×

LingQ'yu daha iyi hale getirmek için çerezleri kullanıyoruz. Siteyi ziyaret ederek, bunu kabul edersiniz: çerez politikası.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 56. おかめどんぐり - 小川未明

56.おかめ どんぐり -小川 未明

おかめ どんぐり -小川 未明

ねえ や の 田舎 は 、山奥 の さびしい 村 です 。 町 が なかなか 遠い ので 、子供 たち は 本屋 へ いって 雑誌 を 見る という こと も 、めったに ありません 。 三郎 さん は 、 自分 の 見た 雑誌 を ねえ や の 弟 さん に 、 送って やりました 。 「坊ちゃん 、ありがとう ございます 。 弟 は 、どんなに 喜ぶ か しれません 。」 と 、ねえ や は 、目 を うるま せて 、いいました 。 する と 、ある 日 の こと 、弟 の 孝二 くん から 、たいそう よろこんで 、手紙 が まいりました 。 そして 、山 で 拾った 、くり や 、どんぐり を 送る と 書いて ありました 。 「町 が 遠い のに 、弟さん は 、小包 を 出し に いった んだ ね 。」 と 、三郎 さん は ききました 。 「いえ 、町 へ は 、毎日 、村 から 、だれ か ついで が あります から 。」 と 、ねえ や は 、答えました 。 手紙 の あと から 、小包 が とどきました 。 あける と 、紫色 の くり や 、まるい どんぐり や 、また 、ぎんなん など が 、はいって いました 。 そして 山 から 、いっしょに ついてきた 、木 の 葉 も まじって いました 。 これ を 見る と 、ねえ や は 、子供 の 時分 の こと を 思い出して 、なつかし そうに ながめて いました 。 「こんな の が 、山 に たくさん なって いる の ? 」「はい 、たくさん 、なって います 。」 「いって みたい なあ 。」 と 、三郎 さん は 、田舎 の 秋 の 景色 を 思いました 。 三郎 さん は 、さっそく 、孝二 くん に 、礼 を いって やりました 。 それ から 、その うち に 、また 雑誌 を 送る から と 書きました 。 しばらく たつ と 、孝二 くん から 手紙 が きた のであります 。 「なんと いって 、きたん だろう な 。」

三郎 さん は 、あけて よんで みる と 、

「送って いただいた 、美しい 雑誌 を 友だち に 見せる と 、みんな が 、奪い合って 、たちまち 、汚く して しまいました 。 残念 で なりません 。 また 、送って いただいて 、破る と いけない から 、どうか 、もう 送ら ないで ください 。」 と 、書いて ありました 。 「そんなに 、あんな 雑誌 が めずらしい の か なあ 。」

三郎 さん は 、 活動 も なければ 、 りっぱな 店 もない 、 電車 も なければ 、 自動車 も 通らない 、 にぎやかな もの は 、 なに一つ もない 、 田舎 の 景色 を 目 に えがいて 、 そこ に 遊ぶ 子供 の 姿 を 想像 した 。 そのかわり 、林 が 茂って いれば 、美しい 小川 も 流れて います 。 「僕たち だって 、そのかわり 、くり や 、どんぐり を 、拾う こと が できない のだ から 、おんなじ こった 。」 と 、三郎 さん は 思いました 。 三郎 さん が 、 孝二 くん の 送って くれた 、 どんぐり を 、 学校 へ 持って ゆく と 、 さあたいへんでした 。 みんな は 、珍しがって 、

「見せ て おくれ 。」 と 、そば へ 寄って きました 。 「君 、この おかめ どんぐり を 、どこ から 拾って きたんだい 。」

「一個 、おくれよ 。」

「僕 に も ね 。」

みんな は 、三郎 さん の まわり に たかって 、はなれ ない のでした 。 その うち 、奪い合い から 、けんか を はじめた のであります 。 その 晩 、三郎 さん は 、考えました 。 「田舎 の 子 は 、雑誌 を 見たい のだ 。 僕たち 街 の 子 は 、おかめ どんぐり が ほしい のだ 。 かえっこ すれば いい じゃないか 。」 あくる 日 、三郎 さん は 、学校 へ いって 、

