×

Vi använder kakor för att göra LingQ bättre. Genom att besöka sajten, godkänner du vår cookie-policy.

image

日本史, 【日本 史 ①】〜日本 は 元々 どう やって 始まった の か!

【 日本 史 ①】〜 日本 は 元々 どう やって 始まった の か ! 縄文 から 飛鳥 時代 まで 〜 (1)

中国 の 歴史 で 見た ような こと も

ヨーロッパ の 歴史 で 見た ような こと も 、ここ に 詰まって くる

これ が 面白い んです よ

中田 達彦 の エクストリーム 授業 ついに 日本 史編 が スタート

縄文 時代 から 平安 時代 まで 一挙 大公開

「日本 は こう やって やってきた んじゃ い 」という 奴 と

「新しい 考え を 取り入れない と 私たち は もう 滅びてしまいます よ 」

第一話 、諸説 あり 。イヤ でしょ 。

これ が 日本 史 の 、すごい モヤモヤ する ところ な んです よ 。

どうも 中田 敦彦 です 。さあ 来ました よ

エクストリーム 授業 、来ました ね 。

今日 は です ね 、なんと 今 まで やった 世界 史 と は 違う

日本 史 に 挑戦 したい と 思います 。

ありがとう ございます 。

今日 も 生徒 さん 入ってます から ね 。ありがとう ございます 。

オンライン サロン の メンバー ね 。これ YouTube 見て 入って くれた んですよね 。

ありがたい です よ 。 YouTube を 見て 、ここ に 来て という ね 。

え 〜

もう 本当に そういう 時代 に なって る んです ね 。

ありがとう ございます

さあ 今日 は ですね 日本 の どこ を やる か と いいます と

もう 原始 から 古代 と いう ところ なんです よね 。

まあ どこ まで か と 言います と 、 平安 時代 まで 。 鎌倉 以降 を 中世 と とらえて 、 それ 以前 を

ザーッとやりたいとおもいます。たった1日で平安まで終わる日本史の授業、あんまりないでしょ。

だいたい 、教科書 開いて 縄文 とか 弥生 で 終わっちゃう のが 、一発目 だ もんね 。

なんか 日本 史 の その あたり って

なんか あんまり 面白い 印象 が ない っていう 印象 多い と 思う んです よ 。そう 思って いる 人 。でも ね

そんな こと ない んです よ 。なんか オレ 悔しい の は 日本 史 って 言ったら 戦国 時代

侍 が 活躍 する 戦国 時代 、もしくは 江戸 末期 の 幕末 維新 志士 か 新撰組 か みたいな

そこ ばっかり 人気 でしょ 。

で 、大河 ドラマ も そこ 交互に やってる じゃない ですか

いやいや いやいや 、 むしろ 古代 むしろ 古代 が 面白い ん です よ

なぜなら 「 この 国って 、 もともと どう やって 始まった の ?」って いう の は

無茶苦茶 ミステリー だ から 。その 上 で いろんな 人物 が 、古代 いっぱい 出て来ます 。

ホントに ね 「平安 ?何 だっけ ?」みたいな ね

「いい 国 作ろう 」まあ 今 最近 「いい 箱 」か 。「いい 箱 作ろう 」の 鎌倉 幕府 あたり から

刀 を 持ち出して から 、なんか 物語 が 展開 して 、義経 とか も ね

源 義 経 と かも 、 歌舞伎 と か 昔話 でも人気 じゃない です か 、 牛 若 丸 と か 。

でも それ 以前 の 「平安 ?」みたいな ね 。「何 してた の ?」みたいな ね 。

「 なんか カルタ して た の ?」 みたいな 「 蹴鞠 ( けまり ) して た の ?」 みたいな

それ くらい の 感じ じゃ ない です か 。でも そんな こと ない から 。

もっと もっと 前 から 、人間 は ものすごい 勢い で 争ってる し 、

いろんな 人間 ドラマ が ある んです よ 。それ を ね

知って 頂きたい 。面白い ドラマ いっぱい あります から 。そして この 国 が どう 始った の か 、

もう 本当に 議論 が 絶えない ミステリー の ゾーン も 行きたい と 思います 。

これ は 面白い と 思います んで スタート したい と 思います 。

まず ね この 日本 。縄文 弥生 の ころ 、サッと 行く から ね 。ここ サッと 行く よ 。

みんな が ね 、縄文 土器 に ついて 無茶苦茶 見せられている のが 、やっぱり 長い から

あそこ サッと 行く んだ けど 。縄文 の 頃 は 狩猟 です よね 。これ 分かる よ ね 。

この 頃 って あんまり 争い なかった 。なんで か っていう と 朝 起きる 、飯 を 捕る 、食う 、寝る だ から

あんまり 貧富 の 差 とか も ない んです よ 。ところが 、弥生 に なって 農業 が 始まる と ね 、

定住 します 、まず 定住 します 。場所 が 決まって きて 、段々 その 場所 で 、

豊作 の ところ と 豊作 じゃない ところ で 差 が 出ます よね 。で 貯蔵 する こと が できる から

貧富 の 差 が 生まれる 。そして それ を 奪い合う という こと で 争い が 生まれる 。

弥生 時代 、稲作 が 始まって

争い と ともに その 時代 が 幕開け する と いう こと なんです よ 。

ね 、ここら 辺 まで は 何となく イメージ ある と 思う 。そこ から

小国 が 乱立 してた よっていう 記述 が 中国 の 書籍 に あります 。

これ 何で わざわざ 中国 の 書籍 な んだ よ

うん ?日本 の 書籍 は ?と 思う んだ けど 、文字 が ない 。

文字 が まだ ない んです よ 。だから すごく 、

この 頃 ね 小国 乱立 して いました 。日本 は 、その頃 は まだ 日本 って 呼ばれて ない

倭 の 国 って 言われてた んだ ね 。その 中国 の その 『後漢書 』には 。

でも 中国 の 歴史 やった じゃない ですか 。後漢 って 結構 後 じゃない 。

「 殷 、 周 、 春秋 戦国 」 ねっ。「♪ 殷 、 周 、 春秋 戦国 」「♪ 殷 、 周 、 春秋 戦国 、 秦 」 だ

で 「♪前 漢 、清 、後 漢 」だ から 。もう ここ だよ 。殷 、周 、春秋 戦国 、秦 、前 漢 、清 で 後 漢 だよ

小国 乱立 。うん 遅い 。だいぶ 遅い んです よ 。相当 遅い 。

だから 後 漢 の 人 たち が 書いて いる 文字 を 読んで 俺 たち は 知る しか ない 。

なぜなら 文字 が ない から

だいぶ と 進歩 が 遅い 。 それ が スタート な ん です ね 。 もともと この 頃 、 縄文 の 前 の 頃 は

大陸 と 繋がって いた んです よ 。

だから その頃 の 縄文人 っていう 人達 は まだ 大陸 と 陸続き だ 。

そこ から 離れた 大陸 が ギチギチ ギチ って 分かれて

日本 に なる わけだ よ ね 列島 に 。そして その後 まだ ちょっと 繋がって いる ところ から

弥生 人 が やって 来て 朝鮮 半島 と か 大陸 から 弥生 人 が やってきて

稲作 が 始まる と 。で 、それ が 混ざって

縄文 の 、どっち か と いう と 顔立ち が ハッキリ してて 毛 が 濃い 人達 と

どちら か と いう と 顔 が 薄 〜 い あの 弥生 の 、 稲作 はじめます みたいな ね 、

そういう 人たち が 混じって 混じって 日本人 に なっていった という 流れ の 中 で

小国 乱立 します 。ね 稲作 で 争います ね 。その後 「後漢 」の 後 の 「魏 」

三国志 の 時代 です よ 。

もう だ から 「魏 ・呉 ・蜀 」で 争ってる 時代 に 何 してたかって 言う と

邪馬台国 なんだ ね 。これ 「魏 」の 頃 に 邪馬台国 が その 記述 で 2,000 文字 に 渡って 出てくる わけ 。

2000 字 インタビュー って 長い じゃ ない です か 。雑誌 とか で 。

2000 字 インタビュー 。これ は 特集 します ね みたいな 感じ でしょ 。それ 2000 字 邪馬台国 について

書かれている だ 「魏 」に 対して 。びっしり 書かれてる 。だから そこ で 出てくる の が やっぱり 卑弥呼 だよ 。

やっぱり 卑弥呼 なんです よ 。ね 。で この 時 は その まあ 言ったら まだ 文字 ない から 。

ね 、その上 で 基本的に は 呪術 よ 。

だから こういう シャーマン 的 存在 の 巫女 が ね 卑弥呼 が いて 、

で まあ なんか 甲羅 を 焼いて みたり して さ ひび割れ 見て さ 、

「うまく いく よ 」と か そういう 感じ 。

なに が 分かる の ?みたいな 。

ひび割れ で 何 が 分かる の ?みたいな 感じ だ けど そういう 占い とか 、そういう こと を まだ やってる 頃 、

この 頃 、だから もう 「魏 」だ から さ もう 曹操 とか 孫権 とか さ

劉備 とか が やってる とき に 亀 の 甲羅 割って 「上手く いく 」とか 言ってる 。

それ くらい タイムラグ が ある って こと だけ やっぱり まず 頭 に 入れ とか なきゃ いけない ね 。

そんな 中 でも その シャーマン の 女王 として 邪馬台国 とか 相当 デカかった って 言われてる の ね

無茶苦茶 デカかった 。しかも 中国 大陸 から 行き方 が 書かれてて

それ は 、陸路 で これぐらい 、海 で これぐらい で 方角 は これぐらい って 書かれている 。

