×

Vi använder kakor för att göra LingQ bättre. Genom att besöka sajten, godkänner du vår cookie-policy.

image

野分 夏目漱石, 「十一」 野分 夏目漱石

「十一 」 野 分 夏目 漱石

十一

今日 も また 風 が 吹く 。 汁 気 の ある もの を ことごとく 乾 鮭 に する つもりで 吹く 。 「 御 兄さん の 所 から 御 使 です 」 と 細 君 が 封書 を 出す 。 道也 は 坐った まま 、 体 を そらして 受け取った 。 「 待って る かい 」 「 ええ 」 道也 は 封 を 切って 手紙 を 読み 下す 。 やがて 、 終り から 巻き返して 、 再び 状 袋 の なか へ 収めた 。 何にも 云 わ ない 。 「 何 か 急用 で でも ご ざん す か 」 道也 は 「 うん 」 と 云 いながら 、 墨 を 磨って 、 何 か さらさら と 返事 を 認めて いる 。 「 何の 御用 です か 」 「 ええ ? ちょっと 待った 。 書いて しまう から 」 返事 は わずか 五六 行 である 。 宛名 を かいて 、「 これ を 」 と 出す 。 細 君 は 下 女 を 呼んで 渡して やる 。 自分 は 動か ない 。 「 何の 御用 な んです か 」 「 何の 用 か わから ない 。 ただ 、 用 が ある から 、 すぐ 来て くれ と かいて ある 」 「 いらっしゃる でしょう 」 「 おれ は 行か れ ない 。 なんなら お前 行って 見てくれ 」 「 私 が ? 私 は 駄目です わ 」 「 なぜ 」 「 だって 女 です もの 」 「 女 でも 行か ない より いい だろう 」 「 だって 。 あなた に 来い と 書いて ある んでしょう 」 「 おれ は 行か れ ない もの 」 「 どうして ? 」 「 これ から 出掛け なくっちゃ なら ん 」 「 雑誌 の 方 なら 、 一 日 ぐらい 御 休み に なって も いい でしょう 」 「 編 輯 なら いい が 、 今日 は 演説 を やら なくっちゃ なら ん 」 「 演説 を ? あなた が です か ? 」 「 そう よ 、 おれ が やる の さ 。 そんなに 驚 ろく 事 は なかろう 」 「 こんなに 風 が 吹く のに 、 よし に なされば いい のに 」 「 ハハハハ 風 が 吹いて やめる ような 演説 なら 始め から やりゃ し ない 」 「 ですけれども 滅多な 事 は なさら ない 方 が よ ご ざん す よ 」 「 滅多な 事 と は 。 何 が さ 」 「 いいえ ね 。 あんまり 演説 なんか なさら ない 方 が 、 あなた の 得だ と 云 うん です 」 「 な に 得な 事 が ある もの か 」 「 あと が 困る かも 知れ ない と 申す のです 」 「 妙な 事 を 云 うね 御前 は 。 ―― 演説 を しちゃ いけない と 誰 か 云った の か ね 」 「 誰 が そんな 事 を 云 う もの です か 。 ―― 云 いやしま せ ん が 、 御 兄さん から こう やって 、 急用 だって 、 御 使 が 来て いる んです から 行って 上げ なくって は 義理 が わるい じゃ ありません か 」 「 それ じゃ 演説 を やめ なくっちゃ なら ない 」 「 急に 差 支 が 出来たって 断わったら いい でしょう 」 「 今さら そんな 不 義理 が 出来る もの か 」 「 では 御 兄さん の 方 へ は 不 義理 を な すって も 、 いい と おっしゃる んです か 」 「 いい と は 云 わ ない 。 しかし 演説 会 の 方 は 前 から の 約束 で ―― それ に 今日 の 演説 は ただ の 演説 で は ない 。 人 を 救う ため の 演説 だ よ 」 「 人 を 救うって 、 誰 を 救う のです 」 「 社 の もの で 、 この 間 の 電車 事件 を 煽 動 した と 云 う 嫌疑 で 引っ張ら れた もの が ある 。 ―― ところが その 家族 が 非常な 惨状 に 陥って 見る に 忍びない から 、 演説 会 を して その 収入 を そちら へ 廻して やる 計画 な んだ よ 」 「 そんな 人 の 家族 を 救う の は 結構な 事 に 相違 ない でしょう が 、 社会 主義 だ なんて 間違えられる と あと が 困ります から ……」 「 間違えたって 構わ ない さ 。 国家 主義 も 社会 主義 も ある もの か 、 ただ 正しい 道 が いい の さ 」 「 だって 、 もし あなた が 、 その 人 の ように なった と して 御覧 なさい 。 私 は やっぱり 、 その 人 の 奥さん 同様な 、 ひどい 目 に 逢わ なけりゃ なら ない でしょう 。 人 を 御 救い なさる の も 結構です が 、 ちっと は 私 の 事 も 考えて 、 やって 下さら なくっちゃ 、 あんまりです わ 」 道也 先生 は しばらく 沈 吟 して いた が 、 やがて 、 机 の 前 を 立ち ながら 「 そんな 事 は ない よ 。 そんな 馬鹿な 事 は ない よ 。 徳川 政府 の 時代 じゃ ある ま いし 」 と 云った 。 例の 袴 を 突っかける と 支度 は 一 分 たた ぬ うち に 出来上った 。 玄関 へ 出る 。 外 は いまだに 強く 吹いて いる 。 道也 先生 の 姿 は 風 の 中 に 消えた 。 清 輝 館 の 演説 会 は この 風 の 中 に 開か れる 。 講演 者 は 四 名 、 聴衆 は 三百 名 足らず である 。 書生 が 多い 。 その 中 に 文学 士 高柳 周作 が いる 。 彼 は この 風 の 中 を 襟巻 に 顔 を 包んで 咳 を し ながら やって 来た 。 十 銭 の 入場 料 を 払って 、 二 階 に 上った 時 は 、 広い 会場 は まばらに 席 を あまして むしろ 寂 寞 の 感 が あった 。 彼 は 南側 の なるべく 暖か そうな 所 に 席 を とった 。 演説 は すでに 始まって いる 。 「…… 文士 保護 は 独立 し がたき 文士 の 言う 事 である 。 保護 と は 貴族 的 時代 に 云 う べき 言葉 で 、 個人 平等 の 世に これ を 云々 する の は 恥 辱 の 極 である 。 退いて 保護 を 受 くる より 進んで 自己 に 適当なる 租税 を 天下 から 払わ しむ べきである 」 と 云った と 思ったら 、 引き込んだ 。 聴衆 は 喝采 する 。 隣り に 薩摩 絣 の 羽織 を 着た 書生 が いて 話して いる 。 「 今 の が 、 黒田 東陽 か 」 「 うん 」 「 妙な 顔 だ な 。 もっと 話せる 顔 か と 思った 」 「 保護 を 受けたら 、 もう 少し 顔 らしく なる だろう 」 高柳 君 は 二 人 を 見た 。 二 人 も 高柳 君 を 見た 。 「 おい 」 「 何 だ 」 「 いやに 睨め る じゃ ねえ か 」 「 おっか ねえ 」 「 こんだ 誰 の 番 だ 。 ―― 見ろ 見ろ 出て 来た 」 「 いやに 、 ひ ょろ 長い な 。 この 風 に どうして 出て 来たろう 」 ひ ょろ ながい 道也 先生 は 綿 服 の まま 壇上 に あらわれた 。 かれ は この 風 の 中 を 金 釘 の ごとく 直立 して 来た のである 。 から風 に 吹き 曝さ れ たる 彼 は 、 からからの 古 瓢箪 の ごとく に 見える 。 聴衆 は 一度に 手 を たたく 。 手 を たたく の は 必ずしも 喝采 の 意 と 解す べ から ざる 場合 が ある 。 独り 高柳 君 のみ は 粛然 と して 襟 を 正した 。 「 自己 は 過去 と 未来 の 連鎖 である 」 道也 先生 の 冒頭 は 突如と して 来た 。 聴衆 は ちょっと 不意 撃 を 食った 。 こんな 演説 の 始め 方 は ない 。 「 過去 を 未来 に 送り込む もの を 旧派 と 云 い 、 未来 を 過去 より 救う もの を 新派 と 云 う のであります 」 聴衆 は いよいよ 惑った 。 三百 の 聴衆 の うち に は 、 道也 先生 を ひやかす 目的 を もって 入場 して いる もの が ある 。 彼ら に 一 寸 の 隙 でも 与えれば 道也 先生 は 壇上 に 嘲 殺さ れ ねば なら ぬ 。 角 力 は 呼吸 である 。 呼吸 を 計ら ん で ひやかせば かえって 自分 が 放り出さ れる ばかりである 。 彼ら は 蛇 の ごとく 鎌 首 を 持ち上げて 待構えて いる 。 道也 先生 の 眼中 に は 道 の 一 字 が ある 。 「 自己 の うち に 過去 なし と 云 う もの は 、 われ に 父母 なし と 云 う が ごとく 、 自己 の うち に 未来 なし と 云 う もの は 、 われ に 子 を 生む 能力 なし と いう と 一般 である 。 わが 立脚 地 は ここ に おいて 明瞭である 。 われ は 父母 の ため に 存在 する か 、 われ は 子 の ため に 存在 する か 、 あるいは われ そのもの を 樹立 せ ん が ため に 存在 する か 、 吾人 生存 の 意義 は この 三 者 の 一 を 離 る る 事 が 出来 ん のである 」 聴衆 は 依然と して 、 だまって いる 。 あるいは 煙 に 捲 かれた の かも 知れ ない 。 高柳 君 は なるほど と 聴いて いる 。 「 文芸 復興 は 大 なる 意味 に おいて 父母 の ため に 存在 し たる 大 時期 である 。 十八 世紀 末 の ゴシック 復活 も また 大 なる 意味 に おいて 父母 の ため に 存在 し たる 小 時期 である 。 同時に スコット 一派 の 浪漫 派 を 生ま ん が ため に 存在 した 時期 である 。 すなわち 子孫 の ため に 存在 し たる 時期 である 。 自己 を 樹立 せ ん が ため に 存在 し たる 時期 の 好例 は エリザベス 朝 の 文学 である 。 個人 に ついて 云 えば イブセン である 。 メレジス である 。 ニイチェ である 。 ブラウニング である 。 耶蘇 教徒 ( ヤソ きょうと ) は 基督 ( キリスト ) の ため に 存在 して いる 。 基督 は 古 え の 人 である 。 だから 耶蘇 教徒 は 父 の ため に 存在 して いる 。 儒者 は 孔子 の ため に 生きて いる 。 孔子 も 昔 え の 人 である 。 だから 儒者 は 父 の ため に 生きて いる 。 ……」 「 もう わかった 」 と 叫ぶ もの が ある 。 「 なかなか わかりません 」 と 道也 先生 が 云 う 。 聴衆 は どっと 笑った 。 「 袷 は 単 衣 の ため に 存在 する です か 、 綿 入 の ため に 存在 する です か 。 または 袷 自身 の ため に 存在 する です か 」 と 云って 、 一応 聴衆 を 見 廻した 。 笑う に は あまり 、 奇 警 である 。 慎 しむ に は あまり 飄 きん である 。 聴衆 は 迷う た 。 「 六 ず か しい 問題 じゃ 、 わたし に も わから ん 」 と 済ました 顔 で 云って しまう 。 聴衆 は また 笑った 。 「 それ は わから ん でも 差 支 ない 。 しかし 吾々 は 何の ため に 存在 して いる か ? これ は 知ら なくて は なら ん 。 明治 は 四十 年 立った 。 四十 年 は 短 かく は ない 。 明治 の 事業 は これ で 一 段落 を 告げた ……」 「 ノー 、 ノー 」 と 云 う もの が ある 。 「 どこ か で ノー 、 ノー と 云 う 声 が する 。 わたし は その 人 に 賛成 である 。 そう 云 う 人 が ある だろう と 思う て 待って いた のである 」 聴衆 は また 笑った 。 「 いや 本当に 待って いた のである 」 聴衆 は 三 たび 鬨 を 揚げた 。 「 私 は 四十 年 の 歳月 を 短 かく は ない と 申した 。 なるほど 住んで 見れば 長い 。 しかし 明治 以外 の 人 から 見たら やはり 長い だろう か 。 望遠 鏡 の 眼鏡 は 一 寸 の 直径 である 。 しかし 愛宕 山 から 見る と 品川 の 沖 が この 一 寸 の なか に 這 入って しまう 。 明治 の 四十 年 を 長い と 云 う もの は 明治 の なか に 齷齪 して いる もの の 云 う 事 である 。 後世 から 見れば ずっと 縮まって しまう 。 ずっと 遠く から 見る と 一 弾 指 の 間 に 過ぎ ん 。 ―― 一 弾 指 の 間 に 何 が 出来る 」 と 道也 は テーブル の 上 を とんと 敲いた 。 聴衆 は ちょっと 驚 ろ いた 。 「 政治 家 は 一大事 業 を した つもりで いる 。 学者 も 一大事 業 を した つもりで いる 。 実業 家 も 軍人 も みんな 一大事 業 を した つもりで いる 。 した つもりで いる が それ は 自分 の つもりである 。 明治 四十 年 の 天地 に 首 を 突き 込んで いる から 、 した つもり に なる のである 。 ―― 一 弾 指 の 間 に 何 が 出来る 」 今度 は 誰 も 笑わ なかった 。 「 世の中 の 人 は 云 うて いる 。 明治 も 四十 年 に なる 、 まだ 沙 翁 が 出 ない 、 まだ ゲーテ が 出 ない 。 四十 年 を 長い と 思えば こそ 、 そんな 愚痴 が 出る 。 一 弾 指 の 間 に 何 が 出る 」 「 もうでる ぞ 」 と 叫んだ もの が ある 。 「 もうでる かも 知れ ん 。 しかし 今 まで に 出て おら ん 事 は 確かである 。 ―― 一言 に して 云 えば 」 と 句 を 切った 。 満場 は しんと して いる 。 「 明治 四十 年 の 日月 は 、 明治 開化 の 初期 である 。 さらに 語 を 換えて これ を 説明 すれば 今日 の 吾人 は 過去 を 有 た ぬ 開化 の うち に 生息 して いる 。 したがって 吾人 は 過去 を 伝う べき ため に 生れた ので は ない 。 ―― 時 は 昼夜 を 舎 て ず 流れる 。 過去 の ない 時代 は ない 。 ―― 諸君 誤解 して は なりません 。 吾人 は 無論 過去 を 有して いる 。 しかし その 過去 は 老 耄 した 過去 か 、 幼稚な 過去 である 。 則 とる に 足る べき 過去 は 何にも ない 。 明治 の 四十 年 は 先例 の ない 四十 年 である 」 聴衆 の うち に そう か なあ と 云 う 顔 を して いる 者 が ある 。 「 先例 の ない 社会 に 生れた もの ほど 自由な もの は ない 。 余 は 諸君 が この 先例 の ない 社会 に 生れた の を 深く 賀 する もの である 」 「 ひや 、 ひや 」 と 云 う 声 が 所々 に 起る 。 「 そう 早合点 に 賛成 されて は 困る 。 先例 の ない 社会 に 生れた もの は 、 自から 先例 を 作ら ねば なら ぬ 。 束縛 の ない 自由 を 享 ける もの は 、 すでに 自由 の ため に 束縛 されて いる 。 