「君たち の よんだ 雑誌 を 田舎 の 子供 へ 、送って やって 、田舎 の 子供たち から 、おかめ どんぐり を 送って もらおう よ 。」 と 、相談 しました 。 「賛成 、賛成 ! 」その こと を 、三郎 さん から 、孝二 くん に いって やる と 、すぐに 返事 が きて 、田舎 の 子供たち も 大喜び だ という のでした 。 そして 、雑誌 や おかめ どんぐり より も 、まだ 知ら ない 、遠い 田舎 と 、街 と で 、おたがいに 、交際 する の が 、とても うれしかった のであります 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

56.おかめ どんぐり -小川 未明 おかめ|どんぐり|おがわ|みめい Okame|Eichel|Ogawa|Mimei 오카메|도토리|| okame|acorn|Ogawa|Mimei 56. okame donguri - Ogawa Mimei 56. okame donguri - Ogawa Mimei 56. 오카메 도토리 - 오가와 미묘 56. okame donguri - Ogawa Mimei 56. 奧卡梅橡子 - 小川美美 56. Okame Acorn - Miho Ogawa 56. Okame Eichel - Miho Ogawa

おかめ どんぐり -小川 未明 おかめ|どんぐり|おがわ|みめい Okame|Eichel|Ogawa|frühmorgens 오카메|도토리|소천| okame|acorn|Ogawa|Mimei Okame Acorn - Miho Ogawa Okame Eichel - Miho Ogawa