ほー 、なるほど 。ただ これ が ね

邪馬台国 の まず 大 ミステリー の 1つ で 、この ね

方角 と 距離 を しっかり ね 、今 その 通り たどる と

九州 の 東側 の 海 に なっちゃう んだ よ 。

えっ ?

えっ ?これ 太平洋 上 です やん って なる わけです よ 。

いや 、そんな 所 ない わけです 。あれ ?って こと は 、

距離 が 間違って る んです か ?それとも 方角 が 間違って る んです か ?

この 2 派 に 分かれて 大 論争 している のが 、有名な

近畿 説 と 九州 説 って やつ なんです よ 。

方角 は あって て 距離 が 間違って る 。手前 なんだ よね って いう の が 九州 説 。

いやいや 距離 は 合って いる 、方角 が 違った んだ よね って いう の が 近畿 説 な んです よ 。

これ が 相当 論争 して て 、

この 差 が どういう 意味 が ある かって のは 分かって おいて 欲しい んです が

つまり 九州 説 だった 場合 は まだ 九州 全体 ぐらい の まあ そういう 王国 。

でも 近畿 まで 行ってたら

九州 から 近畿 まで の エリア を 占めて たって いう だ から 勢力 図 が 変わって くる んです よ 。

それ ぐらい 大きかった の か それとも もう ちょい コンパクト だった の か

それ が 全然 変わって くる 。ここ は ね 今 でも 揉めてる んです 。不思議 でしょ 。

その 上 で ね これ 「魏 」に

使い を 渡した よ 、卑弥呼 が って いう ところ が 記述 されてて

その 娘 、 イヨって いう の が 「 台 与 ( いよ )」 もしくは 「 臺與 ( と よ )」って 呼ばれてる ん だけど

それ も 不思議 な んだ けど 、その 娘 さん が

「晋 」その 「魏 」の 次 ね 三国 が 終わった 後 「晋 」が 出てきた じゃないですか 。

前 の 動画 観て いただき たい んです けど その 「晋 」にも 使い 送った よー っていう ところ で

記録 が パツン と 途絶える 。

南北 朝 の 時代 、争い の 時代 に 入る から ゴタゴタ してる んだ ね 。

その頃 は ふわ ふわふわ 〜っと

ここ で 何 が 起きて た か 。それ は

むちゃくちゃ 古墳 が 増えて た の ね 。それ なんとなく 習う わけじゃ ない ですか 。

「 古墳 か あ 、 へえ 」 くらい じゃない です か 。

俺 ら から する と 「お墓 なんすよね 」ぐらい だ と 思う んです よ 。

でも そう じゃない ん です よ 。 これ は 何 か と いう と あの 古墳 と いう で かい

おそらく 権力 者 の 墓 が 一 つ の 形式 で

どんどん どんどん 日本 中 に 増えて たって こと は 一 つ の 巨大な 勢力 が 日本 を

統一 した んだろう と いう こと の 目安 に なって くる 。

ところが まだ そこ の 記録 も ない んだ 。だから 俺たち は この ふわふわふわ ー と した

あやふやな ところ の 成立 を なんとなく 感じる しか ないで すね 。

古墳 が 増えて った んだ から 成立 した んだ ね って いう ところ

記述 が ない 。その あと の 「隋 」に なる と

遣隋使 が 分かる じゃ ない です か 。遣隋使 って こと で 急に はっきり し出す んです よ 。

急に 蘇我氏 とか 出てくる んです よ 。

どこ から ?って いう ね 。

で 。ここ の もやもや が

すっごく ミステリー なんです 。

どの 時代 に どういうふうに 日本 を 統一 する 大きな いわゆる 大和 政権 と 言われる もの が できた の か 。

これ が すごく ミステリ な んです ね 。で ここ と ここ の 関係 が まず わかんない です よ 。

邪馬台国 、これ 「やまたい 」と 読ませて せて る けど 「たい 」じゃ なくて

「と 」じゃ ない の って いう 説 も ある んです よ 。

「 邪 馬 と 国 」 な ん じゃない ? だ から

邪馬台国 が そのまま 大和 政権 に なった んじゃない ?っていう のが 、大きな 近畿 説 の 考え方 。

いやいや 違う よ 。

九州 から 出て 来て

制圧 して 大きく なって 、何か を 滅ぼし ながら 大きく なって なった んじゃない って いう 説 と 、

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

【 日本 史 ①】〜 日本 は 元々 どう やって 始まった の か ! にっぽん|し|にっぽん||もともと|||はじまった|| [Japanese History ①] ~ How did Japan originally begin? ? 縄文 から 飛鳥 時代 まで 〜 (1) じょうもん||あすか|じだい| From Jomon to Asuka Period ~ (1)

中国 の 歴史 で 見た ような こと も ちゅうごく|の|れきし|で|みた|ような|こと|も China|attributive particle|history|at|saw|like|things|also Certaines des choses que nous avons vues dans l'histoire chinoise 중국 역사에서 본 것 같은 것도 Algumas das coisas que vimos na história chinesa Things that can be seen in Chinese history

ヨーロッパ の 歴史 で 見た ような こと も 、ここ に 詰まって くる ヨーロッパ|の|れきし|で|みた|ような|こと|も|ここ|に|つまって|くる Europe|attributive particle|history|at|saw|like|things|also|here|locative particle|packed|coming Des choses similaires à ce que vous avez vu dans l'histoire européenne viennent ici Coisas semelhantes ao que você vê na história da Europa vêm aqui What we have seen in European history is also packed into this.

これ が 面白い んです よ これ|が|おもしろい|んです|よ this|subject marker|interesting|you see|emphasis marker This is what makes it interesting.

中田 達彦 の エクストリーム 授業 ついに 日本 史編 が スタート なかた|たつひこ|の|エクストリーム|じゅぎょう|ついに|にほん|しへん|が|スタート Nakata|Tatsuhiro|attributive particle|extreme|class|finally|Japan|history edition|subject marker|start La leçon extrême de Tatsuhiko Nakata enfin, édition Histoire du Japon Tatsuhiko Nakata's Extreme Class finally starts the Japanese History edition.

縄文 時代 から 平安 時代 まで 一挙 大公開 じょうもん|じだい|から|へいあん|じだい|まで|いっきょ|だいこうかい Jomon|period|from|Heian|period|to|all at once|grand opening Ouvert au public de la période Jomon à la période Heian A comprehensive reveal from the Jomon period to the Heian period.

「日本 は こう やって やってきた んじゃ い 」という 奴 と にほん|は|こう|やって|やってきた|んじゃ|い|という|やつ|と Japan|topic marker|like this|doing|have been doing|isn't it|right|called|guy|and Avec un gars qui a dit: "N'est-ce pas ainsi que le Japon est arrivé?" Com um cara que diz: "Foi assim que o Japão veio". "This is how Japan has been doing it, right?" said one person,

「新しい 考え を 取り入れない と 私たち は もう 滅びてしまいます よ 」 あたらしい|かんがえ|を|とりいれない|と|わたしたち|は|もう|ほろびてしまいます|よ new|ideas|object marker|do not incorporate|quotation particle|we|topic marker|already|will be destroyed|emphasis marker "Si nous n'acceptons pas de nouvelles idées, nous serons partis." "Se não aceitarmos novas idéias, partiremos". "If we don't adopt new ideas, we will perish!"