この 自由 を いかに 使いこなす か は 諸君 の 権利 である と 同時に 大 なる 責任 である 。 諸君 。 偉大なる 理想 を 有せ ざる 人 の 自由 は 堕落 で あります 」 言い切った 道也 先生 は 、 両手 を 机 の 上 に 置いて 満場 を 見 廻した 。 雷 が 落ちた ような 気合 である 。 「 個人 に ついて 論じて も わかる 。 過去 を 顧みる 人 は 半 白 の 老人 である 。 少 壮 の 人 に 顧みる べき 過去 は ない はずである 。 前途 に 大 なる 希望 を 抱く もの は 過去 を 顧みて 恋 々 たる 必要 が ない のである 。 ―― 吾人 が 今日 生きて いる 時代 は 少 壮 の 時代 である 。 過去 を 顧みる ほど に 老い 込んだ 時代 で は ない 。 政治 に 伊藤 侯 や 山県 侯 を 顧みる 時代 で は ない 。 実業 に 渋沢 男 や 岩崎 男 を 顧みる 時代 で は ない 。 ……」 「 大気 」 と 評した の は 高柳 君 の 隣り に いた 薩摩 絣 である 。 高柳 君 は むっと した 。 「 文学 に 紅葉 氏 一 葉 氏 を 顧みる 時代 で は ない 。 これら の 人々 は 諸君 の 先例 に なる が ため に 生きた ので は ない 。 諸君 を 生む ため に 生きた のである 。 最 前 の 言葉 を 用いれば これら の 人々 は 未来 の ため に 生きた のである 。 子 の ため に 存在 した のである 。 しか して 諸君 は 自己 の ため に 存在 する のである 。 ―― およそ 一 時代 に あって 初期 の 人 は 子 の ため に 生きる 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 中期 の 人 は 自己 の ため に 生きる 決心 が 出来 ねば なら ぬ 。 後期 の 人 は 父 の ため に 生きる あきらめ を つけ なければ なら ぬ 。 明治 は 四十 年 立った 。 まず 初期 と 見て 差 支 なかろう 。 すると 現代 の 青年 たる 諸君 は 大 に 自己 を 発展 して 中期 を かたちづくら ねば なら ぬ 。 後ろ を 顧みる 必要 なく 、 前 を 気遣う 必要 も なく 、 ただ 自我 を 思 の まま に 発展 し 得る 地位 に 立つ 諸君 は 、 人生 の 最大 愉快 を 極 む る もの である 」 満場 は 何となく どよめき 渡った 。 「 なぜ 初期 の もの が 先例 に なら ん ? 初期 は もっとも 不 秩序 の 時代 である 。 偶然 の 跋扈 する 時代 である 。 僥倖 の 勢 を 得る 時代 である 。 初期 の 時代 に おいて 名 を 揚げ たる もの 、 家 を 起し たる もの 、 財 を 積み たる もの 、 事業 を なし たる もの は 必ずしも 自己 の 力量 に 由って 成功 した と は 云 われ ぬ 。 自己 の 力量 に よら ず して 成功 する は 士 の もっとも 恥 辱 と する ところ である 。 中期 の もの は この 点 に おいて 遥かに 初期 の 人々 より も 幸福である 。 事 を 成す の が 困難である から 幸福である 。 困難に も かかわら ず 僥倖 が 少ない から 幸福である 。 困難に も かかわら ず 力量 しだい で 思う ところ へ 行ける ほど の 余裕 が あり 、 発展 の 道 が ある から 幸福である 。 後期 に 至る と かたまって しまう 。 ただ 前代 を 祖 述 する より ほか に 身動き が とれ ぬ 。 身動き が とれ なく なって 、 人間 が 腐った 時 、 また 波 瀾 が 起る 。 起ら ねば 化石 する より ほか に しようがない 。 化石 する の が いやだ から 、 自から 波 瀾 を 起す のである 。 これ を 革命 と 云 う のである 。 「 以上 は 明治 の 天下 に あって 諸君 の 地位 を 説明 した のである 。 かかる 愉快な 地位 に 立つ 諸君 は この 愉快に 相当 する 理想 を 養わ ねば なら ん 」 道也 先生 は ここ に おいて 一転 語 を 下した 。 聴衆 は 別に ひやかす 気 も なくなった と 見える 。 黙って いる 。 「 理想 は 魂 である 。 魂 は 形 が ない から わから ない 。 ただ 人 の 魂 の 、 行為 に 発現 する ところ を 見て 髣髴 する に 過ぎ ん 。 惜しい かな 現代 の 青年 は これ を 髣髴 する こと が 出来 ん 。 これ を 過去 に 求めて も ない 、 これ を 現代 に 求めて は なおさら ない 。 諸君 は 家庭 に 在って 父母 を 理想 と する 事 が 出来ます か 」 ある もの は 不平 な 顔 を した 。 しかし だまって いる 。 「 学校 に 在って 教師 を 理想 と する 事 が 出来ます か 」 「 ノー 、 ノー 」 「 社会 に 在って 紳士 を 理想 と する 事 が 出来ます か 」 「 ノー 、 ノー 」 「 事実 上 諸君 は 理想 を もって おら ん 。 家 に 在って は 父母 を 軽蔑 し 、 学校 に 在って は 教師 を 軽蔑 し 、 社会 に 出 でて は 紳士 を 軽蔑 して いる 。 これら を 軽蔑 し 得る の は 見識 である 。 しかし これら を 軽蔑 し 得る ため に は 自己 に より 大 なる 理想 が なくて は なら ん 。 自己 に 何ら の 理想 なく して 他 を 軽蔑 する の は 堕落 である 。 現代 の 青年 は 滔々と して 日 に 堕落 し つつ ある 」 聴衆 は 少し く 色めいた 。 「 失敬な 」 と つぶやく もの が ある 。 道也 先生 は 昂 然 と して 壇 下 を 睥睨 して いる 。 「 英国 風 を 鼓 吹 して 憚 から ぬ もの が ある 。 気の毒な 事 である 。 己 れ に 理想 の ない の を 明か に 暴露 して いる 。 日本 の 青年 は 滔々と して 堕落 する に も かかわら ず 、 いまだ ここ まで は 堕落 せ ん と 思う 。 すべて の 理想 は 自己 の 魂 である 。 うち より 出 ねば なら ぬ 。 奴隷 の 頭脳 に 雄大な 理想 の 宿り よう が ない 。 西洋 の 理想 に 圧倒 せられて 眼 が くらむ 日本 人 は ある 程度 に おいて 皆 奴隷 である 。 奴隷 を もって 甘んずる のみ なら ず 、 争って 奴隷 たら ん と する もの に 何ら の 理想 が 脳裏 に 醗酵 し 得る 道理 が あろう 。 「 諸君 。 理想 は 諸君 の 内部 から 湧き出 なければ なら ぬ 。 諸君 の 学問 見識 が 諸君 の 血 と なり 肉 と なり ついに 諸君 の 魂 と なった 時 に 諸君 の 理想 は 出来上る のである 。 付 焼 刃 は 何にも なら ない 」 道也 先生 は ひやかさ れる なら 、 ひやかして 見ろ と 云 わ ぬ ばかりに 片手 の 拳骨 を テーブル の 上 に 乗せて 、 立って いる 。 汚 ない 黒 木綿 の 羽織 に 、 べん べら の 袴 は 最 前 ほど に 目立た ぬ 。 風 の 音 が ごう と 鳴る 。 「 理想 の ある もの は 歩く べき 道 を 知っている 。 大 なる 理想 の ある もの は 大 なる 道 を あるく 。 迷子 と は 違う 。 どう あって も この 道 を あるか ねば やま ぬ 。 迷い たくて も 迷え ん のである 。 魂 が こちら こちら と 教える から である 。 「 諸君 の うち に は 、 どこ まで 歩く つもりだ と 聞く もの が ある かも 知れ ぬ 。 知れた 事 である 。 行ける 所 まで 行く の が 人生 である 。 誰しも 自分 の 寿命 を 知って る もの は ない 。 自分 に 知れ ない 寿命 は 他人 に は なおさら わから ない 。 医者 を 家業 に する 専門 家 でも 人間 の 寿命 を 勘定 する 訳 に は 行か ぬ 。 自分 が 何 歳 まで 生きる か は 、 生 きた あと で 始めて 言う べき 事 である 。 八十 歳 まで 生きた と 云 う 事 は 八十 歳 まで 生きた 事実 が 証拠 立てて くれ ねば なら ん 。 た とい 八十 歳 まで 生きる 自信 が あって 、 その 自信 通り に なる 事 が 明瞭である に して も 、 現に 生きた と 云 う 事実 が ない 以上 は 誰 も 信ずる もの は ない 。 したがって 言う べき もの で ない 。 理想 の 黙 示 を 受けて 行く べき 道 を 行く の も その 通り である 。 自己 が どれほど に 自己 の 理想 を 現実 に し 得る か は 自己 自身 に さえ 計ら れ ん 。 過去 が こう である から 、 未来 も こう であろう ぞ と 臆 測 する の は 、 今 まで 生きて いた から 、 これ から も 生きる だろう と 速 断 する ような もの である 。 一種 の 山 である 。 成功 を 目的 に して 人生 の 街頭 に 立つ もの は すべて 山師 である 」 高柳 君 の 隣り に いた 薩摩 絣 は 妙な 顔 を した 。 「 社会 は 修羅場 である 。 文明 の 社会 は 血 を 見 ぬ 修羅場 である 。 四十 年 前 の 志士 は 生死 の 間 に 出入 して 維新 の 大 業 を 成就 した 。 諸君 の 冒す べき 危険 は 彼ら の 危険 より 恐ろしい かも 知れ ぬ 。 血 を 見 ぬ 修羅場 は 砲声 剣 光 の 修羅場 より も 、 より 深刻に 、 より 悲惨である 。 諸君 は 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 勤 王 の 志士 以上 の 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 斃 る る 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 太平の 天地 だ と 安心 して 、 拱 手 して 成功 を 冀う 輩 は 、 行く べき 道 に 躓いて 非業 に 死 し たる 失敗 の 児 より も 、 人間 の 価値 は 遥かに 乏しい のである 。 「 諸君 は 道 を 行か ん が ため に 、 道 を 遮 ぎ る もの を 追わ ねば なら ん 。 彼ら と 戦う とき に 始めて 、 わが 生涯 の 内 生命 に 、 勤 王 の 諸 士 が あえて し たる 以上 の 煩 悶 と 辛 惨 と を 見出し 得る のである 。 ―― 今日 は 風 が 吹く 。 昨日 も 風 が 吹いた 。 この頃 の 天候 は 不穏である 。 しかし 胸 裏 の 不穏 は こんな もの で は ない 」 道也 先生 は 、 が たつ く 硝子 窓 ( ガラス まど ) を 通して 、 往来 の 方 を 見た 。 折から 一陣 の 風 が 、 会釈 なく 往来 の 砂 を 捲 き 上げて 、 屋 の 棟 に 突き当って 、 虚 空 を 高く 逃れて 行った 。 「 諸君 。 諸君 の どれ ほど に 剛 健 なる か は 、 わたし に は 分 らん 。 諸君 自身 に も 知れ ぬ 。 ただ 天下 後世 が 証拠 だ てる のみ である 。 理想 の 大道 を 行き 尽して 、 途上 に 斃 る る 刹那 に 、 わが 過去 を 一 瞥 の うち に 縮め 得て 始めて 合点 が 行く のである 。 諸君 は 諸君 の 事業 そのもの に 由って 伝えられ ねば なら ぬ 。 単に 諸君 の 名 に 由って 伝えられ ん と する は 軽薄である 」 高柳 君 は 何となく きまり が わるかった 。 道也 の 輝 やく 眼 が 自分 の 方 に 注いで いる ように 思 れる 。 「 理想 は 人 に よって 違う 。 吾々 は 学問 を する 。 学問 を する もの の 理想 は 何 であろう 」 聴衆 は 黙 然 と して 応ずる もの が ない 。 「 学問 を する もの の 理想 は 何で あろう と も ―― 金 で ない 事 だけ は たしかである 」 五六 ヵ 所 に 笑 声 が 起る 。 道也 先生 の 裕福 なら ぬ 事 は その 服装 を 見た もの の 心 から 取り除けられ ぬ 事実 である 。 道也 先生 は 羽織 の ゆき を 左右 の 手 に 引っ張り ながら 、 まず 徐 ろ にわ が 右 の 袖 を 見た 。 次に 眼 を 転じて また 徐 ろ にわ が 左 の 袖 を 見た 。 黒 木綿 の 織 目 の なか に 砂 が いっぱい たまって いる 。 「 随分 きたない 」 と 落ちつき払って 云った 。 笑 声 が 満場 に 起る 。 これ は ひやかし の 笑 声 で は ない 。 道也 先生 は ひやかし の 笑 声 を 好意 の 笑 声 で 揉み 潰した のである 。 「 せんだって 学問 を 専門 に する 人 が 来て 、 私 も 妻 を もろう て 子 が 出来た 。 これ から 金 を 溜 め ねば なら ぬ 。 是非 共子 供 に 立派な 教育 を さ せる だけ は 今 の うち に 貯蓄 して 置か ねば なら ん 。 しかし どう したら 貯蓄 が 出来る でしょう か と 聞いた 。 「 どう したら 学問 で 金 が とれる だろう と 云 う 質問 ほど 馬鹿 気 た 事 は ない 。 学問 は 学者 に なる もの である 。 金 に なる もの で は ない 。 学問 を して 金 を とる 工夫 を 考える の は 北極 へ 行って 虎 狩 を する ような もの である 」 満場 は また ちょっと どよめいた 。 「 一般 の 世 人 は 労力 と 金 の 関係 に ついて 大 なる 誤 謬 を 有して いる 。 彼ら は 相応の 学問 を すれば 相応の 金 が とれる 見込 の ある もの だ と 思う 。 そんな 条 理 は 成立 する 訳 が ない 。 学問 は 金 に 遠ざかる 器械 である 。 金 が ほし ければ 金 を 目的 に する 実業 家 と か 商 買 人 に なる が いい 。 学者 と 町人 と は まるで 別途 の 人間 であって 、 学者 が 金 を 予期 して 学問 を する の は 、 町人 が 学問 を 目的 に し て 丁 稚 に 住み込む ような もの である 」 「 そう か なあ 」 と 突飛な 声 を 出す 奴 が いる 。 聴衆 は どっと 笑った 。 道也 先生 は 平然と して 笑 の しずまる の を 待って いる 。 「 だから 学問 の こと は 学者 に 聞か なければ なら ん 。 金 が 欲しければ 町人 の 所 へ 持って行く より ほか に 致し方 は ない 」 「 金 が 欲しい 」 と まぜかえす 奴 が 出る 。 誰 だ か わから ない 。 道也 先生 は 「 欲しい でしょう 」 と 云った ぎり 進行 する 。 「 学問 すなわち 物 の 理 が わかる と 云 う 事 と 生活 の 自由 すなわち 金 が ある と 云 う 事 と は 独立 して 関係 の ない のみ なら ず 、 かえって 反対 の もの である 。 学者 であれば こそ 金 が ない のである 。 金 を 取る から 学者 に は なれ ない のである 。 