×

我们使用 cookie 帮助改善 LingQ。通过浏览本网站,表示你同意我们的 cookie 政策.

image

キッズボンボン TV, 浦島太郎 - うらしまたろう(日本語版)アニメ日本の昔ばなし/日本語学習/URASHIMA TARO (JAPANESE)

浦島 太郎 - うら し また ろう ( 日本語 版 ) アニメ 日本 の 昔 ば なし / 日本語 学習 / URASHIMA TARO ( JAPANESE )

むかし 、 ある うみべ の 村 に うら し また ろう と いう わかもの が おりました 。

毎日 、ふね を こぎ 、うみ に でて は 、さかな を とって くらして おり ました 。

ある 日 、いつも の ように うみ へ で ました が 、さっぱり つれ ませ ん 。

あきらめて 、その 日 は 、早く 、はま に かえって くる と ・・・・・・。

村 の 子ども が わいわい さわいで い ました 。

ちかづいて みる と 、こが め が ぐったり と して い ました 。

あっち いけ !

なぜ か その とき 、

こが め が かわいそうに なった うら しま たろう は 、

こが め を いえ に つれて かえり 、かんびょう して あげました 。

よくじつ 、すっかり 元気に なった こが めを うみへ はなす と 、

元気 よく およいで やがて 、見え なく なり ました 。

それ から 、いく 日 か すぎた ある 日 。

いつも の ように りょう を して いる と ・・・・。

うら しま さん !うら しま たろう さ ん !

と 、よぶ こえ が 、きこえます 。

こんな うみ の まんなか で だれ だろう と 、ふしぎに おもって いる と

『うらしまさん 、うらしまたろうさん 』と 、また きこえます 。

こえ は 、うみ の 中 から していた のです 。

わたし は 、りゅう じん さま の つかい です 。

あなた に たすけて いただいた かめ は 、りゅう ぐう じょう の もの でした 。

おれい に 、りゅう ぐう じょう へ お つれ し ます 。

どうぞ わたし の せなか へ おのり ください 。

うら しま たろう は 、かめ に いわれる まま 、せなか に のり ました 。

ようこそ りゅう ぐう じょう へ ・・・・。

おと ひめ と もうし ます 。

せんじつ たすけて いただいた かめ は 、わたくし で ございます 。

そと の せかい を しり たくて 、かめ に すがた を かえて でかけた のです 。

あの かめ が 、うつくしい おひめさま だった と は ・・・。

うら しま たろう は おどろく ばかりです 。

さあ 、こちら へ ・・・・。ちち も おれい を もうしあげ たい と ・・・・。

よう まいら れた うら しま どの ・・・・。

むすめ を たすけて くれて ありがとう 。

ここ で 、 ゆっくり と たのしま れる と よかろう ・・・・。

うら し また ろう は 、

たいそう ごうかな もてなし を うけ 、ふしぎな 一 日 が おわり ました 。

ゆめ の ような 毎日 が つづいた ある 日 ・・・・・。

ここ は 、とき を わすれて しまう へ やです 。

と 、ある へ や へ あんない さ れ ました 。

ここ で は 、一 年 を みじかい じかん で たのしむ こと が できる のです 。

でも 、つかい すぎる と 、とりかえし の つかない ことに なり ます

お 気 を つけ あそばせ !

うら しま たろう は 、とき の すぎる の を わすれ その あいだ 、

とき の へや を なんども なんども たのしんだ のです 。

いくら たのしくて も 、じぶん の くらし を おもい おこす とき が やってきました 。

よく あさ 、その こと を うちあける と ・・・。

そんな こと 、いわ ないで ここ で たのしく くらし ましょう ・・・・。

と 、たいそう かなしみました 。

おと ひめ が 、どんなに ひきとめて も 、うら しま たろう の きもち は かわり ません 。

しかた あり ませ ん ね 。

おもいで の しるし に これ を おもち ください 。

これ が あれば また 、りゅう ぐう じょう へ こられます 。

でも 、あなた の せかい で は 、ふた を あけて は なり ませ ん !ぜったい に !!