第一話 、諸説 あり 。イヤ でしょ 。 だいいちわ|しょせつ|あり|イヤ|でしょ episode 1|various theories|there is|no way|right Il existe différentes théories dans le premier épisode. Je déteste ça. Existem várias teorias no primeiro episódio. Eu odeio isso. Episode one, there are various theories. It's annoying, isn't it?

これ が 日本 史 の 、すごい モヤモヤ する ところ な んです よ 。 これ|が|にほん|し|の|すごい|モヤモヤ|する|ところ|な|んです|よ this|subject marker|Japan|history|attributive particle|amazing|feeling unclear|to do|place|adjectival particle|you see|emphasis marker C'est l'endroit où l'histoire japonaise est si déroutante. Este é o lugar onde a história japonesa é tão confusa. This is the really frustrating part of Japanese history.

どうも 中田 敦彦 です 。さあ 来ました よ どうも|なかた|あつひこ|です|さあ|きました|よ thank you|Nakata|Atsuhiko|is|well|I have come|emphasis marker Salut, c'est Atsuhiko Nakata. Allons! Hello, this is Atsuhiko Nakata. Here we go.

エクストリーム 授業 、来ました ね 。 エクストリーム|じゅぎょう|きました|ね extreme|class|came|right Vous êtes venu dans la classe extrême. Extreme class, here we are.

今日 は です ね 、なんと 今 まで やった 世界 史 と は 違う きょう|は|です|ね|なんと|いま|まで|やった|せかい|し|と|は|ちがう today|topic marker|is|right|surprisingly|now|until|did|world|history|and|topic marker|different Aujourd'hui est différent de l'histoire du monde que j'ai jamais faite Today, we are going to do something completely different from the world history we've done so far.

日本 史 に 挑戦 したい と 思います 。 にほん|し|に|ちょうせん|したい|と|おもいます Japan|history|locative particle|challenge|want to do|quotation particle|think Je voudrais remettre en question l'histoire du Japon. I want to challenge Japanese history.

ありがとう ございます 。 ありがとう|ございます thank you|very much Thank you very much.

今日 も 生徒 さん 入ってます から ね 。ありがとう ございます 。 きょう|も|せいと|さん|はいってます|から|ね|ありがとう|ございます today|also|students|honorific suffix|is in|because|right|thank you|very much Les étudiants sont toujours là aujourd'hui. Merci beaucoup . We have students joining today as well. Thank you very much.

オンライン サロン の メンバー ね 。これ YouTube 見て 入って くれた んですよね 。 オンライン|サロン|の|メンバー|ね|これ|YouTube|みて|はいって|くれた|んですよね online|salon|attributive particle|members|right|this|YouTube|watching|joined|did for me|isn't it They are members of the online salon. They joined after watching this on YouTube, right?

ありがたい です よ 。 YouTube を 見て 、ここ に 来て という ね 。 ありがたい|です|よ|YouTube|を|みて|ここ|に|きて|という|ね grateful|is|emphasis particle|YouTube|object marker|watching|here|locative particle|come|called|right I am grateful. They watched YouTube and came here.

え 〜 eh Eh ~

もう 本当に そういう 時代 に なって る んです ね 。 もう|ほんとうに|そういう|じだい|に|なって|る|んです|ね already|really|that kind of|era|at|has become|is|you see|right Wow, we really are in that kind of era, aren't we?

ありがとう ございます ありがとう|ございます thank you|very much Thank you very much.

さあ 今日 は ですね 日本 の どこ を やる か と いいます と さあ|きょう|は|ですね|にほん|の|どこ|を|やる|か|と|いいます|と well|today|topic marker|isn't it|Japan|possessive particle|where|object marker|do|question marker|quotation particle|say|and Now, today, where in Japan are we going to cover?

もう 原始 から 古代 と いう ところ なんです よね 。 もう|げんし|から|こだい|と|いう|ところ|なんです|よね already|primitive|from|ancient|and|called|place|you see|right Well, we are talking about the period from ancient times.

まあ どこ まで か と 言います と 、 平安 時代 まで 。 鎌倉 以降 を 中世 と とらえて 、 それ 以前 を |||||いいます||へいあん|じだい||かまくら|いこう||ちゅうせい||||いぜん| As for how far back, it goes up to the Heian period. After the Kamakura period, we consider it the Middle Ages, and everything before that.

ザーッとやりたいとおもいます。たった1日で平安まで終わる日本史の授業、あんまりないでしょ。 |たった|| |only|| I want to cover it all in a broad stroke. It's quite rare to have a Japanese history class that finishes up to the Heian period in just one day.

だいたい 、教科書 開いて 縄文 とか 弥生 で 終わっちゃう のが 、一発目 だ もんね 。 だいたい|きょうかしょ|ひらいて|じょうもん|とか|やよい|で|おわっちゃう|のが|いっぱつめ|だ|もんね roughly|textbook|opening|Jomon|and so on|Yayoi|at|will end|the thing is|first shot|is|you know Usually, you just open the textbook and it ends with the Jomon or Yayoi periods right away.

なんか 日本 史 の その あたり って なんか|にほん|し|の|その|あたり|って like|Japan|history|attributive particle|that|around|quotation particle Somehow, around that part of Japanese history,

なんか あんまり 面白い 印象 が ない っていう 印象 多い と 思う んです よ 。そう 思って いる 人 。でも ね なんか|あんまり|おもしろい|いんしょう|が|ない|っていう|いんしょう|おおい|と|おもう|んです|よ|そう|おもって|いる|ひと|でも|ね like|not very|interesting|impression|subject marker|not|called|impression|many|and|think|you see|emphasis particle|so|thinking|there is|people|but|right I think there are many people who have the impression that it's not very interesting. People who think that.

そんな こと ない んです よ 。なんか オレ 悔しい の は 日本 史 って 言ったら 戦国 時代 そんな|こと|ない|んです|よ|なんか|オレ|くやしい|の|は|にほん|し|って|いったら|せんごく|じだい such|thing|not|you see|emphasis particle|like|I (informal male)|frustrating|attributive particle|topic marker|Japan|history|quotation particle|if you say|Warring States|period But that's not the case. What I find frustrating is that when you say Japanese history, it's about the Sengoku period,

侍 が 活躍 する 戦国 時代 、もしくは 江戸 末期 の 幕末 維新 志士 か 新撰組 か みたいな さむらい|が|かつやく|する|せんごく|じだい|もしくは|えど|まっき|の|ばくまつ|いしん|しし|か|しんせんぐみ|か|みたいな samurai|subject marker|active|to do|Warring States|period|or|Edo|late period|attributive particle|late Edo period|Restoration|patriots|or|Shinsengumi|or|like the Sengoku period where samurai are active, or the late Edo period with the Bakumatsu Restoration patriots or the Shinsengumi.

そこ ばっかり 人気 でしょ 。 そこ|ばっかり|にんき|でしょ there|only|popularity|right That's really popular, isn't it?

で 、大河 ドラマ も そこ 交互に やってる じゃない ですか で|たいが|ドラマ|も|そこ|こうごに|やってる|じゃない|ですか and|historical|drama|also|there|alternately|doing|isn't it|isn't it And they're alternating with the historical dramas, right?

いやいや いやいや 、 むしろ 古代 むしろ 古代 が 面白い ん です よ |||こだい||こだい||おもしろい||| No, no, no, rather, the ancient ones are more interesting.

なぜなら 「 この 国って 、 もともと どう やって 始まった の ?」って いう の は ||くにって||||はじまった||||| Because the question "How did this country originally start?" is

無茶苦茶 ミステリー だ から 。その 上 で いろんな 人物 が 、古代 いっぱい 出て来ます 。 むちゃくちゃ|ミステリー|だ|から|その|うえ|で|いろんな|じんぶつ|が|こだい|いっぱい|でてきます ridiculous|mystery|is|because|that|on top|at|various|characters|subject marker|ancient|a lot|will appear It's a totally crazy mystery. On top of that, various characters from ancient times come out.

