×

我们使用 cookie 帮助改善 LingQ。通过浏览本网站,表示你同意我们的 cookie 政策.

image

Aozora Bunko Readings (4-5mins), 89. 丸之内点景 ‥‥東京の盛り場を巡る‥‥ - 小津安二郎

89.丸之内 点 景 ‥‥東京 の 盛り場 を 巡る ‥‥-小津 安二郎

丸 之内 点 景 ‥‥東京 の 盛り場 を 巡る ‥‥-小津 安二郎

春 の 夜 である 。 ・・

今 、 活動 が ハネた ばかりで 、 人 浪 は 、 帝 劇 から 丸 之内 の 一角 を 通 つて 、 銀座 に つ ゞ く 。 ・・

「 一 寸 、 つき合 へよ 、 アロハ ・ オエ を 一 枚 買 つて 行く ん だ 」・・

三 人 連れ の 海軍 青年 士官 の 会話 。 ・・

▽ 春 の 夜 の 、 コンクリート の 建物 の 並んだ 、 丸 之内 の 裏通り の ごみ箱 一 つ 見えない 、 アスフアルト の 往来 に 、 ふと 、 野菜 サラダ の に ほ ひ を 感じた と 芥川 龍 之介 は 書いて ゐる 。 ・・

この 通り に は 、 ところどころ に 西洋 料理 店 は ある し 、 大方 は 、 地下 室 が 、 料理 場 に な つて ゐて 、 ほ道 と すれ /\ に 通風 窓 が ある から 、 野菜 サラダ だ ら う が 、 かき フライ で あらう が 、 鼻 が 悪くない 限り ごみ箱 を 連想 し 、 その 所在 を 気 に せず と も 、 それ より 遙 に 新鮮な に ほ ひ を 感じる の は 当然である 。 ・・

当時 、 この あたり に 洋食 屋 が 一 軒 も なか つた と 、 好意 的に 解釈 する と して ――・・

今 僕 の 前 を 行く 、これ も 帝劇 の 帰り の 慶応 の 学生 も 、洋食 に 関して 極めて 博学 を 示して ゐる 。 ・・

「日本 の 海老 は ラブスター と は 、い はない んだ ね 」・・

春 の 夜 の 丸之内 の 裏通り に 、ふと 洋食 を 感じる の は 、どうやら 春 の 夜 の 定式 らしい 。 ・・

▽相似 形 的 二重 露出 ・・ 曇天 の 、丸 ビル は 大きな 水 さう に 似て ゐる 。 ・・

中 に 、無数 の 目高 が 泳いで ゐる 。 ・・

▽丸 ビル は 、とても 大きい 愚鈍 な 顔 を して ゐる 。 ・・

殊に 、夜 が 明けて から 、朝 の ラツシユ ・アワー に なる 迄 の 数 時間 の 表情 と 来ては 、早発性 痴ほう よだれ だ 。 よだれ は 敷石 を ぬらして ゐる 。 ・・

▽ドーナツ ツ に 穴 の ある 様 に 、もつ と 現実的に いつ て 、便所 の 防臭剤 に 穴 の ある 様 に 、丸ビル の 内側 に も 、通風 と 採光 の 穴 が あいて ゐる 。 ・・