ねえ や の 田舎 は 、山奥 の さびしい 村 です 。 ねえ|や|の|いなか|は|やまおく|の|さびしい|むら|です hey|and|attributive particle|countryside|topic marker|deep in the mountains|attributive particle|lonely|village|is 여기|||||산속|||| ねえ||||||||| hey|and|attributive particle|countryside|topic marker|deep in the mountains|attributive particle|lonely|village|is Hey, the countryside of my sister is a lonely village deep in the mountains. Das Dorf von Nee-chan ist ein einsames Dorf tief in den Bergen. 町 が なかなか 遠い ので 、子供 たち は 本屋 へ いって 雑誌 を 見る という こと も 、めったに ありません 。 まち|が|なかなか|とおい|ので|こども|たち|は|ほんや|へ|いって|ざっし|を|みる|という|こと|も|めったに|ありません ||||때문에||||||||||||||거의 Stadt|Subjektpartikel|ziemlich|weit|weil|Kinder|Pluralpartikel|Themenpartikel|Buchladen|Richtungspartikel|gehen (te-Form)|Zeitschrift|Objektpartikel|sehen|das heißt|Sache|auch|selten|gibt es nicht town|subject marker|quite|far|because|children|plural marker|topic marker|bookstore|direction marker|going|magazines|object marker|to see|called|thing|also|rarely|there is not Since the town is quite far away, the children rarely go to the bookstore to look at magazines. Da die Stadt ziemlich weit entfernt ist, gehen die Kinder selten in die Buchhandlung, um Zeitschriften zu sehen. 三郎 さん は 、 自分 の 見た 雑誌 を ねえ や の 弟 さん に 、 送って やりました 。 さぶろう|||じぶん||みた|ざっし|||||おとうと|||おくって| Saburo sent the magazines he saw to his sister's younger brother. Saburo-san hat die Zeitschrift, die er gesehen hat, an den Bruder von Nee-chan geschickt. 「坊ちゃん 、ありがとう ございます 。 ぼっちゃん|ありがとう|ございます junger Herr|danke|sehr 소년|| young master|thank you|very much "Thank you very much, young master." „Junger Meister, vielen Dank.“ 弟 は 、どんなに 喜ぶ か しれません 。」 おとうと|は|どんなに|よろこぶ|か|しれません younger brother|topic marker|how much|will be happy|question marker|cannot know younger brother|topic marker|how much|will be happy|question marker|cannot know "I can't imagine how happy my younger brother will be." „Mein Bruder wird sich sehr freuen.“ と 、ねえ や は 、目 を うるま せて 、いいました 。 と|ねえ|や|は|め|を|うるま|せて|いいました ||||||울며|| and|hey|and|topic marker|eyes|object marker|watery|making|said and|hey|and|topic marker|eyes|object marker|watery|making|said ||||||潤ま|| Saying this, the older sister spoke with tears in her eyes. sagte die ältere Schwester mit feuchten Augen. する と 、ある 日 の こと 、弟 の 孝二 くん から 、たいそう よろこんで 、手紙 が まいりました 。 する|と|ある|ひ|の|こと|おとうと|の|こうじ|くん|から|たいそう|よろこんで|てがみ|が|まいりました ||어느||의|일|||코지|||매우|||| machen|und|es gibt|Tag|attributives Partikel|Sache|jüngerer Bruder|possessives Partikel|Kouji|Anrede für Jungen|von|sehr|sich freuen|Brief|Subjektpartikel|ist angekommen to do|and|there is|day|attributive particle|thing|younger brother|possessive particle|Kouji|honorific for boys|from|very|happily|letter|subject marker|came |||||||||||||||来ました Then, one day, I received a very happy letter from my younger brother Koji. Eines Tages erhielt ich dann einen sehr freudigen Brief von meinem Bruder Koji. そして 、山 で 拾った 、くり や 、どんぐり を 送る と 書いて ありました 。 そして|やま|で|ひろった|くり|や|どんぐり|を|おくる|と|かいて|ありました und|Berg|an|gesammelt|Kastanien|und|Eicheln|Objektmarker|senden|Zitatpartikel|geschrieben|gab es and|mountain|at|picked up|chestnuts|and (a non-exhaustive list marker)|acorns|object marker|send|quotation particle|wrote|there was It said that he had picked up chestnuts and acorns in the mountains and was sending them. Und darin stand, dass er Kastanien und Eicheln gesammelt hatte und sie schicken würde. 「町 が 遠い のに 、弟さん は 、小包 を 出し に いった んだ ね 。」 まち|が|とおい|のに|おとうとさん|は|こづつみ|を|だし|に|いった|んだ|ね |||||||소포||||| Stadt|Subjektpartikel|weit|obwohl|jüngerer Bruder (höflich)|Themenpartikel|Paket|Objektpartikel|senden|Zielpartikel|ging|nicht wahr|oder town|subject marker|far|even though|younger brother|topic marker|package|object marker|to send|purpose marker|went|you see|right "Even though the town is far away, your brother went to send a package, didn't he?" „Obwohl die Stadt weit weg ist, ist dein Bruder zum Posten gegangen, oder?“ と 、三郎 さん は ききました 。 と|さんぶろう|さん|は|ききました and|Saburo|Mr|topic marker|heard and|Saburo|Mr|topic marker|heard Mr. Saburo asked. fragte Saburo. 「いえ 、町 へ は 、毎日 、村 から 、だれ か ついで が あります から 。」 いえ|まち|へ|は|まいにち|むら|から|だれ|か|ついで|が|あります|から nein|Stadt|nach|Themenpartikel|jeden Tag|Dorf|von|jemand|oder|Gelegenheit|Subjektpartikel|gibt es|weil house|town|to|topic marker|every day|village|from|someone|or|on the way|subject marker|there is|because "No, someone goes to the town from the village every day, so it's not a problem." „Nein, es gibt jeden Tag jemanden aus dem Dorf, der in die Stadt geht.