ホントに ね 「平安 ?何 だっけ ?」みたいな ね ホントに|ね|へいあん|なに|だっけ|みたいな|ね really|right|Heian|what|was it|like|right Really, it's like, 'Heian? What was that again?'

「いい 国 作ろう 」まあ 今 最近 「いい 箱 」か 。「いい 箱 作ろう 」の 鎌倉 幕府 あたり から いい|くに|つくろう|まあ|いま|さいきん|いい|はこ|か|いい|はこ|つくろう|の|かまくら|ばくふ|あたり|から good|country|let's make|well|now|recently|good|box|question marker|good|box|let's make|attributive particle|Kamakura|shogunate|around|from 'Let's create a good country.' Well, recently it's more like 'Let's create a good box.' From around the Kamakura shogunate.

刀 を 持ち出して から 、なんか 物語 が 展開 して 、義経 とか も ね かたな|を|もちだして|から|なんか|ものがたり|が|てんかい|して|よしつね|とか|も|ね sword|object marker|took out|after|like|story|subject marker|unfolds|doing|Yoshitsune|and so on|also|right After pulling out the sword, some kind of story unfolds, and even Yoshitsune appears.

源 義 経 と かも 、 歌舞伎 と か 昔話 でも人気 じゃない です か 、 牛 若 丸 と か 。 げん|ただし|へ|||かぶき|||むかしばなし|でも にんき|じゃ ない|||うし|わか|まる|| Minamoto no Yoshitsune is popular in Kabuki and old tales, isn't he? Like Ushiwakamaru.

でも それ 以前 の 「平安 ?」みたいな ね 。「何 してた の ?」みたいな ね 。 でも|それ|いぜん|の|へいあん|みたいな|ね|なに|してた|の|みたいな|ね but|that|before|attributive particle|Heian|like|right|what|was doing|question marker|like|right But before that, it's like 'Heian?' You know, like 'What was he doing?'

「 なんか カルタ して た の ?」 みたいな 「 蹴鞠 ( けまり ) して た の ?」 みたいな ||||||けまり||||| Like 'Was he playing karuta?' or 'Was he playing kemari?'

それ くらい の 感じ じゃ ない です か 。でも そんな こと ない から 。 それ|くらい|の|かんじ|じゃ|ない|です|か|でも|そんな|こと|ない|から that|about|attributive particle|feeling|isn't it|not|is|question marker|but|such|thing|not|because Isn't it about that level of feeling? But it's not really like that.

もっと もっと 前 から 、人間 は ものすごい 勢い で 争ってる し 、 もっと|もっと|まえ|から|にんげん|は|ものすごい|いきおい|で|あらそってる|し more|more|before|from|humans|topic marker|amazing|momentum|at|fighting|and For a long time now, humans have been competing at an incredible pace,

いろんな 人間 ドラマ が ある んです よ 。それ を ね いろんな|にんげん|ドラマ|が|ある|んです|よ|それ|を|ね various|human|dramas|subject marker|there is|you see|emphasis particle|that|object marker|right and there are various human dramas. I want you to know that.

知って 頂きたい 。面白い ドラマ いっぱい あります から 。そして この 国 が どう 始った の か 、 しって|いただきたい|おもしろい|ドラマ|いっぱい|あります|から|そして|この|くに|が|どう|はじまった|の|か knowing|I would like to receive|interesting|dramas|a lot|there is|because|and|this|country|subject marker|how|started|explanatory particle|question marker There are many interesting dramas. And I want to explore how this country began,

もう 本当に 議論 が 絶えない ミステリー の ゾーン も 行きたい と 思います 。 もう|ほんとうに|ぎろん|が|たえない|ミステリー|の|ゾーン|も|いきたい|と|おもいます already|really|debate|subject marker|never-ending|mystery|attributive particle|zone|also|want to go|quotation particle|I think as well as the truly unending mysteries that are still being debated.

これ は 面白い と 思います んで スタート したい と 思います 。 これ|は|おもしろい|と|おもいます|んで|スタート|したい|と|おもいます this|topic marker|interesting|quotation particle|I think|so|start|want to do|quotation particle|I think I think this is interesting, so I would like to start.

まず ね この 日本 。縄文 弥生 の ころ 、サッと 行く から ね 。ここ サッと 行く よ 。 まず|ね|この|にほん|じょうもん|やよい|の|ころ|サッと|いく|から|ね|ここ|サッと|いく|よ first|right|this|Japan|Jomon|Yayoi|attributive particle|around|quickly|go|because|right|here|quickly|go|emphasis marker First, let's talk about Japan. I'm going to go through the Jomon and Yayoi periods quickly.

みんな が ね 、縄文 土器 に ついて 無茶苦茶 見せられている のが 、やっぱり 長い から みんな|が|ね|じょうもん|どき|に|ついて|むちゃくちゃ|みせられている|のが|やっぱり|ながい|から everyone|subject marker|right|Jōmon|pottery|locative particle|about|extremely|being shown|the fact that|after all|long|because Everyone is shown a lot about Jomon pottery, but it's really long.

あそこ サッと 行く んだ けど 。縄文 の 頃 は 狩猟 です よね 。これ 分かる よ ね 。 あそこ|サッと|いく|んだ|けど|じょうもん|の|ころ|は|しゅりょう|です|よね|これ|わかる|よ|ね over there|quickly|go|you see|but|Jomon|attributive particle|time|topic marker|hunting|is|right|this|understand|emphasis particle|right So, I'm going to go through that quickly. During the Jomon period, it was hunting, right? You understand that, right?

この 頃 って あんまり 争い なかった 。なんで か っていう と 朝 起きる 、飯 を 捕る 、食う 、寝る だ から この|ころ|って|あんまり|あらそい|なかった|なんで|か|っていう|と|あさ|おきる|めし|を|とる|くう|ねる|だ|から this|around|quotation particle|not very|conflict|didn't have|why|question marker|that is|and|morning|wake up|rice/meal|object marker|catch|eat|sleep|is|because At that time, there wasn't much conflict. The reason is that you wake up in the morning, catch food, eat, and sleep.

あんまり 貧富 の 差 とか も ない んです よ 。ところが 、弥生 に なって 農業 が 始まる と ね 、 あんまり|ひんぷ|の|さ|とか|も|ない|んです|よ|ところが|やよい|に|なって|のうぎょう|が|はじまる|と|ね not very|wealth and poverty|attributive particle|difference|or something like that|also|not|you see|emphasis particle|however|Yayoi (a period in Japanese history)|locative particle|becomes|agriculture|subject marker|begins|quotation particle|right There wasn't much difference between the rich and the poor. However, when the Yayoi period began and agriculture started,

定住 します 、まず 定住 します 。場所 が 決まって きて 、段々 その 場所 で 、 ていじゅう|します|まず|ていじゅう|します|ばしょ|が|きまって|きて|だんだん|その|ばしょ|で settlement|will do|first|settlement|will do|place|subject marker|has been decided|coming|gradually|that|place|at people began to settle down. First, they settled down. The location became fixed, and gradually in that place,

豊作 の ところ と 豊作 じゃない ところ で 差 が 出ます よね 。で 貯蔵 する こと が できる から ほうさく|の|ところ|と|ほうさく|じゃない|ところ|で|さ|が|でます|よね|で|ちょぞう|する|こと|が|できる|から good harvest|attributive particle|place|and|good harvest|not|place|at|difference|subject marker|will come out|right|and|storage|to do|thing|subject marker|can|because differences emerged between areas with good harvests and those without. And because they could store food,

貧富 の 差 が 生まれる 。そして それ を 奪い合う という こと で 争い が 生まれる 。 ひんぷ|の|さ|が|うまれる|そして|それ|を|うばいあう|という|こと|で|あらそい|が|うまれる wealth and poverty|attributive particle|gap|subject marker|is born|and|that|object marker|compete for|called|thing|at|conflict|subject marker|is born A gap between the rich and the poor is created. And through the competition for that, conflicts arise.

弥生 時代 、稲作 が 始まって やよい|じだい|いなさく|が|はじまって Yayoi|period|rice cultivation|subject marker|has begun In the Yayoi period, rice cultivation began.

争い と ともに その 時代 が 幕開け する と いう こと なんです よ 。 あらそい|と|ともに|その|じだい|が|まくあけ|する|と|いう|こと|なんです|よ conflict|and|together|that|era|subject marker|dawn|to happen|quotation particle|to say|thing|you see|emphasis marker With conflicts, that era begins to unfold.