丸 ビル 、八 階 ―― ・・

窓 、窓 、窓 、窓 、東 向き ――・・

一階 、コーヒー を 沸して ゐる 。 ・・

二階 、女 店員 と コンパクト 。 ・・

三階 、ポマード 頭 。 ・・

四 階 、ヨーヨー を して ゐる 。 ・・

五階 、ヨーヨー を して ゐる 。 これ は ニウトン の 戸惑 ひ を した 表情 だ 。 ・・

六 階 、丁字形 定規 が 動いて ゐる 。 ・・

七 階 、空室 。 ・・

八階 、窓 硝子 を ふいて ゐる 。 陸 の カンカン 虫 。 ・・

▽窓 、窓 、窓 、窓 、南 向き ――・・ 一階 、飯びつ が 乾して ある 。 ・・

二 階 、 狸 が 狐 を 背負 つて ゐる 。 美容院 。 ・・

三階 、タイプライター を たゝいて ゐる 。 ・・

四 階 、 手 巾 が 乾 して ある 。 ・・

五階 、泣いて 文 書く 人 も ある 。 これ は うそ だ 。 給仕 が 靴 を 磨いて ゐる 。 ・・

六 階 、盛 に 、お辞儀 の 連発 だ 。 あれ は 借金 の 言訳 を して ゐる 。 ・・

七 階 、 途端 に 、 サイレン が 鳴 つた 。 ・・

午 砲 の サイレン に 変つた の は 偶然 で は ない 。 これ は まだしも 空き 腹 に 、応へ ない 。 ・・

▽ この 界わい の 、 ビルデング の ボイラー たき は 大方 、 らん ち う を 、 その 屋上 に 飼 つて ゐる 。 ・・

暖かく な つて 、ボイラー の 方 が 暇に なる と 一方 は 、食ひ が 立つて 急がしく なる 。 ・・

▽ 極めて 早朝 、 この 界わい を 、 神田 あたり の 店員 が 、 皆 ユニホーム を 着て 、 皆 自転車 に 乗 つて 、 日比谷 あたり に 野球 の 練習 に 通る の を 見かけた こと が ある 。 ・・

これ は 僕 の 見た 都会 の 情景 の 中 での 、好ましい もの の 一 つ である 。 ・・

(「東京 朝日 新聞 」昭和 8 年 4 月 21 日 朝刊 )

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

89.丸之内 点 景 ‥‥東京 の 盛り場 を 巡る ‥‥-小津 安二郎 まるのうち|てん|けい|とうきょう|の|もりば|を|めぐる|おず|やすじろう Marunouchi|Punkt|Landschaft|Tokio|attributives Genitiv|Vergnügungsviertel|Objektmarker|umhergehen|Ozu|Yasujirō |within|||||entertainment district|||Ozu 89. Marunouchi point-scene ... Tour of Tokyo's entertainment district ... - Yasujiro OZU 89. Marunouchi pointkei ... Recorrido por el distrito de ocio de Tokio ... - OZU Yasujiro 89. Маруноути поинткэй... Экскурсия по развлекательному району Токио... - Одзу Ясудзиро 89. Marunouchi Punkt Szene ‥‥ Rundgang durch Tokios Vergnügungsviertel ‥‥ - Yasujirō Ozu

丸 之内 点 景 ‥‥東京 の 盛り場 を 巡る ‥‥-小津 安二郎 まる|のうち|てん|けい|とうきょう|の|もりば|を|めぐる|おず|やすじろう rund|innerhalb|Punkt|Landschaft|Tokio|attributives Partikel|Vergnügungsviertel|Objektpartikel|umhergehen|Ozu|Yasujirō |within||||||||Ozu|Yasujiro Marunouchi Punkt Szene ‥‥ Rundgang durch Tokios Vergnügungsviertel ‥‥ - Yasujirō Ozu

春 の 夜 である 。 はる|の|よる|である Frühling|attributive particle|Nacht|ist Es ist eine Frühlingsnacht. ・・ ・・

今 、 活動 が ハネた ばかりで 、 人 浪 は 、 帝 劇 から 丸 之内 の 一角 を 通 つて 、 銀座 に つ ゞ く 。 いま|かつどう||はねた||じん|ろう||みかど|げき||まる|ゆきない||いっかく||つう||ぎんざ|||| |||aufgeblüht||||||||||||||||||| Jetzt, wo die Aktivitäten gerade erst begonnen haben, zieht die Menschenmenge vom Imperial Theater durch einen Teil von Marunouchi und weiter nach Ginza. ・・ ..

「 一 寸 、 つき合 へよ 、 アロハ ・ オエ を 一 枚 買 つて 行く ん だ 」・・ ひと|すん|つきあ||あろは|||ひと|まい|か||いく|| ||verbringen|verpasse||Oe|||||||| "Komm schon, gib mir einen Zentimeter, ich werde ein Aloha-Oe kaufen" ..

三 人 連れ の 海軍 青年 士官 の 会話 。 さん|にん|つれ|の|かいぐん|せいねん|しかん|の|かいわ drei|Personen|Begleitung|attributive particle|Marine|junger Mann|Offizier|attributive particle|Konversation ||||||officer|| Gespräch zwischen drei Marineoffizieren. ・・ ・・