“ と 、ねえ や は 、答えました 。 と|ねえ|や|は|こたえました and|hey|and|topic marker|answered and|hey|and|topic marker|answered The older sister replied. antwortete die ältere Schwester. 手紙 の あと から 、小包 が とどきました 。 てがみ|の|あと|から|こづつみ|が|とどきました |||후||| Brief|Attributpartikel|nach|von|Paket|Subjektpartikel|ist angekommen letter|attributive particle|after|from|package|subject marker|arrived After the letter, the package arrived. Nach dem Brief kam das Paket an. あける と 、紫色 の くり や 、まるい どんぐり や 、また 、ぎんなん など が 、はいって いました 。 あける|と|むらさきいろ|の|くり|や|まるい|どんぐり|や|また|ぎんなん|など|が|はいって|いました ||보라색||||||||||조사|| öffnen|und|lila|attributives Partikel|Kastanien|und so weiter|rund|Eicheln|und so weiter|auch|Ginkgo-Nüsse|usw|Subjektpartikel|war drin|war to open|and|purple|attributive particle|chestnuts|and (a non-exhaustive list)|round|acorns|and (a non-exhaustive list)|also|ginkgo nuts|etc|subject marker|topic marker|was in ||||栗||||||銀杏|||| When I opened it, there were purple chestnuts, round acorns, and also ginkgo nuts inside. Als ich öffnete, waren lila Kastanien, runde Eicheln und auch Ginkgo-Nüsse darin. そして 山 から 、いっしょに ついてきた 、木 の 葉 も まじって いました 。 そして|やま|から|いっしょに|ついてきた|き|の|は|も|まじって|いました und|Berg|von|zusammen|mitgekommen|Baum|von|Blätter|auch|vermischt|war and|mountain|from|together|came along|tree|attributive particle|leaves|also|mixed|was And mixed in were leaves from the mountain that had come along with them. Und die Blätter von den Bäumen, die mitgekommen waren, waren auch dabei. これ を 見る と 、ねえ や は 、子供 の 時分 の こと を 思い出して 、なつかし そうに ながめて いました 。 これ|を|みる|と|ねえ|や|は|こども|の|じぶん|の|こと|を|おもいだして|なつかし|そうに|ながめて|いました ||보다||||||||||||||| this|object marker|to see|when|hey|and|topic marker|children|possessive particle|time|attributive particle|things|object marker|remembering|nostalgic|looking|gazing|was this|object marker|to see|when|hey|and|topic marker|children|possessive particle|time|attributive particle|things|object marker|remembering|nostalgic|looks|gazing|was Seeing this, my sister gazed at it nostalgically, remembering her childhood. Als sie das sah, erinnerte sich die ältere Schwester an ihre Kindheit und schaute nostalgisch. 「こんな の が 、山 に たくさん なって いる の ? こんな|の|が|やま|に|たくさん|なって|いる|の such|attributive particle|subject marker|mountain|locative particle|a lot|growing|is|question marker this kind of|attributive particle|subject marker|mountain|locative particle|a lot|growing|is|question marker "Are there a lot of these in the mountains?" "Gibt es so etwas in den Bergen in großer Zahl?" 」「はい 、たくさん 、なって います 。」 はい|たくさん|なって|います ja|viel|geworden|es gibt yes|a lot|becoming|is "Yes, there are many of them." "Ja, es gibt viele davon." 「いって みたい なあ 。」 いって|みたい|なあ gehen|wie|oder want to go|like|you know "I want to go there." „Ich möchte wirklich gehen.“ と 、三郎 さん は 、田舎 の 秋 の 景色 を 思いました 。 と|さんぶろう|さん|は|いなか|の|あき|の|けしき|を|おもいました und|Saburo|Herr|Themenpartikel|Land|attributives Partikel|Herbst|attributives Partikel|Landschaft|Objektpartikel|dachte and|Saburo|Mr|topic marker|countryside|attributive particle|autumn|attributive particle|scenery|object marker|thought Then, Mr. Saburo thought of the autumn scenery of the countryside. Dachte Saburo und stellte sich die herbstliche Landschaft auf dem Land vor. 三郎 さん は 、さっそく 、孝二 くん に 、礼 を いって やりました 。 さんぶろう|さん|は|さっそく|こうじ|くん|に|れい|を|いって|やりました Saburo|Mr|topic marker|immediately|Kouji|boy|locative particle|thanks|object marker|said|did Mr. Saburo promptly expressed his gratitude to Koji. Saburo bedankte sich sofort bei Koji. それ から 、その うち に 、また 雑誌 を 送る から と 書きました 。 それ|から|その|うち|に|また|ざっし|を|おくる|から|と|かきました das|von|das|Haus|in|auch|Zeitschrift|Objektmarker|senden|von|und|habe geschrieben that|after|that|house|at|also|magazine|object marker|send|because|quotation particle|wrote After that, he wrote that he would send another magazine soon. Dann schrieb er, dass er bald wieder eine Zeitschrift schicken würde. しばらく たつ と 、孝二 くん から 手紙 が きた のであります 。 しばらく|たつ|と|こうじ|くん|から|てがみ|が|きた|のであります eine Weile|vergeht|und|Kouji|Anrede für Jungen|von|Brief|Subjektmarker|kam|es ist so for a while|passes|quotation particle|Kouji|suffix for boys|from|letter|subject marker|came|because it is After a while, a letter came from Koji. Nach einer Weile kam ein Brief von Koji. 「なんと いって 、きたん だろう な 。」 なんと|いって|きたん|だろう|な wie|gesagt|gekommen|wahrscheinlich|oder what|you say|came|right|sentence-ending particle "I wonder what to say." „Was soll ich dazu sagen?“