ね 、ここら 辺 まで は 何となく イメージ ある と 思う 。そこ から ね|ここら|へん|まで|は|なんとなく|イメージ|ある|と|おもう|そこ|から right|around here|area|until|topic marker|somewhat|image|there is|quotation particle|think|there|from You know, I think you can somewhat imagine up to this point. From there,

小国 が 乱立 してた よっていう 記述 が 中国 の 書籍 に あります 。 しょうこく|が|らんりつ|してた|よっていう|きじゅつ|が|ちゅうごく|の|しょせき|に|あります small countries|subject marker|proliferation|was occurring|that is called|description|subject marker|China|possessive particle|books|locative particle|there is There is a description in Chinese books that small countries were in turmoil.

これ 何で わざわざ 中国 の 書籍 な んだ よ これ|なんで|わざわざ|ちゅうごく|の|しょせき|な|んだ|よ this|why|deliberately|China|attributive particle|books|adjectival particle|you see|emphasis marker Why is it specifically in Chinese books?

うん ?日本 の 書籍 は ?と 思う んだ けど 、文字 が ない 。 うん|にほん|の|しょせき|は|と|おもう|んだ|けど|もじ|が|ない yeah|Japan|possessive particle|books|topic marker|quotation particle|think|you see|but|letters|subject marker|there is not I wonder, what about Japanese books? But there are no characters.

文字 が まだ ない んです よ 。だから すごく 、 もじ|が|まだ|ない|んです|よ|だから|すごく characters|subject marker|not yet|there is not|you see|emphasis particle|so|very Characters did not exist yet. So it's really,

この 頃 ね 小国 乱立 して いました 。日本 は 、その頃 は まだ 日本 って 呼ばれて ない この|ころ|ね|しょうこく|らんりつ|して|いました|にほん|は|そのころ|は|まだ|にほん|って|よばれて|ない this|around|right|small countries|standing in disorder|was doing|was there|Japan|topic marker|at that time|topic marker|still|Japan|quotation particle|called|not At that time, there were many small countries. Japan was not yet called Japan back then.

倭 の 国 って 言われてた んだ ね 。その 中国 の その 『後漢書 』には 。 やまと|の|くに|って|いわれてた|んだ|ね|その|ちゅうごく|の|その|こうかんしょ|には Wa|attributive particle|country|quotation particle|was called|you know|right|that|China|attributive particle|that|Book of the Later Han|in It was referred to as the country of Wa. This is mentioned in the Chinese 'Book of the Later Han'.

でも 中国 の 歴史 やった じゃない ですか 。後漢 って 結構 後 じゃない 。 でも|ちゅうごく|の|れきし|やった|じゃない|ですか|こうかん|って|けっこう|あと|じゃない but|China|attributive particle|history|was|isn't it|isn't it|Later Han|quotation particle|quite|later|isn't it But that was Chinese history, right? The Later Han is quite late, isn't it?

「 殷 、 周 、 春秋 戦国 」 ねっ。「♪ 殷 、 周 、 春秋 戦国 」「♪ 殷 、 周 、 春秋 戦国 、 秦 」 だ いん|しゅう|しゅんじゅう|せんごく||いん|しゅう|しゅんじゅう|せんごく|いん|しゅう|しゅんじゅう|せんごく|はた| "Yin, Zhou, Spring and Autumn, Warring States." "♪ Yin, Zhou, Spring and Autumn, Warring States" "♪ Yin, Zhou, Spring and Autumn, Warring States, Qin".

で 「♪前 漢 、清 、後 漢 」だ から 。もう ここ だよ 。殷 、周 、春秋 戦国 、秦 、前 漢 、清 で 後 漢 だよ で|まえ|かん|しん|ご|かん|だ|から|もう|ここ|だよ|いん|しゅう|しゅんきゅう|せんごく|しん|まえ|かん|しん|で|ご|かん|だよ at|before|Han|Qing|after|Han|is|because|already|here|you know|Yin|Zhou|Spring and Autumn|Warring States|Qin|before|Han|Qing|at|after|Han|you know So it's "♪ Pre-Han, Qing, Post-Han". This is it. Yin, Zhou, Spring and Autumn, Warring States, Qin, Pre-Han, Qing, and then Post-Han.

小国 乱立 。うん 遅い 。だいぶ 遅い んです よ 。相当 遅い 。 しょうこく|らんりつ|うん|おそい|だいぶ|おそい|んです|よ|そうとう|おそい small countries|standing in disorder|yeah|late|quite|late|you see|emphasis particle|considerably|late Small countries in chaos. Yeah, it's late. It's quite late, you know. Really late.

だから 後 漢 の 人 たち が 書いて いる 文字 を 読んで 俺 たち は 知る しか ない 。 だから|あと|かん|の|ひと|たち|が|かいて|いる|もじ|を|よんで|おれ|たち|は|しる|しか|ない so|after|Han|attributive particle|people|plural suffix|subject marker|writing|is|characters|object marker|reading|I (informal masculine)|we (plural)|topic marker|know|only|not So we can only learn by reading the characters written by the people of Post-Han.

なぜなら 文字 が ない から なぜなら|もじ|が|ない|から because|characters|subject marker|there is not|because Because there are no characters.

だいぶ と 進歩 が 遅い 。 それ が スタート な ん です ね 。 もともと この 頃 、 縄文 の 前 の 頃 は ||しんぽ||おそい|||すたーと|||||||ころ|じょうもん||ぜん||ころ| Progress is quite slow. That's the starting point, isn't it? Originally, around this time, before the Jomon period,

大陸 と 繋がって いた んです よ 。 たいりく|と|つながって|いた|んです|よ continent|and|connected|was|you see|emphasis marker it was connected to the continent.

だから その頃 の 縄文人 っていう 人達 は まだ 大陸 と 陸続き だ 。 だから|そのころ|の|じょうもんじん|っていう|ひとたち|は|まだ|たいりく|と|りくつづき|だ so|at that time|attributive particle|Jomon people|called|people|topic marker|still|continent|and|land connected|is So, the Jomon people of that time were still connected to the continent.

そこ から 離れた 大陸 が ギチギチ ギチ って 分かれて そこ|から|はなれた|たいりく|が|ギチギチ|ギチ|って|わかれて there|from|separated|continent|subject marker|tightly|tight|quotative particle|separated From there, the continent gradually separated.

日本 に なる わけだ よ ね 列島 に 。そして その後 まだ ちょっと 繋がって いる ところ から にほん|に|なる|わけだ|よ|ね|れっとう|に|そして|そのあと|まだ|ちょっと|つながって|いる|ところ|から Japan|locative particle|to become|it means|emphasis particle|right|archipelago|locative particle|and|after that|still|a little|connected|is|place|from This is how it becomes Japan, right? On the archipelago. And then after that, there are still some connections.

弥生 人 が やって 来て 朝鮮 半島 と か 大陸 から 弥生 人 が やってきて やよい|じん|が|やって|きて|ちょうせん|はんとう|と|か|たいりく|から|やよい|じん|が|やってきて Yayoi|people|subject marker|come|coming|Korean|peninsula|and|or|continent|from|Yayoi|people|subject marker|has come The Yayoi people came, arriving from the Korean Peninsula and the continent.

稲作 が 始まる と 。で 、それ が 混ざって いなさく|が|はじまる|と|で|それ|が|まざって rice cultivation|subject marker|starts|when|and|that|subject marker|mixed Rice cultivation began. And then, that mixed with...

縄文 の 、どっち か と いう と 顔立ち が ハッキリ してて 毛 が 濃い 人達 と じょうもん|の|どっち|か|と|いう|と|かおだち|が|ハッキリ|してて|け|が|こい|ひとたち|と Jomon|attributive particle|which|question marker|and|to say|and|facial features|subject marker|clearly|and is|hair|subject marker|thick|people|and the Jomon people, who had more distinct facial features and thicker hair.

どちら か と いう と 顔 が 薄 〜 い あの 弥生 の 、 稲作 はじめます みたいな ね 、 |||||かお||うす|||やよい||いなさく||| If I had to say, it's like the thin-faced Yayoi people, who started rice cultivation.