▽ 春 の 夜 の 、 コンクリート の 建物 の 並んだ 、 丸 之内 の 裏通り の ごみ箱 一 つ 見えない 、 アスフアルト の 往来 に 、 ふと 、 野菜 サラダ の に ほ ひ を 感じた と 芥川 龍 之介 は 書いて ゐる 。 はる||よ||こんくりーと||たてもの||ならんだ|まる|ゆきない||うらどおり||ごみばこ|ひと||みえ ない|||おうらい|||やさい|さらだ||||||かんじた||あくたがわ|りゅう|ゆきすけ||かいて| |||||||||||||||||||von||||||von|||||||||||| ▽ In einer Frühlingsnacht, in einer Straße hinter den Betongebäuden von Marunouchi, wo kein einziger Mülleimer zu sehen ist, fühlte Akutagawa Ryūnosuke plötzlich den Duft eines Gemüsesalats auf dem Asphalt. ・・ ・・

この 通り に は 、 ところどころ に 西洋 料理 店 は ある し 、 大方 は 、 地下 室 が 、 料理 場 に な つて ゐて 、 ほ道 と すれ /\ に 通風 窓 が ある から 、 野菜 サラダ だ ら う が 、 かき フライ で あらう が 、 鼻 が 悪くない 限り ごみ箱 を 連想 し 、 その 所在 を 気 に せず と も 、 それ より 遙 に 新鮮な に ほ ひ を 感じる の は 当然である 。 |とおり|||||せいよう|りょうり|てん||||おおかた||ちか|しつ||りょうり|じょう|||||ほどう||||つうふう|まど||||やさい|さらだ||||||ふらい||||はな||わるく ない|かぎり|ごみばこ||れんそう|||しょざい||き||せ ず|||||はるか||しんせんな|||||かんじる|||とうぜんである |||||||||||||||||||||||Hauptstraße|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| In dieser Straße gibt es hier und da westliche Restaurants, und meistens ist der Keller die Küche, und da es Fenster zur Straße gibt, kann man, solange die Nase nicht schlecht ist, an einen Mülleimer denken, sei es ein Gemüsesalat oder ein Kaki-Furai, und es ist nur natürlich, dass man einen viel frischeren Duft wahrnimmt, ohne sich um dessen Standort zu kümmern. ・・ ・・

当時 、 この あたり に 洋食 屋 が 一 軒 も なか つた と 、 好意 的に 解釈 する と して ――・・ とうじ||||ようしょく|や||ひと|のき|||||こうい|てきに|かいしゃく||| Damals gab es in dieser Gegend kein einziges Restaurant mit westlicher Küche, wenn man es wohlwollend interpretiert ――・・

今 僕 の 前 を 行く 、これ も 帝劇 の 帰り の 慶応 の 学生 も 、洋食 に 関して 極めて 博学 を 示して ゐる 。 いま|ぼく|の|まえ|を|いく|これ|も|ていげき|の|かえり|の|けいおう|の|がくせい|も|ようしょく|に|かんして|きわめて|はくがく|を|しめして|ゐる jetzt|ich|attributive particle|vor|object marker|gehen|das hier|auch|Teater|attributive particle|Rückkehr|attributive particle|Keiō|attributive particle|Studenten|auch|westliches Essen|locative particle|bezüglich|äußerst|gebildet|object marker|zeigen|sein |||||||||||||Keio||||||||well-informed|| Der Keio-Student, der jetzt vor mir geht und ebenfalls von der Imperial Theatre zurückkommt, zeigt ein äußerst umfangreiches Wissen über westliche Küche. ・・ ・・

「日本 の 海老 は ラブスター と は 、い はない んだ ね 」・・ にほん|の|えび|は|ラブスター|と|は|い|はない|んだ|ね Japan|attributive particle|shrimp|topic marker|lobster|and|topic marker (repeated for emphasis)|is|is not|you see|right ||shrimp||lobster|||||| „Die Garnelen in Japan sind nicht wie Hummer, oder?“ ..

春 の 夜 の 丸之内 の 裏通り に 、ふと 洋食 を 感じる の は 、どうやら 春 の 夜 の 定式 らしい 。 はる|の|よる|の|まるのうち|の|うらどおり|に|ふと|ようしょく|を|かんじる|の|は|どうやら|はる|の|よる|の|ていしき|らしい Frühling|attributive particle|Nacht|attributive particle|Marunouchi|attributive particle|Hinterstraße|locative particle|plötzlich|westliches Essen|object marker|fühlen|nominalizer|topic marker|anscheinend|Frühling|attributive particle|Nacht|attributive particle|feste Regel|scheint |||||||back street||||||||apparently||||| In den Hinterstraßen von Marunouchi an einem Frühlingsabend scheint es eine Regel zu sein, plötzlich westliche Küche zu spüren. ・・ ..