学者 は 金 が ない 代り に 物 の 理 が わかる ので 、 町人 は 理 窟 が わから ない から 、 その 代り に 金 を 儲ける 」 何 か 云 うだろう と 思って 道也 先生 は 二十 秒 ほど 絶句 して 待って いる 。 誰 も 何も 云 わ ない 。 「 それ を 心得 ん で 金 の ある 所 に は 理 窟 も ある と 考えて いる の は 愚 の 極 で ある 。 しかも 世間 一般 は そう 誤認 して いる 。 あの 人 は 金持ち で 世間 が 尊敬 して いる から して 理 窟 も わかって いる に 違 ない 、 カルチュアー も ある に きまって いる と ―― こう 考える 。 ところが その実 は カルチュアー を 受ける 暇 が なければ こそ 金 を もうける 時間 が 出来た のである 。 自然 は 公平な もの で 一 人 の 男 に 金 も もうけ させ る 、 同時に カルチュアー も 授ける と 云 う ほど 贔屓 に は せ ん のである 。 この 見やすき 道理 も 弁 ぜ ず して 、 か の 金持ち 共 は 己 惚れて ……」 「 ひや 、 ひや 」「 焼く な 」「 しっ、 しっ」 だいぶ 賑やかに なる 。 「 自分 達 は 社会 の 上流 に 位 して 一般 から 尊敬 されて いる から して 、 世の中 に 自分 ほど 理 窟 に 通じた もの は ない 。 学者 だろう が 、 何 だろう が おれ に 頭 を さげ ねば なら ん と 思う の は 憫然 の しだい で 、 彼ら が こんな 考 を 起す 事 自身 が カルチュアー の ない と 云 う 事実 を 証明 して いる 」 高柳 君 の 眼 は 輝 やいた 。 血 が 双 頬 に 上って くる 。 「 訳 の わから ぬ 彼ら が 己 惚 は とうてい 済 度 すべ から ざる 事 と する も 、 天下 社会 から 、 彼ら の 己 惚 を もっともだ と 是認 する に 至って は 愛想 の 尽きた 不 見識 と 云 わ ねば なら ぬ 。 よく 云 う 事 だ が 、 あの 男 も あの くらい な 社会 上 の 地位 に あって 相応の 財産 も 所有 して いる 事 だ から 万 更 そんな 訳 の わから ない 事 も なかろう 。 豈計 らん や ある 場合 に は 、 そんな 社会 上 の 地位 を 得て 相当 の 財産 を 有して おれば こそ 訳 が わから ない のである 」 高柳 君 は 胸 の 苦し み を 忘れて 、 ひやひや と 手 を 打った 。 隣 の 薩摩 絣 はえ へん と 嘲 弄 的な 咳払 を する 。 「 社会 上 の 地位 は 何で きまる と 云 えば ―― いろいろ ある 。 第 一 カルチュアー で きまる 場合 も ある 。 第 二 門 閥 で きまる 場合 も ある 。 第 三 に は 芸能 で きまる 場合 も ある 。 最後に 金 で きまる 場合 も ある 。 しか して これ は もっとも 多い 。 かよう に いろいろの 標準 が ある の を 混同 して 、 金 で 相場 が きまった 男 を 学問 で 相場 が きまった 男 と 相互 に 通用 し 得る ように 考えて いる 。 ほとんど 盲目 同然である 」 エヘン 、 エヘン と 云 う 声 が 散らばって 五六 ヵ 所 に 起る 。 高柳 君 は 口 を 結んで 、 鼻 から 呼吸 を はずま せて いる 。 「 金 で 相場 の きまった 男 は 金 以外 に 融通 は 利か ぬ はずである 。 金 は ある 意味 に おいて 貴重 かも 知れ ぬ 。 彼ら は この 貴重な もの を 擁して いる から 世 の 尊敬 を 受ける 。 よろしい 。 そこ まで は 誰 も 異存 は ない 。 しかし 金 以外 の 領分 に おいて 彼ら は 幅 を 利かし 得る 人間 で は ない 、 金 以外 の 標準 を もって 社会 上 の 地位 を 得る 人 の 仲間 入 は 出来 ない 。 もし それ が 出来る と 云 えば 学者 も 金持ち の 領分 へ 乗り込んで 金銭 本位 の 区域 内 で 威張って も 好 い 訳 に なる 。 彼ら は そう は させ ぬ 。 しかし 自分 だけ は 自分 の 領分 内 に おとなしく して いる 事 を 忘れて 他の 領分 まで のさばり 出よう と する 。 それ が 物 の わから ない 、 好 い 証拠 である 」 高柳 君 は 腰 を 半分 浮かして 拍手 を した 。 人間 は 真似 が 好 である 。 高柳 君 に 誘い出されて 、 ぱち ぱち の 声 が 四方 に 起る 。 冷笑 党 は 勢 の 不可 なる を 知って 黙した 。 「 金 は 労力 の 報酬 である 。 だから 労力 を 余計に すれば 金 は 余計に とれる 。 ここ まで は 世間 も 公平である 。 これ すら も 不公平な 事 が ある 。 相場 師 など は 労力 なし に 金 を 攫んで いる ) しかし 一 歩 進めて 考えて 見る が 好 い 。 高等な 労力 に 高等な 報酬 が 伴う であろう か ―― 諸君 どう 思います ―― 返事 が なければ 説明 しなければ なら ん 。 報酬 なる もの は 眼前 の 利害 に もっとも 影響 の 多い 事情 だけ で きめられる のである 。 だから 今 の 世 でも 教師 の 報酬 は 小 商人 の 報酬 より も 少ない のである 。 眼前 以上 の 遠い 所 高い 所 に 労力 を 費やす もの は 、 いかに 将来 の ため に なろう と も 、 国家 の ため に なろう と も 、 人類 の ため に なろう と も 報酬 は いよいよ 減 ずる のである 。 だに よって 労力 の 高 下 で は 報酬 の 多寡 は きまら ない 。 金銭 の 分配 は 支配 されて おら ん 。 したがって 金 の ある もの が 高尚な 労力 を した と は 限ら ない 。 換言 すれば 金 が ある から 人間 が 高尚だ と は 云 え ない 。 金 を 目安 に して 人物 の 価値 を きめる 訳 に は 行か ない 」 滔々と して 述べて 来た 道也 は ちょっと ここ で 切って 、 満場 の 形勢 を 観 望 した 。 活版 に 押した 演説 は 生命 が ない 。 道也 は 相手 しだい で 、 どう と も 変わる つもりである 。 満場 は 思った より 静かである 。 「 それ を 金 が ある から と 云 うて むやみに えら がる の は 間違って いる 。 学者 と 喧嘩 する 資格 が ある と 思って る の も 間違って いる 。 気品 の ある 人々 に 頭 を 下げ させる つもりで いる の も 間違って いる 。 ―― 少し は 考えて も 見る が いい 。 いくら 金 が あって も 病気 の 時 は 医者 に 降参 しなければ なる まい 。 金貨 を 煎じて 飲む 訳 に は 行か ない ……」 あまり 熱心な 滑稽な ので 、 思わず 噴き出した もの が 三四 人 ある 。 道也 先生 は 気 が ついた 。 「 そう でしょう ―― 金貨 を 煎じたって 下痢 は とまら ない でしょう 。 ―― だ から 御 医者 に 頭 を 下げる 。 その代り 御 医者 は ―― 金 に 頭 を 下げる 」 道也 先生 は に やに や と 笑った 。 聴衆 も おとなしく 笑う 。 「 それ で 好 い のです 。 金 に 頭 を 下げて 結構です ―― しかし 金持 は いけない 。 医者 に 頭 を 下げる 事 を 知って ながら 、 趣味 と か 、 嗜好 と か 、 気品 と か 人品 と か 云 う 事 に 関して 、 学問 の ある 、 高尚な 理 窟 の わかった 人 に 頭 を 下げる こと を 知ら ん 。 のみ なら ず かえって 金 の 力 で 、 それ ら の 頭 を さげ させよう と する 。 ―― 盲目 蛇 に 怖 じ ず と は よく 云った もの です ねえ 」 と 急に 会話 調 に なった の は 曲折 が あった 。 「 学問 の ある 人 、 訳 の わかった 人 は 金持 が 金 の 力 で 世間 に 利益 を 与 うる と 同様の 意味 に おいて 、 学問 を もって 、 わけ の 分った ところ を もって 社会 に 幸福 を 与える のである 。 だから して 立場 こそ 違え 、 彼ら は とうてい 冒し 得 べ から ざる 地位 に 確たる 尻 を 据えて いる のである 。 「 学者 が もし 金銭 問題 に かかれば 、 自己 の 本領 を 棄 て て 他 の 縄張 内 に 這 入る のだ から 、 金持ち に 頭 を 下げる が 順当であろう 。 同時に 金 以上 の 趣味 と か 文学 と か 人生 と か 社会 と か 云 う 問題 に 関して は 金持ち の 方 が 学者 に 恐れ入って 来 なければ なら ん 。 今 、 学者 と 金持 の 間 に 葛藤 が 起る と する 。 単に 金銭 問題 ならば 学者 は 初手 から 無能力である 。 しかし それ が 人生 問題 であり 、 道徳 問題 であり 、 社会 問題 である 以上 は 彼ら 金持 は 最初 から 口 を 開く 権能 の ない もの と 覚悟 を して 絶対 的に 学者 の 前 に 服従 しなければ なら ん 。 岩崎 は 別荘 を 立て 連 ら ねる 事 に おいて 天下 の 学者 を 圧倒 して いる かも 知れ ん が 、 社会 、 人生 の 問題 に 関して は 小児 と 一般 である 。 十万 坪 の 別荘 を 市 の 東西 南北 に 建てた から 天下 の 学者 を 凹ま した と 思う の は 凌 雲 閣 を 作った から 仙人 が 恐れ入ったろう と 考える ような もの だ ……」 聴衆 は 道也 の 勢 と 最後 の 一 句 の 奇 警 な のに 気 を 奪われて 黙って いる 。 独り 高柳 君 が たまらなかった と 見えて 大きな 声 を 出して 喝采 した 。 「 商人 が 金 を 儲ける ため に 金 を 使う の は 専門 上 の 事 で 誰 も 容喙 が 出来 ぬ 。 しかし 商 買 上 に 使わ ないで 人事 上 に その 力 を 利用 する とき は 、 訳 の わかった 人 に 聞か ねば なら ぬ 。 そう しなければ 社会 の 悪 を 自ら 醸造 して 平気で いる 事 が ある 。 今 の 金持 の 金 の ある 一部分 は 常に この 目的 に 向って 使用 されて いる 。 それ と 云 うの も 彼ら 自身 が 金 の 主である だけ で 、 他の 徳 、 芸 の 主で ない から である 。 学者 を 尊敬 する 事 を 知ら ん から である 。 いくら 教えて も 人 の 云 う 事 が 理解 出来 ん から である 。 災 は 必ず 己 れ に 帰る 。 彼ら は 是非 共学 者 文学 者 の 云 う 事 に 耳 を 傾け ねば なら ぬ 時期 が くる 。 耳 を 傾け ねば 社会 上 の 地位 が 保て ぬ 時期 が くる 」 聴衆 は 一度に どっと 鬨 を 揚げた 。 高柳 君 は 肺病 に も かかわら ず もっとも 大 なる 鬨 を 揚げた 。 生れて から 始めて こんな 痛快な 感じ を 得た 。 襟巻 に 半分 顔 を 包んで から 風 の なか を ここ まで 来た 甲斐 は ある と 思う 。 道也 先生 は 予言 者 の ごとく 凛と して 壇上 に 立って いる 。 吹き まくる 木 枯 は 屋 を 撼 かして 去る 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

「十一 」 野 分 夏目 漱石 じゅういち|の|ぶん|なつめ|そうせき Nobe Natsume Soseki Once". Nobe Natsume Soseki Eleven" Nobe, Natsume Soseki. 《十一》野分夏目漱石

十一 じゅういち

今日 も また 風 が 吹く 。 きょう|||かぜ||ふく 汁 気 の ある もの を ことごとく 乾 鮭 に する つもりで 吹く 。 しる|き||||||いぬい|さけ||||ふく 「 御 兄さん の 所 から 御 使 です 」 と 細 君 が 封書 を 出す 。 ご|にいさん||しょ||ご|つか|||ほそ|きみ||ふうしょ||だす 道也 は 坐った まま 、 体 を そらして 受け取った 。 みちや||すわった||からだ|||うけとった 「 待って る かい 」 「 ええ 」 道也 は 封 を 切って 手紙 を 読み 下す 。 まって||||みちや||ふう||きって|てがみ||よみ|くだす やがて 、 終り から 巻き返して 、 再び 状 袋 の なか へ 収めた 。 |おわり||まきかえして|ふたたび|じょう|ふくろ||||おさめた |||rolled back||||||| 何にも 云 わ ない 。 なんにも|うん|| 「 何 か 急用 で でも ご ざん す か 」 道也 は 「 うん 」 と 云 いながら 、 墨 を 磨って 、 何 か さらさら と 返事 を 認めて いる 。 なん||きゅうよう|||||||みちや||||うん||すみ||みがく って|なん||||へんじ||みとめて| |||||||||||||||||grinding ink|||||||| 「 何の 御用 です か 」 「 ええ ? なんの|ごよう||| ちょっと 待った 。 |まった 書いて しまう から 」 返事 は わずか 五六 行 である 。 かいて|||へんじ|||ごろく|ぎょう| 宛名 を かいて 、「 これ を 」 と 出す 。 あてな||||||だす 細 君 は 下 女 を 呼んで 渡して やる 。 ほそ|きみ||した|おんな||よんで|わたして| 自分 は 動か ない 。 じぶん||うごか| 「 何の 御用 な んです か 」 「 何の 用 か わから ない 。 なんの|ごよう||||なんの|よう||| ただ 、 用 が ある から 、 すぐ 来て くれ と かいて ある 」 「 いらっしゃる でしょう 」 「 おれ は 行か れ ない 。 |よう|||||きて|||||||||いか|| なんなら お前 行って 見てくれ 」 「 私 が ? |おまえ|おこなって|みてくれ|わたくし| 私 は 駄目です わ 」 「 なぜ 」 「 だって 女 です もの 」 「 女 でも 行か ない より いい だろう 」 「 だって 。 わたくし||だめです||||おんな|||おんな||いか||||| あなた に 来い と 書いて ある んでしょう 」 「 おれ は 行か れ ない もの 」 「 どうして ? ||こい||かいて|||||いか|||| 」 「 これ から 出掛け なくっちゃ なら ん 」 「 雑誌 の 方 なら 、 一 日 ぐらい 御 休み に なって も いい でしょう 」 「 編 輯 なら いい が 、 今日 は 演説 を やら なくっちゃ なら ん 」 「 演説 を ? ||でがけ||||ざっし||かた||ひと|ひ||ご|やすみ||||||へん|しゅう||||きょう||えんぜつ||||||えんぜつ| あなた が です か ? 」 「 そう よ 、 おれ が やる の さ 。 そんなに 驚 ろく 事 は なかろう 」 「 こんなに 風 が 吹く のに 、 よし に なされば いい のに 」 「 ハハハハ 風 が 吹いて やめる ような 演説 なら 始め から やりゃ し ない 」 「 ですけれども 滅多な 事 は なさら ない 方 が よ ご ざん す よ 」 「 滅多な 事 と は 。 |おどろ||こと||||かぜ||ふく||||||||かぜ||ふいて|||えんぜつ||はじめ||||||めったな|こと||||かた|||||||めったな|こと|| 何 が さ 」 「 いいえ ね 。 なん|||| あんまり 演説 なんか なさら ない 方 が 、 あなた の 得だ と 云 うん です 」 「 な に 得な 事 が ある もの か 」 「 あと が 困る かも 知れ ない と 申す のです 」 「 妙な 事 を 云 うね 御前 は 。 |えんぜつ||||かた||||とくだ||うん|||||とくな|こと|||||||こまる||しれ|||もうす||みょうな|こと||うん||おまえ| ―― 演説 を しちゃ いけない と 誰 か 云った の か ね 」 「 誰 が そんな 事 を 云 う もの です か 。 えんぜつ|||||だれ||うん った||||だれ|||こと||うん|||| ―― 云 いやしま せ ん が 、 御 兄さん から こう やって 、 急用 だって 、 御 使 が 来て いる んです から 行って 上げ なくって は 義理 が わるい じゃ ありません か 」 「 それ じゃ 演説 を やめ なくっちゃ なら ない 」 「 急に 差 支 が 出来たって 断わったら いい でしょう 」 「 今さら そんな 不 義理 が 出来る もの か 」 「 では 御 兄さん の 方 へ は 不 義理 を な すって も 、 いい と おっしゃる んです か 」 「 いい と は 云 わ ない 。 うん|||||ご|にいさん||||きゅうよう||ご|つか||きて||||おこなって|あげ|なく って||ぎり||||あり ませ ん||||えんぜつ||||||きゅうに|さ|し||できた って|ことわったら|||いまさら||ふ|ぎり||できる||||ご|にいさん||かた|||ふ|ぎり|||||||||||||うん|| |well||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| しかし 演説 会 の 方 は 前 から の 約束 で ―― それ に 今日 の 演説 は ただ の 演説 で は ない 。 |えんぜつ|かい||かた||ぜん|||やくそく||||きょう||えんぜつ||||えんぜつ||| 人 を 救う ため の 演説 だ よ 」 「 人 を 救うって 、 誰 を 救う のです 」 「 社 の もの で 、 この 間 の 電車 事件 を 煽 動 した と 云 う 嫌疑 で 引っ張ら れた もの が ある 。 じん||すくう|||えんぜつ|||じん||すくう って|だれ||すくう||しゃ|||||あいだ||でんしゃ|じけん||あお|どう|||うん||けんぎ||ひっぱら|||| ||||||||||to save||||||||||||||||||||||||||| ―― ところが その 家族 が 非常な 惨状 に 陥って 見る に 忍びない から 、 演説 会 を して その 収入 を そちら へ 廻して やる 計画 な んだ よ 」 「 そんな 人 の 家族 を 救う の は 結構な 事 に 相違 ない でしょう が 、 社会 主義 だ なんて 間違えられる と あと が 困ります から ……」 「 間違えたって 構わ ない さ 。 ||かぞく||ひじょうな|さんじょう||おちいって|みる||しのびない||えんぜつ|かい||||しゅうにゅう||||まわして||けいかく|||||じん||かぞく||すくう|||けっこうな|こと||そうい||||しゃかい|しゅぎ|||まちがえ られる||||こまり ます||まちがえた って|かまわ|| |||||tragic situation|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 国家 主義 も 社会 主義 も ある もの か 、 ただ 正しい 道 が いい の さ 」 「 だって 、 もし あなた が 、 その 人 の ように なった と して 御覧 なさい 。 こっか|しゅぎ||しゃかい|しゅぎ||||||ただしい|どう||||||||||じん||||||ごらん| 私 は やっぱり 、 その 人 の 奥さん 同様な 、 ひどい 目 に 逢わ なけりゃ なら ない でしょう 。 わたくし||||じん||おくさん|どうような||め||あわ|||| 人 を 御 救い なさる の も 結構です が 、 ちっと は 私 の 事 も 考えて 、 やって 下さら なくっちゃ 、 あんまりです わ 」 道也 先生 は しばらく 沈 吟 して いた が 、 やがて 、 机 の 前 を 立ち ながら 「 そんな 事 は ない よ 。 じん||ご|すくい||||けっこうです||ち っと||わたくし||こと||かんがえて||くださら||||みちや|せんせい|||しず|ぎん|||||つくえ||ぜん||たち|||こと||| |||||||||||||||||||not fair|||||||pondering||||||||||||||| そんな 馬鹿な 事 は ない よ 。 |ばかな|こと||| 徳川 政府 の 時代 じゃ ある ま いし 」 と 云った 。 とくがわ|せいふ||じだい||||||うん った 例の 袴 を 突っかける と 支度 は 一 分 たた ぬ うち に 出来上った 。 れいの|はかま||つっかける||したく||ひと|ぶん|||||できあがった |hakama||put on|||||||||| 玄関 へ 出る 。 げんかん||でる 外 は いまだに 強く 吹いて いる 。 がい|||つよく|ふいて| 道也 先生 の 姿 は 風 の 中 に 消えた 。 みちや|せんせい||すがた||かぜ||なか||きえた 清 輝 館 の 演説 会 は この 風 の 中 に 開か れる 。 きよし|あきら|かん||えんぜつ|かい|||かぜ||なか||あか| 講演 者 は 四 名 、 聴衆 は 三百 名 足らず である 。 こうえん|もの||よっ|な|ちょうしゅう||さんびゃく|な|たら ず| lecture|||||||||| 書生 が 多い 。 しょせい||おおい その 中 に 文学 士 高柳 周作 が いる 。 |なか||ぶんがく|し|たかやなぎ|しゅうさく|| 彼 は この 風 の 中 を 襟巻 に 顔 を 包んで 咳 を し ながら やって 来た 。 かれ|||かぜ||なか||えりまき||かお||つつんで|せき|||||きた |||||||scarf|||||||||| 十 銭 の 入場 料 を 払って 、 二 階 に 上った 時 は 、 広い 会場 は まばらに 席 を あまして むしろ 寂 寞 の 感 が あった 。 じゅう|せん||にゅうじょう|りょう||はらって|ふた|かい||のぼった|じ||ひろい|かいじょう|||せき||||じゃく|ばく||かん|| ||||||||||||||||sparsely|||vacant||||||| 彼 は 南側 の なるべく 暖か そうな 所 に 席 を とった 。 かれ||みなみがわ|||あたたか|そう な|しょ||せき|| 演説 は すでに 始まって いる 。 えんぜつ|||はじまって| 「…… 文士 保護 は 独立 し がたき 文士 の 言う 事 である 。 ぶんし|ほご||どくりつ|||ぶんし||いう|こと| 保護 と は 貴族 的 時代 に 云 う べき 言葉 で 、 個人 平等 の 世に これ を 云々 する の は 恥 辱 の 極 である 。 ほご|||きぞく|てき|じだい||うん|||ことば||こじん|びょうどう||よに|||うんぬん||||はじ|じょく||ごく| 退いて 保護 を 受 くる より 進んで 自己 に 適当なる 租税 を 天下 から 払わ しむ べきである 」 と 云った と 思ったら 、 引き込んだ 。 しりぞいて|ほご||じゅ|||すすんで|じこ||てきとうなる|そぜい||てんか||はらわ||||うん った||おもったら|ひきこんだ withdrew|||||||||appropriate||||||||||||pulled back 聴衆 は 喝采 する 。 ちょうしゅう||かっさい| ||applause| 隣り に 薩摩 絣 の 羽織 を 着た 書生 が いて 話して いる 。 となり||さつま|かすり||はおり||きた|しょせい|||はなして| ||Satsuma|||||||||| 「 今 の が 、 黒田 東陽 か 」 「 うん 」 「 妙な 顔 だ な 。 いま|||くろた|とうよう|||みょうな|かお|| ||||Toyo Kuroda|||||| もっと 話せる 顔 か と 思った 」 「 保護 を 受けたら 、 もう 少し 顔 らしく なる だろう 」 高柳 君 は 二 人 を 見た 。 |はなせる|かお|||おもった|ほご||うけたら||すこし|かお||||たかやなぎ|きみ||ふた|じん||みた 二 人 も 高柳 君 を 見た 。 ふた|じん||たかやなぎ|きみ||みた 「 おい 」 「 何 だ 」 「 いやに 睨め る じゃ ねえ か 」 「 おっか ねえ 」 「 こんだ 誰 の 番 だ 。 |なん|||にらめ|||||お っか|||だれ||ばん| ―― 見ろ 見ろ 出て 来た 」 「 いやに 、 ひ ょろ 長い な 。 みろ|みろ|でて|きた||||ながい| この 風 に どうして 出て 来たろう 」 ひ ょろ ながい 道也 先生 は 綿 服 の まま 壇上 に あらわれた 。 |かぜ|||でて|きたろう||||みちや|せんせい||めん|ふく|||だんじょう|| かれ は この 風 の 中 を 金 釘 の ごとく 直立 して 来た のである 。 |||かぜ||なか||きむ|くぎ|||ちょくりつ||きた| から風 に 吹き 曝さ れ たる 彼 は 、 からからの 古 瓢箪 の ごとく に 見える 。 からかぜ||ふき|さらさ|||かれ|||ふる|ひょうたん||||みえる dry wind||||||||dry|||||| 聴衆 は 一度に 手 を たたく 。 ちょうしゅう||いちどに|て|| audience||||| 手 を たたく の は 必ずしも 喝采 の 意 と 解す べ から ざる 場合 が ある 。 て|||||かならずしも|かっさい||い||かいす||||ばあい|| ||||||||||to interpret|||||| 独り 高柳 君 のみ は 粛然 と して 襟 を 正した 。 ひとり|たかやなぎ|きみ|||しゅくぜん|||えり||ただした |||||solemnly||||| 「 自己 は 過去 と 未来 の 連鎖 である 」 道也 先生 の 冒頭 は 突如と して 来た 。 じこ||かこ||みらい||れんさ||みちや|せんせい||ぼうとう||とつじょと||きた 聴衆 は ちょっと 不意 撃 を 食った 。 ちょうしゅう|||ふい|う||くった |||suddenly||| こんな 演説 の 始め 方 は ない 。 |えんぜつ||はじめ|かた|| 「 過去 を 未来 に 送り込む もの を 旧派 と 云 い 、 未来 を 過去 より 救う もの を 新派 と 云 う のであります 」 聴衆 は いよいよ 惑った 。 かこ||みらい||おくりこむ|||きゅうは||うん||みらい||かこ||すくう|||しんぱ||うん||のであり ます|ちょうしゅう|||まどった |||||||old school|||||||||||new school||||||||perplexed 三百 の 聴衆 の うち に は 、 道也 先生 を ひやかす 目的 を もって 入場 して いる もの が ある 。 さんびゃく||ちょうしゅう|||||みちや|せんせい|||もくてき|||にゅうじょう||||| three hundred||||||||||||||||||| 彼ら に 一 寸 の 隙 でも 与えれば 道也 先生 は 壇上 に 嘲 殺さ れ ねば なら ぬ 。 かれら||ひと|すん||すき||あたえれば|みちや|せんせい||だんじょう||あざけ|ころさ|||| 角 力 は 呼吸 である 。 かど|ちから||こきゅう| 呼吸 を 計ら ん で ひやかせば かえって 自分 が 放り出さ れる ばかりである 。 こきゅう||はから|||||じぶん||ほうりださ|| ||measure|||if teased|||||| 彼ら は 蛇 の ごとく 鎌 首 を 持ち上げて 待構えて いる 。 かれら||へび|||かま|くび||もちあげて|まちかまえて| |||||||||waiting poised| 道也 先生 の 眼中 に は 道 の 一 字 が ある 。 みちや|せんせい||がんちゅう|||どう||ひと|あざ|| 「 自己 の うち に 過去 なし と 云 う もの は 、 われ に 父母 なし と 云 う が ごとく 、 自己 の うち に 未来 なし と 云 う もの は 、 われ に 子 を 生む 能力 なし と いう と 一般 である 。 じこ||||かこ|||うん||||||ふぼ|||うん||||じこ||||みらい|||うん||||||こ||うむ|のうりょく|||||いっぱん| わが 立脚 地 は ここ に おいて 明瞭である 。 |りっきゃく|ち|||||めいりょうである |||||||clear われ は 父母 の ため に 存在 する か 、 われ は 子 の ため に 存在 する か 、 あるいは われ そのもの を 樹立 せ ん が ため に 存在 する か 、 吾人 生存 の 意義 は この 三 者 の 一 を 離 る る 事 が 出来 ん のである 」 聴衆 は 依然と して 、 だまって いる 。 ||ふぼ||||そんざい|||||こ||||そんざい|||||その もの||じゅりつ||||||そんざい|||ごじん|せいぞん||いぎ|||みっ|もの||ひと||はな|||こと||でき|||ちょうしゅう||いぜん と||| あるいは 煙 に 捲 かれた の かも 知れ ない 。 |けむり||まく||||しれ| 高柳 君 は なるほど と 聴いて いる 。 たかやなぎ|きみ||||きいて| 「 文芸 復興 は 大 なる 意味 に おいて 父母 の ため に 存在 し たる 大 時期 である 。 ぶんげい|ふっこう||だい||いみ|||ふぼ||||そんざい|||だい|じき| 十八 世紀 末 の ゴシック 復活 も また 大 なる 意味 に おいて 父母 の ため に 存在 し たる 小 時期 である 。 じゅうはち|せいき|すえ||ごしっく|ふっかつ|||だい||いみ|||ふぼ||||そんざい|||しょう|じき| 同時に スコット 一派 の 浪漫 派 を 生ま ん が ため に 存在 した 時期 である 。 どうじに|すこっと|いっぱ||ろうまん|は||うま|||||そんざい||じき| すなわち 子孫 の ため に 存在 し たる 時期 である 。 |しそん||||そんざい|||じき| 自己 を 樹立 せ ん が ため に 存在 し たる 時期 の 好例 は エリザベス 朝 の 文学 である 。 じこ||じゅりつ||||||そんざい|||じき||こうれい|||あさ||ぶんがく| 個人 に ついて 云 えば イブセン である 。 こじん|||うん||| |||||Ibsen| メレジス である 。 Meresis| ニイチェ である 。 ブラウニング である 。 耶蘇 教徒 ( ヤソ きょうと ) は 基督 ( キリスト ) の ため に 存在 して いる 。 やそ|きょうと||きょう と||きりすと|きりすと||||そんざい|| Jesus|||Christian||Christ||||||| 基督 は 古 え の 人 である 。 