×

Ми використовуємо файли cookie, щоб зробити LingQ кращим. Відвідавши сайт, Ви погоджуєтесь з нашими правилами обробки файлів «cookie».

image

Fairy Tales, 石子づめになった子

石 子 づめ に なった 子

石 子 づめ に なった 子

むかし から 、 奈良 の シカ は 春日 大社 ( かす が たいしゃ ) の 神さま の お つかい だ と いって 、 とても 大切に さ れて き ました 。 むかし むかし 、 この 大社 の すぐ 西 の 興福寺 ( こう ふくじ ) と いう 寺 の わき に 、 寺子屋 ( てらこや ) が 一 つ あり ました 。 ある 日 の 事 、 子ども たち が 手 な らい を して いた とき 、 シカ が 一 頭 よって きて 、 三 作 ( みの さく ) と いう 子 の 習字 ( しゅうじ ) の 紙 を 取って 食べて しまい ました 。 「 あっ ! かえせ ! 」 三 作 は 、 手 に もって いた 筆 ( ふで ) を なげ ました 。 ただ おどろいて 、 かるい 力 で 投げた のです が 、 でも その 筆 が シカ の 鼻 に 当たる と 、 シカ は ドサッ と 庭 さき に たおれて しまい ました 。 それ っきり 、 シカ は 動き ませ ん 。 「 シカ が 、 死んで しも うた 」 「 三 作 が 、 筆 を なげて 殺した ん や 」 子ども たち は 、 大さわぎ に なり ました 。 お 師匠 ( ししょう ) さん も 、 青く なって 飛んで き ました 。 神さま の お 使い である シカ を 死な せたら 、 たとえ 殺そう と して やった 事 で なくて も 、 石 子 ( いし こ ) づめ の 刑 を うける と きまって いた のです 。 石 子 づめ と は 、 石 を つめて 生きうめ に さ れる こと です 。 「 えらい 事 や 。 ほんまに 死 ん ど る 」 「・・・・・・」 三 作 は 口 も きけ ず に 、 ただ ふるえて い ました 。 その うち に 役人 が 飛んで きて 、 おそろしい 顔 で 三 作 を ひきたてて いき ました 。 それ から 数 日 後 、 興福寺 境内 ( こう ふくじ けいだい ) の 十三 鐘 と よば れて いる 前庭 に 、 ふかい 穴 が ほら れ ました 。 かわいそうに 三 作 は 、 死んだ シカ と だきあわせ に さ れた うえ 、 石 子 づめ に さ れて しまった のです 。 それ は 日ぐれ どき で 、 むかし の 時刻 の 呼び 方 で 、 七 つ ( 午後 四 時 ごろ ) と 六 つ ( 午後 六 時 ごろ ) の あいだ の 事 だった そうです 。 七 つ に は 鐘 が 十四 、 六 つ に は 十二 、 なり ます から 、 その あいだ の 十三 で 、 十三 鐘 と よぶ ように なった と も 言わ れて い ます 。 三 作 が どういう 子ども だった の か 、 年 は 何 才 だった か は 、 記録 に 残って い ませ ん 。 でも 、 しばらく あと で 三 作 の 母 が ここ へ きて 、 かわいそうな わが 子 の かたみ に 、 モミジ の 木 を うえた そうです 。 「 シカ に モミジ 」 と いわ れて 、 この 組み合わせ は 絵 に も たくさん かかれ ました が 、 それ も 、 この 事 から はじまった と いい ます 。 また 、 ほか の 言い伝え に は 、 三 作 は 興福寺 の お 稚児 ( ちご → 寺院 など に つかえる 少年 ) さ んだった と か 、 年 は 13 才 で 、 シカ に なげ つけた の は 、 習字 の とき に つかう 、 ぶんちん の 一種 で 、「 け さん 」 と いう もの だった と も あり ます 。 現在 も 奈良 に は シカ が たくさん いて 、 奈良 公園 の あたり に は 、 千 頭 以上 の シカ が いる そうです 。

おしまい

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

石 子 づめ に なった 子 いし|こ||||こ ||詰め||| A child who became a stone 石子被埋的孩子

石 子 づめ に なった 子 いし|こ||||こ |子|||| ||packed||| A child who became a stone child 石子被埋的孩子