▽相似 形 的 二重 露出 ・・ そうじ|けい|てき|にじゅう|ろしゅつ ähnlich|Form|adjektivisch|doppelt|Belichtung similar|||| ▽ Ähnlichkeitsmäßige doppelte Belichtung .. 曇天 の 、丸 ビル は 大きな 水 さう に 似て ゐる 。 くもてん|の|まる|ビル|は|おおきな|みず|さう|に|にて|ゐる bewölkt|attributive particle|rund|Gebäude|topic marker|großes|Wasser|so|locative particle|ähnlich|ist cloudy sky|||||||||| Der bewölkte Himmel, das Marunouchi-Gebäude ähnelt einem großen Aquarium. ・・ ..

中 に 、無数 の 目高 が 泳いで ゐる 。 なか|に|むすう|の|めだか|が|およいで|ゐる in|locative particle|countless|attributive particle|rice fish|subject marker|swimming|is |||small fish|||| Darinnen schwimmen unzählige Guppys. ・・ ..

▽丸 ビル は 、とても 大きい 愚鈍 な 顔 を して ゐる 。 まる|ビル|は|とても|おおきい|ぐどん|な|かお|を|して|ゐる rund|Gebäude|Themenpartikel|sehr|groß|dumm|Adjektivpartikel|Gesicht|Objektpartikel|hat|ist ▽ Der Marunouchi-Bau hat ein sehr großes, dummes Gesicht. ・・ ・・

殊に 、夜 が 明けて から 、朝 の ラツシユ ・アワー に なる 迄 の 数 時間 の 表情 と 来ては 、早発性 痴ほう よだれ だ 。 ことに|よる|が|あけて|から|あさ|の|ラッシュ|アワー|に|なる|まで|の|かず|じかん|の|ひょうじょう|と|きては|そうはつせい|ちほう|よだれ|だ besonders|Nacht|Subjektpartikel|nach dem Morgengrauen|seit|Morgen|attributives Partikel|Rush|Hour|Zeitpartikel|wird|bis|attributives Partikel|einige|Stunden|attributives Partikel|Gesichtsausdruck|und|und kommt|frühzeitige|Demenz|Speichel|ist |||||||rush||||||||||||||| Insbesondere die Stunden nach Tagesanbruch bis zur Morgen-Rush-Hour haben den Ausdruck von frühzeitiger Demenz. よだれ は 敷石 を ぬらして ゐる 。 よだれ|は|しきいし|を|ぬらして|ゐる Speichel|Themenpartikel|Pflastersteine|Objektpartikel|nass machen|ist ||paved stone||| Der Speichel benetzt das Pflaster. ・・ ・・

▽ドーナツ ツ に 穴 の ある 様 に 、もつ と 現実的に いつ て 、便所 の 防臭剤 に 穴 の ある 様 に 、丸ビル の 内側 に も 、通風 と 採光 の 穴 が あいて ゐる 。 ドーナツ|ツ|に|あな|の|ある|よう|に|もつ|と|げんじつてきに|いつ|て|べんじょ|の|ぼうしゅうざい|に|あな|の|ある|よう|に|まるビル|の|うちがわ|に|も|つうふう|と|さいこう|の|あな|が|あいて|ゐる Donut|tsu (part of the word)|locative particle|hole|attributive particle|there is|way|locative particle|more|and|realistically|when|and|toilet|attributive particle|deodorant|locative particle|hole|attributive particle|there is|way|locative particle|Maru Building|attributive particle|inside|locative particle|also|ventilation|and|lighting|attributive particle|holes|subject marker|is open|is donut|||||||||||||||deodorant|||||||||||inside|||ventilation||||| ▽ So wie ein Donut ein Loch hat, ist es auch realistischer, dass es im Inneren des Marunouchi-Gebäudes Löcher für Belüftung und Tageslicht gibt, ähnlich wie bei einem Geruchsneutralisator für Toiletten. ・・ ・・

丸 ビル 、八 階 ―― ・・ まる|ビル|はち|かい rund|Gebäude|acht|Stock Marunouchi-Gebäude, achte Etage ――・・

窓 、窓 、窓 、窓 、東 向き ――・・ まど|まど|まど|まど|ひがし|むき Fenster|Fenster|Fenster|Fenster|Osten|Ausrichtung Fenster, Fenster, Fenster, Fenster, nach Osten - - ..

