×

Vi använder kakor för att göra LingQ bättre. Genom att besöka sajten, godkänner du vår cookie-policy.

image

Language Learning 言語学習, [2] 読書でボキャブラリーは増えるの ? Vocabulary increases through reading?

[2]読書 で ボキャブラリー は 増える の ?Vocabularyincreasesthroughreading?

2つ 目 は 「インプット と アウトプット 」。 私 は 読め ない 漢字 や 知ら ない 言葉 は 、

逐一 辞書 で 調べて いた ような 気 が します 。 小説 なんか は その 1文字 が わから なかろう が

ストーリー として 読む こと は できて しまう ので 、飛ばして も いい んですけど 、自分 の 中 で スッキリ しない ので 調べてました 。

読書 始め たて と か だ と 知らない 言葉 ばっかり で 、 もう 調べる の が 面倒だ よって なっちゃ う と 思う ん です けど 、 ま ぁ そういう 場合 は 付箋 ピッピッピッ て 貼って 、 後 で ザッ て 調べる ので も いい と 思います し 、 せっかく 本 が 新しい 言葉 を 知る 機会 を 提供 して くれて いる ので 、

その 時 に インプット しちゃう って いう の は 効率 が 良い と 思います 。 きちんと 意味 を 確認 して 、その 上 で の 実際 の 使用 例 と いう の は もう 本 の 中 で 完璧に 自然に 溶け込んだ 文章 が あります から 。

これ を 参考 に 今度 は アウトプット です ね 。 自分 の 言葉 と して 使って みる 。 これ は 確か 中学生 の 時 な ん です けれども 、山田 詠美 さん の 『僕 は 勉強 が できない 』って いう 作品 を 読んだ ん です ね 。 その 時 に ”虚無感 ”って いう 言葉 が 出てきた んです よ 。 私 、その ”虚無感 ”って いう 言葉 に すごく 惹かれて 、もう 使って みたく なった んです 。 完全に 厨 二 病 です よね 。 普段 の 中学生 の 会話 で 、”虚無感 ”なんて 使わ ない じゃない です か 。 でも 使って み たく なっちゃった ん です よ 。 で 、”虚無感 ”って どういう 意味 だろう って なんとなく は 分かる けれども 調べて 、そこ から ふざけた ように ね 友達 と 「あ ~マジ 今日 の 日直 虚無感 だ わ ~ 」とか やってました 。

今 でも その 名残 が あって 、意識 高い 系 の 言葉 とか 言い たく なっちゃう んです よ 。

実際 の 人 と の やりとり で 使ったら ウザがられる と 思う ん です けど 、例えば ちょっと 私 モノマネ とか やる んです けど 、意識 高い 系 しんちゃん って いう のに ね 、はまってる んです よ 。

「シロ ~、おやつ の 時間 リスケ ね 」

は ?

ビジネス 書 を ね 、それ こそ 新 社会人 が 意味 調べて たら 途方もない こと に なりそうな 気 も します けど 、新しく 知った 言葉 を 自分 の 会話 の 中 で 自然に なじませる ぐらい 使う って いう のは 大事 かも しれません 。

2つ 目 は 本 から 得た こと の 実践 って いう 感じ な ので 、本 以外 とも 言える かな ?

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

[2]読書 で ボキャブラリー は 増える の ?Vocabularyincreasesthroughreading? どくしょ|で|ボキャブラリー|は|ふえる|の| reading|through|vocabulary|topic marker|increases|question marker| [2] Wortschatz wächst durch Lesen? Der Wortschatz wächst durch Lesen? [2] ¿Aumenta el vocabulario con la lectura? ¿Aumenta el vocabulario con la lectura? [2] Le vocabulaire s'enrichit grâce à la lecture ? Le vocabulaire s'enrichit grâce à la lecture ? [2] Woordenschat neemt toe door lezen? Woordenschat neemt toe door lezen? [2] Ökar ordförrådet genom läsning? [2]阅读能增加词汇量吗?通过阅读增加词汇量? [2] 通过阅读增加词汇量? 通过阅读增加词汇量? [2] Does vocabulary increase through reading?

