so|way|at|eye|attributive particle|illusion|things|taboo|sadistic nature|smoking|desire|and|called|like|matters|to|also|take|if taken|also|map|and|movies|and|literature|etc|possessive particle|deep|meaning|object marker|also|can be taught |way||||illusion|object|taboo|addiction|sadistic|smoking|desire||||matters|||||if led||map||movie||literature|||deep|meaning| In that way, if you are taken to things such as optical illusions, abominations, atrocity, and the desire to smoke, you will also be taught the deep meaning of maps, movies, and literary arts. Wenn wir auf diese Weise zu optischen Täuschungen, Tabus, Sadismus und dem Verlangen nach Rauchen geführt werden, lernen wir auch die tiefere Bedeutung von Karten, Filmen und Literatur. 我々 は それ ほど の 不思議 、それ ほど の 意味 を 持った もの に 日常 触れて いながら 、それ を 全然 感得 しないで いた のである 。 われわれ|は|それ|ほど|の|ふしぎ|それ|ほど|の|いみ|を|もった|もの|に|にちじょう|ふれて|いながら|それ|を|ぜんぜん|かんとく|しないで|いた|のである wir|Themenpartikel|das|so viel|attributives Partikel|seltsam|das|so viel|attributives Partikel|Bedeutung|Objektpartikel|hatte|Dinge|Lokativpartikel|Alltag|berühren|während|das|Objektpartikel|überhaupt nicht|empfinden|nicht tun|war|es ist so |||||||||||held||||touched|||||not at all|deeply felt|| Obwohl wir im Alltag mit so vielen Wundern und Bedeutungen konfrontiert sind, haben wir sie überhaupt nicht wahrgenommen. 寺田 さん は この 色盲 、この 不感症 を 療治 して くれる 。 てらだ|さん|は|この|しきもう|この|ふかんしょう|を|りょうじ|して|くれる Herr Terada|Herr/Frau (Honorific)|Themenpartikel|dieses|Farbenblindheit|dieses|Taubheit|Objektpartikel|Behandlung|macht|gibt Terada||||color blindness||discomfort|sensation|sickness||treatment Herr Terada wird diese Farbenblindheit und diese Taubheit heilen. この 療治 を 受けた もの に とって は 、日常 身辺 の 世界 が 全然 新しい 光 を もって 輝き出す であろう 。 この|りょうじ|を|うけた|もの|に|とって|は|にちじょう|しんぺん|の|せかい|が|ぜんぜん|あたらしい|ひかり|を|もって|かがきだす|であろう this|therapy|object marker|received|thing|locative particle|for|topic marker|everyday|surroundings|attributive particle|world|subject marker|not at all|new|light|object marker|with|will start to shine|will probably |healing||||||||surroundings||||not at all|new|light|||will shine| Für diejenigen, die diese Therapie erhalten haben, wird die alltägliche Welt um sie herum mit einem ganz neuen Licht erstrahlen.

この 寺田 さん から 次 の ような 言葉 を 聞く と 、まことに もっともに 思わ れる のである 。 この|てらだ|さん|から|つぎ|の|ような|ことば|を|きく|と|まことに|もっともに|||のである this|Terada|Mr/Ms|from|next|attributive particle|like|words|object marker|hear|quotation particle|truly|most|||it is |Terada||||||||||truly|reasonably|to be thought|| Wenn ich von Herrn Terada die folgenden Worte höre, erscheint es mir wirklich sehr einleuchtend.

「西洋 の 学者 の 掘り散らした 跡 へ 遙々 遅ればせに 鉱石 の かけら を 捜しに 行く のも いい が 、我々 の 脚元 に 埋もれて ゐる 宝 を 忘れて は ならない と 思ふ 。」 せいよう|の|がくしゃ|の|ほりちらした|あと|へ|はるばる|おくればせに|こうせき|の|かけら|を|さがしに|いく|のも|いい|が|われわれ|の|あしもと|に|うもれて|ゐる|たから|を|わすれて|は|ならない|と|おもう Westen|attributive particle|Wissenschaftler|attributive particle|herumgegrabene|Spuren|Richtungspartikel|weit|verspätet|Erz|attributive particle|Stücke|Objektpartikel|um zu suchen|gehen|auch|gut|aber|wir|possessive particle|Füße|Lokativpartikel|begraben|sein|Schatz|Objektpartikel|vergessen|Themenpartikel|nicht dürfen|Zitatpartikel|denken Western||scholar||digging|scattered|trace||far|after a long delay||ore||fragment||searching for|||||||||leg|foot||buried|is|treasure| "Es ist gut, den verstreuten Spuren der westlichen Gelehrten nachzujagen, aber ich denke, wir sollten den Schatz, der zu unseren Füßen vergraben ist, nicht vergessen."

寺田 さん は その 「我々 の 脚元 に 埋もれて ゐる 宝 」を 幾つか 掘り出して くれた 人 である 。 てらだ|さん|は|その|われわれ|の|あしもと|に|うもれて|ゐる|たから|を|いくつか|ほりだして|くれた|ひと|である Terada|Mr/Ms|topic marker|that|we|possessive particle|feet|locative particle|buried|is (archaic)|treasure|object marker|some|dug up|gave|person|is Terada||||||legs|||buried|residing|treasure||several|||dug up Herr Terada ist jemand, der einige dieser "Schätze, die zu unseren Füßen vergraben sind", ausgegraben hat.

SENT_CWT:AfvEj5sm=5.75 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.28 de:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=35 err=0.00%) translation(all=29 err=0.00%) cwt(all=523 err=0.38%)