一階 、コーヒー を 沸して ゐる 。 いっかい|コーヒー|を|わかして|ゐる erstes Stockwerk|Kaffee|Objektmarker|kochen|ist ||||boiling Im Erdgeschoss wird Kaffee gekocht. ・・ ..

二階 、女 店員 と コンパクト 。 にかい|おんな|てんいん|と|コンパクト zweiter Stock|weiblich|Verkäuferin|und|kompakt Im zweiten Stock, eine Verkäuferin und kompakt. ・・ ・・

三階 、ポマード 頭 。 さんかい|ポマード|あたま dritter Stock|Pomade|Kopf Dritte Etage, Pomade-Haarschnitt. ・・ ・・

四 階 、ヨーヨー を して ゐる 。 し|かい|ヨーヨー|を|して|ゐる vier|Stock|Jojo|Objektmarker|spielen|sein ||yoyo||| Vierte Etage, spielt mit einem Jojo. ・・ ・・

五階 、ヨーヨー を して ゐる 。 ごかい|ヨーヨー|を|して|ゐる fünfter Stock|Jojo|Objektmarker|spielen|sein Fünfte Etage, ich spiele mit einem Jojo. これ は ニウトン の 戸惑 ひ を した 表情 だ 。 ||||とまど||||ひょうじょう| ||Newton||Verwirrung||||| Das ist der Ausdruck von Newtons Verwirrung. ・・ ・・

六 階 、丁字形 定規 が 動いて ゐる 。 ろく|かい|ちょうじがた|じょうぎ|が|うごいて|ゐる sechs|Stock|T-förmig|Lineal|Subjektpartikel|bewegt|ist |||shape|ruler|| Sechster Stock, das T-förmige Lineal bewegt sich. ・・ ..

七 階 、空室 。 しち|かい|くうしつ sieben|Stock|leeres Zimmer ||vacant room Siebter Stock, leeres Zimmer. ・・ ..

八階 、窓 硝子 を ふいて ゐる 。 はちかい|まど|がらす|を|ふいて|ゐる achte Etage|Fenster|Glas|Objektmarker|putzen|ist Achter Stock, die Fenster scheiben werden geputzt. 陸 の カンカン 虫 。 りく|の|カンカン|むし Land|attributive particle|Kankankäfer (a type of beetle)|Insekt ||locust| Landkäfer. ・・ ..

▽窓 、窓 、窓 、窓 、南 向き ――・・ まど|まど|まど|まど|みなみ|むき Fenster|Fenster|Fenster|Fenster|Süden|Ausrichtung Fenster, Fenster, Fenster, Fenster, nach Süden ausgerichtet ---.. 一階 、飯びつ が 乾して ある 。 いっかい|めしびつ|が|かわして|ある Erdgeschoss|Reiskocher|Subjektmarker|trocken|es gibt ||rice container||dry Im ersten Stock ist das Futter getrocknet. ・・ ..

二 階 、 狸 が 狐 を 背負 つて ゐる 。 ふた|かい|たぬき||きつね||せお|| Im zweiten Stock trägt der Marder den Fuchs. 美容院 。 びよういん Friseursalon. ・・ ・・

三階 、タイプライター を たゝいて ゐる 。 さんかい|タイプライター|を|たたいて|ゐる drittes Stockwerk|Schreibmaschine|Objektmarker|klopfen|ist |||typewriter| Dritte Etage, ich tippe auf der Schreibmaschine. ・・ ・・

四 階 、 手 巾 が 乾 して ある 。 よっ|かい|て|べき||いぬい|| |||Handtuch|||| Vierte Etage, das Handtuch ist trocken. ・・ ・・

五階 、泣いて 文 書く 人 も ある 。 ごかい|ないて|ぶん|かく|ひと|も|ある fünfte Etage|weinend|Satz|schreiben|Person|auch|gibt Fünfte Etage, es gibt auch Menschen, die weinend schreiben. これ は うそ だ 。 これ|は|うそ|だ this|topic marker|lie|is Das ist eine Lüge. 給仕 が 靴 を 磨いて ゐる 。 きゅうじ|が|くつ|を|みがいて|ゐる Kellner|Subjektmarker|Schuhe|Objektmarker|putzt|ist waiter||||| Der Kellner poliert die Schuhe. ・・ ・・

