使い 終わったら 分解 する プラスチック を 作った
世界 で 、プラスチック が 海 など で ごみ に なる こと が 問題 に なって います 。 東京 大学 の 岩田 忠久 教授 の 研究室 は 、海 の 水 など の 自然 の 中 で 分解 されて ごみ に ならない プラスチック を 作りました 。
岩田 教授 は 、特別な 酵素 を プラスチック に 混ぜて フィルム を 作りました 。 そして フィルム を 小さく 切って 海 の 水 に 入れました 。 細かく なった プラスチック の 中 の 酵素 が 水 と 反応 して 、ゆっくり と 分解 が 始まりました 。 フィルム を もっと 細かく 切る と 分解 が 早く なりました 。
岩田 教授 は 将来 、全部 の プラスチック の 20% ぐらい を 、分解 する プラスチック に したい と 考えて います 。