そういう 人たち が 混じって 混じって 日本人 に なっていった という 流れ の 中 で そういう|ひとたち|が|まじって|まじって|にほんじん|に|なっていった|という|ながれ|の|なか|で such|people|subject marker|mixing|mixing|Japanese|locative particle|became|called|flow|attributive particle|inside|at These kinds of people mixed together and gradually became the Japanese.

小国 乱立 します 。ね 稲作 で 争います ね 。その後 「後漢 」の 後 の 「魏 」 しょうこく|らんりつ|します|ね|いなさく|で|あらそいます|ね|そのご|こうかん|の|のち|の|ぎ small countries|stand in disorder|will do|right|rice cultivation|at|will compete|right|after that|Later Han|attributive particle|after|possessive particle|Wei Small countries were in conflict, right? They fought over rice cultivation.

三国志 の 時代 です よ 。 さんごくし|の|じだい|です|よ Romance of the Three Kingdoms|attributive particle|era|is|emphasis marker This is during the era of the 'Three Kingdoms' after the 'Later Han'.

もう だ から 「魏 ・呉 ・蜀 」で 争ってる 時代 に 何 してたかって 言う と もう|だ|から|ぎ|ご|しょく|で|あらそってる|じだい|に|なに|してたかって|いう|と already|is|because|Wei|Wu|Shu|at|fighting|era|at|what|was doing|say|quotation particle So, what were they doing during the time of the 'Wei, Wu, and Shu' conflict?

邪馬台国 なんだ ね 。これ 「魏 」の 頃 に 邪馬台国 が その 記述 で 2,000 文字 に 渡って 出てくる わけ 。 やまたいこく|なんだ|ね|これ|ぎ|の|ころ|に|やまたいこく|が|その|きじゅつ|で|もじ|に|わたって|でてくる|わけ Yamataikoku|what is it|right|this|Wei|attributive particle|around|locative particle|Yamataikoku|subject marker|that|description|at|characters|locative particle|spanning|comes out|reason It was the Yamatai Kingdom. This is mentioned in the records from the time of 'Wei' and spans 2,000 characters.

2000 字 インタビュー って 長い じゃ ない です か 。雑誌 とか で 。 じ|インタビュー|って|ながい|じゃ|ない|です|か|ざっし|とか|で characters|interview|quotation particle|long|isn't it|not|is|question particle|magazine|and so on|at A 2,000-character interview is quite long, isn't it? Like in magazines.

2000 字 インタビュー 。これ は 特集 します ね みたいな 感じ でしょ 。それ 2000 字 邪馬台国 について じ|インタビュー|これ|は|とくしゅう|します|ね|みたいな|かんじ|でしょ|それ|じ|やまたいこく|について characters|interview|this|topic marker|special feature|will do|right|like|feeling|isn't it|that|characters|Yamataikoku|about A 2,000-character interview. It's like, 'We will feature this,' right? That 2,000 characters are about the Yamatai Kingdom.

書かれている だ 「魏 」に 対して 。びっしり 書かれてる 。だから そこ で 出てくる の が やっぱり 卑弥呼 だよ 。 かかれている|だ|ぎ|に|たいして|びっしり|かかれてる|だから|そこ|で|でてくる|の|が|やっぱり|ひみこ|だよ is written|is|Wei|to|against|tightly|is written|so|there|at|will come out|nominalizer|but|of course|Himiko|is you know It is written about 'Wei'. It is densely written. So what comes up there is definitely Himiko.

やっぱり 卑弥呼 なんです よ 。ね 。で この 時 は その まあ 言ったら まだ 文字 ない から 。 やっぱり|ひみこ|なんです|よ|ね|で|この|とき|は|その|まあ|いったら|まだ|もじ|ない|から after all|Himiko|you see|emphasis particle|right|and|this|time|topic marker|that|well|if you say|still|writing|not|because It is definitely Himiko. Right. At this time, well, there were still no characters.

ね 、その上 で 基本的に は 呪術 よ 。 ね|そのうえ|で|きほんてきに|は|じゅじゅつ|よ right|on top of that|at|basically|topic marker|jujutsu|emphasis marker You know, basically it is shamanism.

だから こういう シャーマン 的 存在 の 巫女 が ね 卑弥呼 が いて 、 だから|こういう|シャーマン|的|存在|の|巫女|が|ね|卑弥呼|が|いて so|this kind of|shaman|adjectival|existence|attributive particle|shrine maiden|subject marker|right|Himiko|subject marker|there is So there is a shaman-like existence, a priestess, and that is Himiko.

で まあ なんか 甲羅 を 焼いて みたり して さ ひび割れ 見て さ 、 で|まあ|なんか|こうら|を|やいて|みたり|して|さ|ひびわれ|みて|さ and|well|like|shell|object marker|grilling|trying|doing|you know|cracks|looking|you know Well, I tried roasting the shell and looked at the cracks,

「うまく いく よ 」と か そういう 感じ 。 うまく|いく|よ|と|か|そういう|かんじ well|go|emphasis particle|quotation particle|or|that kind of|feeling and thought, "It'll go well."

なに が 分かる の ?みたいな 。 なに|が|わかる|の|みたいな what|subject marker|understand|question marker|like What do you even understand? Something like that.

ひび割れ で 何 が 分かる の ?みたいな 感じ だ けど そういう 占い とか 、そういう こと を まだ やってる 頃 、 ひびわれ|で|なに|が|わかる|の|みたいな|かんじ|だ|けど|そういう|うらない|とか|そういう|こと|を|まだ|やってる|ころ cracks|at|what|subject marker|understand|explanatory particle|like|feeling|is|but|that kind of|fortune-telling|and so on|that kind of|thing|object marker|still|doing|time It's like, what can you understand from the cracks? But at that time, I was still doing things like that, like fortune-telling.

この 頃 、だから もう 「魏 」だ から さ もう 曹操 とか 孫権 とか さ この|ころ|だから|もう|ぎ|だ|から|さ|もう|そうそう|とか|そんけん|とか|さ this|around|so|already|Wei|is|because|you know|already|Cao Cao|and so on|Sun Quan|and so on|you know At this time, because it's already 'Wei', you know, like Cao Cao and Sun Quan.

劉備 とか が やってる とき に 亀 の 甲羅 割って 「上手く いく 」とか 言ってる 。 りゅうび|とか|が|やってる|とき|に|かめ|の|こうら|わって|うまく|いく|とか|いってる Liu Bei|and so on|subject marker|is doing|when|at|turtle|possessive particle|shell|breaking|well|go|and so on|is saying When Liu Bei and others were doing their thing, they were breaking turtle shells and saying 'It will go well'.

それ くらい タイムラグ が ある って こと だけ やっぱり まず 頭 に 入れ とか なきゃ いけない ね 。 それ|くらい|タイムラグ|が|ある|って|こと|だけ|やっぱり|まず|あたま|に|いれ|とか|なきゃ|いけない|ね that|about|time lag|subject marker|there is|quotation particle|thing|only|after all|first|head|locative particle|put|or something like that|have to|cannot|right You really have to keep in mind that there is that much of a time lag.

そんな 中 でも その シャーマン の 女王 として 邪馬台国 とか 相当 デカかった って 言われてる の ね そんな|なか|でも|その|シャーマン|の|じょおう|として|やまたいこく|とか|そうとう|デカかった|って|いわれてる|の|ね such|in|even|that|shaman|attributive particle|queen|as|Yamataikoku|and so on|quite|was big|quotation particle|is said|explanatory particle|right Even so, it is said that as the queen of the shaman, Yamatai was quite large.

無茶苦茶 デカかった 。しかも 中国 大陸 から 行き方 が 書かれてて むちゃくちゃ|デカかった|しかも|ちゅうごく|たいりく|から|いきかた|が|かかれてて extremely|was big|moreover|China|continent|from|way to go|subject marker|is written It was incredibly huge. Moreover, it was written how to get there from the Chinese mainland.

それ は 、陸路 で これぐらい 、海 で これぐらい で 方角 は これぐらい って 書かれている 。 それ|は|りくろ|で|これぐらい|うみ|で|これぐらい|で|ほうがく|は|これぐらい|って|かかれている that|topic marker|by land|at|about this much|sea|at|about this much|and|direction|topic marker|about this much|quotation particle|is written It says, for land routes this much, for sea routes this much, and the direction is about this.