六 階 、盛 に 、お辞儀 の 連発 だ 。 ろく|かい|もり|に|おじぎ|の|れんぱつ|だ sechs|Stock|viel|Partikel für Ort oder Zeit|Verbeugung|Attributpartikel|häufige Wiederholung|ist ||||||repeated bowing| Sechster Stock, viele Verbeugungen. あれ は 借金 の 言訳 を して ゐる 。 あれ|は|しゃっきん|の|いいわけ|を|して|ゐる that|topic marker|debt|attributive particle|excuse|object marker|doing|is ||||excuse||| Das ist eine Ausrede für die Schulden. ・・ ・・

七 階 、 途端 に 、 サイレン が 鳴 つた 。 なな|かい|とたん||さいれん||な| Sieben Etage, plötzlich ertönte die Sirene. ・・ ..

午 砲 の サイレン に 変つた の は 偶然 で は ない 。 ご|ほう|の|サイレン|に|かわった|の|は|ぐうぜん|で|は|ない Mittag|Kanone|attributive particle|Sirene|locative particle|hat sich verändert|emphasis particle|topic marker|Zufall|at|topic marker|nicht ||||||||not by chance||| Dass es zur Mittagskanone gewechselt hat, ist kein Zufall. これ は まだしも 空き 腹 に 、応へ ない 。 これ|は|まだしも|あき|はら|に|おうへ|ない this|topic marker|at least|empty|stomach|locative particle|respond|not Das ist noch schlimmer, wenn man hungrig ist, und kann nicht antworten. ・・ ・・

▽ この 界わい の 、 ビルデング の ボイラー たき は 大方 、 らん ち う を 、 その 屋上 に 飼 つて ゐる 。 |かいわい||||ぼいらー|||おおかた||||||おくじょう||か|| |||Gebäude||||||||||||||| ▽ In diesem Bereich haben die Heizkessel der Gebäude meistens ihre eigenen Kessel auf dem Dach. ・・ ・・

暖かく な つて 、ボイラー の 方 が 暇に なる と 一方 は 、食ひ が 立つて 急がしく なる 。 あたたかく|な|つて|ボイラー|の|ほう|が|ひまに|なる|と|いっぽう|は|しょくひ|が|たって|いそがしく|なる warm|adjectival particle|and|boiler|attributive particle|side|subject marker|free|becomes|and|on the other hand|topic marker|food|subject marker|is getting|busy|becomes ||||||(subject marker)|leisure||||||||| Wenn es wärmer wird und die Kessel weniger beschäftigt sind, wird die andere Seite hungrig und es wird hektisch. ・・ ・・

▽ 極めて 早朝 、 この 界わい を 、 神田 あたり の 店員 が 、 皆 ユニホーム を 着て 、 皆 自転車 に 乗 つて 、 日比谷 あたり に 野球 の 練習 に 通る の を 見かけた こと が ある 。 きわめて|そうちょう||かいわい||しんでん|||てんいん||みな|ゆにほーむ||きて|みな|じてんしゃ||じょう||ひびや|||やきゅう||れんしゅう||とおる|||みかけた||| |||||||||||Uniform||||||||||||||||||||| ▽ Sehr früh am Morgen habe ich in der Umgebung, in der Nähe von Kanda, gesehen, wie die Angestellten alle Uniformen trugen und alle mit dem Fahrrad fuhren, um in der Nähe von Hibiya zum Baseballtraining zu gehen. ・・ ・・

これ は 僕 の 見た 都会 の 情景 の 中 での 、好ましい もの の 一 つ である 。 これ|は|ぼく|の|みた|とかい|の|じょうけい|の|なか|での|このましい|もの|の|いち|つ|である this|topic marker|I (male)|possessive particle|saw|city|attributive particle|scenery|possessive particle|among|in|desirable|thing|attributive particle|one|counter for small objects|is ||||||||||||desirable|||| Das ist eines der angenehmen Dinge, die ich in der städtischen Szenerie gesehen habe. ・・ ・・

(「東京 朝日 新聞 」昭和 8 年 4 月 21 日 朝刊 ) とうきょう|あさひ|しんぶん|しょうわ|ねん|がつ|にち|ちょうかん Tokio|Asahi|Zeitung|Shōwa|Jahr|Monat|Tag|Morgenausgabe |||Showa||||morning edition („Tokyo Asahi Shimbun“, 21. April 1933, Morgenausgabe)

SENT_CWT:AfvEj5sm=7.73 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=1.93 de:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=103 err=0.00%) translation(all=82 err=0.00%) cwt(all=608 err=41.78%)