きりすと||ふる|||じん| だから 耶蘇 教徒 は 父 の ため に 存在 して いる 。 |やそ|きょうと||ちち||||そんざい|| 儒者 は 孔子 の ため に 生きて いる 。 じゅしゃ||こうし||||いきて| Confucian scholar||||||| 孔子 も 昔 え の 人 である 。 こうし||むかし|||じん| Confucius|||||| だから 儒者 は 父 の ため に 生きて いる 。 |じゅしゃ||ちち||||いきて| ……」 「 もう わかった 」 と 叫ぶ もの が ある 。 |||さけぶ||| 「 なかなか わかりません 」 と 道也 先生 が 云 う 。 |わかり ませ ん||みちや|せんせい||うん| 聴衆 は どっと 笑った 。 ちょうしゅう|||わらった 「 袷 は 単 衣 の ため に 存在 する です か 、 綿 入 の ため に 存在 する です か 。 あわせ||ひとえ|ころも||||そんざい||||めん|はい||||そんざい||| または 袷 自身 の ため に 存在 する です か 」 と 云って 、 一応 聴衆 を 見 廻した 。 |あわせ|じしん||||そんざい|||||うん って|いちおう|ちょうしゅう||み|まわした 笑う に は あまり 、 奇 警 である 。 わらう||||き|けい| 慎 しむ に は あまり 飄 きん である 。 まこと|||||ひょう|| |||||drift|| 聴衆 は 迷う た 。 ちょうしゅう||まよう| 「 六 ず か しい 問題 じゃ 、 わたし に も わから ん 」 と 済ました 顔 で 云って しまう 。 むっ||||もんだい||||||||すました|かお||うん って| ||||||||||||finished|||| 聴衆 は また 笑った 。 ちょうしゅう|||わらった 「 それ は わから ん でも 差 支 ない 。 |||||さ|し| しかし 吾々 は 何の ため に 存在 して いる か ? |われ々||なんの|||そんざい||| これ は 知ら なくて は なら ん 。 ||しら|||| 明治 は 四十 年 立った 。 めいじ||しじゅう|とし|たった 四十 年 は 短 かく は ない 。 しじゅう|とし||みじか||| 明治 の 事業 は これ で 一 段落 を 告げた ……」 「 ノー 、 ノー 」 と 云 う もの が ある 。 めいじ||じぎょう||||ひと|だんらく||つげた|のー|のー||うん|||| 「 どこ か で ノー 、 ノー と 云 う 声 が する 。 |||のー|のー||うん||こえ|| わたし は その 人 に 賛成 である 。 |||じん||さんせい| そう 云 う 人 が ある だろう と 思う て 待って いた のである 」 聴衆 は また 笑った 。 |うん||じん|||||おもう||まって|||ちょうしゅう|||わらった 「 いや 本当に 待って いた のである 」 聴衆 は 三 たび 鬨 を 揚げた 。 |ほんとうに|まって|||ちょうしゅう||みっ||こう||あげた |||||||||cheer|| 「 私 は 四十 年 の 歳月 を 短 かく は ない と 申した 。 わたくし||しじゅう|とし||さいげつ||みじか|||||もうした なるほど 住んで 見れば 長い 。 |すんで|みれば|ながい しかし 明治 以外 の 人 から 見たら やはり 長い だろう か 。 |めいじ|いがい||じん||みたら||ながい|| 望遠 鏡 の 眼鏡 は 一 寸 の 直径 である 。 ぼうえん|きよう||めがね||ひと|すん||ちょっけい| しかし 愛宕 山 から 見る と 品川 の 沖 が この 一 寸 の なか に 這 入って しまう 。 |あたご|やま||みる||しなかわ||おき|||ひと|すん||||は|はいって| 明治 の 四十 年 を 長い と 云 う もの は 明治 の なか に 齷齪 して いる もの の 云 う 事 である 。 めいじ||しじゅう|とし||ながい||うん||||めいじ||||あくさく|||||うん||こと| |||||||||||||||squabbling|||||||| 後世 から 見れば ずっと 縮まって しまう 。 こうせい||みれば||ちぢまって| ずっと 遠く から 見る と 一 弾 指 の 間 に 過ぎ ん 。 |とおく||みる||ひと|たま|ゆび||あいだ||すぎ| ―― 一 弾 指 の 間 に 何 が 出来る 」 と 道也 は テーブル の 上 を とんと 敲いた 。 ひと|たま|ゆび||あいだ||なん||できる||みちや||てーぶる||うえ|||たたいた |||||||||||||||||tapped 聴衆 は ちょっと 驚 ろ いた 。 ちょうしゅう|||おどろ|| 「 政治 家 は 一大事 業 を した つもりで いる 。 せいじ|いえ||いちだいじ|ぎょう|||| 学者 も 一大事 業 を した つもりで いる 。 がくしゃ||いちだいじ|ぎょう|||| 実業 家 も 軍人 も みんな 一大事 業 を した つもりで いる 。 じつぎょう|いえ||ぐんじん|||いちだいじ|ぎょう|||| した つもりで いる が それ は 自分 の つもりである 。 ||||||じぶん|| 明治 四十 年 の 天地 に 首 を 突き 込んで いる から 、 した つもり に なる のである 。 めいじ|しじゅう|とし||てんち||くび||つき|こんで||||||| ―― 一 弾 指 の 間 に 何 が 出来る 」 今度 は 誰 も 笑わ なかった 。 ひと|たま|ゆび||あいだ||なん||できる|こんど||だれ||わらわ| 「 世の中 の 人 は 云 うて いる 。 よのなか||じん||うん|| 明治 も 四十 年 に なる 、 まだ 沙 翁 が 出 ない 、 まだ ゲーテ が 出 ない 。 めいじ||しじゅう|とし||||いさご|おきな||だ|||||だ| 四十 年 を 長い と 思えば こそ 、 そんな 愚痴 が 出る 。 しじゅう|とし||ながい||おもえば|||ぐち||でる 一 弾 指 の 間 に 何 が 出る 」 「 もうでる ぞ 」 と 叫んだ もの が ある 。 ひと|たま|ゆび||あいだ||なん||でる||||さけんだ||| |||||||||will come out|||||| 「 もうでる かも 知れ ん 。 ||しれ| しかし 今 まで に 出て おら ん 事 は 確かである 。 |いま|||でて|||こと||たしかである ―― 一言 に して 云 えば 」 と 句 を 切った 。 いちげん|||うん|||く||きった 満場 は しんと して いる 。 まんじょう|||| 「 明治 四十 年 の 日月 は 、 明治 開化 の 初期 である 。 めいじ|しじゅう|とし||じつげつ||めいじ|かいか||しょき| さらに 語 を 換えて これ を 説明 すれば 今日 の 吾人 は 過去 を 有 た ぬ 開化 の うち に 生息 して いる 。 |ご||かえて|||せつめい||きょう||ごじん||かこ||ゆう|||かいか||||せいそく|| したがって 吾人 は 過去 を 伝う べき ため に 生れた ので は ない 。 |ごじん||かこ||つたう||||うまれた||| ―― 時 は 昼夜 を 舎 て ず 流れる 。 じ||ちゅうや||しゃ|||ながれる 過去 の ない 時代 は ない 。 かこ|||じだい|| ―― 諸君 誤解 して は なりません 。 しょくん|ごかい|||なり ませ ん 吾人 は 無論 過去 を 有して いる 。 ごじん||むろん|かこ||ゆうして| しかし その 過去 は 老 耄 した 過去 か 、 幼稚な 過去 である 。 ||かこ||ろう|もう||かこ||ようちな|かこ| |||||old age|||||| 則 とる に 足る べき 過去 は 何にも ない 。 そく|||たる||かこ||なんにも| 明治 の 四十 年 は 先例 の ない 四十 年 である 」 聴衆 の うち に そう か なあ と 云 う 顔 を して いる 者 が ある 。 めいじ||しじゅう|とし||せんれい|||しじゅう|とし||ちょうしゅう||||||||うん||かお||||もの|| 「 先例 の ない 社会 に 生れた もの ほど 自由な もの は ない 。 せんれい|||しゃかい||うまれた|||じゆうな||| 余 は 諸君 が この 先例 の ない 社会 に 生れた の を 深く 賀 する もの である 」 「 ひや 、 ひや 」 と 云 う 声 が 所々 に 起る 。 よ||しょくん|||せんれい|||しゃかい||うまれた|||ふかく|が|||||||うん||こえ||ところどころ||おこる 「 そう 早合点 に 賛成 されて は 困る 。 |はやがてん||さんせい|さ れて||こまる 先例 の ない 社会 に 生れた もの は 、 自から 先例 を 作ら ねば なら ぬ 。 せんれい|||しゃかい||うまれた|||おのずから|せんれい||つくら||| 束縛 の ない 自由 を 享 ける もの は 、 すでに 自由 の ため に 束縛 されて いる 。 そくばく|||じゆう||あきら|||||じゆう||||そくばく|さ れて| この 自由 を いかに 使いこなす か は 諸君 の 権利 である と 同時に 大 なる 責任 である 。 |じゆう|||つかいこなす|||しょくん||けんり|||どうじに|だい||せきにん| 諸君 。 しょくん 偉大なる 理想 を 有せ ざる 人 の 自由 は 堕落 で あります 」 言い切った 道也 先生 は 、 両手 を 机 の 上 に 置いて 満場 を 見 廻した 。 いだいなる|りそう||ゆうせ||じん||じゆう||だらく||あり ます|いいきった|みちや|せんせい||りょうて||つくえ||うえ||おいて|まんじょう||み|まわした |||possess||||||||||||||||||||||| 雷 が 落ちた ような 気合 である 。 かみなり||おちた||きあい| 「 個人 に ついて 論じて も わかる 。 こじん|||ろんじて|| 過去 を 顧みる 人 は 半 白 の 老人 である 。 かこ||かえりみる|じん||はん|しろ||ろうじん| 少 壮 の 人 に 顧みる べき 過去 は ない はずである 。 しょう|そう||じん||かえりみる||かこ||| 前途 に 大 なる 希望 を 抱く もの は 過去 を 顧みて 恋 々 たる 必要 が ない のである 。 ぜんと||だい||きぼう||いだく|||かこ||かえりみて|こい|||ひつよう||| ―― 吾人 が 今日 生きて いる 時代 は 少 壮 の 時代 である 。 ごじん||きょう|いきて||じだい||しょう|そう||じだい| 過去 を 顧みる ほど に 老い 込んだ 時代 で は ない 。 かこ||かえりみる|||おい|こんだ|じだい||| 政治 に 伊藤 侯 や 山県 侯 を 顧みる 時代 で は ない 。 せいじ||いとう|こう||やまがた|こう||かえりみる|じだい||| |||||Yamagata||||||| 実業 に 渋沢 男 や 岩崎 男 を 顧みる 時代 で は ない 。 じつぎょう||しぶさわ|おとこ||いわさき|おとこ||かえりみる|じだい||| ……」 「 大気 」 と 評した の は 高柳 君 の 隣り に いた 薩摩 絣 である 。 たいき||ひょうした|||たかやなぎ|きみ||となり|||さつま|かすり| 高柳 君 は むっと した 。 たかやなぎ|きみ||| 「 文学 に 紅葉 氏 一 葉 氏 を 顧みる 時代 で は ない 。 ぶんがく||こうよう|うじ|ひと|は|うじ||かえりみる|じだい||| これら の 人々 は 諸君 の 先例 に なる が ため に 生きた ので は ない 。 これ ら||ひとびと||しょくん||せんれい||||||いきた||| 諸君 を 生む ため に 生きた のである 。 しょくん||うむ|||いきた| 最 前 の 言葉 を 用いれば これら の 人々 は 未来 の ため に 生きた のである 。 さい|ぜん||ことば||もちいれば|これ ら||ひとびと||みらい||||いきた| 子 の ため に 存在 した のである 。 こ||||そんざい|| しか して 諸君 は 自己 の ため に 存在 する のである 。 ||しょくん||じこ||||そんざい|| ―― およそ 一 時代 に あって 初期 の 人 は 子 の ため に 生きる 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 |ひと|じだい|||しょき||じん||こ||||いきる|かくご||||| 中期 の 人 は 自己 の ため に 生きる 決心 が 出来 ねば なら ぬ 。 ちゅうき||じん||じこ||||いきる|けっしん||でき||| 後期 の 人 は 父 の ため に 生きる あきらめ を つけ なければ なら ぬ 。 こうき||じん||ちち||||いきる|||||| 明治 は 四十 年 立った 。 めいじ||しじゅう|とし|たった まず 初期 と 見て 差 支 なかろう 。 |しょき||みて|さ|し| すると 現代 の 青年 たる 諸君 は 大 に 自己 を 発展 して 中期 を かたちづくら ねば なら ぬ 。 |げんだい||せいねん||しょくん||だい||じこ||はってん||ちゅうき||||| |||||||||||||||must shape||| 後ろ を 顧みる 必要 なく 、 前 を 気遣う 必要 も なく 、 ただ 自我 を 思 の まま に 発展 し 得る 地位 に 立つ 諸君 は 、 人生 の 最大 愉快 を 極 む る もの である 」 満場 は 何となく どよめき 渡った 。 うしろ||かえりみる|ひつよう||ぜん||きづかう|ひつよう||||じが||おも||||はってん||える|ちい||たつ|しょくん||じんせい||さいだい|ゆかい||ごく|||||まんじょう||なんとなく||わたった 「 なぜ 初期 の もの が 先例 に なら ん ? |しょき||||せんれい||| 初期 は もっとも 不 秩序 の 時代 である 。 しょき|||ふ|ちつじょ||じだい| 偶然 の 跋扈 する 時代 である 。 ぐうぜん||ばっこ||じだい| ||rampant behavior||| 僥倖 の 勢 を 得る 時代 である 。 ぎょうこう||ぜい||える|じだい| unexpected luck|||||| 初期 の 時代 に おいて 名 を 揚げ たる もの 、 家 を 起し たる もの 、 財 を 積み たる もの 、 事業 を なし たる もの は 必ずしも 自己 の 力量 に 由って 成功 した と は 云 われ ぬ 。 しょき||じだい|||な||あげ|||いえ||おこし|||ざい||つみ|||じぎょう||||||かならずしも|じこ||りきりょう||よし って|せいこう||||うん|| |||||||||||||||||||||||||||||||by||||||| 自己 の 力量 に よら ず して 成功 する は 士 の もっとも 恥 辱 と する ところ である 。 じこ||りきりょう|||||せいこう|||し|||はじ|じょく|||| 中期 の もの は この 点 に おいて 遥かに 初期 の 人々 より も 幸福である 。 ちゅうき|||||てん|||はるかに|しょき||ひとびと|||こうふくである 事 を 成す の が 困難である から 幸福である 。 こと||なす|||こんなんである||こうふくである 困難に も かかわら ず 僥倖 が 少ない から 幸福である 。 