ほー 、なるほど 。ただ これ が ね ほー|なるほど|ただ|これ|が|ね ah|I see|but|this|but|right Oh, I see. But this is, you know,

邪馬台国 の まず 大 ミステリー の 1つ で 、この ね やまたいこく|の|まず|おお|ミステリー|の|ひとつ|で|この|ね Yamatai|attributive particle|first|big|mystery|attributive particle|one|at|this|right one of the major mysteries of Yamatai, and this,

方角 と 距離 を しっかり ね 、今 その 通り たどる と ほうがく|と|きょり|を|しっかり|ね|いま|その|とおり|たどる|と direction|and|distance|object marker|firmly|right|now|that|street|follow|quotation particle Make sure to check the direction and distance, and if you follow that path now,

九州 の 東側 の 海 に なっちゃう んだ よ 。 きゅうしゅう|の|ひがしがわ|の|うみ|に|なっちゃう|んだ|よ Kyushu|attributive particle|east side|attributive particle|sea|locative particle|will become|you see|emphasis particle you'll end up in the sea on the eastern side of Kyushu.

えっ ? eh Huh?

えっ ?これ 太平洋 上 です やん って なる わけです よ 。 えっ|これ|たいへいよう|うえ|です|やん|って|なる|わけです|よ eh|this|Pacific Ocean|on|is|right|quotation particle|becomes|it means|emphasis marker Huh? This means we're on the Pacific Ocean.

いや 、そんな 所 ない わけです 。あれ ?って こと は 、 いや|そんな|ところ|ない|わけです|あれ|って|こと|は no|such|place|not|it means|that|quotation particle|thing|topic marker No, that's not the case.

距離 が 間違って る んです か ?それとも 方角 が 間違って る んです か ? きょり|が|まちがって|る|んです|か|それとも|ほうがく|が|まちがって|る|んです|か distance|subject marker|wrong|is|you see|question marker|or|direction|subject marker|wrong|is|you see|question marker Is the distance wrong? Or is the direction wrong?

この 2 派 に 分かれて 大 論争 している のが 、有名な この|は|に|わかれて|おお|ろんそう|している|のが|ゆうめいな this|factions|at|divided|big|controversy|is having|the thing that|famous The famous debate that is split into these two factions is called the Kinki theory and the Kyushu theory.

近畿 説 と 九州 説 って やつ なんです よ 。 きんき|せつ|と|きゅうしゅう|せつ|って|やつ|なんです|よ Kinki|theory|and|Kyushu|theory|quotation particle|thing|you see|emphasis marker That's what it is.

方角 は あって て 距離 が 間違って る 。手前 なんだ よね って いう の が 九州 説 。 ほうがく|は|あって|て|きょり|が|まちがって|る|てまえ|なんだ|よね|って|いう|の|が|きゅうしゅう|せつ direction|topic marker|and|and|distance|subject marker|wrong|is|in front|it is|right|quotation particle|to say|attributive particle|subject marker|Kyushu|theory The direction is correct, but the distance is wrong. The theory is that it's closer, which is the Kyushu theory.

いやいや 距離 は 合って いる 、方角 が 違った んだ よね って いう の が 近畿 説 な んです よ 。 いやいや|きょり|は|あって|いる|ほうがく|が|ちがった|んだ|よね|って|いう|の|が|きんき|せつ|な|んです|よ no no|distance|topic marker|is correct|is|direction|subject marker|was different|you see|right|quotation particle|to say|nominalizer|subject marker|Kinki|theory|attributive particle|you see|emphasis marker No, no, the distance is correct, but the direction was wrong. That's the Kinki theory.

これ が 相当 論争 して て 、 これ|が|そうとう|ろんそう|して|て this|subject marker|quite|controversy|doing|and This has been quite a controversy,

この 差 が どういう 意味 が ある かって のは 分かって おいて 欲しい んです が この|さ|が|どういう|いみ|が|ある|かって|のは|わかって|おいて|ほしい|んです|が this|difference|subject marker|what kind of|meaning|subject marker|there is|you want to know|the fact that|understand|you want|want|you see|but and I want you to understand what this difference means.

つまり 九州 説 だった 場合 は まだ 九州 全体 ぐらい の まあ そういう 王国 。 つまり|きゅうしゅう|せつ|だった|ばあい|は|まだ|きゅうしゅう|ぜんたい|ぐらい|の|まあ|そういう|おうこく in other words|Kyushu|theory|was|case|topic marker|still|Kyushu|the whole|about|attributive particle|well|that kind of|kingdom In other words, if it was the Kyushu theory, it would still be a kingdom roughly the size of all of Kyushu.

でも 近畿 まで 行ってたら でも|きんき|まで|いってたら but|Kinki|to|if (you) had gone But if it had reached the Kinki region,

九州 から 近畿 まで の エリア を 占めて たって いう だ から 勢力 図 が 変わって くる んです よ 。 きゅうしゅう|から|きんき|まで|の|エリア|を|しめて|たって|いう|だ|から|せいりょく|ず|が|かわって|くる|んです|よ Kyushu|from|Kinki|to|attributive particle|area|object marker|occupies|even if|you say|is|because|power|map|subject marker|changing|coming|you see|emphasis marker then it would mean that it occupied the area from Kyushu to Kinki, so the power dynamics would change.

それ ぐらい 大きかった の か それとも もう ちょい コンパクト だった の か それ|ぐらい|おおきかった|の|か|それとも|もう|ちょい|コンパクト|だった|の|か that|about|was big|explanatory particle|or|or|a little more|a bit|compact|was|explanatory particle|or Was it that large, or was it a bit more compact?

それ が 全然 変わって くる 。ここ は ね 今 でも 揉めてる んです 。不思議 でしょ 。 それ|が|ぜんぜん|かわって|くる|ここ|は|ね|いま|でも|もめてる|んです|ふしぎ|でしょ that|subject marker|not at all|changing|coming|here|topic marker|right|now|even|having a dispute|you see|strange|isn't it That changes completely. Here, even now, there are disputes. It's strange, isn't it?

その 上 で ね これ 「魏 」に その|うえ|で|ね|これ|ぎ|に that|on|at|right|this|Wei|to On top of that, this is about "Wei".

使い を 渡した よ 、卑弥呼 が って いう ところ が 記述 されてて つかい|を|わたした|よ|ひみこ|が|って|いう|ところ|が|きじゅつ|されてて messenger|object marker|gave|emphasis particle|Himiko|subject marker|quotation particle|called|place|subject marker|description|is described It is described that "Himiko" handed over the envoy.

その 娘 、 イヨって いう の が 「 台 与 ( いよ )」 もしくは 「 臺與 ( と よ )」って 呼ばれてる ん だけど |むすめ|いよって||||だい|あずか|||だいよ||||よばれてる|| Her daughter, who is called "Iyo" or "Toyo."

それ も 不思議 な んだ けど 、その 娘 さん が それ|も|ふしぎ|な|んだ|けど|その|むすめ|さん|が that|also|strange|adjectival particle|you see|but|that|daughter|honorific suffix|subject marker That's also strange, but that girl said,

「晋 」その 「魏 」の 次 ね 三国 が 終わった 後 「晋 」が 出てきた じゃないですか 。 しん|その|ぎ|の|つぎ|ね|さんごく|が|おわった|あと|しん|が|でてきた|じゃないですか Jin|that|Wei|attributive particle|next|right|Three Kingdoms|subject marker|ended|after|Jin|subject marker|came out|isn't it "After 'Wei', there was 'Jin', right? 'Jin' came out after the Three Kingdoms ended.

前 の 動画 観て いただき たい んです けど その 「晋 」にも 使い 送った よー っていう ところ で まえ|の|どうが|みて|いただき|たい|んです|けど|その|しん|にも|つかい|おくった|よー|っていう|ところ|で before|attributive particle|video|watch|would like to receive|want|you see|but|that|Shin|also|use|sent|emphasis particle|called|place|at I want you to watch the previous video, but in that part where I said I sent it to 'Jin',

記録 が パツン と 途絶える 。 きろく|が|ぱつん|と|とだえる record|subject marker|a sharp sound|quotation particle|to be interrupted the records suddenly cut off.