三郎 さん は 、あけて よんで みる と 、 さんぶろう|さん|は|あけて|よんで|みる|と Saburo|Mr|topic marker|open|read|try|quotation particle Mr. Saburo opened it and read, Saburo-san öffnete es und las:

「送って いただいた 、美しい 雑誌 を 友だち に 見せる と 、みんな が 、奪い合って 、たちまち 、汚く して しまいました 。 おくって|いただいた|うつくしい|ざっし|を|ともだち|に|みせる|と|みんな|が|うばいあって|たちまち|きたなく|して|しまいました |||||||||||奪い合って(1)|순식간에|더럽게|| geschickt|erhalten|schön|Zeitschrift|Objektpartikel|Freunde|Lokativpartikel|zeigen|Zitatpartikel|alle|Subjektpartikel|um die Zeitschrift kämpfen|sofort|schmutzig|machen|ist passiert sending|received|beautiful|magazine|object marker|friends|locative particle|show|quotation particle|everyone|subject marker|fighting over|immediately|dirty|made|ended up "When I showed the beautiful magazine you sent to my friends, everyone fought over it and quickly made it dirty. „Als ich die schöne Zeitschrift, die Sie mir geschickt haben, meinen Freunden zeigte, haben sie alle darum gekämpft und sie sofort schmutzig gemacht. 残念 で なりません 。 ざんねん|で|なりません schade|und|ist nicht unfortunate|and|cannot become I can't help but feel disappointed. Das ist sehr bedauerlich. また 、送って いただいて 、破る と いけない から 、どうか 、もう 送ら ないで ください 。」 また|おくって|いただいて|やぶる|と|いけない|から|どうか|もう|おくら|ないで|ください auch|senden|erhalten|zerreißen|und|nicht dürfen|weil|bitte|schon|senden|nicht|bitte also|send|receive (honorific)|break|and|must not|because|please|already|send (non-past)|without|please Also, if you send it again, I might tear it, so please don't send it anymore." Bitte schicken Sie mir nichts mehr, da ich es sonst wieder zerreißen könnte.“ と 、書いて ありました 。 と|かいて|ありました und|geschrieben|war and|wrote|there was It was written. So stand dort geschrieben. 「そんなに 、あんな 雑誌 が めずらしい の か なあ 。」 そんなに|あんな|ざっし|が|めずらしい|の|か|なあ so|that kind of|magazine|subject marker|rare|attributive particle|question marker|right that|that kind of|magazine|subject marker|rare|explanatory particle|question marker|right "Is that magazine really that rare?" "Ist so ein Magazin wirklich so selten?"