2つ 目 は 「インプット と アウトプット 」。 ふたつ|め|は|インプット|と|アウトプット two|ordinal number marker|topic marker|input|and|output The second point is 'input and output'. 私 は 読め ない 漢字 や 知ら ない 言葉 は 、 わたし|は|よめ|ない|かんじ|や|しら|ない|ことば|は I|topic marker|can read|not|kanji|and|don't know|not|words|topic marker I feel like I was looking up every kanji I couldn't read and every word I didn't know,

逐一 辞書 で 調べて いた ような 気 が します 。 ちくいち|じしょ|で|しらべて|いた|ような|き|が|します one by one|dictionary|at|looking up|was|like|feeling|subject marker|I think Ich glaube, ich musste es jedes Mal im Wörterbuch nachschlagen. in the dictionary one by one. 小説 なんか は その 1文字 が わから なかろう が しょうせつ|なんか|は|その|いちもじ|が|わから|なかろう|が novel|like|topic marker|that|one character|subject marker|don't understand|probably won't|but In einem Roman würde man kein Wort davon verstehen, aber... Even in novels, there might be characters I don't understand.

ストーリー として 読む こと は できて しまう ので 、飛ばして も いい んですけど 、自分 の 中 で スッキリ しない ので 調べてました 。 ストーリー|として|よむ|こと|は|できて|しまう|ので|とばして|も|いい|んですけど|じぶん|の|なか|で|スッキリ|しない|ので|しらべてました story|as|to read|thing|topic marker|can do|end up|because|skipping|also|good|but|myself|possessive particle|inside|at|refreshed|not feel|because|was researching Ich kann es als Geschichte lesen, also kann ich es überspringen, aber es ist mir nicht klar, also habe ich es nachgeschlagen. You can read it as a story, so it's okay to skip it, but I was looking it up because it didn't feel clear to me.

読書 始め たて と か だ と 知らない 言葉 ばっかり で 、 もう 調べる の が 面倒だ よって なっちゃ う と 思う ん です けど 、 ま ぁ そういう 場合 は 付箋 ピッピッピッ て 貼って 、 後 で ザッ て 調べる ので も いい と 思います し 、 せっかく 本 が 新しい 言葉 を 知る 機会 を 提供 して くれて いる ので 、 どくしょ|はじめ||||||しら ない|ことば||||しらべる|||めんどうだ|||||おもう|||||||ばあい||ふせん|||はって|あと||||しらべる|||||おもいます|||ほん||あたらしい|ことば||しる|きかい||ていきょう|||| Wenn man mit dem Lesen anfängt, gibt es so viele Wörter, die man nicht kennt, dass es mühsam wird, sie nachzuschlagen, aber in diesem Fall ist es in Ordnung, einfach Zettel zu kleben und sie später nachzuschlagen, denn das Buch gibt dir die Möglichkeit, neue Wörter zu lernen, If you're just starting to read, there are so many unfamiliar words that you might feel it's a hassle to look them up, but in such cases, I think it's fine to just stick a sticky note and look it up later.

その 時 に インプット しちゃう って いう の は 効率 が 良い と 思います 。 その|じ|に|インプット|しちゃう|って|いう|の|は|こうりつ|が|いい|と|おもいます that|time|at|input|will do (casual)|quotative particle|to say|nominalizer|topic marker|efficiency|subject marker|good|and|think Ich denke, dass es effizient ist, die Daten zu diesem Zeitpunkt einzugeben. I believe that inputting at that moment is efficient. きちんと 意味 を 確認 して 、その 上 で の 実際 の 使用 例 と いう の は もう 本 の 中 で 完璧に 自然に 溶け込んだ 文章 が あります から 。 きちんと|いみ|を|かくにん|して|その|うえ|で|の|じっさい|の|しよう|れい|と|いう|の|は|もう|ほん|の|なか|で|かんぺきに|しぜんに|とけこんだ|ぶんしょう|が|あります|から properly|meaning|object marker|confirmation|do|that|on top|at|attributive particle|actual|attributive particle|usage|example|and|called|nominalizer|topic marker|already|book|possessive particle|inside|in|perfectly|naturally|blended|sentences|subject marker|there is|because Die tatsächliche Verwendung des Wortes ist eine Frage der Überprüfung der Bedeutung, denn der Text ist so gut in das Buch integriert, dass es ganz natürlich ist. By properly confirming the meaning, there are already perfectly natural sentences in the book that provide actual usage examples.