うら しま たろう は 、きた とき と おなじ ように 、

かめ に のり 、りゅう ぐう じょう に わかれ を つげました 。

うら し また ろう は 、なつかしい 村 へ もどって き ました 。

ところが 、村 の けしき が ちがい ます 。

いえ が あった ところ は 、大きな 木 や 草 ぼうぼう の はらっぱ に なって いました 。

村 の 人びと も しら ない 人 たち ばかり です 。

うら しま たろう が おろおろ している と 、

お わかい の どうか さ れた か の ?

ここ に あった いえ を しり ませ ん か ?

あ ぁ 、だれ も 住んで おらん ふるい いえ が あったか ・・・・。

もう 、ずっと むかし の はなし じゃ ・・・・。

ず ぅっと むかし ?!

なんと いう こと でしょう !

りゅう ぐう じょう で すごした みじかい 月日 が 、

ここ で は 、何 十 年 、何 百 年 も たって いた のです 。

あけて は 、いけない と いう おとひめ の ことば を わすれて たろう は ・・・。

あっ と いう まに 、うら しま たろう の かみ は なくなり 、

こし は まがって 、お じいさん に なって しまい ました 。

りゅう ぐう じょう に も 、 ここ に も いばしょ が なく なった うら しま たろう は 、

ゆくえ が わから なく なった と か 、つる に かわって どこ か へ とんで いった と か ・・・。

むかし の お はなし です 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

浦島 太郎 - うら し また ろう ( 日本語 版 ) アニメ 日本 の 昔 ば なし / 日本語 学習 / URASHIMA TARO ( JAPANESE ) うらしま|たろう|||||にっぽん ご|はん|あにめ|にっぽん||むかし|||にっぽん ご|がくしゅう||| Urashima Taro - Urashima Taro (japanische Version) Animiertes japanisches Volksmärchen/Japanische Sprachstudie/URASHIMA TARO (JAPANISCH) Urashima Taro - Urashima Taro (versión japonesa) Cuento popular japonés animado/Estudio de la lengua japonesa/URASHIMA TARO (JAPONÉS) Urashima Taro - Urashima Taro (version japonaise) Conte populaire japonais animé/étude de la langue japonaise/URASHIMA TARO (JAPONAIS) Urashima Taro - Urashima Taro (versão japonesa) Conto popular japonês de animação/estudo da língua japonesa/URASHIMA TARO (JAPONÊS) Урасима Таро - Урасима Таро (японская версия) Анимационная японская народная сказка/Изучение японского языка/УРАСИМА ТАРО (ЯПОНСКИЙ) Urashima Taro - Urashima Taro (Japanska versionen) Animerad japansk folksaga/Japanska språkstudier/URASHIMA TARO (JAPANSKA) Urashima Taro - Urashima Taro (Japonca versiyon) Animasyon Japon halk masalı/Japonca dil çalışması/URASHIMA TARO (JAPONCA) 浦島太郎 - 浦島太郎(日文版) 動漫 日本民間故事/日語學習/浦島太郎(日文) Urashima Taro - Urashima Taro (Japanese version) Anime Japanese Folktale / Japanese Language Learning / URASHIMA TARO (JAPANESE)

むかし 、 ある うみべ の 村 に うら し また ろう と いう わかもの が おりました 。 ||||むら|||||||||| Il était une fois, dans un village au bord de la mer, un jeune homme nommé Urashimataro. Era uma vez, morava na beira da praia um jovem pescador, que se chamava Urashimataro . Once upon a time, there was a young man named Urashima Taro in a village by the sea.

毎日 、ふね を こぎ 、うみ に でて は 、さかな を とって くらして おり ました 。 まいにち|ふね|を|こぎ|うみ|に|でて|は|さかな|を|とって|くらして|おり|ました every day|boat|object marker|rowing|sea|locative particle|going out|topic marker|fish|object marker|catching|living|and|was Chaque jour, il utilisait son bateau pour sortir en mer, pêcher des poissons et gagner sa vie. Ele vivia de pesca e todo dia saia para pescar no seu barco. Every day, he would row a boat, go out to sea, and catch fish to make a living.

ある 日 、いつも の ように うみ へ で ました が 、さっぱり つれ ませ ん 。 ある|ひ|いつも|の|ように|うみ|へ|で|ました|が|さっぱり|つれ|ませ|ん a|day|always|attributive particle|like|sea|to|at|went|but|not at all|catch|don't catch|informal negative marker Un jour, il partit comme d'habitude en mer mais ne pêcha rien du tout. Um dia, saiu como sempre para pescar, mas não pescou nenhum peixe. One day, he went out to sea as usual, but he couldn't catch anything at all.