三郎 さん は 、 活動 も なければ 、 りっぱな 店 もない 、 電車 も なければ 、 自動車 も 通らない 、 にぎやかな もの は 、 なに一つ もない 、 田舎 の 景色 を 目 に えがいて 、 そこ に 遊ぶ 子供 の 姿 を 想像 した 。 さぶろう|||かつどう||||てん|も ない|でんしゃ|||じどうしゃ||とおら ない||||なにひとつ|も ない|いなか||けしき||め|||||あそぶ|こども||すがた||そうぞう| ||||||||||||||fährt nicht durch||||||||||||zeichnen||||||||| Mr. Saburo imagined a rural landscape with no activities, no splendid shops, no trains, no cars passing by, and nothing lively at all, and envisioned the figure of children playing there. Saburo hatte keine Aktivitäten, kein anständiges Geschäft, keine Züge und keine Autos, und es gab nichts Lebhaftes, nur die ländliche Landschaft, die er sich vorstellte, und die Kinder, die dort spielten. そのかわり 、林 が 茂って いれば 、美しい 小川 も 流れて います 。 そのかわり|はやし|が|しげって|いれば|うつくしい|おがわ|も|ながれて|います |||무성하게|||||| stattdessen|Wald|Subjektpartikel|dicht|wenn es gibt|schön|kleiner Fluss|auch|fließt|es gibt instead|forest|subject marker|is thick|if there is|beautiful|stream|also|is flowing|is On the other hand, if the forest is lush, a beautiful stream flows as well. Dafür gibt es, wenn der Wald dicht ist, auch einen schönen kleinen Bach. 「僕たち だって 、そのかわり 、くり や 、どんぐり を 、拾う こと が できない のだ から 、おんなじ こった 。」 ぼくたち|だって|そのかわり|くり|や|どんぐり|を|ひろう|こと|が|できない|のだ|から|おんなじ|こった wir|selbst|stattdessen|Kastanien|und|Eicheln|Objektmarker|aufheben|Sache|Subjektmarker|können nicht|es ist so|weil|gleich|das ist so we|even|instead|chestnuts|and|acorns|object marker|pick up|thing|subject marker|cannot|you see|because|same|thing "We too, on the other hand, cannot pick chestnuts or acorns, so it's the same thing." "Wir können auch keine Kastanien oder Eicheln sammeln, also ist es das gleiche." と 、三郎 さん は 思いました 。 と|さんぶろう|さん|は|おもいました and|Saburo|Mr|topic marker|thought and|Saburo|Mr|topic marker|thought And, Saburo thought. Und, dachte Saburo. 三郎 さん が 、 孝二 くん の 送って くれた 、 どんぐり を 、 学校 へ 持って ゆく と 、 さあたいへんでした 。 さぶろう|||こうじ|||おくって||||がっこう||もって||| |||||||||||||||na, das war schwierig When Saburo took the acorns that Koji had sent him to school, it was quite a big deal. Als Saburo die Eicheln, die Koji ihm geschickt hatte, zur Schule brachte, war das eine große Sache. みんな は 、珍しがって 、 みんな|は|めずらしがって alle|Themenpartikel|neugierig everyone|topic marker|being surprised Everyone was curious and, Alle waren neugierig,