南北 朝 の 時代 、争い の 時代 に 入る から ゴタゴタ してる んだ ね 。 なんぼく|ちょう|の|じだい|あらそい|の|じだい|に|はいる|から|ゴタゴタ|してる|んだ|ね North-South|morning|attributive particle|era|conflict|attributive particle|era|locative particle|to enter|because|confusion|is doing|you see|right During the era of the Northern and Southern Dynasties, it was a time of conflict, so things were chaotic.

その頃 は ふわ ふわふわ 〜っと そのころ|||| At that time, it was all fluffy and light.

ここ で 何 が 起きて た か 。それ は ここ|で|なに|が|おきて|た|か|それ|は here|at|what|subject marker|happening|past tense|question marker|that|topic marker What was happening here? That was.

むちゃくちゃ 古墳 が 増えて た の ね 。それ なんとなく 習う わけじゃ ない ですか 。 むちゃくちゃ|こふん|が|ふえて|た|の|ね|それ|なんとなく|ならう|わけじゃ|ない|ですか crazy|burial mounds|subject marker|increasing|past tense marker|explanatory particle|right|that|somehow|to learn|it's not that|not|isn't it There were a lot of ancient tombs increasing. You kind of learn about that, right?

「 古墳 か あ 、 へえ 」 くらい じゃない です か 。 こふん|||||じゃ ない|| "Isn't it just like, 'Oh, a burial mound'?"

俺 ら から する と 「お墓 なんすよね 」ぐらい だ と 思う んです よ 。 おれ|ら|から|する|と|おはか|なんすよね|ぐらい|だ|と|おもう|んです|よ I|plural marker|from|to do|quotation particle|grave|you know|about|is|quotation particle|think|you see|emphasis particle "From our perspective, I think it's more like, 'It's a grave.'"

でも そう じゃない ん です よ 。 これ は 何 か と いう と あの 古墳 と いう で かい ||じゃ ない||||||なん||||||こふん|||| "But it's not just that. This is, in a way, a large burial mound."

おそらく 権力 者 の 墓 が 一 つ の 形式 で おそらく|けんりょく|もの|の|はか|が|いち|つ|の|けいしき|で probably|power|person|attributive particle|grave|subject marker|one|counter for small objects|attributive particle|form|at "It's probably a grave of a powerful person, in one form."

どんどん どんどん 日本 中 に 増えて たって こと は 一 つ の 巨大な 勢力 が 日本 を ||にっぽん|なか||ふえて||||ひと|||きょだいな|せいりょく||にっぽん| The fact that it was increasing more and more throughout Japan suggests that there was one huge force that unified Japan.

統一 した んだろう と いう こと の 目安 に なって くる 。 とういつ|した|んだろう|と|いう|こと|の|めあす|に|なって|くる unification|did|right|quotation particle|to say|thing|attributive particle|guideline|locative particle|will become|coming However, there are still no records of that.

ところが まだ そこ の 記録 も ない んだ 。だから 俺たち は この ふわふわふわ ー と した ところが|まだ|そこ|の|きろく|も|ない|んだ|だから|おれたち|は|この|ふわふわふわ|ー|と|した however|still|there|attributive particle|record|also|not|you see|so|we|topic marker|this|fluffy|prolongation mark|and|did So we can only vaguely sense the establishment of this unclear situation.

あやふやな ところ の 成立 を なんとなく 感じる しか ないで すね 。 あやふやな|ところ|の|せいりつ|を|なんとなく|かんじる|しか|ないで|すね vague|place|attributive particle|establishment|object marker|somehow|feel|only|without|right

古墳 が 増えて った んだ から 成立 した んだ ね って いう ところ こふん|が|ふえて|った|んだ|から|せいりつ|した|んだ|ね|って|いう|ところ burial mounds|subject marker|increasing|became|you see|because|was established|did|you see|right|quotation particle|to say|place The increase in burial mounds led to their establishment, right?

記述 が ない 。その あと の 「隋 」に なる と きじゅつ|が|ない|その|あと|の|ずい|に|なる|と description|subject marker|there is not|that|after|attributive particle|Sui|locative particle|will become|quotation particle There are no records. After that, it becomes the 'Sui' period.

遣隋使 が 分かる じゃ ない です か 。遣隋使 って こと で 急に はっきり し出す んです よ 。 けんずいし|が|わかる|じゃ|ない|です|か|けんずいし|って|こと|で|きゅうに|はっきり|しだす|んです|よ envoy to Sui|subject marker|understand|isn't it|not|is|question marker|envoy to Sui|quotation particle|thing|at|suddenly|clearly|start to become|you see|emphasis marker You can understand the missions to Sui, can't you? It suddenly becomes clear with the missions to Sui.

急に 蘇我氏 とか 出てくる んです よ 。 きゅうに|そがし|とか|でてくる|んです|よ suddenly|Soga clan|and so on|comes out|you see|emphasis marker Suddenly, the Soga clan appears.

どこ から ?って いう ね 。 どこ|から|って|いう|ね where|from|quotation particle|to say|right Where are you from?

で 。ここ の もやもや が で|ここ|の|もやもや|が at|here|attributive particle|haziness|subject marker So, the confusion here is

すっごく ミステリー なんです 。 すっごく|ミステリー|なんです really|mystery|it is really a mystery.

どの 時代 に どういうふうに 日本 を 統一 する 大きな いわゆる 大和 政権 と 言われる もの が できた の か 。 どの|じだい|に|どういうふうに|にほん|を|とういつ|する|おおきな|いわゆる|やまと|せいけん|と|いわれる|もの|が|できた|の|か which|era|at|how|Japan|object marker|unification|to do|big|so-called|Yamato|government|and|is called|thing|subject marker|was created|question marker|question particle In which era and how was the so-called Yamato government established to unify Japan?

これ が すごく ミステリ な んです ね 。で ここ と ここ の 関係 が まず わかんない です よ 。 これ|が|すごく|ミステリ|な|んです|ね|で|ここ|と|ここ|の|関係|が|まず|わかんない|です|よ this|subject marker|very|mystery|adjectival particle|you see|right|and|here|and|here|possessive particle|relationship|subject marker|first|don't understand|is|emphasis marker This is really mysterious, isn't it? And I don't understand the relationship between here and here.

邪馬台国 、これ 「やまたい 」と 読ませて せて る けど 「たい 」じゃ なくて やまたいこく|これ|やまたい|と|よませて|せて|る|けど|たい|じゃ|なくて Yamataikoku|this|Yamatai|quotation particle|let read|let|is|but|tai|is not|and not Yamataikoku, this is read as 'Yamatai', but it's not 'tai'.

「と 」じゃ ない の って いう 説 も ある んです よ 。 と|じゃ|ない|の|って|いう|せつ|も|ある|んです|よ and|is not|not|a particle indicating explanation|quotation particle|to say|theory|also|there is|you see|emphasis marker There is also a theory that it's not 'to'.

「 邪 馬 と 国 」 な ん じゃない ? だ から じゃ|うま||くに|||じゃ ない|| Isn't it 'Yama' and 'kuni'? Therefore,

邪馬台国 が そのまま 大和 政権 に なった んじゃない ?っていう のが 、大きな 近畿 説 の 考え方 。 やまたいこく|が|そのまま|やまと|せいけん|に|なった|んじゃない|っていう|のが|おおきな|きんき|せつ|の|かんがえかた Yamatai|subject marker|as it is|Yamato|government|locative particle|became|isn't it|that is|the thing is|big|Kinki|theory|attributive particle|way of thinking Isn't it that Yamatai-koku simply became the Yamato regime? This is the main idea of the large Kinki theory.

いやいや 違う よ 。 いやいや|ちがう|よ no no|it's different|emphasis marker No, no, that's not it.

九州 から 出て 来て きゅうしゅう|から|でて|きて Kyushu|from|coming out|coming It came out from Kyushu.

制圧 して 大きく なって 、何か を 滅ぼし ながら 大きく なって なった んじゃない って いう 説 と 、 せいあつ|して|おおきく|なって|なにか|を|ほろぼし|ながら|おおきく|なって|なった|んじゃない|って|いう|せつ|と suppression|and doing|big|becoming|something|object marker|destroying|while|big|becoming|became|isn't it|quotation particle|to say|theory|and There is a theory that it grew large by conquering and destroying something.

SENT_CWT:AfvEj5sm=21.42 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=11.41 en:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=195 err=0.00%) translation(all=156 err=0.64%) cwt(all=1782 err=12.18%)