あきらめて 、その 日 は 、早く 、はま に かえって くる と ・・・・・・。 あきらめて|その|ひ|は|はやく|はま|に|かえって|くる|と giving up|that|day|topic marker|early|beach|locative particle|returning|coming|quotation particle Nesse dia ele desistiu de pescar e voltou para praia. Giving up, he returned to the shore early that day...

村 の 子ども が わいわい さわいで い ました 。 むら|の|こども|が|わいわい|さわいで|い|ました village|attributive particle|children|subject marker|noisily|making noise|is|was Chegando na praia ele ouviu a gritaria das crianças. The children of the village were making a fuss.

ちかづいて みる と 、こが め が ぐったり と して い ました 。 ちかづいて|みる|と|こが|め|が|ぐったり|と|して|い|ました getting closer|to see|and|the child|eyes|subject marker|exhausted|and|was|adjective ending|was Ele foi perto das crianças e viu uma tartaruguinha todo machucado. When I got closer, the little turtle was looking limp.

あっち いけ ! あっち|いけ over there|go Fora criançada!! Go away!

なぜ か その とき 、 なぜ|か|その|とき why|question marker|that|time Nesse momento, For some reason, at that moment,

こが め が かわいそうに なった うら しま たろう は 、 こが|め|が|かわいそうに|なった|うら|しま|たろう|は the small|eye|subject marker|unfortunately|became|Ura|island|Tarou|topic marker Urashimataro sentiu muito dó da tartaruguinha. Urashima Taro, feeling sorry for the little turtle,

こが め を いえ に つれて かえり 、かんびょう して あげました 。 こが|め|を|いえ|に|つれて|かえり|かんびょう|して|あげました child|eye|object marker|house|locative particle|took|home|nursing|did|gave Ele levou a tartaruguinha para a casa e cuidou até melhorar. I brought the little turtle home and took care of it.

よくじつ 、すっかり 元気に なった こが めを うみへ はなす と 、 よくじつ|すっかり|げんきに|なった|こが|めを|うみへ|はなす|と yesterday|completely|lively|became|the child|eye (object marker)|to the sea|to release|and No dia seguinte, soltou a tartaruguinha que já está curada ao mar. The next day, the little turtle had completely recovered, and when I released it into the sea,

元気 よく およいで やがて 、見え なく なり ました 。 げんき|よく|およいで|やがて|みえ|なく|なり|ました healthy|well|swimming|soon|visible|not|became|did Ela nadou feliz, até que desapareceu no fundo do mar. it swam energetically and eventually disappeared.

それ から 、いく 日 か すぎた ある 日 。 それ|から|いく|にち|か|すぎた|ある|ひ that|after|several|days|or|has passed|a|day Dias passaram... After that, a few days passed, and one day.

いつも の ように りょう を して いる と ・・・・。 いつも|の|ように|りょう|を|して|いる|と always|attributive particle|like|cooking|object marker|doing|is|and Urashimataro estava pescando como sempre... As usual, I was doing the dishes...

うら しま さん !うら しま たろう さ ん ! うら|しま|さん|うら|しま|たろう|さ|ん back|island|Mr/Ms|back|island|Tarou|emphasis particle|you know Urashimataro! Urashimataro! Urashima-san! Urashima Taro-san!

と 、よぶ こえ が 、きこえます 。 と|よぶ|こえ|が|きこえます and|to call|voice|subject marker|can hear Ele ouviu alguém chamando o seu nome. A voice calling out can be heard.

こんな うみ の まんなか で だれ だろう と 、ふしぎに おもって いる と こんな|うみ|の|まんなか|で|だれ|だろう|と|ふしぎに|おもって|いる|と this kind of|sea|attributive particle|middle|at|who|I wonder|quotation particle|strangely|thinking|am|and Quem será que está me chamando no meio desse mar, então, Wondering who it could be in the middle of the sea,

『うらしまさん 、うらしまたろうさん 』と 、また きこえます 。 うらしまさん|うらしまたろうさん|と|また|きこえます Mr/Ms Urashima|Mr Urashima Tarou|and|also|can be heard Urashimataro! Urashimataro! Novamente ouvia o chamando. I hear again, 'Urashima-san, Urashima Taro-san'.