「見せ て おくれ 。」 みせ|て|おくれ zeig|und|gib mir show|and|please said, "Show us!" und sagten: "Zeig mal her." と 、そば へ 寄って きました 。 と|そば|へ|よって|きました |||가서| und|neben|zu|näher kommen|gekommen and|near|to|approached|came and gathered around. und kamen näher. 「君 、この おかめ どんぐり を 、どこ から 拾って きたんだい 。」 きみ|この|おかめ|どんぐり|を|どこ|から|ひろって|きたんだい du|dieses|Okame (eine Art von Maske)|Eichel|Objektmarker|wo|von|aufgesammelt|hast du you|this|okame (a type of mask)|acorn|object marker|where|from|picked up|you picked up right ||おかめ|||||| "Hey, where did you pick up this acorn?" „Hey, wo hast du diese Okaru-Eichel her?“

「一個 、おくれよ 。」 いっこ|おくれよ ein Stück|komm schon one piece|give me "Give me one, will you?" „Gib mir eine.“

「僕 に も ね 。」 ぼく|に|も|ね ich|auch|auch|oder I|to|also|right "Me too, please." „Auch für mich.“

みんな は 、三郎 さん の まわり に たかって 、はなれ ない のでした 。 みんな|は|さぶろう|さん|の|まわり|に|たかって|はなれ|ない|のでした alle|Themenpartikel|Saburo|Herr|Genitivpartikel|Umgebung|Lokativpartikel|versammelt|sich trennen|nicht|war everyone|topic marker|Saburo|Mr|possessive particle|around|locative particle|gathered|not leaving|not|was Everyone gathered around Saburo-san and wouldn't leave him alone. Alle drängten sich um Saburo-san und ließen ihn nicht los. その うち 、奪い合い から 、けんか を はじめた のであります 。 その|うち|うばいあい|から|けんか|を|はじめた|のであります that|among|competition for possession|from|fight|object marker|started|because it is that|among|competition for possession|from|fight|object marker|started|it is because Before long, they started fighting over it. Bald begannen sie, sich um die Eicheln zu streiten und zu kämpfen. その 晩 、三郎 さん は 、考えました 。 その|ばん|さぶろう|さん|は|かんがえました that|evening|Saburou|Mr|topic marker|thought that|evening|Saburo|Mr|topic marker|thought That night, Saburo thought. In dieser Nacht dachte Saburo nach. 「田舎 の 子 は 、雑誌 を 見たい のだ 。 いなか|の|こ|は|ざっし|を|みたい|のだ Land|attributive particle|Kind|topic marker|Zeitschrift|object marker|sehen wollen|es ist so countryside|attributive particle|child|topic marker|magazine|object marker|want to see|you see "The kids in the countryside want to see magazines. "Die Kinder auf dem Land wollen Zeitschriften sehen. 僕たち 街 の 子 は 、おかめ どんぐり が ほしい のだ 。 ぼくたち|まち|の|こ|は|おかめ|どんぐり|が|ほしい|のだ wir|Stadt|attributives Partikel|Kinder|Themenpartikel|Okame (eine Art von Maske)|Eicheln|Subjektpartikel|wollen|es ist so we|town|attributive particle|child|topic marker|Okame (a type of mask)|acorn|subject marker|want|you see We city kids want acorns. Wir Kinder aus der Stadt wollen Eichelmännchen. かえっこ すれば いい じゃないか 。」 かえっこ|すれば|いい|じゃないか Tausch|wenn du machst|gut|oder 교환||| 返っこ||| exchange|if you do|good|isn't it Why not trade?" Wir könnten doch tauschen." あくる 日 、三郎 さん は 、学校 へ いって 、 あくる|ひ|さぶろう|さん|は|がっこう|へ|いって am nächsten|Tag|Saburo|Herr|Themenpartikel|Schule|zu|gehen next|day|Saburo|Mr|topic marker|school|to|going The next day, Saburo went to school, Am nächsten Tag ging Saburo zur Schule,