これ を 参考 に 今度 は アウトプット です ね 。 これ|を|さんこう|に|こんど|は|アウトプット|です|ね this|object marker|reference|locative particle|next time|topic marker|output|is|right Jetzt werden wir dies als Referenz für unsere Ausgabe verwenden. Using this as a reference, the next step is output. 自分 の 言葉 と して 使って みる 。 じぶん|の|ことば|と|して|つかって|みる myself|possessive particle|words|and|as|try using|to try Versuchen Sie, sie als Ihre eigene Sprache zu verwenden. Try using it in your own words. これ は 確か 中学生 の 時 な ん です けれども 、山田 詠美 さん の 『僕 は 勉強 が できない 』って いう 作品 を 読んだ ん です ね 。 これ|は|たしか|ちゅうがくせい|の|とき|な|ん|です|けれども|やまだ|よみ|さん|の|ぼく|は|べんきょう|が|できない|って|いう|さくひん|を|よんだ|ん|です|ね this|topic marker|surely|junior high school student|attributive particle|time|adjectival particle|explanatory particle|is|but|Yamada|Yomi|Mr/Ms|possessive particle|I (male)|topic marker|study|subject marker|cannot do|quotation particle|to say|work|object marker|read|explanatory particle|is|right Ich war in der Junior High School, als ich Eimi Yamadas Buch Boku wa kagaku wo yakudanai (Ich kann nicht lernen) las. This was definitely when I was in middle school, but I read a work by Emi Yamada called 'I Can't Study'. その 時 に ”虚無感 ”って いう 言葉 が 出てきた んです よ 。 その|とき|に|きょむかん|って|いう|ことば|が|でてきた|んです|よ that|time|at|feeling of emptiness|quotation particle|to say|word|subject marker|came out|you see|emphasis marker Da kam das Wort "Nihilismus" auf. At that time, the term 'sense of emptiness' came up. 私 、その ”虚無感 ”って いう 言葉 に すごく 惹かれて 、もう 使って みたく なった んです 。 わたし|その|きょむかん|って|いう|ことば|に|すごく|ひかれて|もう|つかって|みたく|なった|んです I|that|feeling of emptiness|quotation particle|to say|word|locative particle|very|attracted|already|want to use|want to try|became|you see Das Wort "Nihilismus" hat mich so fasziniert, dass ich es ausprobieren wollte. I was really drawn to that term 'sense of emptiness' and wanted to use it. 完全に 厨 二 病 です よね 。 かんぜんに|ちゅう|に|びょう|です|よね completely|chūnibyō|two|syndrome|is|right It's completely a case of being a 'chuunibyou', isn't it? 普段 の 中学生 の 会話 で 、”虚無感 ”なんて 使わ ない じゃない です か 。 ふだん|の|ちゅうがくせい|の|かいわ|で|きょむかん|なんて|つかわ|ない|じゃない|です|か usually|attributive particle|junior high school students|attributive particle|conversation|at|feeling of emptiness|such as|use|not|isn't it|is|question marker Normalerweise verwendet man den Begriff "Nihilismus" nicht in Gesprächen auf der Junior High School. In the usual conversations of middle school students, they don't use the term 'sense of emptiness', do they? でも 使って み たく なっちゃった ん です よ 。 でも|つかって|み|たく|なっちゃった|ん|です|よ but|using|try|want to|ended up wanting|you see|is|emphasis marker But I ended up wanting to use it. で 、”虚無感 ”って どういう 意味 だろう って なんとなく は 分かる けれども 調べて 、そこ から ふざけた ように ね 友達 と 「あ ~マジ 今日 の 日直 虚無感 だ わ ~ 」とか やってました 。 で|きょむかん|って|どういう|いみ|だろう|って|なんとなく|は|わかる|けれども|しらべて|そこ|から|ふざけた|ように|ね|ともだち|と|あ|マジ|きょう|の|にっちょく|きょむかん|だ|わ|とか|やってました at|feeling of emptiness|quotation particle|what kind of|meaning|I wonder|quotation particle|somehow|topic marker|understand|but|look up|there|from|joking|like|right|friends|and|ah|seriously|today|possessive particle|class monitor|feeling of emptiness|is|emphasis particle|or something like that|was doing Also schlug ich die Bedeutung von "Nihilismus" nach, obwohl ich irgendwie wusste, was es bedeutet, und sagte dann scherzhaft zu meinem Freund: "Oh, im Ernst, ich fühle mich heute nihilistisch..." Ich habe es getan. So, I kind of understand what 'sense of emptiness' means, but I looked it up, and from there, I jokingly said to my friends, 'Ah, today's class monitor has a sense of emptiness!'