こえ は 、うみ の 中 から していた のです 。 こえ|は|うみ|の|なか|から|していた|のです voice|topic marker|sea|attributive particle|inside|from|was making|you see A voz vinha do fundo do mar. The voice was coming from within the sea.

わたし は 、りゅう じん さま の つかい です 。 わたし|は|りゅう|じん|さま|の|つかい|です I|topic marker|dragon|people|honorific title|possessive particle|servant|is Eu sou o mensageiro do Sr. Ryujin-sama, Deus da água. I am a messenger of Lord Ryujin.

あなた に たすけて いただいた かめ は 、りゅう ぐう じょう の もの でした 。 あなた|に|たすけて|いただいた|かめ|は|りゅう|ぐう|じょう|の|もの|でした you|at|helped|received|turtle|topic marker|dragon|palace|castle|attributive particle|thing|was A tartaruguinha que você salvou é do Castelo Ryugu. The turtle that you helped was from Ryugu-jo.

おれい に 、りゅう ぐう じょう へ お つれ し ます 。 おれい|に|りゅう|ぐう|じょう|へ|お|つれ|し|ます thank you|to|Ryugu|palace|castle|to|object marker|will take|and|polite suffix As a thank you, I will take you to Ryugu-jo.

どうぞ わたし の せなか へ おのり ください 。 どうぞ|わたし|の|せなか|へ|おのり|ください please|my|attributive particle|back|to (directional particle)|get on|please Por favor, monte nas minhas costa. Please ride on my back.

うら しま たろう は 、かめ に いわれる まま 、せなか に のり ました 。 うら|しま|たろう|は|かめ|に|いわれる|まま|せなか|に|のり|ました back|island|Tarou|topic marker|turtle|locative particle|is told|as it is|back|locative particle|rides|rode Urashimataro montou nas costas da tartaruga. Urashima Taro got on the back as the turtle told him to.

ようこそ りゅう ぐう じょう へ ・・・・。 ようこそ|りゅう|ぐう|じょう|へ welcome|dragon|palace|castle|to Bem vindo no Castelo de Ryugu.... Welcome to the Dragon Palace...

おと ひめ と もうし ます 。 おと|ひめ|と|もうし|ます sound|princess|and|I say|polite ending Eu sou a princesa Otohime. I am called Otohime.

せんじつ たすけて いただいた かめ は 、わたくし で ございます 。 せんじつ|たすけて|いただいた|かめ|は|わたくし|で|ございます the other day|helped|received|turtle|topic marker|I|am|polite form of to be Eu sou a tartaruguinha que você salvou na praia The turtle that you helped the other day is me.

そと の せかい を しり たくて 、かめ に すがた を かえて でかけた のです 。 そと|の|せかい|を|しり|たくて|かめ|に|すがた|を|かえて|でかけた|のです outside|attributive particle|world|object marker|know|want to|turtle|locative particle|appearance|object marker|changed|went out|you see Eu queria conhecer o mundo lá fora e me transformei em uma tartaruga. I wanted to know about the outside world, so I transformed into a turtle and set out.

あの かめ が 、うつくしい おひめさま だった と は ・・・。 あの|かめ|が|うつくしい|おひめさま|だった|と|は that|turtle|subject marker|beautiful|princess|was|quotation particle|topic marker Nossa, aquela tartaruguinha era essa linda moça.... That turtle was actually a beautiful princess...

うら しま たろう は おどろく ばかりです 。 うら|しま|たろう|は|おどろく|ばかりです back|island|Tarou|topic marker|to be surprised|just Urashima Taro is astonished.

さあ 、こちら へ ・・・・。ちち も おれい を もうしあげ たい と ・・・・。 さあ|こちら|へ|ちち|も|おれい|を|もうしあげ|たい|と well|here|to|father|also|thank you|object marker|to express|want|quotation particle Entre por favor, o meu pai quer lhe agradecer.... Now, over here... I would also like to express my gratitude...