こんなんに||||ぎょうこう||すくない||こうふくである 困難に も かかわら ず 力量 しだい で 思う ところ へ 行ける ほど の 余裕 が あり 、 発展 の 道 が ある から 幸福である 。 こんなんに||||りきりょう|||おもう|||いける|||よゆう|||はってん||どう||||こうふくである 後期 に 至る と かたまって しまう 。 こうき||いたる||| ただ 前代 を 祖 述 する より ほか に 身動き が とれ ぬ 。 |ぜんだい||そ|じゅつ|||||みうごき||| |previous generation||||||||||| 身動き が とれ なく なって 、 人間 が 腐った 時 、 また 波 瀾 が 起る 。 みうごき|||||にんげん||くさった|じ||なみ|らん||おこる |||||||||||||will occur 起ら ねば 化石 する より ほか に しようがない 。 おこら||かせき||||| 化石 する の が いやだ から 、 自から 波 瀾 を 起す のである 。 かせき||||||おのずから|なみ|らん||おこす| これ を 革命 と 云 う のである 。 ||かくめい||うん|| 「 以上 は 明治 の 天下 に あって 諸君 の 地位 を 説明 した のである 。 いじょう||めいじ||てんか|||しょくん||ちい||せつめい|| かかる 愉快な 地位 に 立つ 諸君 は この 愉快に 相当 する 理想 を 養わ ねば なら ん 」 道也 先生 は ここ に おいて 一転 語 を 下した 。 |ゆかいな|ちい||たつ|しょくん|||ゆかいに|そうとう||りそう||やしなわ||||みちや|せんせい|||||いってん|ご||くだした 聴衆 は 別に ひやかす 気 も なくなった と 見える 。 ちょうしゅう||べつに||き||||みえる 黙って いる 。 だまって| 「 理想 は 魂 である 。 りそう||たましい| 魂 は 形 が ない から わから ない 。 たましい||かた||||| ただ 人 の 魂 の 、 行為 に 発現 する ところ を 見て 髣髴 する に 過ぎ ん 。 |じん||たましい||こうい||はつげん||||みて|ほうふつ|||すぎ| ||||||||||||faintly reminiscent|||| 惜しい かな 現代 の 青年 は これ を 髣髴 する こと が 出来 ん 。 おしい||げんだい||せいねん||||ほうふつ||||でき| これ を 過去 に 求めて も ない 、 これ を 現代 に 求めて は なおさら ない 。 ||かこ||もとめて|||||げんだい||もとめて||| 諸君 は 家庭 に 在って 父母 を 理想 と する 事 が 出来ます か 」 ある もの は 不平 な 顔 を した 。 しょくん||かてい||あって|ふぼ||りそう|||こと||でき ます|||||ふへい||かお|| ||||at||||||||||||||||| しかし だまって いる 。 「 学校 に 在って 教師 を 理想 と する 事 が 出来ます か 」 「 ノー 、 ノー 」 「 社会 に 在って 紳士 を 理想 と する 事 が 出来ます か 」 「 ノー 、 ノー 」 「 事実 上 諸君 は 理想 を もって おら ん 。 がっこう||あって|きょうし||りそう|||こと||でき ます||のー|のー|しゃかい||あって|しんし||りそう|||こと||でき ます||のー|のー|じじつ|うえ|しょくん||りそう|||| 家 に 在って は 父母 を 軽蔑 し 、 学校 に 在って は 教師 を 軽蔑 し 、 社会 に 出 でて は 紳士 を 軽蔑 して いる 。 いえ||あって||ふぼ||けいべつ||がっこう||あって||きょうし||けいべつ||しゃかい||だ|||しんし||けいべつ|| これら を 軽蔑 し 得る の は 見識 である 。 これ ら||けいべつ||える|||けんしき| しかし これら を 軽蔑 し 得る ため に は 自己 に より 大 なる 理想 が なくて は なら ん 。 |これ ら||けいべつ||える||||じこ|||だい||りそう||||| 自己 に 何ら の 理想 なく して 他 を 軽蔑 する の は 堕落 である 。 じこ||なんら||りそう|||た||けいべつ||||だらく| 現代 の 青年 は 滔々と して 日 に 堕落 し つつ ある 」 聴衆 は 少し く 色めいた 。 げんだい||せいねん||とうとうと||ひ||だらく||||ちょうしゅう||すこし||いろめいた ||||flowing abundantly||||||||||||slightly excited 「 失敬な 」 と つぶやく もの が ある 。 しっけいな||||| 道也 先生 は 昂 然 と して 壇 下 を 睥睨 して いる 。 みちや|せんせい||たかし|ぜん|||だん|した||へいげい|| 「 英国 風 を 鼓 吹 して 憚 から ぬ もの が ある 。 えいこく|かぜ||つづみ|ふ||はばか||||| |||drum|||hesitate||||| 気の毒な 事 である 。 きのどくな|こと| 己 れ に 理想 の ない の を 明か に 暴露 して いる 。 おのれ|||りそう|||||あか||ばくろ|| ||||||||||expose|| 日本 の 青年 は 滔々と して 堕落 する に も かかわら ず 、 いまだ ここ まで は 堕落 せ ん と 思う 。 にっぽん||せいねん||とうとうと||だらく||||||||||だらく||||おもう すべて の 理想 は 自己 の 魂 である 。 ||りそう||じこ||たましい| うち より 出 ねば なら ぬ 。 ||だ||| 奴隷 の 頭脳 に 雄大な 理想 の 宿り よう が ない 。 どれい||ずのう||ゆうだいな|りそう||やどり||| 西洋 の 理想 に 圧倒 せられて 眼 が くらむ 日本 人 は ある 程度 に おいて 皆 奴隷 である 。 せいよう||りそう||あっとう|せら れて|がん|||にっぽん|じん|||ていど|||みな|どれい| 奴隷 を もって 甘んずる のみ なら ず 、 争って 奴隷 たら ん と する もの に 何ら の 理想 が 脳裏 に 醗酵 し 得る 道理 が あろう 。 どれい|||あまんずる||||あらそって|どれい|||||||なんら||りそう||のうり||はっこう||える|どうり|| |||||||||||||||||||||ferment||||| 「 諸君 。 しょくん 理想 は 諸君 の 内部 から 湧き出 なければ なら ぬ 。 りそう||しょくん||ないぶ||わきで||| ||||||must emerge||| 諸君 の 学問 見識 が 諸君 の 血 と なり 肉 と なり ついに 諸君 の 魂 と なった 時 に 諸君 の 理想 は 出来上る のである 。 しょくん||がくもん|けんしき||しょくん||ち|||にく||||しょくん||たましい|||じ||しょくん||りそう||できあがる| 付 焼 刃 は 何にも なら ない 」 道也 先生 は ひやかさ れる なら 、 ひやかして 見ろ と 云 わ ぬ ばかりに 片手 の 拳骨 を テーブル の 上 に 乗せて 、 立って いる 。 つき|や|は||なんにも|||みちや|せんせい||||||みろ||うん||||かたて||げんこつ||てーぶる||うえ||のせて|たって| ||||||||||mocked|||to tease|||||||||fist|||||||| 汚 ない 黒 木綿 の 羽織 に 、 べん べら の 袴 は 最 前 ほど に 目立た ぬ 。 きたな||くろ|もめん||はおり|||||はかま||さい|ぜん|||めだた| 風 の 音 が ごう と 鳴る 。 かぜ||おと||||なる 「 理想 の ある もの は 歩く べき 道 を 知っている 。 りそう|||||あるく||どう||しっている 大 なる 理想 の ある もの は 大 なる 道 を あるく 。 だい||りそう|||||だい||どう|| 迷子 と は 違う 。 まいご|||ちがう どう あって も この 道 を あるか ねば やま ぬ 。 ||||どう||||| 迷い たくて も 迷え ん のである 。 まよい|||まよえ|| 魂 が こちら こちら と 教える から である 。 たましい|||||おしえる|| 「 諸君 の うち に は 、 どこ まで 歩く つもりだ と 聞く もの が ある かも 知れ ぬ 。 しょくん|||||||あるく|||きく|||||しれ| 知れた 事 である 。 しれた|こと| 行ける 所 まで 行く の が 人生 である 。 いける|しょ||いく|||じんせい| 誰しも 自分 の 寿命 を 知って る もの は ない 。 だれしも|じぶん||じゅみょう||しって|||| 自分 に 知れ ない 寿命 は 他人 に は なおさら わから ない 。 じぶん||しれ||じゅみょう||たにん||||| |||||||||even more|| 医者 を 家業 に する 専門 家 でも 人間 の 寿命 を 勘定 する 訳 に は 行か ぬ 。 いしゃ||かぎょう|||せんもん|いえ||にんげん||じゅみょう||かんじょう||やく|||いか| 自分 が 何 歳 まで 生きる か は 、 生 きた あと で 始めて 言う べき 事 である 。 じぶん||なん|さい||いきる|||せい||||はじめて|いう||こと| 八十 歳 まで 生きた と 云 う 事 は 八十 歳 まで 生きた 事実 が 証拠 立てて くれ ねば なら ん 。 はちじゅう|さい||いきた||うん||こと||はちじゅう|さい||いきた|じじつ||しょうこ|たてて|||| た とい 八十 歳 まで 生きる 自信 が あって 、 その 自信 通り に なる 事 が 明瞭である に して も 、 現に 生きた と 云 う 事実 が ない 以上 は 誰 も 信ずる もの は ない 。 ||はちじゅう|さい||いきる|じしん||||じしん|とおり|||こと||めいりょうである||||げんに|いきた||うん||じじつ|||いじょう||だれ||しんずる||| したがって 言う べき もの で ない 。 |いう|||| 理想 の 黙 示 を 受けて 行く べき 道 を 行く の も その 通り である 。 りそう||もく|しめ||うけて|いく||どう||いく||||とおり| 自己 が どれほど に 自己 の 理想 を 現実 に し 得る か は 自己 自身 に さえ 計ら れ ん 。 じこ||||じこ||りそう||げんじつ|||える|||じこ|じしん|||はから|| 過去 が こう である から 、 未来 も こう であろう ぞ と 臆 測 する の は 、 今 まで 生きて いた から 、 これ から も 生きる だろう と 速 断 する ような もの である 。 かこ|||||みらい||||||おく|そく||||いま||いきて||||||いきる|||はや|だん|||| 一種 の 山 である 。 いっしゅ||やま| 成功 を 目的 に して 人生 の 街頭 に 立つ もの は すべて 山師 である 」 高柳 君 の 隣り に いた 薩摩 絣 は 妙な 顔 を した 。 せいこう||もくてき|||じんせい||がいとう||たつ||||やまし||たかやなぎ|きみ||となり|||さつま|かすり||みょうな|かお|| |||||||||||||speculator|||||||||||||| 「 社会 は 修羅場 である 。 しゃかい||しゅらば| 文明 の 社会 は 血 を 見 ぬ 修羅場 である 。 ぶんめい||しゃかい||ち||み||しゅらば| ||||||||scene of conflict| 四十 年 前 の 志士 は 生死 の 間 に 出入 して 維新 の 大 業 を 成就 した 。 しじゅう|とし|ぜん||しし||せいし||あいだ||しゅつにゅう||いしん||だい|ぎょう||じょうじゅ| ||||||||||||restoration|||||achieved| 諸君 の 冒す べき 危険 は 彼ら の 危険 より 恐ろしい かも 知れ ぬ 。 しょくん||おかす||きけん||かれら||きけん||おそろしい||しれ| 血 を 見 ぬ 修羅場 は 砲声 剣 光 の 修羅場 より も 、 より 深刻に 、 より 悲惨である 。 ち||み||しゅらば||ほうせい|けん|ひかり||しゅらば||||しんこくに||ひさんである ||||||||||||||||tragic 諸君 は 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 しょくん||かくご||||| 勤 王 の 志士 以上 の 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 つとむ|おう||しし|いじょう||かくご||||| 斃 る る 覚悟 を せ ねば なら ぬ 。 へい|||かくご||||| 太平の 天地 だ と 安心 して 、 拱 手 して 成功 を 冀う 輩 は 、 行く べき 道 に 躓いて 非業 に 死 し たる 失敗 の 児 より も 、 人間 の 価値 は 遥かに 乏しい のである 。 たいへいの|てんち|||あんしん||こまぬ|て||せいこう||こいねがう|やから||いく||どう||つまずいて|ひごう||し|||しっぱい||じ|||にんげん||かち||はるかに|とぼしい| |||||||||||hope for|||||||stumbled||||||||||||||||| 「 諸君 は 道 を 行か ん が ため に 、 道 を 遮 ぎ る もの を 追わ ねば なら ん 。 しょくん||どう||いか|||||どう||さえぎ|||||おわ||| 彼ら と 戦う とき に 始めて 、 わが 生涯 の 内 生命 に 、 勤 王 の 諸 士 が あえて し たる 以上 の 煩 悶 と 辛 惨 と を 見出し 得る のである 。 かれら||たたかう|||はじめて||しょうがい||うち|せいめい||つとむ|おう||しょ|し|||||いじょう||わずら|もん||しん|さん|||みだし|える| ―― 今日 は 風 が 吹く 。 きょう||かぜ||ふく 昨日 も 風 が 吹いた 。 きのう||かぜ||ふいた この頃 の 天候 は 不穏である 。 このごろ||てんこう||ふおんである ||||unsettled しかし 胸 裏 の 不穏 は こんな もの で は ない 」 道也 先生 は 、 が たつ く 硝子 窓 ( ガラス まど ) を 通して 、 往来 の 方 を 見た 。 |むね|うら||ふおん|||||||みちや|せんせい|||||がらす|まど|がらす|||とおして|おうらい||かた||みた |||||||||||||||||glass|||||||||| 折から 一陣 の 風 が 、 会釈 なく 往来 の 砂 を 捲 き 上げて 、 屋 の 棟 に 突き当って 、 虚 空 を 高く 逃れて 行った 。 おりから|いちじん||かぜ||えしゃく||おうらい||すな||まく||あげて|や||むね||つきあたって|きょ|から||たかく|のがれて|おこなった 「 諸君 。 しょくん 諸君 の どれ ほど に 剛 健 なる か は 、 わたし に は 分 らん 。 しょくん|||||かたし|けん|||||||ぶん| 諸君 自身 に も 知れ ぬ 。 しょくん|じしん|||しれ| ただ 天下 後世 が 証拠 だ てる のみ である 。 |てんか|こうせい||しょうこ|||| ||later generations|||||| 理想 の 大道 を 行き 尽して 、 途上 に 斃 る る 刹那 に 、 わが 過去 を 一 瞥 の うち に 縮め 得て 始めて 合点 が 行く のである 。 りそう||おおみち||いき|つくして|とじょう||へい|||せつな|||かこ||ひと|べつ||||ちぢめ|えて|はじめて|がてん||いく| |||||||||||||||||glance|||||||||| 諸君 は 諸君 の 事業 そのもの に 由って 伝えられ ねば なら ぬ 。 しょくん||しょくん||じぎょう|その もの||よし って|つたえ られ||| 単に 諸君 の 名 に 由って 伝えられ ん と する は 軽薄である 」 高柳 君 は 何となく きまり が わるかった 。 たんに|しょくん||な||よし って|つたえ られ|||||けいはくである|たかやなぎ|きみ||なんとなく||| |||||||||||superficial||||||| 道也 の 輝 やく 眼 が 自分 の 方 に 注いで いる ように 思 れる 。 みちや||あきら||がん||じぶん||かた||そそいで|||おも| 「 理想 は 人 に よって 違う 。 りそう||じん|||ちがう 吾々 は 学問 を する 。 われ々||がくもん|| 学問 を する もの の 理想 は 何 であろう 」 聴衆 は 黙 然 と して 応ずる もの が ない 。 がくもん|||||りそう||なん||ちょうしゅう||もく|ぜん|||おうずる||| 「 学問 を する もの の 理想 は 何で あろう と も ―― 金 で ない 事 だけ は たしかである 」 五六 ヵ 所 に 笑 声 が 起る 。 がくもん|||||りそう||なんで||||きむ|||こと||||ごろく||しょ||わら|こえ||おこる |||||||||||||||||certainly not|||||||| 道也 先生 の 裕福 なら ぬ 事 は その 服装 を 見た もの の 心 から 取り除けられ ぬ 事実 である 。 みちや|せんせい||ゆうふく|||こと|||ふくそう||みた|||こころ||とりのけ られ||じじつ| ||||||||||||||||could not be removed||| 道也 先生 は 羽織 の ゆき を 左右 の 手 に 引っ張り ながら 、 まず 徐 ろ にわ が 右 の 袖 を 見た 。 みちや|せんせい||はおり||||さゆう||て||ひっぱり|||じょ||||みぎ||そで||みた ||||||||||||||slowly|||||||| 次に 眼 を 転じて また 徐 ろ にわ が 左 の 袖 を 見た 。 つぎに|がん||てんじて||じょ||||ひだり||そで||みた 黒 木綿 の 織 目 の なか に 砂 が いっぱい たまって いる 。 くろ|もめん||お|め||||すな|||| 「 随分 きたない 」 と 落ちつき払って 云った 。 ずいぶん|||おちつきはらって|うん った |||calmly said| 笑 声 が 満場 に 起る 。 わら|こえ||まんじょう||おこる これ は ひやかし の 笑 声 で は ない 。 ||||わら|こえ||| 道也 先生 は ひやかし の 笑 声 を 好意 の 笑 声 で 揉み 潰した のである 。 みちや|せんせい||||わら|こえ||こうい||わら|こえ||もみ|つぶした| 「 せんだって 学問 を 専門 に する 人 が 来て 、 私 も 妻 を もろう て 子 が 出来た 。 |がくもん||せんもん|||じん||きて|わたくし||つま||||こ||できた |||||||||||||to marry|||| これ から 金 を 溜 め ねば なら ぬ 。 ||きむ||たま|||| 是非 共子 供 に 立派な 教育 を さ せる だけ は 今 の うち に 貯蓄 して 置か ねば なら ん 。 ぜひ|きようこ|とも||りっぱな|きょういく||||||いま||||ちょちく||おか||| |together with||||||||||||||||||| しかし どう したら 貯蓄 が 出来る でしょう か と 聞いた 。 |||ちょちく||できる||||きいた 「 どう したら 学問 で 金 が とれる だろう と 云 う 質問 ほど 馬鹿 気 た 事 は ない 。 ||がくもん||きむ|||||うん||しつもん||ばか|き||こと|| 学問 は 学者 に なる もの である 。 がくもん||がくしゃ|||| 金 に なる もの で は ない 。 きむ|||||| 学問 を して 金 を とる 工夫 を 考える の は 北極 へ 行って 虎 狩 を する ような もの である 」 満場 は また ちょっと どよめいた 。 がくもん|||きむ|||くふう||かんがえる|||ほっきょく||おこなって|とら|か||||||まんじょう|||| 「 一般 の 世 人 は 労力 と 金 の 関係 に ついて 大 なる 誤 謬 を 有して いる 。 いっぱん||よ|じん||ろうりょく||きむ||かんけい|||だい||ご|びゅう||ゆうして| 彼ら は 相応の 学問 を すれば 相応の 金 が とれる 見込 の ある もの だ と 思う 。 かれら||そうおうの|がくもん|||そうおうの|きむ|||みこ||||||おもう そんな 条 理 は 成立 する 訳 が ない 。 |じょう|り||せいりつ||やく|| 学問 は 金 に 遠ざかる 器械 である 。 がくもん||きむ||とおざかる|きかい| 金 が ほし ければ 金 を 目的 に する 実業 家 と か 商 買 人 に なる が いい 。 きむ||||きむ||もくてき|||じつぎょう|いえ|||しょう|か|じん|||| 学者 と 町人 と は まるで 別途 の 人間 であって 、 学者 が 金 を 予期 して 学問 を する の は 、 町人 が 学問 を 目的 に し て 丁 稚 に 住み込む ような もの である 」 「 そう か なあ 」 と 突飛な 声 を 出す 奴 が いる 。 がくしゃ||ちょうにん||||べっと||にんげん||がくしゃ||きむ||よき||がくもん|||||ちょうにん||がくもん||もくてき||||ちょう|ち||すみこむ||||||||とっぴな|こえ||だす|やつ|| ||||||||||||||||||||||||||||||apprentice||live in|||||||||||||| 聴衆 は どっと 笑った 。 ちょうしゅう|||わらった 道也 先生 は 平然と して 笑 の しずまる の を 待って いる 。 みちや|せんせい||へいぜんと||わら|||||まって| 「 だから 学問 の こと は 学者 に 聞か なければ なら ん 。 |がくもん||||がくしゃ||きか||| 金 が 欲しければ 町人 の 所 へ 持って行く より ほか に 致し方 は ない 」 「 金 が 欲しい 」 と まぜかえす 奴 が 出る 。 きむ||ほしければ|ちょうにん||しょ||もっていく||||いたしかた|||きむ||ほしい|||やつ||でる ||||||||||||||||||mixes in||| 誰 だ か わから ない 。 だれ|||| 道也 先生 は 「 欲しい でしょう 」 と 云った ぎり 進行 する 。 みちや|せんせい||ほしい|||うん った||しんこう| 「 学問 すなわち 物 の 理 が わかる と 云 う 事 と 生活 の 自由 すなわち 金 が ある と 云 う 事 と は 独立 して 関係 の ない のみ なら ず 、 かえって 反対 の もの である 。 がくもん||ぶつ||り||||うん||こと||せいかつ||じゆう||きむ||||うん||こと|||どくりつ||かんけい|||||||はんたい||| 学者 であれば こそ 金 が ない のである 。 がくしゃ|||きむ||| 金 を 取る から 学者 に は なれ ない のである 。 きむ||とる||がくしゃ||||| 学者 は 金 が ない 代り に 物 の 理 が わかる ので 、 町人 は 理 窟 が わから ない から 、 その 代り に 金 を 儲ける 」 何 か 云 うだろう と 思って 道也 先生 は 二十 秒 ほど 絶句 して 待って いる 。 がくしゃ||きむ|||かわり||ぶつ||り||||ちょうにん||り|いわや||||||かわり||きむ||もうける|なん||うん|||おもって|みちや|せんせい||にじゅう|びょう||ぜっく||まって| ||||||||||||||||||||||||||||||might say|||||||||||| 誰 も 何も 云 わ ない 。 だれ||なにも|うん|| 「 それ を 心得 ん で 金 の ある 所 に は 理 窟 も ある と 考えて いる の は 愚 の 極 で ある 。 ||こころえ|||きむ|||しょ|||り|いわや||||かんがえて||||ぐ||ごく|| しかも 世間 一般 は そう 誤認 して いる 。 |せけん|いっぱん|||ごにん|| あの 人 は 金持ち で 世間 が 尊敬 して いる から して 理 窟 も わかって いる に 違 ない 、 カルチュアー も ある に きまって いる と ―― こう 考える 。 |じん||かねもち||せけん||そんけい|||||り|いわや|||||ちが||||||||||かんがえる |||||||||||||reason|||||||culture|||||||| ところが その実 は カルチュアー を 受ける 暇 が なければ こそ 金 を もうける 時間 が 出来た のである 。 |そのじつ||||うける|いとま||||きむ|||じかん||できた| 自然 は 公平な もの で 一 人 の 男 に 金 も もうけ させ る 、 同時に カルチュアー も 授ける と 云 う ほど 贔屓 に は せ ん のである 。 しぜん||こうへいな|||ひと|じん||おとこ||きむ|||さ せ||どうじに|||さずける||うん|||ひいき||||| この 見やすき 道理 も 弁 ぜ ず して 、 か の 金持ち 共 は 己 惚れて ……」 「 ひや 、 ひや 」「 焼く な 」「 しっ、 しっ」 だいぶ 賑やかに なる 。 |みやすき|どうり||べん||||||かねもち|とも||おのれ|ほれて|||やく|||||にぎやかに| |easy to see|||||||||||||fallen in love||||||||| 「 自分 達 は 社会 の 上流 に 位 して 一般 から 尊敬 されて いる から して 、 世の中 に 自分 ほど 理 窟 に 通じた もの は ない 。 じぶん|さとる||しゃかい||じょうりゅう||くらい||いっぱん||そんけい|さ れて||||よのなか||じぶん||り|いわや||つうじた||| 学者 だろう が 、 何 だろう が おれ に 頭 を さげ ねば なら ん と 思う の は 憫然 の しだい で 、 彼ら が こんな 考 を 起す 事 自身 が カルチュアー の ない と 云 う 事実 を 証明 して いる 」 高柳 君 の 眼 は 輝 やいた 。 がくしゃ|||なん|||||あたま|||||||おもう|||びんぜん||||かれら|||こう||おこす|こと|じしん||||||うん||じじつ||しょうめい|||たかやなぎ|きみ||がん||あきら| 血 が 双 頬 に 上って くる 。 ち||そう|ほお||のぼって| 「 訳 の わから ぬ 彼ら が 己 惚 は とうてい 済 度 すべ から ざる 事 と する も 、 天下 社会 から 、 彼ら の 己 惚 を もっともだ と 是認 する に 至って は 愛想 の 尽きた 不 見識 と 云 わ ねば なら ぬ 。 やく||||かれら||おのれ|ぼけ|||す|たび||||こと||||てんか|しゃかい||かれら||おのれ|ぼけ||||ぜにん|||いたって||あいそ||つきた|ふ|けんしき||うん|||| |||||||||||||||||||||||||||reasonable||||||||||||||||| よく 云 う 事 だ が 、 あの 男 も あの くらい な 社会 上 の 地位 に あって 相応の 財産 も 所有 して いる 事 だ から 万 更 そんな 訳 の わから ない 事 も なかろう 。 |うん||こと||||おとこ|||||しゃかい|うえ||ちい|||そうおうの|ざいさん||しょゆう|||こと|||よろず|こう||やく||||こと|| 豈計 らん や ある 場合 に は 、 そんな 社会 上 の 地位 を 得て 相当 の 財産 を 有して おれば こそ 訳 が わから ない のである 」 高柳 君 は 胸 の 苦し み を 忘れて 、 ひやひや と 手 を 打った 。 あにけい||||ばあい||||しゃかい|うえ||ちい||えて|そうとう||ざいさん||ゆうして|||やく|||||たかやなぎ|きみ||むね||にがし|||わすれて|||て||うった how could||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 隣 の 薩摩 絣 はえ へん と 嘲 弄 的な 咳払 を する 。 となり||さつま|かすり||||あざけ|もてあそ|てきな|せきふつ|| ||||||||||clearing throat|| 「 社会 上 の 地位 は 何で きまる と 云 えば ―― いろいろ ある 。 しゃかい|うえ||ちい||なんで|||うん||| 第 一 カルチュアー で きまる 場合 も ある 。 だい|ひと||||ばあい|| 第 二 門 閥 で きまる 場合 も ある 。 だい|ふた|もん|ばつ|||ばあい|| 第 三 に は 芸能 で きまる 場合 も ある 。 だい|みっ|||げいのう|||ばあい|| 最後に 金 で きまる 場合 も ある 。 さいごに|きむ|||ばあい|| しか して これ は もっとも 多い 。 |||||おおい かよう に いろいろの 標準 が ある の を 混同 して 、 金 で 相場 が きまった 男 を 学問 で 相場 が きまった 男 と 相互 に 通用 し 得る ように 考えて いる 。 |||ひょうじゅん|||||こんどう||きむ||そうば|||おとこ||がくもん||そうば|||おとこ||そうご||つうよう||える||かんがえて| ほとんど 盲目 同然である 」 エヘン 、 エヘン と 云 う 声 が 散らばって 五六 ヵ 所 に 起る 。 |もうもく|どうぜんである||||うん||こえ||ちらばって|ごろく||しょ||おこる ||practically blind||||||||||||| 高柳 君 は 口 を 結んで 、 鼻 から 呼吸 を はずま せて いる 。 たかやなぎ|きみ||くち||むすんで|はな||こきゅう|||| 「 金 で 相場 の きまった 男 は 金 以外 に 融通 は 利か ぬ はずである 。 きむ||そうば|||おとこ||きむ|いがい||ゆうずう||きか|| 金 は ある 意味 に おいて 貴重 かも 知れ ぬ 。 きむ|||いみ|||きちょう||しれ| 彼ら は この 貴重な もの を 擁して いる から 世 の 尊敬 を 受ける 。 かれら|||きちょうな|||ようして|||よ||そんけい||うける ||||||possessing||||||| よろしい 。 そこ まで は 誰 も 異存 は ない 。 |||だれ||いぞん|| しかし 金 以外 の 領分 に おいて 彼ら は 幅 を 利かし 得る 人間 で は ない 、 金 以外 の 標準 を もって 社会 上 の 地位 を 得る 人 の 仲間 入 は 出来 ない 。 |きむ|いがい||りょうぶん|||かれら||はば||きかし|える|にんげん||||きむ|いがい||ひょうじゅん|||しゃかい|うえ||ちい||える|じん||なかま|はい||でき| |||||||||||exert influence|||||||||||||||||||||||| もし それ が 出来る と 云 えば 学者 も 金持ち の 領分 へ 乗り込んで 金銭 本位 の 区域 内 で 威張って も 好 い 訳 に なる 。 |||できる||うん||がくしゃ||かねもち||りょうぶん||のりこんで|きんせん|ほんい||くいき|うち||いばって||よしみ||やく|| ||||||||||||||||||||to boast|||||| 彼ら は そう は させ ぬ 。 かれら||||さ せ| しかし 自分 だけ は 自分 の 領分 内 に おとなしく して いる 事 を 忘れて 他の 領分 まで のさばり 出よう と する 。 |じぶん|||じぶん||りょうぶん|うち|||||こと||わすれて|たの|りょうぶん|||でよう|| ||||||||||||||||||acting freely||| それ が 物 の わから ない 、 好 い 証拠 である 」 高柳 君 は 腰 を 半分 浮かして 拍手 を した 。 ||ぶつ||||よしみ||しょうこ||たかやなぎ|きみ||こし||はんぶん|うかして|はくしゅ|| 人間 は 真似 が 好 である 。 にんげん||まね||よしみ| 高柳 君 に 誘い出されて 、 ぱち ぱち の 声 が 四方 に 起る 。 たかやなぎ|きみ||さそいださ れて||||こえ||しほう||おこる |||invited out|||||||| 冷笑 党 は 勢 の 不可 なる を 知って 黙した 。 れいしょう|とう||ぜい||ふか|||しって|もくした |||||||||fell silent 「 金 は 労力 の 報酬 である 。 きむ||ろうりょく||ほうしゅう| だから 労力 を 余計に すれば 金 は 余計に とれる 。 |ろうりょく||よけいに||きむ||よけいに| ここ まで は 世間 も 公平である 。 |||せけん||こうへいである |||||fair これ すら も 不公平な 事 が ある 。 |||ふこうへいな|こと|| 相場 師 など は 労力 なし に 金 を 攫んで いる ) しかし 一 歩 進めて 考えて 見る が 好 い 。 そうば|し|||ろうりょく|||きむ||つかんで|||ひと|ふ|すすめて|かんがえて|みる||よしみ| |||||||||snatch|||||||||| 高等な 労力 に 高等な 報酬 が 伴う であろう か ―― 諸君 どう 思います ―― 返事 が なければ 説明 しなければ なら ん 。 こうとうな|ろうりょく||こうとうな|ほうしゅう||ともなう|||しょくん||おもい ます|へんじ|||せつめい|し なければ|| 報酬 なる もの は 眼前 の 利害 に もっとも 影響 の 多い 事情 だけ で きめられる のである 。 ほうしゅう||||がんぜん||りがい|||えいきょう||おおい|じじょう|||きめ られる| |||||||||||||||can be decided| だから 今 の 世 でも 教師 の 報酬 は 小 商人 の 報酬 より も 少ない のである 。 |いま||よ||きょうし||ほうしゅう||しょう|しょうにん||ほうしゅう|||すくない| 眼前 以上 の 遠い 所 高い 所 に 労力 を 費やす もの は 、 いかに 将来 の ため に なろう と も 、 国家 の ため に なろう と も 、 人類 の ため に なろう と も 報酬 は いよいよ 減 ずる のである 。 がんぜん|いじょう||とおい|しょ|たかい|しょ||ろうりょく||ついやす||||しょうらい|||||||こっか|||||||じんるい|||||||ほうしゅう|||げん|| だに よって 労力 の 高 下 で は 報酬 の 多寡 は きまら ない 。 ||ろうりょく||たか|した|||ほうしゅう||たか||| ||||||||||||cannot be determined| 金銭 の 分配 は 支配 されて おら ん 。 きんせん||ぶんぱい||しはい|さ れて|| したがって 金 の ある もの が 高尚な 労力 を した と は 限ら ない 。 |きむ|||||こうしょうな|ろうりょく|||||かぎら| 換言 すれば 金 が ある から 人間 が 高尚だ と は 云 え ない 。 かんげん||きむ||||にんげん||こうしょうだ|||うん|| in other words||||||||noble||||| 金 を 目安 に して 人物 の 価値 を きめる 訳 に は 行か ない 」 滔々と して 述べて 来た 道也 は ちょっと ここ で 切って 、 満場 の 形勢 を 観 望 した 。 きむ||めやす|||じんぶつ||かち|||やく|||いか||とうとうと||のべて|きた|みちや|||||きって|まんじょう||けいせい||かん|のぞみ| 活版 に 押した 演説 は 生命 が ない 。 かっぱん||おした|えんぜつ||せいめい|| 道也 は 相手 しだい で 、 どう と も 変わる つもりである 。 みちや||あいて||||||かわる| 満場 は 思った より 静かである 。 まんじょう||おもった||しずかである 「 それ を 金 が ある から と 云 うて むやみに えら がる の は 間違って いる 。 ||きむ|||||うん|||||||まちがって| 学者 と 喧嘩 する 資格 が ある と 思って る の も 間違って いる 。 がくしゃ||けんか||しかく||||おもって||||まちがって| 気品 の ある 人々 に 頭 を 下げ させる つもりで いる の も 間違って いる 。 きひん|||ひとびと||あたま||さげ|さ せる|||||まちがって| ―― 少し は 考えて も 見る が いい 。 すこし||かんがえて||みる|| いくら 金 が あって も 病気 の 時 は 医者 に 降参 しなければ なる まい 。 |きむ||||びょうき||じ||いしゃ||こうさん|し なければ|| 金貨 を 煎じて 飲む 訳 に は 行か ない ……」 あまり 熱心な 滑稽な ので 、 思わず 噴き出した もの が 三四 人 ある 。 きんか||せんじて|のむ|やく|||いか|||ねっしんな|こっけいな||おもわず|ふきだした|||さんし|じん| 道也 先生 は 気 が ついた 。 みちや|せんせい||き|| 「 そう でしょう ―― 金貨 を 煎じたって 下痢 は とまら ない でしょう 。 ||きんか||せんじた って|げり|||| ||||boiled down||||| ―― だ から 御 医者 に 頭 を 下げる 。 ||ご|いしゃ||あたま||さげる その代り 御 医者 は ―― 金 に 頭 を 下げる 」 道也 先生 は に やに や と 笑った 。 そのかわり|ご|いしゃ||きむ||あたま||さげる|みちや|せんせい||||||わらった 聴衆 も おとなしく 笑う 。 ちょうしゅう|||わらう 「 それ で 好 い のです 。 ||よしみ|| 金 に 頭 を 下げて 結構です ―― しかし 金持 は いけない 。 きむ||あたま||さげて|けっこうです||かねもち|| 医者 に 頭 を 下げる 事 を 知って ながら 、 趣味 と か 、 嗜好 と か 、 気品 と か 人品 と か 云 う 事 に 関して 、 学問 の ある 、 高尚な 理 窟 の わかった 人 に 頭 を 下げる こと を 知ら ん 。 いしゃ||あたま||さげる|こと||しって||しゅみ|||しこう|||きひん|||じんぴん|||うん||こと||かんして|がくもん|||こうしょうな|り|いわや|||じん||あたま||さげる|||しら| ||||||||||||||||||character|||||||||||||||||||||||| のみ なら ず かえって 金 の 力 で 、 それ ら の 頭 を さげ させよう と する 。 ||||きむ||ちから|||||あたま|||さ せよう|| ―― 盲目 蛇 に 怖 じ ず と は よく 云った もの です ねえ 」 と 急に 会話 調 に なった の は 曲折 が あった 。 もうもく|へび||こわ||||||うん った|||||きゅうに|かいわ|ちょう|||||きょくせつ|| 「 学問 の ある 人 、 訳 の わかった 人 は 金持 が 金 の 力 で 世間 に 利益 を 与 うる と 同様の 意味 に おいて 、 学問 を もって 、 わけ の 分った ところ を もって 社会 に 幸福 を 与える のである 。 がくもん|||じん|やく|||じん||かねもち||きむ||ちから||せけん||りえき||あずか|||どうようの|いみ|||がくもん|||||ぶん った||||しゃかい||こうふく||あたえる| だから して 立場 こそ 違え 、 彼ら は とうてい 冒し 得 べ から ざる 地位 に 確たる 尻 を 据えて いる のである 。 ||たちば||ちがえ|かれら|||おかし|とく||||ちい||かくたる|しり||すえて|| 「 学者 が もし 金銭 問題 に かかれば 、 自己 の 本領 を 棄 て て 他 の 縄張 内 に 這 入る のだ から 、 金持ち に 頭 を 下げる が 順当であろう 。 がくしゃ|||きんせん|もんだい|||じこ||ほんりょう||き|||た||なわばり|うち||は|はいる|||かねもち||あたま||さげる||じゅんとうであろう ||||||||||||||||territory||||||||||||| 同時に 金 以上 の 趣味 と か 文学 と か 人生 と か 社会 と か 云 う 問題 に 関して は 金持ち の 方 が 学者 に 恐れ入って 来 なければ なら ん 。 どうじに|きむ|いじょう||しゅみ|||ぶんがく|||じんせい|||しゃかい|||うん||もんだい||かんして||かねもち||かた||がくしゃ||おそれいって|らい||| 今 、 学者 と 金持 の 間 に 葛藤 が 起る と する 。 いま|がくしゃ||かねもち||あいだ||かっとう||おこる|| 単に 金銭 問題 ならば 学者 は 初手 から 無能力である 。 たんに|きんせん|もんだい||がくしゃ||しょて||むのうりょくである ||||||||incapable しかし それ が 人生 問題 であり 、 道徳 問題 であり 、 社会 問題 である 以上 は 彼ら 金持 は 最初 から 口 を 開く 権能 の ない もの と 覚悟 を して 絶対 的に 学者 の 前 に 服従 しなければ なら ん 。 |||じんせい|もんだい||どうとく|もんだい||しゃかい|もんだい||いじょう||かれら|かねもち||さいしょ||くち||あく|けんのう|||||かくご|||ぜったい|てきに|がくしゃ||ぜん||ふくじゅう|し なければ|| ||||||||||||||||||||||power||||||||||||||||| 岩崎 は 別荘 を 立て 連 ら ねる 事 に おいて 天下 の 学者 を 圧倒 して いる かも 知れ ん が 、 社会 、 人生 の 問題 に 関して は 小児 と 一般 である 。 いわさき||べっそう||たて|れん|||こと|||てんか||がくしゃ||あっとう||||しれ|||しゃかい|じんせい||もんだい||かんして||しょうに||いっぱん| 十万 坪 の 別荘 を 市 の 東西 南北 に 建てた から 天下 の 学者 を 凹ま した と 思う の は 凌 雲 閣 を 作った から 仙人 が 恐れ入ったろう と 考える ような もの だ ……」 聴衆 は 道也 の 勢 と 最後 の 一 句 の 奇 警 な のに 気 を 奪われて 黙って いる 。 じゅうまん|つぼ||べっそう||し||とうざい|なんぼく||たてた||てんか||がくしゃ||くぼま|||おもう|||しの|くも|かく||つくった||せんにん||おそれいったろう||かんがえる||||ちょうしゅう||みちや||ぜい||さいご||ひと|く||き|けい|||き||うばわ れて|だまって| ||||||||||||||||to impress||||||||||||||was impressed||||||||||||||||||||||||| 独り 高柳 君 が たまらなかった と 見えて 大きな 声 を 出して 喝采 した 。 ひとり|たかやなぎ|きみ||||みえて|おおきな|こえ||だして|かっさい| |||||||||||applause| 「 商人 が 金 を 儲ける ため に 金 を 使う の は 専門 上 の 事 で 誰 も 容喙 が 出来 ぬ 。 しょうにん||きむ||もうける|||きむ||つかう|||せんもん|うえ||こと||だれ||ようかい||でき| |||||||||||||||||||interfere||| しかし 商 買 上 に 使わ ないで 人事 上 に その 力 を 利用 する とき は 、 訳 の わかった 人 に 聞か ねば なら ぬ 。 |しょう|か|うえ||つかわ||じんじ|うえ|||ちから||りよう||||やく|||じん||きか||| そう しなければ 社会 の 悪 を 自ら 醸造 して 平気で いる 事 が ある 。 |し なければ|しゃかい||あく||おのずから|じょうぞう||へいきで||こと|| 今 の 金持 の 金 の ある 一部分 は 常に この 目的 に 向って 使用 されて いる 。 いま||かねもち||きむ|||いちぶぶん||とわに||もくてき||むかい って|しよう|さ れて| それ と 云 うの も 彼ら 自身 が 金 の 主である だけ で 、 他の 徳 、 芸 の 主で ない から である 。 ||うん|||かれら|じしん||きむ||おもである|||たの|とく|げい||おもで||| 学者 を 尊敬 する 事 を 知ら ん から である 。 がくしゃ||そんけい||こと||しら||| いくら 教えて も 人 の 云 う 事 が 理解 出来 ん から である 。 |おしえて||じん||うん||こと||りかい|でき||| 災 は 必ず 己 れ に 帰る 。 わざわい||かならず|おのれ|||かえる 彼ら は 是非 共学 者 文学 者 の 云 う 事 に 耳 を 傾け ねば なら ぬ 時期 が くる 。 かれら||ぜひ|きょうがく|もの|ぶんがく|もの||うん||こと||みみ||かたむけ||||じき|| 耳 を 傾け ねば 社会 上 の 地位 が 保て ぬ 時期 が くる 」 聴衆 は 一度に どっと 鬨 を 揚げた 。 みみ||かたむけ||しゃかい|うえ||ちい||たもて||じき|||ちょうしゅう||いちどに||こう||あげた 高柳 君 は 肺病 に も かかわら ず もっとも 大 なる 鬨 を 揚げた 。 たかやなぎ|きみ||はいびょう||||||だい||こう||あげた 生れて から 始めて こんな 痛快な 感じ を 得た 。 うまれて||はじめて||つうかいな|かんじ||えた 襟巻 に 半分 顔 を 包んで から 風 の なか を ここ まで 来た 甲斐 は ある と 思う 。 えりまき||はんぶん|かお||つつんで||かぜ||||||きた|かい||||おもう 道也 先生 は 予言 者 の ごとく 凛と して 壇上 に 立って いる 。 みちや|せんせい||よげん|もの|||りんと||だんじょう||たって| |||||||||platform||| 吹き まくる 木 枯 は 屋 を 撼 かして 去る 。 ふき||き|こ||や||かん||さる