「君たち の よんだ 雑誌 を 田舎 の 子供 へ 、送って やって 、田舎 の 子供たち から 、おかめ どんぐり を 送って もらおう よ 。」 きみたち|の|よんだ|ざっし|を|いなか|の|こども|へ|おくって|やって|いなか|の|こどもたち|から|おかめ|どんぐり|を|おくって|もらおう|よ ihr|attributive particle|gelesen|Zeitschrift|Objektpartikel|Land|attributive particle|Kinder|Richtungspartikel|schicke|mache|Land|attributive particle|Kinder|von|Okame (eine Art von Maske)|Eicheln|Objektpartikel|schicke|lass uns bekommen|Satzendpartikel you (plural)|possessive particle|read|magazine|object marker|countryside|attributive particle|children|direction particle|send|do for|countryside|attributive particle|children (plural)|from|Okame (a type of Japanese mask)|acorns|object marker|send|let's receive|sentence-ending particle "Let's send the magazines you read to the children in the countryside and ask them to send us some acorn dolls in return." "Schickt die Zeitschrift, die ihr gelesen habt, an die Kinder auf dem Land, und lasst uns von den Landkindern Eichelchen zurückbekommen." と 、相談 しました 。 と|そうだん|しました ||했다 and|consultation|did and|consultation|did I suggested. So haben wir beraten. 「賛成 、賛成 ! さんせい|さんせい Zustimmung|Zustimmung agree|agree "I agree, I agree!" "Zustimmung, Zustimmung!" 」その こと を 、三郎 さん から 、孝二 くん に いって やる と 、すぐに 返事 が きて 、田舎 の 子供たち も 大喜び だ という のでした 。 その|こと|を|さぶろう|さん|から|こうじ|くん|に|いって|やる|と|すぐに|へんじ|が|きて|いなか|の|こどもたち|も|おおよろこび|だ|という|のでした that|thing|object marker|Saburo|Mr|from|Kouji|boy|to|say|give|quotation particle|soon|reply|subject marker|came|countryside|attributive particle|children|also|very happy|is|that|was that|thing|object marker|Saburo|Mr|from|Kouji|boy|to|say|give|quotation particle|immediately|reply|subject marker|came|countryside|attributive particle|children|also|very happy|is|that|it was When I told Mr. Saburo about this, he quickly got back to me saying that the children in the countryside were also very happy. Als ich das von Saburo-san zu Koji-kun sagte, kam sofort eine Antwort, dass auch die Landkinder sehr glücklich sind. そして 、雑誌 や おかめ どんぐり より も 、まだ 知ら ない 、遠い 田舎 と 、街 と で 、おたがいに 、交際 する の が 、とても うれしかった のであります 。 そして|ざっし|や|おかめ|どんぐり|より|も|まだ|しら|ない|とおい|いなか|と|まち|と|で|おたがいに|こうさい|する|の|が|とても|うれしかった|のであります |||||||||||||도시||||교제|||||| und|Zeitschrift|und|Okame (eine Art von Maske)|Eichel|als|auch|noch|nicht wissen|nicht|weit|Land|und|Stadt|und|in|gegenseitig|Beziehung|haben|von|Subjektpartikel|sehr|war glücklich|es ist so and|magazine|and (non-exhaustive list)|Okame (a type of face)|acorn|than|also|still|don't know|not|far|countryside|and|city|and|at|each other|dating|to do|nominalizer|subject marker|very|was happy|because it is And more than the magazines and acorn dolls, we were very happy to have a connection between the distant countryside and the city, which we still didn't know much about. Und es machte uns sehr glücklich, dass wir uns gegenseitig mit den noch unbekannten, fernen Dörfern und Städten austauschen konnten.

SENT_CWT:AfvEj5sm=12.16 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.23 SENT_CWT:AfvEj5sm=6.07 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=1.72 en:AfvEj5sm de:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=66 err=0.00%) translation(all=55 err=0.00%) cwt(all=537 err=12.66%)