よう まいら れた うら しま どの ・・・・。 よう|まいら|れた|うら|しま|どの like|you all|was|back|island|which Sr. Urashimataro, muito bem vindo. Welcome, Urashima-dono...

むすめ を たすけて くれて ありがとう 。 むすめ|を|たすけて|くれて|ありがとう daughter|object marker|help|giving|thank you Muito obrigado por ter salvado a minha filha. Thank you for saving my daughter.

ここ で 、 ゆっくり と たのしま れる と よかろう ・・・・。 Divirta-se bastante por aqui... Here, it would be good to relax and enjoy.

うら し また ろう は 、 うら|し|また|ろう|は back|and|also|will|topic marker Urashimataro Urashima Taro,

たいそう ごうかな もてなし を うけ 、ふしぎな 一 日 が おわり ました 。 たいそう|ごうかな|もてなし|を|うけ|ふしぎな|いち|にち|が|おわり|ました very|luxurious|hospitality|object marker|received|wonderful|one|day|subject marker|end|finished foi recebido com muita hospitalidade luxuosa e assim passou o dia. received a splendid hospitality, and a mysterious day came to an end.

ゆめ の ような 毎日 が つづいた ある 日 ・・・・・。 ゆめ|の|ような|まいにち|が|つづいた|ある|ひ dream|attributive particle|like a|every day|subject marker|continued|a certain|day Passaram se os dias como se fosse um sonho e um dia... One day, when the dream-like days continued...

ここ は 、とき を わすれて しまう へ やです 。 ここ|は|とき|を|わすれて|しまう|へ|やです here|topic marker|time|object marker|forget|to end up|direction marker|is a room Aqui é o quarto que esquece o tempo passar. This is a room where one forgets time.

と 、ある へ や へ あんない さ れ ました 。 と|ある|へ|や|へ|あんない|さ|れ|ました and|there is|to|and|to|guide|emphasis particle|passive marker|was Dizendo isso levou o Urashimataro ao quarto. And, he was guided to a certain room.

ここ で は 、一 年 を みじかい じかん で たのしむ こと が できる のです 。 ここ|で|は|いち|ねん|を|みじかい|じかん|で|たのしむ|こと|が|できる|のです here|at|topic marker|one|year|object marker|short|time|at|enjoy|thing|subject marker|can|you see Nesse quarto você passa um ano se divertindo, em um curto período de tempo. Here, you can enjoy a year in a short time.

でも 、つかい すぎる と 、とりかえし の つかない ことに なり ます でも|つかい|すぎる|と|とりかえし|の|つかない|ことに|なり|ます but|usage|too much|and|irreparability|attributive particle|cannot be recovered|it will become|will become|polite ending Porém tome cuidado ao suar. Pois poderá se arrepender. But if you overuse it, it will lead to irreparable consequences.

お 気 を つけ あそばせ ! お|き|を|つけ|あそばせ honorific prefix|spirit|object marker|be careful|please do Tome cuidado! Be careful!

うら しま たろう は 、とき の すぎる の を わすれ その あいだ 、 うら|しま|たろう|は|とき|の|すぎる|の|を|わすれ|その|あいだ back|island|Tarou|topic marker|time|attributive particle|to pass|nominalizer|object marker|forget|that|while Urashimataro esqueceu o tempo passar. . Urashima Taro forgot the passage of time, and during that time,

とき の へや を なんども なんども たのしんだ のです 。 とき|の|へや|を|なんども|なんども|たのしんだ|のです time|attributive particle|room|object marker|many times|many times|enjoyed|you see Ele ia muitas vezes nesse quarto do tempo e se divertia. he enjoyed the room of time over and over again.

いくら たのしくて も 、じぶん の くらし を おもい おこす とき が やってきました 。 いくら|たのしくて|も|じぶん|の|くらし|を|おもい|おこす|とき|が|やってきました how much|fun|also|myself|possessive particle|life|object marker|heavy|to wake up|time|subject marker|has come Mesmo se divertindo todos os dias, ele começou a sentir saudade da Terra. No matter how much fun it is, the time has come to think about my own life.

よく あさ 、その こと を うちあける と ・・・。 よく|あさ|その|こと|を|うちあける|と often|morning|that|thing|object marker|to open up|quotation particle Dia seguinte, contou o seu desejo... One morning, when I opened up about that...