むかし から 、 奈良 の シカ は 春日 大社 ( かす が たいしゃ ) の 神さま の お つかい だ と いって 、 とても 大切に さ れて き ました 。 ||なら||しか||かすが|たいしゃ|||||かみさま||||||||たいせつに|||| ||奈良||鹿||春日|大社|鹿||大社|||||使者|是|||||被||| ||Nara||deer||Kasuga|grand shrine||||||||||||||||| Since ancient times, Nara's deer have been treated with great care as servants of the god of Kasuga Taisha Shrine. 从古代起,奈良的鹿就被认为是春日大社的神明的使者,因此得到了非常重视。 むかし むかし 、 この 大社 の すぐ 西 の 興福寺 ( こう ふくじ ) と いう 寺 の わき に 、 寺子屋 ( てらこや ) が 一 つ あり ました 。 |||たいしゃ|||にし||きょう ふく てら|||||てら||||てらこや|||ひと||| ||||||||兴福寺||||||||||||||| |||shrine|||||Kofuku-ji||temple|||||beside||temple school|temple school||||| Once upon a time, there was a terakoya (terakoya) next to a temple called Kofukuji, just to the west of this shrine. 很久很久以前,在这座大社的西边,有一所名为兴福寺的寺庙,旁边有一所寺子屋。 ある 日 の 事 、 子ども たち が 手 な らい を して いた とき 、 シカ が 一 頭 よって きて 、 三 作 ( みの さく ) と いう 子 の 習字 ( しゅうじ ) の 紙 を 取って 食べて しまい ました 。 |ひ||こと|こども|||て|||||||しか||ひと|あたま|||みっ|さく|||||こ||しゅうじ|||かみ||とって|たべて|| ||||||||||||||||||||||||||||calligraphy|calligraphy||||||| One day, when the children were hand-raising, a deer came and took the paper for a child named Minosaku's calligraphy and ate it. 某天,孩子们正在练习写字,这时,一只鹿跑过来,将名叫三作的孩子的习字纸抓走了,吃掉了。 「 あっ ! “啊!” かえせ ! return Conversely ! 」   三 作 は 、 手 に もって いた 筆 ( ふで ) を なげ ました 。 みっ|さく||て||||ふで|||| |Saku|||||||||| Sansaku threw the brush in his hand. ただ おどろいて 、 かるい 力 で 投げた のです が 、 でも その 筆 が シカ の 鼻 に 当たる と 、 シカ は ドサッ と 庭 さき に たおれて しまい ました 。 |||ちから||なげた|||||ふで||しか||はな||あたる||しか||||にわ||||| ||light|||threw|||||||||||hit||||with a thud|||front||fell|| Surprised, I threw the brush with light force, but when the brush touched the deer's nose, the deer fell to the ground with a thud. それ っきり 、 シカ は 動き ませ ん 。 ||しか||うごき|| The deer will not move. 「 シカ が 、 死んで しも うた 」 「 三 作 が 、 筆 を なげて 殺した ん や 」   子ども たち は 、 大さわぎ に なり ました 。 しか||しんで|||みっ|さく||ふで|||ころした|||こども|||おおさわぎ||| |||also|||||||dropped|||||||great commotion||| "The deer is dead." "Sansaku killed him with a broken brush." The children were very excited. お 師匠 ( ししょう ) さん も 、 青く なって 飛んで き ました 。 |ししょう||||あおく||とんで|| |master|master||||||| My teacher, too, turned blue and flew away. 神さま の お 使い である シカ を 死な せたら 、 たとえ 殺そう と して やった 事 で なくて も 、 石 子 ( いし こ ) づめ の 刑 を うける と きまって いた のです 。 かみさま|||つかい||しか||しな|||ころそう||||こと||||いし|こ|||||けい|||||| ||||||||||to kill||||||||||||||punishment||||it was decided|| If you let a deer, the messenger of the gods, die, even if you didn't try to kill it, you would be stoned to death. 石 子 づめ と は 、 石 を つめて 生きうめ に さ れる こと です 。 いし|こ||||いし|||いきうめ||||| ||||||||buried alive||||| Ishiko-zume means to be buried alive with stones. 「 えらい 事 や 。 |こと| "What a great thing. ほんまに 死 ん ど る 」 「・・・・・・」   三 作 は 口 も きけ ず に 、 ただ ふるえて い ました 。 ほん ま に|し||||みっ|さく||くち|||||||| really||||||||||could not speak|||||| I'm really going to die." "..." Sansaku was speechless and just trembling. その うち に 役人 が 飛んで きて 、 おそろしい 顔 で 三 作 を ひきたてて いき ました 。 |||やくにん||とんで|||かお||みっ|さく|||| |||||||terrifying||||||pulled along|| Before long, an official flew in, and with a terrifying look on his face, began to bring out Sansaku. それ から 数 日 後 、 興福寺 境内 ( こう ふくじ けいだい ) の 十三 鐘 と よば れて いる 前庭 に 、 ふかい 穴 が ほら れ ました 。 ||すう|ひ|あと|きょう ふく てら|けいだい|||||じゅうさん|かね|||||ぜんてい|||あな|||| ||||||temple grounds||Kōfuku-ji|grounds|||bell||||is located|front yard||||||| A few days after that, a deep hole was dug in the front garden of the precincts of Kofuku-ji Temple, called the 13th Bell. かわいそうに 三 作 は 、 死んだ シカ と だきあわせ に さ れた うえ 、 石 子 づめ に さ れて しまった のです 。 |みっ|さく||しんだ|しか|||||||いし|こ|||||| |||||||hugged together|||||||packed||||| Poor Sansaku was pitted against a dead deer and then stoned to death. それ は 日ぐれ どき で 、 むかし の 時刻 の 呼び 方 で 、 七 つ ( 午後 四 時 ごろ ) と 六 つ ( 午後 六 時 ごろ ) の あいだ の 事 だった そうです 。 ||ひぐれ|||||じこく||よび|かた||なな||ごご|よっ|じ|||むっ||ごご|むっ|じ|||||こと||そう です ||twilight|around|||||||||seven|||||||||afternoon||||||||| It was the time between the 7th (4:00 p.m.) and 6th (6:00 p.m.) of the month in the old days. 七 つ に は 鐘 が 十四 、 六 つ に は 十二 、 なり ます から 、 その あいだ の 十三 で 、 十三 鐘 と よぶ ように なった と も 言わ れて い ます 。 なな||||かね||じゅうよん|むっ||||じゅうに|||||||じゅうさん||じゅうさん|かね|||||||いわ||| It is said that since the bells toll 14 bells on the seventh and 12 bells on the sixth, the 13th bell is the interval between the two, and thus the bells are called the 13th bell. 三 作 が どういう 子ども だった の か 、 年 は 何 才 だった か は 、 記録 に 残って い ませ ん 。 みっ|さく|||こども||||とし||なん|さい||||きろく||のこって||| |||||||||||||||record||||| There is no record of what kind of child Sansaku was or how old he was. でも 、 しばらく あと で 三 作 の 母 が ここ へ きて 、 かわいそうな わが 子 の かたみ に 、 モミジ の 木 を うえた そうです 。 ||||みっ|さく||はは|||||||こ||||||き|||そう です |for a while|||||||||||||||remains||maple||||planted| But a short time later, Sansaku's mother came here and planted a maple tree to take care of her poor child. 「 シカ に モミジ 」 と いわ れて 、 この 組み合わせ は 絵 に も たくさん かかれ ました が 、 それ も 、 この 事 から はじまった と いい ます 。 しか|||||||くみあわせ||え||||||||||こと||||| ||maple|||||combination||||||written||||||||started||| The combination of "deer and maple," as it is called, is often depicted in paintings, and it is said to have been the beginning of this. また 、 ほか の 言い伝え に は 、 三 作 は 興福寺 の お 稚児 ( ちご → 寺院 など に つかえる 少年 ) さ んだった と か 、 年 は 13 才 で 、 シカ に なげ つけた の は 、 習字 の とき に つかう 、 ぶんちん の 一種 で 、「 け さん 」 と いう もの だった と も あり ます 。 |||いいつたえ|||みっ|さく||きょう ふく てら|||ちご||じいん||||しょうねん|||||とし||さい||しか||||||しゅうじ|||||||いっしゅ||||||||||| |||||||||Kōfuku-ji|||young boy|boy|temple|||serving|||||||||||||||||||||writing brush||a kind||||quotation particle||||||| Other legends say that Sansaku was a young boy at Kofukuji temple, 13 years old, and that the deer was dressed like a dragon, which was a kind of buncheon used for calligraphy, called a "keisan. 現在 も 奈良 に は シカ が たくさん いて 、 奈良 公園 の あたり に は 、 千 頭 以上 の シカ が いる そうです 。 げんざい||なら|||しか||||なら|こうえん|||||せん|あたま|いじょう||しか|||そう です ||||||||||||around|||||||||| There are still many deer in Nara, and there are more than 1,000 deer in the Nara Park area.

おしまい