今 でも その 名残 が あって 、意識 高い 系 の 言葉 とか 言い たく なっちゃう んです よ 。 いま|でも|その|なごり|が|あって|いしき|たかい|けい|の|ことば|とか|いい|たく|なっちゃう|んです|よ now|but|that|remnants|subject marker|there is|consciousness|high|type|attributive particle|words|and so on|good|want to|will end up|you see|emphasis marker Selbst jetzt gibt es noch Reste davon, und ich habe immer noch das Gefühl, 'bewusst' oder 'bewusst' zu sagen. Even now, there's a lingering effect, and I want to use words that sound high-minded.

実際 の 人 と の やりとり で 使ったら ウザがられる と 思う ん です けど 、例えば ちょっと 私 モノマネ とか やる んです けど 、意識 高い 系 しんちゃん って いう のに ね 、はまってる んです よ 。 じっさい|の|ひと|と|の|やりとり|で|つかったら|ウザがられる|と|おもう|ん|です|けど|たとえば|ちょっと|わたし|モノマネ|とか|やる|んです|けど|いしき|たかい|けい|しんちゃん|って|いう|のに|ね|はまってる|んです|よ actually|attributive particle|person|and|possessive particle|interaction|at|if you use|will be considered annoying|quotation particle|think|you see|is|but|for example|a little|I|impersonation|and so on|do|you see|but|consciousness|high|type|Shin-chan|quotation particle|called|although|right|is hooked|you see|emphasis marker Ich glaube, die Leute hätten Angst vor mir, wenn ich das im wirklichen Leben anwenden würde, aber ich habe zum Beispiel ein bisschen Monomanie, und ich bin süchtig danach, ein bewusster Shinchan zu sein. I think if I used it in actual interactions with people, it would be annoying, but for example, I do impressions, and I'm really into this character called 'high-minded Shin-chan'.

「シロ ~、おやつ の 時間 リスケ ね 」 シロ|おやつ|の|じかん|リスケ|ね Shiro|snack|attributive particle|time|reschedule|right White, es ist Zeit für einen Snack, Risqué. "Shiro, let's reschedule snack time."

は ? Huh?

ビジネス 書 を ね 、それ こそ 新 社会人 が 意味 調べて たら 途方もない こと に なりそうな 気 も します けど 、新しく 知った 言葉 を 自分 の 会話 の 中 で 自然に なじませる ぐらい 使う って いう のは 大事 かも しれません 。 ビジネス|しょ|を|ね|それ|こそ|あたらしい|しゃかいじん|が|いみ|しらべて|たら|とほうもない|こと|に|なりそうな|き|も|します|けど|あたらしく|しった|ことば|を|じぶん|の|かいわ|の|なか|で|しぜんに|なじませる|ぐらい|つかう|って|いう|のは|だいじ|かも|しれません business|book|object marker|right|that|exactly|new|working adult|subject marker|meaning|looking up|if|unbelievable|thing|locative particle|seems to become|feeling|also|will do|but|newly|learned|words|object marker|oneself|possessive particle|conversation|attributive particle|in|at|naturally|make fit|about|use|quotation particle|to say|the thing is|important|maybe|might not know Für einen Neuling mag es viel erscheinen, die Bedeutung eines Geschäftsbuchs nachzuschlagen, aber es kann wichtig sein, die neuen Wörter, die Sie lernen, auch anwenden zu können, damit sie ein natürlicher Teil Ihrer Konversation werden. When it comes to business books, I feel like if a new member of society were to look up the meanings, it could lead to an overwhelming situation. However, it might be important to use newly learned words naturally in conversation.

2つ 目 は 本 から 得た こと の 実践 って いう 感じ な ので 、本 以外 とも 言える かな ? ふたつ|め|は|ほん|から|えた|こと|の|じっせん|って|いう|かんじ|な|ので|ほん|いがい|とも|いえる|かな two|ordinal suffix|topic marker|book|from|obtained|thing|attributive particle|practice|quotation particle|to say|feeling|adjectival particle|because|book|other than|also|can say|I wonder Das zweite ist eher eine praktische Anwendung dessen, was ich aus den Büchern gelernt habe, man könnte also sagen, es geht um mehr als nur Bücher. The second point feels like putting into practice what you've gained from books, so it could be said that it applies to things other than books as well?

SENT_CWT:AfvEj5sm=12.37 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=2.14 en:AfvEj5sm openai.2025-01-22 ai_request(all=29 err=0.00%) translation(all=24 err=0.00%) cwt(all=402 err=14.93%)