そんな こと 、いわ ないで ここ で たのしく くらし ましょう ・・・・。 そんな|こと|いわ|ないで|ここ|で|たのしく|くらし|ましょう such|thing|don't say|without|here|at|happily|living|let's Não fale isso, vamos viver no divertindo aqui.... Don't say such things, let's live happily here...

と 、たいそう かなしみました 。 と|たいそう|かなしみました and|very|was sad disse Otohime muito triste. I was very sad.

おと ひめ が 、どんなに ひきとめて も 、うら しま たろう の きもち は かわり ません 。 おと|ひめ|が|どんなに|ひきとめて|も|うら|しま|たろう|の|きもち|は|かわり|ません sound|princess|subject marker|no matter how|to stop|even|Ura|shima|Tarou|possessive particle|feelings|topic marker|change|will not Mesmo Otohime implorando para ficar, Urashimatoro não mudou de idéia. No matter how much the princess tried to hold him back, Urashima Taro's feelings did not change.

しかた あり ませ ん ね 。 しかた|あり|ませ|ん|ね no choice|there is|not|right|isn't it Não há escolha... It can't be helped.

おもいで の しるし に これ を おもち ください 。 おもいで|の|しるし|に|これ|を|おもち|ください memory|attributive particle|mark|locative particle|this|object marker|please take|please Leve essa caixa como lembrança. Please take this as a memento.

これ が あれば また 、りゅう ぐう じょう へ こられます 。 これ|が|あれば|また|りゅう|ぐう|じょう|へ|こられます this|subject marker|if there is|again|Ryugu|Guu|castle|to|can come Se tiver essa caixa, poderá retornar ao Castelo. If you have this, you can come back to the Dragon Palace.

でも 、あなた の せかい で は 、ふた を あけて は なり ませ ん !ぜったい に !! でも|あなた|の|せかい|で|は|ふた|を|あけて|は|なり|ませ|ん|ぜったい|に but|you|possessive particle|world|at|topic marker|lid|object marker|open|emphasis marker|must|not|you|absolutely|adverbial particle But in your world, you must not open it! Absolutely!!

うら しま たろう は 、きた とき と おなじ ように 、 うら|しま|たろう|は|きた|とき|と|おなじ|ように back|island|Tarou|topic marker|came|time|and|same|like Urashimataro, da mesma forma que veio Urashima Taro, just like when he came,

かめ に のり 、りゅう ぐう じょう に わかれ を つげました 。 かめ|に|のり|りゅう|ぐう|じょう|に|わかれ|を|つげました turtle|locative particle|ride|dragon|palace|castle|locative particle|farewell|object marker|announced montou nas costas da tartaruga e se despediu com todos. Riding on the turtle, Urashima Taro bid farewell to the Dragon Palace.

うら し また ろう は 、なつかしい 村 へ もどって き ました 。 うら|し|また|ろう|は|なつかしい|むら|へ|もどって|き|ました Ura|shi|again|rō|topic marker|nostalgic|village|to|returned|ki|did Urashimataro voltou na sua saudosa terra. Urashima Taro returned to his nostalgic village.

ところが 、村 の けしき が ちがい ます 。 ところが|むら|の|けしき|が|ちがい|ます however|village|attributive particle|scenery|subject marker|different|polite ending Porém, não era mesma paisagem de antes. However, the scenery of the village was different.

いえ が あった ところ は 、大きな 木 や 草 ぼうぼう の はらっぱ に なって いました 。 いえ|が|あった|ところ|は|おおきな|き|や|くさ|ぼうぼう|の|はらっぱ|に|なって|いました house|subject marker|was|place|topic marker|big|tree|and|grass|overgrown|attributive particle|lawn|locative particle|became|was Where there used to be houses, it had become a large field overgrown with trees and grass.

村 の 人びと も しら ない 人 たち ばかり です 。 むら|の|ひとびと|も|しら|ない|ひと|たち|ばかり|です village|attributive particle|people|also|don't know|not|person|plural suffix|only|is As pessoas também não eram as mesmas. The villagers were all strangers to him.

うら しま たろう が おろおろ している と 、 うら|しま|たろう|が|おろおろ|している|と back|island|Tarou|subject marker|anxiously|is doing|quotation particle Urashimatoro estava perdido. As Urashima Taro was flustered,

お わかい の どうか さ れた か の ? お|わかい|の|どうか|さ|れた|か|の honorific prefix|young|attributive particle|please|emphasis particle|was done|question marker|question marker Moço, o que aconteceu? was it a young person who did it?

ここ に あった いえ を しり ませ ん か ? ここ|に|あった|いえ|を|しり|ませ|ん|か here|locative particle|was|house|object marker|know|polite negative form|informal contraction of ない (nai)|question marker O senhor não sabe onde está a casa que tinha aqui antes? Do you not know the house that was here?

あ ぁ 、だれ も 住んで おらん ふるい いえ が あったか ・・・・。 あ|ぁ|だれ|も|すんで|おらん|ふるい|いえ|が|あったか ah|ah (small)|who|also|living|not living|old|house|subject marker|was there Havia uma casa velha que não morava mais ninguém... Ah, there was an old house where no one lived...

もう 、ずっと むかし の はなし じゃ ・・・・。 もう|ずっと|むかし|の|はなし|じゃ already|a long time|long ago|attributive particle|story|is mas isso é uma estóra antiga... Well, that's a story from a long time ago...

ず ぅっと むかし ?! Muito, muito tempo atrás?! A long time ago?!

なんと いう こと でしょう ! なんと|いう|こと|でしょう what|to say|thing|isn't it O que significa isso!! What a thing to say!

りゅう ぐう じょう で すごした みじかい 月日 が 、 りゅう|ぐう|じょう|で|すごした|みじかい|つきひ|が dragon|good|castle|at|spent|short|days|subject marker O curto período que passou no Castelo, The short time spent at Ryugu Castle,

ここ で は 、何 十 年 、何 百 年 も たって いた のです 。 ここ|で|は|なん|じゅう|ねん|なん|ひゃく|ねん|も|たって|いた|のです here|at|topic marker|what|ten|years|what|hundred|years|also|has passed|was|you see Na terra, já tinha se passado muitos e muitos anos. here, had passed for decades, even centuries.

あけて は 、いけない と いう おとひめ の ことば を わすれて たろう は ・・・。 あけて|は|いけない|と|いう|おとひめ|の|ことば|を|わすれて|たろう|は open|topic marker|must not|quotation particle|to say|Princess Oto|possessive particle|words|object marker|forgot|Tarou|topic marker Urashimataro de tanta tristeza, esqueceu a palavra da Otohime e abriu a caixa. Taro, who had forgotten the words of the princess that said not to open it...

あっ と いう まに 、うら しま たろう の かみ は なくなり 、 あっ|と|いう|まに|うら|しま|たろう|の|かみ|は|なくなり ah|and|called|in no time|back|island|Tarou|possessive particle|hair|topic marker|disappeared De repente Urashimataro ficou sem cabelo, In the blink of an eye, Urashima Taro's hair was gone,

こし は まがって 、お じいさん に なって しまい ました 。 こし|は|まがって|お|じいさん|に|なって|しまい|ました waist|topic marker|bent|honorific prefix|grandfather|locative particle|became|ended up|did e ficou um velhinho de costa encurvada. his back was bent, and he had become an old man.

りゅう ぐう じょう に も 、 ここ に も いばしょ が なく なった うら しま たろう は 、 Urashimataro perdeu o seu lugar na terra e no Castelo Having lost his place both in the Dragon Palace and here,

ゆくえ が わから なく なった と か 、つる に かわって どこ か へ とんで いった と か ・・・。 ゆくえ|が|わから|なく|なった|と|か|つる|に|かわって|どこ|か|へ|とんで|いった|と|か whereabouts|subject marker|don't know|not|became|quotation particle|or|crane|locative particle|changed|where|or|direction marker|flew|went|and|or As pessoas comentam que não sabe onde foi ou que ele virou uma garça e foi voando para algum lugar. it is said that he became untraceable, or that he transformed into a crane and flew away somewhere...

むかし の お はなし です 。 むかし|の|お|はなし|です long ago|attributive particle|honorific prefix|story|is This is an old tale.

SENT_CWT:AfvEj5sm=14.09 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.36 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=90 err=0.00%) translation(all=75 err=0.00%) cwt(all=682 err=8.94%)